UniLink WebToAppバナー画像

MARCHレベルに行くには

クリップ(28) コメント(0)
7/12 1:15
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。

cerestia

高2 東京都 慶應義塾大学理工学部(65)志望

偏差値50くらいの高校に通っている高二です。今年の夏から勉強したらMARCHレベルに到達しますか? 到達するとしたら1日何時間勉強すれば良いでしょうか?

回答

回答者のプロフィール画像

さかさか

京都大学工学部

すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
cereatiaさん、はじめまして! 高2の夏からなら間に合うと思います! MARCHレベルよりも上となると、高2の夏の時点で多少の基礎がないと厳しいですが、MARCHなら今のうちからみっちりと勉強すれば入れます。 ただ、模試結果などを見るに 基礎固め→応用問題に慣れる→過去問を解く と言うような流れになると思います。 他のMARCH受験者ですでに基礎固めがおおよそできている生徒に比べて、最初の工程が余分に多いことになるので、やはり勉強時間は多めに取らないと難しいです。 とはいえ、今の時点で基礎が固まっている生徒の方が少ないと思うので、そこまでハンデは感じる必要はないです! 高2のこの時期なら勉強時間の目安としては、一日10時間ほどかなと思います(夏休み)。 9時から始めて22時に終わるとすれば、13時間で、ご飯やお風呂、休憩の時間をぬくと、大体10時間となります。 時間で言うとこんな感じですが、あとは内容も大切です。なので、しっかりと自分の苦手科目と相談して計画をたてるといいかなと思います。 参考までに私の高2の夏休みの生活リズムを書くと、 8:00 起床 8:00〜8:30 趣味の時間(YouTubeなど) 8:30〜9:00 朝ご飯 9:00〜12:00 勉強 (適度に休憩挟んでます) 12:00〜12:30 昼ごはん 12:30〜13:00 休憩(昼寝や趣味) 13:00〜18:00 勉強(適度に休憩) 18:00〜18:30 夜ご飯 18:30〜19:00 お風呂と休憩 19:00〜22:00 勉強 22:00〜23:30 自由時間 23:30 就寝 これでおよそ勉強時間は11時間です。 けっこう休憩とか趣味の時間を作るようにしていました。私の場合はそうしないとなかなかモチベーションを維持できなかったためです。 とりあえず勉強時間などでいうと、こんな感じかなと思います! 参考になれば嬉しいです。無理のない範囲で頑張ってください😀
回答者のプロフィール画像

さかさか

京都大学工学部

65
ファン
10.8
平均クリップ
4.8
平均評価

プロフィール

京都大学で光とかプラズマの研究をしてます。 来年からは同大学の院に進学をする予定です。 受験の時の勉強方法とかモチベーションや進路相談などぜひぜひ色々聞いてください! 京大のことで雰囲気とか知りたいことがあればコメント欄で聞いてもらっても大丈夫です😀

メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。

メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。

コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
UniLink パンフレットバナー画像

コメント(0)

