UniLink WebToAppバナー画像

長文の壁

クリップ(2) コメント(1)
7/9 9:50
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
相談者のプロフィール画像

masa

高卒 宮城県 慶應義塾大学法学部(69)志望

私は慶應大学を志望しているのですが、長文を読むのがとても苦手です。これは受験においてかなり致命傷だと思っています。長文問題集に入る前に、基本的な単語、文法、解釈をしたのですが、後から訳してしまう癖がついてしまい、1回1回英語から日本語という風にしないと読めません。これは速読力が求められる慶應大学の英語には到底太刀打ち出来ないです。そこで私は勉強法を新たに調べた結果、英語学習には多読が効果的という記事をいくつも見かけました。ネイティブはセンター英語や早慶の英語を楽々解いています。それは当たり前なのですがネイティブの人たちはいちいち文型を取ったりしていません。当然のことのように思われるのですが、日本人でも小さい頃から洋書を読みまくりTOEICでも満点を取ったりする人がいます。 それを見るとやっぱり受験英語特有の解釈をやらずにひたすら多読をして英語のまま理解する頭を作っていった方がいいのではと思いました。 もちろん、精読してから多読した方がいいです。ですが、精読をしてしまうと日本語に訳す癖がついてしまい、いつまで経っても英語のまま理解できない気がしています。 これは私の量が不足しているかもしれませんが、やはり多読をすることは英語脳を作る上では大事なのでしょうか。 長文を解くのはやはり慣れが必要なのでしょうか。 現在完全に壁に当たっているので合格された先輩方の意見をお聞きしたいです。よろしくお願いします。

回答

回答者のプロフィール画像

わすれらんねぇぇぇぇえええよ

慶應義塾大学商学部

すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
ネイティブが文型をとらずとも読めるのは、我々日本人が「日本語は主語→目的語→述語」などと意識せずとも読めるのと同じです。 また、幼少期から英語に親しんできた日本人が英語をスラスラよめるのは、一般的な日本人が物心ついたときには自然と日本語を話せてるようになってるのと同じで、それを今からやろうとしても小さい頃みたいに頭が柔軟ではないので大変難しいです。 つまり、そんな彼らやネイティブと比較して自分を卑下するのはすごく不毛なことです。 あくまで自分の意見ですが、早慶でもセンターでも速読力なんて求められてません。 自分は慶應商Bや早稲田2学部合格、センター筆記では9割とった身ですが、英語を英語のまま理解できてる感覚は味わったことないし、速読できてるな〜と思った事もありません。 ですが、一文一文英語から日本語に訳しながらよんでも早慶の問題もセンターの問題も解き終わる事は出来ました。 普通の速度でも終わるんです! 大事なのは正確に読める事と、文章の流れや内容を掴む力です。 前者は構文把握力と語彙力、後者は国語力ですね。 まずは前者を鍛えましょう。 語彙力は任せます。 個人的には、英語を英語のまま理解する=英語を瞬時に日本語に訳す、という事だと思ってます。 自分がやっていたのは、ある文章を精読してからそれを音読するという方法です。 まず精読することで自分が正確に読めているかを把握し、抜けている事項などがあればそこを穴埋めします。その後、その文章を瞬時に和訳できるまで音読します。ある程度慣れたら、文章の流れや内容を把握しながら音読しましょう。 おそらく質問者さんの場合は、解釈の問題集の解答にあるようなキレイな日本語訳にこだわってしまっているのではないかと思います。 それだとどうしても遅くなります。 雑な訳でも自分が分かればいいですし、例をあげると、関係代名詞はわざわざ後ろから訳さなくても日本語として分かればそれでいいんです。 こういうことの防止、練習のために音読は有効です。 前に戻れませんから。最初はゆっくりでいいので、決して止まることなく音読してください。 ちなみに、自分が多読を始めたのは11月の後半くらいから過去問をやり始めたときくらいからでした。 それまでは塾のテキスト(週3〜4題)しかやってなかったですけど、それでも間に合ったのはしっかりと精読する力が身についていたからです。 いろんな勉強法があるのでいろいろ試してみてください。試せるのはこの夏が最後だと思うので。 ひたすら多読と単語暗記をして英語めっちゃできるようになってる人は少数ですけど知ってます。 自分に合った勉強法を見つけてください!
回答者のプロフィール画像

わすれらんねぇぇぇぇえええよ

慶應義塾大学商学部

30
ファン
10.3
平均クリップ
4.6
平均評価

プロフィール

河合塾に通ってました。 慶大-商Bです。 TL上の質問に答えるつもりはないので何かある人は個人的にどうぞ!

メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。

メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。

コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
UniLink パンフレットバナー画像

コメント(1)

masaのプロフィール画像
masa
7/9 12:55
かなり詳しく回答して頂き本当にありがとうございます! やっぱり読めないからといって違う勉強をするのでは無くもっと基礎から確立していこうと思います!

よく一緒に読まれている人気の回答

慶應文志望 単語帳、構文できるのに長文読めない原因と対策
毎日受験勉強お疲れ様です!努力が結果に表れないと感じるとつらいですよね。 相談主さんの英語についての悩みの解決に少しでも力になれたらなと思います。  ・単語帳について    ・長文読解について  ・慶応大学文学部の対策について 以上の三点について書いていこうと思います。 【単語帳について】  単語をどれだけやるべきかについて、これは個人の意見ですが一冊で十分であると思います。相談主さんのように単語帳の見出し語のみを覚えて別の参考書に移るのはとてももったいないです。 というのも、単語を思い出せるきっかけはできるだけ増やしておいたほうが試験という追い詰められた中でも冷静に思い出せるからです。派生語までしっかり覚える利点はここにあると思います。  またもうひとつの利点としては、派生語を覚える中で接頭語や接尾語(re-や-ness)の原理が自然と身に付き、見たことがない単語が出てきたときに推測するのにとても役立ちます。  注意してほしいのは単語帳が一冊でいいといったのはそれで単語力が十分というわけではなくて長文問題の中で出てきた知らない単語(専門的すぎる単語は除く)はメモを取って覚える事をしてほしいということです。 【長文読解について】  相談主さんのようにある程度の単語力と文法力があるのならあと必要なことは、経験です。 英語長文は毎日英語の文章に触れ、慣れることでどんどん早く読めるようになってきます。 地道に毎日つづけることしか英語が早く読めるようになる方法はありません。 その時大事にしてほしいのは英文を英語の語順のまま読んでいくということです。はじめは難しいですが逆に時間が掛かってしまってもこの意識を続けることで絶対にできるようになります。  また長文読解で内容を理解するうえで一度やってみてほしいことは、 「各段落の最初の一文だけをはじめに読む」 ということです。だいたい英語の文章の構造は一緒であり内容も各段落ごとに分かれているためこれをすることで文全体の流れがつかめます。その時各段落が何を言っているのか一言メモで書いておくとすぐに思いだせるのでいいと思います。 【慶応大学文学部について】  慶応大学文学部英語の出題形式を調べてみたところかなり独特ですね。 特徴としては ・とても長い長文問題が一題だけ ・記述問題がほぼすべて この二つがおもに上げられると思います。    まず一つ言えることはこのように特徴的な出題は相談主さんのようにもう志望が決まっている人にとって有利であるということです。というのも、早めに過去問を通して出題形式に慣れ、時間配分などの戦略を固めることで周りと差をつけられるからです。    次にとても長い長文の対策について、そういう文章になれるのはもちろん大事です。あとできる対策としては先に問題を読んで何を読み取るのか先に知ること、上で書いたように各段落の最初の一文を読むことで全体像をつかむことなどです。  記述問題の対策としては、添削してもらうことです。自分ではあっていると思っても結構違うことも多々あるので第三者の目を取り入れることをしてほしいです。わからなくてもすぐ答えを見づに自分なりの回答を作ることも大切です。 いろいろ書きましたが結局大事なのは基礎となる英語力です。毎日地道に頑張ってください。  受験がうまくいくように応援しています!!
東京大学理科二類 けいし
8
2
英語
英語カテゴリの画像
慶應文志望 単語帳、構文できるのに長文読めない原因と対策
