UniLink WebToAppバナー画像

時間の記録の仕方

クリップ(2) コメント(1)
6/8 9:24
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
相談者のプロフィール画像

さっくさくぱんだ

中学 千葉県 慶應義塾大学理工学部(65)志望

タイトルの通りです。 勉強してる時間全体は記録出来ているのですが、 教科ごとに時間を記録しようと思っていてもやり方がわからないし、忘れてしまいます。 出来るだけスマホやパソコンは使いたくないです。 全体の記録の仕方は 25分勉強5分休憩のルーティンで勉強しているので 25分終わる度に正の字を記入し、合計を計算する方法を取っています。 なにかありませんか、、?
この相談には2件の回答があります
慶應商学部の者です! 実は質問者さんが求めている勉強時間を記録するのに最適なアプリがあります! それはスタディプラスというアプリです! 参考書を登録して勉強した時間を記録していけば、勝手に教科別の勉強比率や、その日何時間勉強したかを正確に記録することが出来ます! またこれだけでなく、同じ志望校の人の勉強時間や何の参考者で勉強しいるかも分かるので、多少の危機感を持ちながら勉強することが出来ます! 自分も受験期これを使っててすごく助かったなと感じています!ぜひ使ってみてください!!
慶應義塾大学商学部 へーみ
2
1

回答

へーみ

慶應義塾大学商学部

すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
慶應商学部の者です! 実は質問者さんが求めている勉強時間を記録するのに最適なアプリがあります! それはスタディプラスというアプリです! 参考書を登録して勉強した時間を記録していけば、勝手に教科別の勉強比率や、その日何時間勉強したかを正確に記録することが出来ます! またこれだけでなく、同じ志望校の人の勉強時間や何の参考者で勉強しいるかも分かるので、多少の危機感を持ちながら勉強することが出来ます! 自分も受験期これを使っててすごく助かったなと感じています!ぜひ使ってみてください!!

へーみ

慶應義塾大学商学部

7
ファン
2.5
平均クリップ
4.6
平均評価

プロフィール

現役で慶應合格しました。少しでも力になれれば嬉しいです。

メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。

メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。

コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
UniLink パンフレットバナー画像

コメント(1)

さっくさくぱんだのプロフィール画像
さっくさくぱんだ
6/9 5:58
なるほど!!スタディプラスですね! 入れてみます! 教えて下さりありがとうございます!