コメントで回答者に感謝を伝えましょう!相談者以外も投稿できます。

よく一緒に読まれている人気の回答

合格するのに必要な勉強時間 
こんにちは!東北大学文学部のkitaです! お答えさせていただきます! まず、僕の経験からお話しすると(僕自身の経験と友人の経験も併せて)、高2の時は平日は授業を除き3〜5時間ほど、休日(部活なども完全にオフの日)は9〜12時間ほどでした。 高2の時期は、平日は特にまとまった時間がとり辛いです。そのため、僕の場合は朝の準備の時間、通学時間は勉強に充てていました。その時間も含めたものとお考えください😉 休日は、本当に丸1日勉強に充てられる日の方が少ないと思います。部活から帰ってきたら、疲れてグダーっとしていたのを覚えています😅 ですが、何にもない日は出来るだけ早めに学校の課題や、予習復習を終わらせ、国数英をメインに勉強していました。 高3に入ってからも、部活を引退するまでは高2のような感じで過ごしていました。本格的に受験モードに入ってからは、平日は正直学校や友達と話す時間、その他生活時間以外は、勉強に充てていました。 具体的な時間は、その人の生活時間にもよりますが、休日は最低10時間はやっていました。 できる時は、もっと!みたいなイメージでしたね😉 僕の同じ高校の人でも、現役で志望校に合格した人はこんな感じだと思います。むしろ、やることが多すぎてもっと時間が欲しい!、とか、気づいたら時間が経っていた、なんてこともありました😅 勉強時間が全てではないことは、🤍🤍さんも既にご存じということですが、本当に質が高く、短時間で勉強できる人は少ないです。 ですので、ある程度の時間は確保しましょう! 最後にアドバイスですが、僕は高2の時完全にオフの休日は勉強に充てていた、と言いましたが、結構遊んだりもしていました😓 やはり、高3になってからだとなかなか時間もないですし、高校生活は1度しかありません。 友達や家族との時間も大切にしてくださいね😉 遊ぶときは思い切って遊ぶ、遊びの予定が入っている週は他の日に頑張る!、というのをおすすめします!! 忙しい時ほど、うまく時間を見つけて、少しでも他の人と差をつけましょう!! 応援しています!頑張ってください!!
東北大学文学部 kita
4
3
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
夏休みの勉強
みほさん こんにちは。 勉強時間についてご質問なさっているなか、このような回答はどうかと思いますが、正直高校2年生の間は勉強時間というより、基礎固めができてるかどうかを確認した方が良いと思います! ですが、一応回答すると(私は総合政策学部志望ではなかったので、参考になるかわかりませんが、)私が高校2年生の時は10時間の日もあれば0時間の日もあり、非常にムラがありました。それは、ご質問内容にもあったように、時間を勉強時間を気にして時間を取りすぎてしまい、「息切れ」したからだと思います。そのため、時間を決めてやる、というよりは時間を考えるのは後回しで、夏休み中にやらなければならない単元、それを達成するために1ヶ月以内にやらなければならない単元、1週間以内にやらなければならない単元、というようにノルマを決めて基礎固めをするのが大切だと思います。その計画もあまり詰め込みすぎると、急用があってノルマがこなせなかった場合などにやる気がなくなってしまうので、すこし余裕をもって計画を作ると良いと思います。私は基礎固めのために使っている全教科のテキストを最低2週はするように計画を立てました。英語以外は難しいテキストは使わず、基礎的なテキストををひたすら演習、英語は少し難しいテキストにも手を出す、ぐらいで良いと思います。 と、長々と説明しましたが、やはり大体の勉強時間の目安が欲しいのはわかります… 高校2年生のうちは学校の宿題や部活もあるでしょうから、8時間ぐらい勉強時間が確保できれば十分だと思います。今のうちから長い時間勉強をすることに慣れるというのが大切だと思います!(結局今たくさん頑張っても、高校3年生になれば13時間ぐらい勉強時間をとるようになると思います)8時間勉強を毎日続けるのはなかなか大変だと思いますが、高校2年生のうちに頑張れば来年は少し余裕を持って勉強を進められると思います。夏はメンタル的にも辛くなると思いますが無理せず頑張ってください!!
