UniLink WebToAppバナー画像

英語赤本

クリップ(9) コメント(1)
12/4 13:17
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。

未登録ユーザー

高3

早稲田商学部の赤本を解きはじめているのですがなかなか得点が伸びません。良くて7割くらいで5割を切るときもあります。夏までは解いた長文は2回は最低でも音読するようにしていました。しかし、日本史や、現代文など他にやらなくてはならないことも多く、すべての長文を多読するのは時間的に少しつらいです。過去問での長文の中で良いと思ったものや読めなかったものを選んで音読をしたりするのでも良いのでしょうか。また、黙読でも効果はあるのでしょうか。

回答

回答者のプロフィール画像

Z34

慶應義塾大学文学部

すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
こんさんのやり方は効率よくていいと思いますよ! しかし5〜7割と幅があるということはまだ何か根本的に足りないところがあるということですね。 単語なのか文法なのか、英文解釈なのかはわかりませんが原因は明確ですか? まだ3ヶ月あるので、早め早めに穴を埋めていけば読めるようになります。 黙読でも効果はあります。一度読んだ文章を再読するときは、時間を計りながら速度をすると良いです。シビアな時間設定でも設問に正解できるような訓練は結構オススメです。
回答者のプロフィール画像

Z34

慶應義塾大学文学部

412
ファン
7.7
平均クリップ
4.5
平均評価

プロフィール

サッカー全国選手権出場/現役合格 慶應は4学部、早稲田は2学部、マーチも合格しました。大手予備校でチューターをしておりましたのでなんなりとご相談ください。 大雑把な質問だと適切な回答をすることができないかもしれないので、分かる範囲で偏差値や進度を教えていただけると助かります!

メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。

メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。

コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
UniLink パンフレットバナー画像

コメント(1)