よく一緒に読まれている人気の回答

勉強時間の記録について
初めまして。脱アプリを検討しているのは素晴らしい心構えだと思います。が、相談の内容を拝見して心配になったのは、あなたが勉強を「時間」で考えている点です。受験の分野ではよく聞く話ですが、「今日は〇〇時間やる」ではなく「今日はここからここまでやる」というアプローチが1番確実ではないでしょうか。実際私は前の日に科目ごとに勉強する範囲を決め(この時にバランス良くやれば偏りも減らせます)、予定通り出来た日にはカレンダーに大きなマルを描いていました。月末に見返してマルが沢山あるのを見た時の達成感は何にも替えがたいです。勉強を時間で区切っていると、どうも上手く調節出来ずに結局スケジュールが狂っちゃうんです。大した事は言えませんでしたが、体調に十分気をつけて、これからも頑張って下さい。
早稲田大学政治経済学部 ハミル
4
1
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
科目ごとに勉強時間を記録すること
私もスタディプラスを使っていたので、使ってよかったことと悪かったこと、どうやって使っていたかをお答えしたいと思います。 ◎よかったこと ・モチベーションになる→同じ志望校の人や学校の友達が頑張っているのを見て、負けてられない、と思いながら頑張れました。もし誰もフォローしていないのなら同じ志望校の勉強時間が多い人をフォローしてみたらいいと思います。 ・自分が何をどれくらい勉強したかがわかる ◎悪かったこと ・スマホをいじってしまう ・質より時間にこだわってしまう→とにかく10時間やるんだ、とか、今日は8時間しかできなかった、とか、勉強した内容より時間に意識が向いてしまいました。 ◎どうやって使っていたか ・スマホをいじらないために外では電源を切ったり、スタプラ以外のモバイル通信をオフにしたり、通知を切ったり、とにかく他のアプリを開かないように気をつけました。 ・科目ごとに記録し、何をどれくらいやったのかを重視して、今週は歴史に時間をかけすぎたから来週は英語に時間をかけよう、と、計画を立てる際に参考にしたりしていました。総時間を気にするより、時間をうまく使えるよう心がけました。 ・私は塾に行っていなかったので、気になっている参考書のレビューをよく読んでいました。 私も、質問者さんの様に勉強時間を記録することに意味はあるのか悩んだりしたので、不安になる気持ちはすごくわかります。でも、実際自分は効率よく勉強ができていると思っていなかったので、だったらまずは人よりもたくさん勉強してやろうという気持ちでとにかく勉強しました。夏休みに平均して毎日14時間くらい勉強できたのはスタプラのおかげだったと思っています。時間に囚われすぎるのはよくないですが、質が質がって言って勉強時間が少なかった友だちは落ちました。 努力した分だけ実力はつきます。自分に合った勉強スタイルをなるべく早く見つけ、あとはひたすらやるのみです!まだ何か質問があったら聞いてください。長くなってしまってすみません。応援してます!
早稲田大学文学部 ぼんなつ
31
6
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
勉強の計画、記録について
一年生からそんなことするって素晴らしいですね 僕は質問者さんほど勉強してきたわけではないので最後の一年に限った話と考えて読んでください 正直記録をつけることにそんなに大きな意味はないと思います。むしろ大事なのはどれだけやったかです。その量が本番での自信につながります。そこで考えてみてください。本番が始まる直前にこの日はこんだけやったとメモしてあるノートを思い浮かべるか、それとも実際に使い込んだノート等を思い浮かべるかどっちが効果があるでしょうか。 覚えるために書きながらにしてもそれをノートにやって残しとくというのはたまに話で聞きました。ルーズリーフトかだと捨てちゃいますからね。たぶんこっちの方がいいと思います ただ記録もつけたいのであれば勉強計画を立てる上でそれをちゃんとメモにして、それをどの程度達成できたか書き残しておけば十分だと思います。 計画の立て方としては僕は大きな期間でまずこの問題集の何ページまでというふうに決めます。(一週間なり二週間なり)そしてそれを踏まえて1日単位で朝にやることを書き出します。そんな感じでした 頑張ってください!
京都大学法学部 okameee
11
0
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
誰か教えてください
スタディプラスは勉強時間を記録する目的もありますが、誰かに自分の勉強記録を見られる事で、勉強をサボりにくくする目的もあると僕は考えています。それに、勉強時間が可視化されるので、その勉強時間の長さが自分の自信にも繋がるかと思います。つまりは、モチベーション管理の為にも使えるということです。 そういう意味では、もしスタディプラスが勉強のモチベーションに少しでも繋がっているのなら、続けてもいいんじゃないかなと思います。 ただ、勉強を逐一記録していくのが無駄に感じるという気持ちは少し分かります笑、英語と数学を同じ5時間勉強したとしても、その質が全く一緒とは限らないですし、勉強時間だけを見て、今後の学習計画を修正していくってのも中々難しいかなとも僕は思っています。 なので僕自身はスタディプラスを使っていなかったですね。学習計画も、問題集の理解度や模試の結果を見て僕は修正をしていました。 スタディプラスは受験中はずっと使わなきゃならないってものでもないと思うので、めんどくさいな〜って感じたら一旦やめて、また使ってみようかな〜って思ったら使うみたいなゆるーい使い方でも充分だと思います!!