慶應義塾大学文学部 ikmt
13
2
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
高2での慶應合格のための勉強時間
平日は17時30分〜20時30分の3時間、土日は13時00分〜20時30分の7時間半を勉強に充てていたので、週だと30時間、月だと120時間くらいの学習時間だったと思います。 それを4月からやっていたので、 120✖️7.5=900時間くらい勉強していたのではないかと思います。 ただ私は最終的には早稲田に進学しましたが、高校2年生の時点では国立大学を目指していて、数学なども勉強していたので、やや多めになっていると思います。 それに模試の偏差値もだいたい今のまのさんと同じくらいで、得意科目が社会、苦手科目が英語でしたので、非常に状況が近いと思います。 高2の11月以降は月120時間ペースで勉強しつつ、夏休みはもう少し上乗せして勉強していましたから、だいたい2000時間くらいやって早稲田に合格できた感じでした。 まのさんもあと2000時間くらい勉強できると、慶應合格にグッと近づけるんじゃないかと思います。頑張っていただけたら幸いです🙌応援しています📣‼︎
早稲田大学教育学部 小林拓海
3
2
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
MARCH、まだ間に合いますか?
現時点での偏差値と志望校を鑑みても、今から本気で勉強すれば十分合格は狙えると思います。MARCHレベルであれば難問をポンポン出してくる感じではないので、とにかく基礎をしっかり固めて下さい。 立教は特に英語が重要です。秋以降は長文演習に入れるように、今の時期は単語や文法といった基礎固めを入念に行ってくださいね。 部活動に関してはやり切りたいのであれば後悔のないようにすべきですが、やはり勉強時間の点で多少はハンデになってしまいます。ですが、そこは秋からでも挽回は可能ですから、今はとにかく秋以降演習に時間を割くための基礎固めを行なって下さい。 ただ、偏差値が高く出る傾向のある進研模試で現状の偏差値だと少し危機感を持った方が良いかと思います。焦る必要もありませんが、しっかり今やるべきことから始めて下さい。 勉強のコツとしては、 少しでも長い時間勉強するというのは大前提の上で、時間ありきで考えないことです。 つまり、10時間机の前に座っていることを目標に勉強するのと、1時間だけ集中すると決めてそれを続けた結果10時間経っていたのでは同じ10時間でも内容が全く違いますよね? 短い時間でいかに内容のある勉強が出来るか、そして時間ありきではなく気付いたら長い時間勉強していたとなるようなマインドで机に向かうことが大切です。 来年の受験も厳しい戦いになることが予想されますが、今から準備すれば大丈夫です。応援しています、頑張って下さい!
早稲田大学人間科学部 たーもー
31
0
不安
不安カテゴリの画像
可能性を知りたいです
まず、現在の偏差値はあまり当てにする必要はありません。 本番まで残り1ヶ月切っているとかであれば無理かもしれないと言ったかもしれませんが、まだ幸い時間はある程度残っているので、その頑張りで何とかなる可能性は大いにあります。 なので、 参考までに僕が受験期に使っていたスケジュールをご紹介したいと思います。 以前の回答と同じものですが参考にしていただければとおもいます。 学校がない日のスケジュールになっているので、これからの学期末休業期間や、土日、夏休みなどに使っていただければいいとおもいます。 平日は学校や部活によってもタイムスケジュールが違うのでそれに合わせていただければと思います。 まずは、僕は朝方の勉強をしていたのでそれは前提に置いていただければと思います! 朝方にすると、特に現役生の方は、時間帯的に友達からのラインなどの数も減るので集中して取り組めます! では、書いていきますが、 時間【項目】(一言)という感じで書いていきます!! 4:30【起床】(おはようございます。窓の外はまだ暗がりですが、朝方受験生の1日が始まります。