相談読ませていただきました! 慶應の理工に通っているもので志望されている学部とは違いますが、この悩みは元から文章や英語が得意な人が多い文系よりもむしろ苦手だった理系の方が力になれると思うので回答させてもらいますね まず、第一に覚えておいてほしいのが構文を取れるようになったせいで長文が読めていないわけではないということです。 よく受験が近づいてくるにつれて陥りがちになる思考の1つに「私,僕が長文を読めない・読むのが遅いのは構文を勉強して気にし過ぎているせいだ」と考えてしまう人がいます。 私もこの経験がありました… 特に共通テストの演習とかするときに自分より明らかに英語(2次試験)が得意でない人に解く時間や点数が敵わなくて自信を失ったりしていました。ですが、そんな風に悩みまくった私も長文がスラスラ読めるようになれた(具体的には慶應理工25で正答率8割5分超え)ので信じて前に進みましょう! 以上を胸に刻んでもらった上で本題に移りましょう。 構文が取れても長文が読めない原因はいくつかありますが"強弱の付け方"が上手く出来ていないことがその1つだと思われます。英語は、私のようなネイティブでもなければ幼い頃から慣れ親しんだこともない人にとってはローマ字の羅列なだけで普段の文章とは違った読み方を始めてしまいます。 しかし!日本語の文章を普段読む時、全ての文を一語一語をちゃんと読むでしょうか。おそらく、ほとんどの文はいったんぱっと読んで、突っかかった部分を吟味し直すといった手法を取っている人が多いと思います。多分この文章もそう読まれていることでしょう。 そしてこの吟味をする時こそが構文の出番であるわけです。 では、それをするために何が必要なのかです。 日本語を読む時一旦ぱっと読む、これができるのは単語の意味を知っている、あるいはある程度予測できるからです。それは漢字の意味や形、文脈からある程度予想を立てられることが理由に挙げられます。 英語でもそれと同様のことができるようにするためには、単語を一つ一つ日本語を当てはめて覚えるというよりも、"単語を見たときイメージができる"ということが求められます。 簡単な例だと、appleを見たときリンゴという文字よりも🍎を思い浮かべると思います。 その面では鉄壁は大変いいものではありますが、レベル感や時間を考えると膨大な知識量はむしろマイナスに働くと予想されます。なので今あるターゲットの知識を広げるという戦略を取るためにシステム英単語を一回やってみるのも手だと思います。もしターゲットでも、単語をインプット,アウトプットするとき単語を見たとき、その単語のイメージを掴んでいるなら全然構いません。その後に単語レベルが足りないと感じた時、新しい単語帳に手を出すのがいいと思います。ですが、鉄壁は苦労に比べてほとんどの人にとってリターンが少ないです。 イメージで覚えることができれば、もしこれどういう意味で使ってるんだ?とつっかかっても何となく意味を掴むこともできるようになります。 イメージで読んでいくことの強みは、言葉を覚えようとする今の質問者さんのやり方と異なり、読めば読むほどイメージが具体的になっていき、内容も頭に入ることです。推理小説などもただ文字を追うよりもなんとなくイメージしていて、追加された情報ごとにそれをアップデートした方が面白くわかりやすいのと同じです。 練習として問題集や過去問、あるいは共通テストなんかも使ってみるといいと思います。単語レベルが比較的簡単な共テであれば、ちゃんと極端に飛ばさず、強弱をつけることを意識して全文を読み、"やり過ぎない程度"であれば強弱の付け方のいい練習になると思います。 このやり方は夏休みがあることを考えればまだまだ全然間に合います。私はいろんな長文読解参考書をやりましたが、どれも読んでいる時の感覚まで教えてはくれなかったので、自分でなんとかたどり着いた方法が上記に書いた方法です。 ですからこれが万人に当てはまるとは思っていません。あくまで一意見として参考にしていただけたら嬉しいです。 英語の長文は真面目にやった人ほど伸びるのが遅いと思います。しかし、真面目にやってこなかった人よりも伸びるときはどこまでも伸びていきます。それが今にも来る、来させるぞという気持ちで信じて進んで欲しいと思います。 頑張ってね👍日吉で先に待ってます
慶應義塾大学理工学部 雲幸三郎
3
1
英語
英語カテゴリの画像