東京工業大学理学院 ひーろ
0
0
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
誰か教えてください
分かります。 スタプラ無駄だと感じる時ありますよね。 友達に勉強時間把握されるのも嫌だったし。 なので、僕は現役の頃はスタプラをつけていませんでした。 結果落ちました。 浪人してから、スタプラをつけ始めました。 結果受かりました。 100%スタプラのせいで落ちた受かったというわけではありませんが、スタプラをやっていて良かったなと思います。 以下、メリットを幾つか紹介します。   (知ってるのもあると思います) 1、勉強時間の見える化  勉強時間を把握することはとても重要です。人間は、なんとなく集中して勉強できたら、満足してしまいますよね。でも実際は6時間くらいしか勉強できてなかったりするんです。 スタプラをつけていたら、最近勉強できてないなぁって、気付くきっかけになります。 1“、教科ごとの時間配分も見える化  これも重要です。苦手を避けて、好きな教科ばかり勉強していたら、落ちてしまいます。早慶は試験科目が少なく、足を引っ張る科目があると受かりづらいからです。 2、ライバル達の様子がわかる  ライバル達の勉強時間や参考書を見ることが出来ます。参考になることもあるし、刺激を受けることもあります。 3、自己肯定感が上がる  僕は1日の最後に、10時間くらいドカンと勉強時間を登録することが好きでした。  こんなにやったぞと。達成感があります。  同じ志望校のライバル達が、単語帳20分とか登録している中に、10時間ドーンです笑  もちろん5時間とかでも良いのです。  1日の最後に、今日はこれだけ勉強したぞ、と記録に残せる場所があれば、気持ちいいですよ。 4、あとで元気もらえる  秋や冬、受験の直前期になると、メンタルが辛くなってくることがあります。そんな時 に、スタプラで自分の総勉強時間を見てみます。1600時間とかなってたら、めっちゃ自分やってきたな。大丈夫だ。と思うことができます。  メンタル勝負の時期に、自信の裏付けがあるのは、強いです。 まとめ 勉強時間や教科ごとの時間、総勉強時間などは、なくてもなんとなく感覚で分かる、と思うと思います。 でも、数字で目に見えること、がとっても重要なんです。 感覚ではなく、データで自分の状態を把握できたら、正確ですし、心強いと思います。 全然勉強してない記録とか、見るの嫌ですよね。 僕はそれを見るのが嫌でスタプラを消しました。 でも今思えば、それは現実逃避だったなと思います。 目を背けたんです。 受かるためには勉強するしかありません。 そこから受逃げたらしょうがないですよね。 そう現役の頃の自分に言いたいです。 かるさんは現役で受かりますように。 気になることはぜひコメントしてください。
早稲田大学商学部 リンク
0
0
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
勉強時間を記録すべきか
勉強お疲れ様です! 私も高3の頃アプリで勉強時間を記録していました! ですが浪人してからは勉強時間よりも質を意識するようにしました🙆‍♀️確かに勉強時間も大事なのですが時間の方だけに意識が行ってしまうとあまり良くないかなと思います。 前日の夜に手帳などにタスクを書いておくようにしてそれを終わらせることを目標にしていました! 夏休み中の自分の手帳を読み返してみると ・英語構文 復習 ・英文読解 復習 ・古文1 ・模試直し ・世界史 欧米史 ・早大英語 ・長文3.4.5 こんな感じで書いて終わったらチェックするようにしていました。 基本的に日曜日の午後は空けておいて1週間勉強している中でここが苦手だな、演習が必要だな、と思ったところややり切れなかった部分を補うようにしていました👍 よかったら参考にしてください! 毎日暑いですが適度に休息を取りつつ頑張ってください☺️
慶應義塾大学法学部 ぽむぽむぷりん
20
5
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
勉強の記録はつけるのか?
こんにちは。勉強の記録をつけるのかどうか、考えているのですね。 記録をつけることは、到達点の把握や、時間の管理という観点からすればとてもいいことかなと思います。ただ闇雲に勉強するのと、過去の記録と今の結果から必要なところを分析して、的確に勉強するのではやはり効率が違うでしょう。これは大人になってからも役立つことなので、せっかくだったら今からやってみていいと思います。 また勉強の管理に役立つだけではなく、その日の最後に、今日は何をやったか、日記を書きながら思い出すのも、充足感や自信につながります。 偏差値30代から1年で東大合格を目指す漫漫画『ドラゴン桜』でも、手帳に勉強の記録をつけて受験までのカウントダウンをすることを紹介しており、受験間近でスランプに陥った生徒が、自分の手帳を見返して自信を取り戻すシーンは、とても感動的です。精神面の支えとしても記録は効果的でしょう。 しかしながら、記録をつけることにも時間はかかりますよね。日記をつけようと思ってもなかなか続かないように、簡単に見えて続けるのは以外と大変だったりします。 ですからやり方を工夫してみるのもいいかなと思います。苦手だがら3行日記程度の簡潔なものにしてみるとか、パソコンのExcelが使えるなら、日付と勉強時間を入力し、別の表にその内容を書くとか。 手帳や日記、記録のつけ方は、ネットに色々なやり方が紹介されていますから、参考にしてもいいですね。 以上です。少しでも参考になれば幸いです。