眠い眼を擦って、白湯とかコーヒーとかをのんで、少しストレッチをして体を起こしましょう!) 〜6:00【数学】(体を起こしたら、数学の問題をといて、頭を起こします。計算多めの問題(共通テスト対策や微積など)からはじめるといいと思います。途中で10分ほど休憩をはさんで構いません。スマホなどを見るのではなく、ストレッチや腕立てなどを軽くやるといいでしょう。) 〜7:00 【朝食&支度】(朝は抜かさず食べましょう。1日の原動力になります。僕は腹8分目くらいで食べていました!脳のためには納豆ご飯がいいと思います!手早く食べれられるし!笑) 〜7:30 【移動しながら単語や熟語】(家で勉強したくない気分の時はカフェや学校自習室へ行っていました。徒歩と電車での移動だったので単語熟語をやっていました。自転車通学の人は徒歩より早く着くと思うので、その時間を当ててあげればいいでしょう!今のご時世ですのでカフェの長時間使用はできないところもあるかもしれませんのでそこはご確認ください!) 〜8:00 【古典文法】(僕は古典文法がなかなか定着しなかったので、毎日30分時間をとってやっていました!いい感じになったあとはセンターの古典を解いたり30分でできることをしていました。) 〜10:00 【数学】(本日2回目の数学です。僕は、次の休憩後に勉強に戻りやすい様に切りの悪いところでやめる様にしていました笑) 〜10:15 【休憩】(スマホを見るのではなく、あったかい飲み物などを飲んでのんびりします!友達と少しお話をしてもいいと思いますよ!長話にならない様にね!笑) 〜11:00 【数学】(続きの数学をやります。タスクが終わっていれば、今日やった数学の復習をしていました。) 〜12:00 【英語】(この時間の英語では前日に学んだことの復習や、問題のとき直しなどをしていました!解き直しの時は時間を短くしてやっていたので1時間でも十分使えます!) 〜12:30 【ご飯食べながら午前の復習】(ご飯を食べている時間も勉強時間になります。しっかりとした勉強をするわけではありませんが、午前中にといた問題や教材をパラパラ眺めて、なんとなくでもいいので思い出します。疲れていたら、友達とお話ししてリフレッシュしてもいいかもしれません!) 〜12:50 【昼寝】(ご飯をたべたあとは眠くなります!眠いままやっても頭に入らないので、昼寝をします!20分以内がポイントで、科学的には18分が一番いいと言われているそうなので、僕は17分と18分にアラームをかけて昼寝をしていました!長くなると仮眠ではなく睡眠のようになってしまうので目覚めが悪くなります) 〜13:20 【理科か暗記】(理科基礎の問題を解いたり、間違えノートを復習していたりしました!理科基礎をやらない時は暗記系の確認をしていました!) 〜15:00 【英語】(ここでは2次試験の問題を解いたりしていました!昼寝もして、理科など軽い勉強でワンクッションおいているので集中してできます!) 〜17:00 【国語】(2次試験の勉強かセンター試験(共通テスト)の対策のどちらかをしていました!) 〜18:00 【英語】(先ほどやった英語で間違ったことの復習と、それに追加で、長文を1題解いていました!) 〜18:30 【単語やりながら帰宅】(自習室などで勉強している場合はこの時間に閉まるので帰ります!疲れていますがまだ頑張ります!) 〜19:30 【休憩(お風呂入りながら単語をやったり、疲れているといきは好きな音楽を聞いたりしていました!)】 〜20:30 【夕食】(夕食は自分へのご褒美として勉強をせずに楽しみます!テレビなどをみてもいいですが時間には気をつけて!!) 〜21:15 【英語音読】(僕は音読がとても大事だと思っていて、結構長いですが、45分くらい時間をとってやっていました!読む題材としては、自分がなんとかできる様になったくらいのレベル以下のもの(ポレポレ・2次の問題の数文)を使っていました。) 〜22:00【午後の復習&現状把握、翌日以降の計画改良】(午後やった教材をパラパラみて、今日できる様になったことを思い出します!これをやることで毎日の成長を意識することができます!僕は塾に通っていなかったので計画の修正をしたり、次の日のタスクを書き出したりしていました!) 