こん
12/4 17:53
回答ありがとうございます。 実践してみます。

よく一緒に読まれている人気の回答

助けてください。英語が伸びなくて悩んでます
東京大学に所属している者です。 英語の勉強方法の中で1番効率がいいのは「音読」です。自分は以下のような手順で音読をしていました。 ①長文を「日本語に訳さず理解しながら」黙読する ②理解できないところがあったら文法や和訳を確認する ③黙読し終わったら「日本語に訳さず理解しながら」何回も音読する(最低5回) 大切なのは「日本語に訳さず理解しながら」というところです。例えば「This is an apple.」という英文を理解するためにわざわざ「これはリンゴです。」と訳すことはないはずです。それをもっとレベルの高い英文でもできるようにする感じです。最初はなかなかできないと思いますが、慣れてくると英文を読むスピードがどんどん速くなり、模試の成績も必ず伸びます。 少しでも参考になれば幸いです🙇‍♂️
東京大学文科三類 Mx
29
5
英語
英語カテゴリの画像
速読力をつけるには
東京大学文科三類に所属している者です。 英語の勉強方法の中で1番効率がいいのは「音読」です。自分は以下のような手順で音読をしていました。 ①長文を「日本語に訳さず理解しながら」黙読する ②理解できないところがあったら文法や和訳を確認する ③黙読し終わったら「日本語に訳さず理解しながら」何回も音読する(最低5回) 大切なのは「日本語に訳さず理解しながら」というところです。例えば「This is an apple.」という英文を理解するためにわざわざ「これはリンゴです。」と訳すことはないはずです。それをもっとレベルの高い英文でもできるようにする感じです。最初はなかなかできないと思いますが、慣れてくると英文を読むスピードがどんどん速くなり、模試の成績も必ず伸びます。 少しでも参考になれば幸いです🙇‍♂️
東京大学文科三類 Mx
18
1
英語
英語カテゴリの画像
英文の速読力をあげるには
東京大学に所属している者です。 英語の長文読解の勉強方法の中で1番効率がいいのはまず間違いなく「音読」です。自分は以下のような手順で音読をしていました。 ①長文を「日本語に訳さず理解しながら」黙読する ②理解できないところがあったら文法や和訳を確認する ③黙読し終わったら「日本語に訳さず理解しながら」何回も音読する(引っかからずに音読しながら意味がとれるようになるまで) 大切なのは「日本語に訳さず理解しながら」というところです。例えば「This is an apple.」という英文を理解するためにわざわざ「これはリンゴです。」と訳すことはないはずです。それをもっとレベルの高い英文でもできるようにする感じです。最初はなかなかできないと思いますが、慣れてくると英文を読むスピードも正確性もどんどん向上していき、模試の成績も必ず伸びます。 少しでも参考になれば幸いです。
東京大学文科三類 Mx
24
4
英語
英語カテゴリの画像
赤本の復習の仕方
過去問の復習をきちんとされているのはとてもいいと思います。 しかし1つの過去問の中に長文は大抵いくつかありますよね。それを全て読めるようになるまで復習するのは時間的にかなりきついと思います、、、。 なので私は一通り復習をしたあと、一番ちゃんと復習したい1つを選んでいました。 またスラスラ読むまで復習、というのは、毎日の日課として音読タイムを設けて行っていました。1番ちゃんとやっていた時は朝晩1時間ずつ、そこまでの時間が取れなくなってからも朝の1時間に収めていて、この時間で「スラスラ読める」をできるようにしていました。 やはり時間制限を設けると、無駄な時間が省かれるの時間を有効に使えるかと思います。
慶應義塾大学文学部 マキアヴェリ
17
0
英語
英語カテゴリの画像
赤本 復習
英単語は本来ならターゲット1900などの単語帳を完璧にした方が良かったかもしれないですね。 早稲田大学を受けるのであれば、準一級程度の単語力は必要だと思います。 そこで、提案ですが単語帳に乗っているかどうかで必要な単語かどうかを判断した方がいいと思います。 たまーにでてくるかどうかの分からない単語を一問一問メモしていくより、頻出のちょっと難しい英単語を完璧にする方が効率的だと思います。 早稲田大学はたまに問題の回答に関係ない難しい英単語が出てくるので、それは無視して構わないと思います。 時間配分に関しては、問題形式が決まっているので、どの問題に何分使うかを予め決め、その時間内で解くような練習をするべきです。 国語に関しては問題文を最初に軽くチェックすることと、第1段落に特に力を入れて読むことで、少し改善されると思います。 あとは文章に多く触れ、どのような主張や話の展開が頻出なのか掴むようにしましょう。 慣れれば必ずできます。
早稲田大学法学部 N.T.
2
0
過去問
過去問カテゴリの画像
長文演習の問題集
早稲田社学の一年生です。 はじめはみんな4割くらいだと思います。僕も社学の問題は最初は5割程度でしたが、今から紹介する勉強方法をしたら、本番で8割に乗せることが出来ました。結論から申し上げますと自分の受けない学部だとしても、英語の難しい早慶の学部の赤本をやり込むことが大事です。 ぶっちゃけた話、市販の長文問題集って難しすぎる問題(sfcとか社学とか)は載せれないんですよね笑。載せると売れなくなっちゃうから。でも早慶の本番では、市販の参考書では扱えないようなえぐ難しい長文をとかなくてはいけません。 そこで僕は、早慶のなかでも英語の難しい5学部の過去問を解きまくっていました。(政経、法、社学、sfc) ここで重要なのがただ過去問を1回解くのではなく、復習を徹底すること。文法構造が取れなかった1文はノートに書き写していました。暇な時間にノートを見返して、和訳してみたりsvocをふってみたりしてました。また間違えた選択肢はなぜ間違えたのか自分で分析し、正解の根拠を掴むように心がけていました。 この勉強法のいい所を説明します。以上で説明した正解を導き出す思考(根拠を探し出すこと)を癖にしてしまうと長文と問題文をてらしあわせる時間が短縮できます。また、文法構造を意識した読みは精読の前提条件であり、速読の前提条件でもあります。いくらはやく読めても、それが不正確な読みだったらなんの意味もありませんよね。速読は精読についてくるものだという認識を持つことが大事です。 あと、問題が足りなくなったら、次の問題集に行くのではなく、同じ赤本を2周、3周と繰り返していました。2回目、3回目それぞれで違う発見が文章中にでてきます。(このasは時間の用法で取らないと意味が通じなくなるな、とか、この文章の主題は環境問題の中でも○○の話だな、とか) 沢山の参考書に手を出すのではなく、赤本を深く狭くやることをオススメします。入試本番でできるようになることが目標なので最初の得点率を意識しすぎず、復習を繰り返し、ステップアップを目指しましょう。 応援しています🤩
