MARCHレベルに行くには
クリップ(28) コメント(0)
7/12 1:15
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
cerestia
高2 東京都 慶應義塾大学理工学部(65)志望
偏差値50くらいの高校に通っている高二です。今年の夏から勉強したらMARCHレベルに到達しますか?
到達するとしたら1日何時間勉強すれば良いでしょうか?
回答
さかさか
京都大学工学部
すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
cereatiaさん、はじめまして!
高2の夏からなら間に合うと思います!
MARCHレベルよりも上となると、高2の夏の時点で多少の基礎がないと厳しいですが、MARCHなら今のうちからみっちりと勉強すれば入れます。
ただ、模試結果などを見るに
基礎固め→応用問題に慣れる→過去問を解く
と言うような流れになると思います。
他のMARCH受験者ですでに基礎固めがおおよそできている生徒に比べて、最初の工程が余分に多いことになるので、やはり勉強時間は多めに取らないと難しいです。
とはいえ、今の時点で基礎が固まっている生徒の方が少ないと思うので、そこまでハンデは感じる必要はないです!
高2のこの時期なら勉強時間の目安としては、一日10時間ほどかなと思います(夏休み)。
9時から始めて22時に終わるとすれば、13時間で、ご飯やお風呂、休憩の時間をぬくと、大体10時間となります。
時間で言うとこんな感じですが、あとは内容も大切です。なので、しっかりと自分の苦手科目と相談して計画をたてるといいかなと思います。
参考までに私の高2の夏休みの生活リズムを書くと、
8:00 起床
8:00〜8:30 趣味の時間(YouTubeなど)
8:30〜9:00 朝ご飯
9:00〜12:00 勉強 (適度に休憩挟んでます)
12:00〜12:30 昼ごはん
12:30〜13:00 休憩(昼寝や趣味)
13:00〜18:00 勉強(適度に休憩)
18:00〜18:30 夜ご飯
18:30〜19:00 お風呂と休憩
19:00〜22:00 勉強
22:00〜23:30 自由時間
23:30 就寝
これでおよそ勉強時間は11時間です。
けっこう休憩とか趣味の時間を作るようにしていました。私の場合はそうしないとなかなかモチベーションを維持できなかったためです。
とりあえず勉強時間などでいうと、こんな感じかなと思います!
参考になれば嬉しいです。無理のない範囲で頑張ってください😀
さかさか
京都大学工学部
65
ファン
10.8
平均クリップ
4.8
平均評価
プロフィール
京都大学で光とかプラズマの研究をしてます。 来年からは同大学の院に進学をする予定です。 受験の時の勉強方法とかモチベーションや進路相談などぜひぜひ色々聞いてください! 京大のことで雰囲気とか知りたいことがあればコメント欄で聞いてもらっても大丈夫です😀
メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。
メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。
コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。
コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
コメント(0)
コメントで回答者に感謝を伝えましょう!相談者以外も投稿できます。