集計 数学3.5h 英語4h15mim 国語2.5h 理科30min 計10時間45分 睡眠時間6時間半 (移動中・お風呂での単語やご飯中の復習は含まない。含むと12時間くらいになりますかね。) 総じて、午前中は理系・午後は文系という感じで割り振っていました! センター試験(共通テストの近くには、一番初めの数学の時間に地理と倫理政経をやっていました!) 同じ科目を長時間勉強すると飽きが来てしまうことがあったのである程度交互になる様にしていました!もちろん、飽きなんかこないよという方は連続でやってもらえればいいと思います! 早稲田など、私大3科目の方は、数学→国語、国語→社会にして、理科の時間は復習やどの科目にも使える時間(ジョーカータイム)にするといいと思います! 一応このタイプに修正したスケジュールも書いてきますね!! 4:30【起床】 〜6:00【国語】 〜7:00 【朝食&支度】 〜7:30 【移動しながら単語や熟語】 〜8:00 【社会】(前日の復習メイン) 〜10:00 【国語】 〜10:15 【休憩】 〜11:00 【国語】 〜12:00 【英語】 〜12:30 【ご飯食べながら午前の復習】 〜12:50 【昼寝】 〜13:20 【ジョーカー】 〜15:00 【英語】 〜17:00 【社会】 〜18:00 【英語】 〜18:30 【単語やりながら帰宅】 〜19:30 【休憩】 〜20:30 【夕食】 〜21:15 【英語音読】 〜22:00【午後の復習&現状把握、翌日以降の計画改良】 長くなりましたが、時間管理をいかにうまくやるかで一年総計の勉強時間は大幅に変わってくるので、重要視いていただければと思います! がんばれ!!
東北大学経済学部 mofmof
45
6
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
この夏どれくらいの勉強をこなせば良いか
 夏休みを45日くらいと見積もるなら、高2であることも考えると300時間くらいでしょうか。現在の偏差値が50程度ならかなり追い上げなければいけませんが、これ以上は部活等の時間を考えると少し厳しいでしょう。1日6〜7時間を目安に頑張ってほしいです。なお、夏期講習やその他講習の時間は含みません。余裕があれば350程度まで増やしても問題ないです。  もし部活も講習もとっていないなら450時間くらい目指してもいいと思います。ちなみに僕の知り合いの、高3でかなり量こなすタイプの人が1日13時間でした。  講習抜きの300は高2としてはかなり多い方だと思います(講習はある程度取ってるものとして)。上手くやれば他の東大志望との差を縮められるでしょう。  1日に突発的に14時間とかをやるというよりは、コンスタントに10時間以内を継続した方がいいと思います。自分は序盤で14やって早めに燃え尽きました。  もし部活が忙しかったりしたら無理せず目標時間を減らした方がいいです。再度言いますが、ここでは追い上げるための、多めの時間設定を提示しています。適宜自分の状況と合わせて調整してください。睡眠時間を削るのはおすすめしません。  無理せず時々休憩も挟んでくださいね。応援してます。
東京大学理科一類 Atom
5
2
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
偏差値40 難関志望 絶望的な状況です。
こんにちは! ここでは ⭐️①逆転合格へのメンタル面 ⭐️②逆転合格をするためのスケジュール この2つについて解説していきたいと思います! ⭐️① まず逆転合格をする上で最も大切なのがメンタルの部分だと思います!! とにかく自分を信じて、そして周りにも志望校をこいつこんだけ勉強してるんだからいけるなというくらい思わせるくらい勉強するのが大事だと思います!! 自分は周りにも早稲田大学に行くと言っていたし、そうすることで自分は絶対に行くんだだから勉強するんだというモチベーションを作っていました!!とにかくそのようなモチベーションを持ち最後まで諦めず勉強を続けることが大切だと思います!! ⭐️②次に自分がやっていた勉強のスケジュールは以下のようでした!自分は私立文系で英語、国語、日本史だったので3科目の話しになりますが時間の使い方とかも参考になればいいなと思ってます! まずは平日です!! 