北海道大学理学部 うまや
7
2
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
勉強時間を気にしないためにはどうしたら良いのか
こんにちは!  勉強時間を伸ばすのって難しいですよね!  僕も当時、スタプラをやっていて、似たような悩みを持っていた気がします。でも、高校2年生でそこまで考えられてるのってすごいと思いますよ!  勉強時間にとらわれないためにどうしたらいいか??僕なりの回答をしてみます!  それは、1年間の勉強スケジュールをつくることです。  これは僕が実際にやっていたことです。 1.模試の結果から自分の力を考える 2.合格に必要な教材と量を決める 3.一週間で何問のように逆算する  これらのようにまず計画を立てました!  高校3年生になったとき、僕は志望校の判定は全てEだったので、必要と判断した教材の量はとても多く、結局予定通りには進みませんでした😢  しかし、なんとかして予定通りに進めよう!という思いが毎日の勉強時間に直結しました。 学校がない日は13時間とか勉強してましたよ!    もちろん参考書を積み上げることが勉強ではないということは忘れてはいけないですが、なんだかんだ時間をかけて勉強したことは力になるのだと思います。  僕は理系国公立志望だったので、早稲田志望の場合のおすすめの参考書などはあまり詳しくないので、今回は、明言を控えさせていただきます🙇‍♂️  一番大事なのは、早稲田に実際に合格した人たちから情報を収集して、何をするかを決めることだと思うので、塾の先生やこのアプリを活用して頑張って見つけ出してください。  本当にここが一番大事だと僕は思います!  早稲田大学は逆転合格のようなケースの友達がこうこうにもたくさんいました! 最後まで諦めずに頑張って下さい!!  応援してます📣
九州大学農学部 tai
4
0
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
受験生が使うべきアプリ
こんにちは〜(^^) 今回は僕や周りの人たちが実際に受験期に活用したアプリについて、紹介しますね。 まず、StudyPlusなんですけど、勉強時間や勉強内容を記録することでモチベーションを高めたり徹底的に勉強を管理したりする目的であれば全然使って良いと思います。ただし、SNSを規制している人にとっては、SNS機能がついているもの(例えば、チャット機能や文字だけ投稿、返信など)などが気になってしまうと思います。もし使うのであれば、時間を測る目的のみで使用した方がいいと思います。 また、代わりになるアプリとして、YPTというアプリがあります。このアプリは、勉強スタートボタンを押すと、ほとんどのアプリにスクリーンタイムロックがかかり、勉強に集中することができます。また、友達とグループを作ることができ、勉強時間などを競い合ったり共に勉強時間を可視化できることが魅力的だと思います。 他にも勉強管理アプリはあると思いますが、目的によって使い分けたりするといいと思います。僕はStudyPlusを高1高2の2年間やっていましたが、SNSを控える高3になって、Twitterと同じような投稿をする人が多くなってきたので、アプリを変えてYPTを高3の1年間使用していました。因みに、受験を乗り切って3年間の合計勉強時間を見ることで自分頑張ったんだなーっていう感覚が湧いてきたのも醍醐味でした。 他に入れるべきっていうほどのアプリはないのですが、理系であるならば、お勧めできるアプリが2つあります。 1つ目は、無機化学 というアプリです。無機化学は暗記量が多いため、定期的に知識チェックやインプットを繰り返す必要があります。 (ここからは化学を伸ばしたい方へ 無機化学は1番得点源になります。覚えているだけで点をもらえるケースがあったり、覚えていないと一切点が入らない分野になります。無機化学を怠るということは受験を怠ることと同じくらい重たいです。1つでも覚えてないものがあったらすぐにメモをするなりまとめノートに書き込むなりした方がいいです。知らないものをなくす努力をした方がいいと思います。) 長々と喋ってしまって申し訳ございませんでした。 2つ目は、古典単語のアプリです。古典を苦手意識している人も多いと思います。また、勉強意欲が湧かなかったり、理系であれば勉強する時間を確保するのが難しい人も多いでしょう。そこでお勧めできるのが、隙間時間を使って古文単語、古文文法をやることです。僕はアプリを使うことである程度の知識を得ることはできました。 おまけですが、文系の人や理系で世界史を使用する人向けですが、世界史一問一答というの アプリもお勧めします。 最後に、スマホを使うことについて: 長時間スマホを見ることはすなわち不合格を意味します。肝に銘じてください。音楽を聴くだけ、勉強時間を記録する、管理する、隙間時間でアプリで勉強する以外で使わない方がいいと思います。アプリで勉強するときは時間がなく、隙間時間で勉強したい人向けなので、時間に余裕がある時は、机に向かって参考書などで勉強することをお勧めします。 厳しいことを言ってしまってすみませんでした。受かるための努力をお願いします。良い結果となることを望みます。