早稲田大学社会科学部 h2o
27
3
英語
英語カテゴリの画像
赤本の使い方についてお願いします!
慶應の経済学部の者です。 今の時期は時間を気にせず、ゆっくり納得のいくまで解いて構いません。 今の時期に過去問を解く意味は、志望校の傾向を知り、何ができる生徒を欲しているかを理解し、秋以降の学習にそれを反映させることです。 ですから、今の時期はじっくり腰を据えて過去問に取り組みましょう。 そして、速読についてですが、僕は音読よりリスニングをオススメします。 なぜなら、音読は自分のリズムで速さを調整できますが、リスニングはそうはいかないからです。リスニングは前から理解していくしかなく、後戻りできません。ですから、志望校でリスニングが出なくても、リスニングの勉強をしてもいいと思います。 是非有意義な夏を過ごして、秋に繋げてください!応援しています!
慶應義塾大学経済学部 kp
1
0
英語
英語カテゴリの画像
長文の教材過去問だけでいいのか
今から長文問題集を新たにやるのは危険すぎます。 長文で点を取れない、というのは具体的にどこが出来てないのか、自分で認識できていますか? 文意が読めないなら、段落ごとに文意を取っていく(メモとかするのもあり)ことをオススメします。 また、説明文は筆者の主張(I think.I believe等)にチェックですね。下線を引いていってもいいかと思います。 また、One, Other, On the other hand などの対比構造の部分、Howeverを使っている部分、なども注意深く読んでください。 結局、英語になったところで文章には変わりはないので、国語と同じなんです。 文章の読むスピードが足りないのなら、速単をもっと音読してください。 他に、学校で今までやってきた長文を使って音読するのもありです。 ある程度文の意味を掴みながら音読をするのを心がけてくださいね。ただ読むだけでは意味が無いので。 文法や単語でわからない部分があるなら、そこの部分に戻ってしっかり復習をしましょう。 単語がしっかりわかっているだけで、読め方ははるかに変わってきますよ。 長文が読めない、といった時に考えられるものをざっと上げてみました。 量より質を大事にして、頑張ってください!
京都大学教育学部 はやしん
10
0
英語
英語カテゴリの画像
これからの計画 過去問か参考書か
とても良い成績!英語はほぼ現状維持でいいんじゃないかな。 これは英語だけの成績だよね?ほかの教科はどうかな。 で、 ・過去問ペース 第1志望群の大学は週1とかにして、力試しでやる。その他の日は、第1志望群の大学と出題傾向や難易度が似ているところで鍛えていく。例えば回答者の場合、慶應文は記述式なので、東大など国立の過去問をガツガツやって鍛えていた。 ・参考書の長文 確かに赤本の解説は使い物にならないよね笑 でも質問者さんの場合、間違えるところも少ないと思うから、どうしてもわからないところは学校の先生とか塾の先生とか、もしいたら帰国子女の友達とかに聞くくらいでいいような気もするけどね。 ・過去問の使い方 使い方というか意識としては、質問者さんの言う通り、過去問から学ぶというのは実際少なく、また慣れるためでもあるけれど、なんというか、力試しだよね。実力の確認。そして、最初のほうとか、頻出分野とか傾向とか過去の合格者の勉強法とか載ってると思うんだけれど、そこを自分なりに噛み砕いて今後の勉強の指針を決めたり。そういう利用法がいいかな。 で、早稲田7割、明治8割、青学6-7割ということだけれど 青学まず気になるね笑 なんで読みにくかったんだろ?たまたま?青学の志望度はどのくらいかわからないけれど、受けるなら、なんで失点するのか、青学のどんな出題傾向が自分に合わないのか、またそれが改善の見込みがあるのか、など細かく分析したほうがいい。結局、過去問はやっぱりカラーがあって、最終結果っておもしろいほどそのカラーに自分が合ってたか否かで合否わかれてしまう。 で、過去問の復習法は質問者さんの挙げている方法で良いと思うよ。だけれど、青学など、読めなかった長文は、(どれか1題でいいので)毎日全文和訳してノートにまとめるといいよ。どういうところを頭の中でうやむやにしてしまったいたのかすぐわかるから。 質問者さんの場合、もうある程度完成してると思う(過去問できるレベルにある)のでガツガツやっていいと思うけどね。 受けたい学部学科ごとに、10-15年分やったほうがいいよ。 また、早慶は8割、マーチは9割or間違えないwというスタンスが望ましいね。マーチって、実際あんまり問題が難しくないというか、しっかり対策すれば誰でも高得点取れる。ということは、受験生上層部はそれ相応にやってくるので差が開かない、、、なので8割くらいだと実際厳しいかも知れない。もう少し演習を重ねて精度を上げよう。
慶應義塾大学文学部 bethanywillams
28
1
英語
英語カテゴリの画像
赤本を解いた後の復習のときに
こんにちは。赤本の使い方はこれから重要になってきますね!! 「私は〜年分といたから君も!」というのはあまりにも軽薄かつ責任のない回答になりますので、控えます。 前提として、手元にある赤本は全て100点を取れるまで分析をするのが良いでしょう。しかし目安はあります。それは傾向が似ているものに限るということです。 何十年も前の過去問を解いても、指導要領も異なりますし、出題傾向も全く異なります。 ならば逆に、第1ではない志望学部、志望校の問題を解くのはいかがでしょうか? 例えば文化構想学部であれば、英語は長文読解が多くを占めています。求められているのはつまり、大量の情報を時間内に処理する能力です。その中でも空所補充や内容一致が多く問われているのではないでしょうか。そこで、似たような傾向として早稲田の商学部の英語をお勧めします。英語のレベル、時間配分共に似たような傾向にあります。 特に社会科目は学部によって出される範囲が顕著に異なります。 文化構想学部であれば差のつきやすい文化史がポイントになりますが、それは早稲田ではなくとも、他大学でも似たような学部はあるでしょう。 一番大事なのは、学部、大学にとらわれずに、第一志望合格にはどの力が必要とされているのか、どこが弱いのかを演習を通して知ることです。 あとは最後まで諦めない気持ちが本当に大事です。本当に!特に早稲田は笑 ここまできたら最後まで突っ走るのみ。迷ってる暇に抜かされるからね。本当に 応援してます!個人でも質問待ってます! ファイトおおおお🔥
早稲田大学スポーツ科学部 taka37
32
0
過去問
過去問カテゴリの画像