6時半〜7時 起床 そこから9時ごろまで  学校に行くまでに英単語帳、熟語帳、古文単語帳などをやる。(朝はあまり頭が起きてないので暗記系メイン。)自分は学校に少し早く行って勉強して他の人より勉強できているというマインドを作っていました。受験前の自信にもなるので非常に大切だと思います。 9時〜17時 学校 17時〜18時 まずは勉強の軌道がのるまでハードルの低い社会科目の一問一答などの暗記系からやっていく。 18時〜19時 英語長文などの演習 19時〜20時 現代文 古文の演習 20時〜21時 日本史の問題集などをやる 21時〜22時15 風呂に入ったり食事の休憩、この休憩を必ず時間を決めてそこまでいったら勉強を始めましょう。自分はこの時間で早稲田生のYouTubeの動画(ゴンとベールさんやクルクラさんなど)をみてました。 22時15〜0時 自分が遅れているなと思う科目を進める。(自分の場合は英語でした。) 暗記系でもいいし、解釈でもいいし、ここで最後の踏ん張りで頑張りましょう! 0時就寝  続いて土日です! 7:30 起床 朝食などを済ませる 終わり次第英単語や英熟語の暗記や速読英単語の文章を読んだり音読したりする。 10:00〜12:00 英語長文を解いて直しなど 12:00〜13:00 昼食 食べている間は前日に問題集をやって間違えた日本史の用語を確認する。 13:00〜17:00 国語の現代文、古文の問題を解く。直しまで丁寧に。 17:00〜21:00 日本史の問題集を解いたり、日本史の用語の復習 21:00〜22:30 夕食、入浴、休憩 2230〜0時ごろまで 古文単語とその日に間違えたとこの英単語などの暗記や日本史の用語の暗記などをして就寝 こんな感じだったと思います!もちろん途中途中短い休憩を挟んだりしてますがだいたいこういう形で進めてました。なぜこのように進めていたかと言うと私立の本番の試験がだいたい 英語→国語→選択科目(日本史、世界史、数学など) みたいな順番で進むからです!(少なくとも早稲田はこんな順番でした!)だからこそまず朝に長文をやってご飯を食べた後に国語の問題を解くといてそこから社会科目をやるという順番を徹底していました!! また、朝起きた後と夜寝る前には暗記物をやると脳に残りやすくなるのでそれも意識してやっていました! 科目の比率は英語4国語3日本史3くらいの配分を意識してやっていました!!(とにかく最優先は英語です!) 参考になれば幸いです!!また、いつでも何か聞きたければこちらのコメントでお答えするのでお気軽にどうぞ!(答えられる範囲で答えます!) また、UniLink パートナーのオンライン受験相談も実施しています!興味がある方はメッセージよろしくお願いします!!!
早稲田大学商学部 TR_
32
8
不安
不安カテゴリの画像
何時間勉強すれば…
初めまして。志望大の慶応じゃなくて申し訳ないのですが回答させていただきます。 まずは、高校2年生で8時間も勉強を頑張れていた自分を思いっきり褒めてあげてください。慶応に行きたい気持ちが本当に強かったんですね。すごいと思います。 そして最近は、疲れてきてしまったんじゃないでしょうか。漠然とした不安や、この勉強で慶応に近づいてるのか実感できないことが、やる気の低下に繋がっているのかと思います。 質問内容ですが、「何時間がベストか」に対して具体的にお答えすることができません。あなたの学力が分からないし、性格や持続できる集中力は人それぞれだからです。そして、何時間勉強してれば受かる、というのはありません。最後の最後まで少しでも多く、濃い勉強をした人が勝ちます。 だから、どうしたらまた勉強を継続できるようになるかお答えしたいと思います。 高校2年生ということで、慶応そのものの対策をするには早すぎて歯が立たないかと思います。当たり前ですから安心してください。 まずはセンターレベルで高得点を取ることを目指してはいかがでしょうか。「まずは、」と言っても長い道のりですが。 参考までにお話しすると、私は高3の最初のセンター模試で大得意だった英語は7-8割、普通に得意だと思っていた国語は6割、世界史に至っては3割でした。最初はそんなもん(な人もいる)なのです。