早稲田大学先進理工学部 むさ
20
2
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
時間の上手な使い方を教えてほしいです。
こんにちは。 部活とバイトに打ち込む学生生活。めちゃくちゃ良いじゃないですか! 今しかない青春生活です。謳歌してください。 一日にどれくらい勉強時間が確保できるかが分からないので、2時間くらいを想定して書かせていただきます。 また、高3には部活などは引退して、勉強に専念する、という前提での話をします。 まず覚えておいてほしいのが、高1,2のうちに基礎を完璧にする、ということです。 巷ではよく「逆転合格しました」みたいな話がありますが、高3までなんの対策もしていない限り不可能だと思ってください。 短期間で成績を上げるには、すべての基礎が整っている必要があります。高3になってから定理・公式・単語の復習なんてしていられません。 どんな生活を送っていてもできることは「スキマ時間での暗記」「毎日の復習」「週末のまとめ」です。 以下、めちゃくちゃ長くなりましたが、詳しい内容です。 まず少ない時間でもできるのが(当たり前ですが)「暗記」です。 <朝> 通勤・通学が電車やバスならその中で、そうでないならば登校してからの10分間、単語・文法など、書かなくても良いものをやりましょう。英単語や古文単語なら100単語くらいをザッと見れると良いです。英文法はNextStageやPowerStageなどがあります。社会ならば1問1答がおすすめです。 友達と話したいかも知れませんが、たかだか10分です。ちょっと待ってもらいましょう。もしくは友達を誘って一緒にやりましょう。(各々で確認テストを出し合っても楽しいと思います。) <夜> 必ず寝る前に10分、単語をやってください。100単語を目安に目を通しましょう。書かなくても良いです。ブツブツと唱える感じです。100単語を完璧にする必要はありません。1日100単語やっていれば単語帳を何周もすることになるのでそのうち覚えます。 ここでやった単語を次の日の朝に復習します。 高1終わりまでには簡単な英単語帳1冊が9割方覚えられていると良いです。 私の場合は、速単(入門)(高1)→速単(標準)(高2)→Stock(高3)でした。 慶応レベルの単語帳はわからないのですが、調べればみんな色々言っているので自分の好みを探してみてください。 次に、ある程度の時間を確保して問題演習をしましょう。 <朝> 時間に余裕があるなら、家を出る前に簡単な計算問題を解くのも良いと思います。(脳が起きます。) 私の場合は、物理の簡単な問題や数学の微積を解いていました。また、「ドラゴン桜式数学力ドリル」という問題集があります。これを1日1ページずつ進めていくのも良いと思います。(1ページ3分くらいで満点取れるとめちゃくちゃ良いです。) <夜> 部活やバイトで疲れているかも知れませんが、理数系の問題に触れましょう。数学なら青チャートや教科書付随の問題集。物理や科学はセミナーなど。基礎的な問題を解いて、公式の使い方や問題の解き方に慣れていきましょう。 各教科3問ずつ進めると良いですが、夜更かしは勉学にも健康にも美容にも逆効果なので11:30を過ぎてしまうようなら寝ましょう。 その日の授業内容を復習することも大切です。理系教科は簡単な問題演習、文系教科は暗記事項の復習などをしましょう。 週末にはある程度時間が取れるかと思います。 その週学校などで学習したことを必ず復習してください。学校指定の参考書などで既習範囲を演習しましょう。 完璧に分かっているのならそれで良し。追加で少し難しい問題集を解いても良いでしょう。 わからない場所があるならば、教科書などで確認して、理解する、またはどこがわからないのか分析してください。学校の先生に聞きましょう。 とは言っても、5日分の復習なんて基本的にやってられないと思います。そのため、毎日、夜に演習を通しての復習をするのです。 また、日頃からしっかり授業を聞いて理解しようとしてください。授業内でわからないところがあれば授業後すぐに質問しましょう。学校にいる時間は固定なので、ここを有効活用できるかは結構重要です。 さらに時間に余裕があるなら、市販の参考書で演習を進めても良いでしょう。 最後になりますが、スマホとの付き合い方には気をつけてください。 私も気がついたらスマホを触って数時間を無駄にすることが多々あります。(特にYouTubeやTwitter(X), Instagramなど)基本的にこれらはなんの生産性もないということを理解しましょう。スマホの設定で制限時間をつけてしまっても良いかも知れません。 電車の中などで多くの人がインスタなどを見ていますが、ギガと時間の無駄だと思って堂々と単語帳を開けましょう! これらをしっかり行っていれば、基礎がおろそかになることはまずないでしょう。高3になって勉強にシフトしたときに、全然わからん!とはならないはずです。基礎が固まっているのですぐにでも発展的な参考書に進めます。 以上、長くなってしまいましたが、参考になれば幸いです。
東京大学理科一類 さら
12
2
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像