それを高2のうちから点数をあげていたりなんてしたら、すごく大きなリードだと思います。早慶レベルの問題は、センターレベルの基礎ができていることが大前提です。まずはここを固めましょう。 目標に近づいてるかどうか分からない勉強は、辛いです。時間で決めるのではなく、「その勉強をした時間でどの力を伸ばしたいのか」を決めて、勉強してみてください。例えば1時間単語帳をやる!じゃなくて、ここからここまでの単語を覚える!ということです。 そして、まだ時間のあるうちに、自分に合った勉強法を見つけて欲しいです。これも立派な勉強です。 がむしゃらに勉強した末に、あなただけの効率の良い勉強は見つかります。受験が近づけば近づくほど、質のいい無駄のない勉強をしなければ!と焦ります。今のうちにいろんな方法を試して見てください。 相当長くなってしまいましたが、心から応援しています!
早稲田大学商学部 rarasuou
10
0
不安
不安カテゴリの画像
受験生ってどんな感じなの
早慶志望の受験生の1日(時期別) 私立文系の受験勉強は、基礎力を固める時期と応用力を高める時期でやるべきことが変わります。ここでは、 春・夏・秋・冬(直前期) の4つに分けて、理想的な1日のスケジュールを紹介します。 --- ① 春(4月〜6月):基礎固め期 目標:英語・国語の基礎を徹底し、社会のインプットを開始 1日のスケジュール(平日) 6:30 起床・朝学習(単語・熟語・古文単語)(30分) → 朝は暗記に最適。英単語・熟語や古文単語をルーティン化。 7:30 登校・通学時間にリスニングや暗記(英単語・社会)(1時間) → スマホアプリや単語帳を活用。 8:30〜16:00 学校の授業+休み時間に暗記 → 授業はしっかり聞くが、社会や単語の暗記に活用できる時間も確保。 17:00〜18:30 自習室orカフェで勉強(英語長文1題+現代文1題) → 1日1題、長文の精読を行い、読解力を強化。 19:00〜21:00 帰宅後、社会のインプット+復習 → 1日1テーマ(例:日本史なら江戸時代の政治)をしっかり学習。 22:00 お風呂・リラックス 22:30〜23:00 寝る前に単語・古文単語の復習 23:30 就寝 → この時期はとにかく「基礎」を完璧にすることが最優先! --- ② 夏(7月〜8月):演習・アウトプット開始 目標:共通テスト対策を始めつつ、記述式の演習を強化 1日のスケジュール(夏休み) 6:30 起床・朝学習(英単語・古文単語)(30分) 7:00〜8:00 英語長文の音読+シャドーイング → 読解力とリスニング力を鍛える。 9:00〜12:00 過去問演習(英語・国語) → 2時間集中して過去問を解き、復習に1時間かける。 12:00〜13:00 昼休憩 13:00〜15:00 社会(歴史の流れを押さえる) → 単なる暗記ではなく、因果関係を意識。 15:30〜18:00 現代文・古文・漢文演習+復習 → 1日1題、論理的に解く訓練。 18:30〜21:00 英語(文法・長文・英作) → 苦手分野を重点的に。 22:00〜23:00 軽い復習・単語チェック 23:30 就寝 → 夏はアウトプットを本格化し、苦手を克服! --- ③ 秋(9月〜11月):過去問と応用力強化 目標:志望校の過去問を研究し、合格点を取れるレベルに仕上げる 1日のスケジュール(平日) 6:30〜7:00 単語・古文単語の復習 7:30〜8:30 通学時間にリスニング+社会暗記 8:30〜16:00 学校+過去問1題解く(昼休み) 17:00〜19:00 過去問(英語・国語)演習+復習 19:30〜21:00 社会の細かい知識を詰める(文化史など) 22:00〜23:00 軽い復習+音読 23:30 就寝 → 秋からは「合格点を取る練習」が鍵! --- ④ 冬(12月〜2月):直前期&本番モード 目標:過去問・予想問題を解きまくり、試験本番に対応できる力をつける 1日のスケジュール(直前期) 6:30 起床・軽い暗記(英単語・社会) 7:30〜8:30 通学時間に音読+リスニング 9:00〜12:00 過去問1セット(英語・国語)+復習 13:00〜16:00 過去問2セット目(社会+苦手科目)+復習 16:30〜18:30 志望校の問題分析+復習 19:00〜21:00 仕上げ演習+暗記(社会・英作・古文単語) 22:00〜23:00 軽い復習・単語チェック 23:30 就寝(睡眠はしっかりとる!) → 最後の1ヶ月は「試験本番のつもり」で解くことが重要! --- まとめ 春は基礎固め! 英単語・古文単語・社会のインプットを徹底。 夏は演習開始! 長文読解とアウトプットを強化。 秋は過去問演習! 合格点を取るための練習を積む。 冬は仕上げ! 本番形式で演習し、得点力を最大化。 このスケジュールを参考に、自分に合った学習計画を立て、 早慶合格を勝ち取ってください!
東京大学文科一類 しゅん
19
2
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
独学 MARCH 勉強法
はじめまして、質問拝読しました。 基礎完成からMARCH合格へ。というテーマで各科目に書いてみたので参考にしていただけたら幸いです! 数1A2B 3 ○夏休みに必ず終わらせて欲しいこと まずは教科書の例題を一通り、完璧に解けるようにしてください。その後は、網羅型の参考書(チャートやフォーカスゴールドなど)を持っていれば、それの基本例題を、一通り解いてください。量は半端なく多いですが、1日数学だけで6〜7時間程度やれば40日程度で終わるはずです。間違えたものにはチェックをつけておくとオススメです。 また、数3にかんしては"合格る計算"(うかるけいさんと読みます)が半端なくオススメです。MARCHに出てくる計算問題はほぼここから出ます。毎朝30〜1時間程度、計算練習をすると、過去問演習の時期に劇的に楽になります。 ○夏休み明け〜10月 網羅型の参考書の章末問題などで応用問題にも取り組みはじめましょう。章末問題で躓いたところは基本例題に戻って解き直すなどして力をつけましょう。 1A2Bに関してはセンターの過去問をはじめてもいい時期かと思います。 ○11月〜2月 ひたすら過去問を解きながら、間違った問題は逐一網羅型の参考書などで類題を解きながら復習して、似たような問題で間違えないようにしてください。 英語 まずは単語帳を一冊、完璧にしてください。かんぺきに、です。単語帳はTARGETでもシス単でも何でもいいです。私はTARGETと速単を使用していました。単語は夏休み明けまでに完璧にしておくのが望ましいかと思います。 そのあとは易しい長文問題集(やっておきたい300や東進のレベル別3.4など)を2冊程度終わらせたらセンター過去問などに取り組めば十分かと思います。 文法に関しては英頻1000を4〜5周とけばある程度なんとかなるかと思います。 化学 私はセミナーと重要問題集、そして化学図録の3冊のみ使用しました。 まずはセミナーの基礎問題、応用問題を完璧にした後に、重要問題集を3周ほど解いて典型問題を叩き込みました。無機などは図録を使用して視覚で覚える工夫をしていました。セミナーは夏休み明けまでに終わらせて秋からは重要問題集を解いていました。 過去問は未習範囲が無くなった11月から解きはじめました。 ○全体を通して MARCH合格の為には基礎力、そして過去問分析力が大事かと思います。 基礎力に関して。MARCH合格に大切なのは、難問を解ける力ではなく、典型問題を当たり前のように解ける力だと思います。みんなが解けるような問題を間違えているようでは確実に落ちます。当たり前の事を当たり前にできるように。頑張ってください! 過去問分析に関して。 数学だけ見てもMARCH間には大分過去問形式に差があります。法政明治はマーク式が多い一方、中央は試験時間も長く難易度も高いです。10月以降はしっかりと過去問分析をし、第一志望合格目指して頑張ってください!! 私自身、受験生の1年間で偏差値を40伸ばしました。勿論1年間テレビも見ずゲームもせず、毎日12時間勉強をし、血の滲むような努力をした結果だとおもいます。受験は、自分に対する投資だと思いますし、きっとこの経験は将来自分を支える糧になります。 そして受験生の伸びしろ、半端ないです! 最後まで諦めずに頑張ってください!!! 長文失礼いたしました!
早稲田大学先進理工学部 chihiro
35
2
不安
不安カテゴリの画像