慶應文志望 単語帳、構文できるのに長文読めない原因と対策
慶應の文学部の英語は全体の内容は難しいと言われてますが、本番は辞書持ち込み可能ですし、ターゲット1900の赤文字以外(黒字で書いてある部分)や派生語を完璧にするだけでも全然対応出来ますよ! オススメのやり方としては毎日300単語(土日は200単語ずつ)回していけば丁度1週間で一冊1週できるサイクルとなり、キリよく効率的で習慣付きやすいと思いますよ! 2冊目の単語帳に進もうと考えていらっしゃるのであれば、自分の経験から言うとPinnacleをオススメします。早慶に出てくる単語は最近ものすごく難化していますがPinnacleは早慶英語特化の単語帳で実際の入試や過去問でもPinnacleに乗っている結構多くの単語が出題されていました。鉄壁も良いかもしれないですが量が多く難易度もマチマチなので使っている周りの友達の評価は低めでした(あくまでも個人の意見です) 長文に関しては自分もずっと苦手で長い文章ほど読み進めれば前の内容を忘れてしまって苦労してました。一番手っ取り早い解決方法としては読みながら筆者がどんなことを言いたいのか、この文はどういった目的でかいてあるのか(例えば対比構成の文でココは片方の意見の具体例を言っているのだろう、など)を考察しながら読み進めていくことかなと思います。いわゆる文脈読みと言われるものです。この練習を割と短めの読解から練習してみてはいかがでしょうか。オススメの単語帳はハイパートレーニングやthe rulesを使用して文脈読みを訓練していくといいと思います。その練習を進めていけばいくほど英語長文は慣れてきて段々と読めるようになリますよ! そうしてから慶應の過去問にチャレンジしていくといいと思います。文学部の英語は超長文なので過去問に取り組むのは他の学部の過去問をやってからの方がやりやすいと感じるはずです。 慶應文学部を第一志望にするのであれば英文解釈(精読)をしっかり鍛えていくと点を稼ぎやすいですよ! 慶應文学部の問題は大体が訳せ、内容を説明しなさいのような精読力が試される問題が大半を占めているので、英文熟考の下まで完璧にした後、時間にある程度時間に余裕があるのであれば、ポレポレや英文解釈の技術100に手を出してみるといいと思います!僕は、後者の方の過去問を数問解いてから過去問を解くというやり方で勉強を続けていました。 まとめると、長文は文脈を考察しながら読み進めることに意識を向けて短めの文章からたくさんの問題に触れて、徐々に分量の多い問題にチャレンジしてみる、英文解釈(精読)を武器にできるまで磨きあげるの2点が志望校合格に向けた英語の勉強法だと思います! 僕も英語が苦手だったのでこのような悩みは痛いほどよくわかります。そんな自分でもこの勉強法をひたすら続けて苦手を克服できたのでお役に立てれば嬉しいです! 応援してます!
慶應義塾大学文学部 神楽学(ガク)
3
0
英語
英語カテゴリの画像
慶應文志望 単語帳、構文できるのに長文読めない原因と対策
こんにちは〜☺️ 本気の気持ち、受け止めました。「何があっても慶應がいい」と言う強い思い、今の成績や悩みを丁寧に言葉にしてくれてありがとう。 正直に言います。今の偏差値50から慶應文学部(特に英語)に受かるのはかなり険しい道です。でも、今までできていなかったから、これからもできない?そんなことはありません。可能性はいつでもあります。 私も、英語は最後まで伸び悩みました。まさに 「直訳しかできなくて、全然頭に入ってこない」っていう悩みを持っていたから、その苦しみがよくわかります。でも、合格できました。逆転しました。きっとあなたもできます。 それでは具体的なアドバイスに移っていきます。 ① 単語帳の選び方:鉄壁に移るべきか? 結論:鉄壁に「移る」のではなく、「追加で使う」のがおすすめ。 今「ターゲットの赤字(=一語一訳)」しか覚えていないなら、まずそれを100%完璧にしてください。 鉄壁は、確かに派生語・イディオム・語源などが強くて良書だけど、今から全体を一から始めるのは非効率になりがちです。 ✅おすすめのやり方: ターゲットの赤字→まず完璧に(1日300語ずつでも2週間で回せます) 鉄壁→苦手分野や派生語だけ辞書的に使う、あるいは毎日5ページだけ読むなど「サブとして」扱う ② 長文が読めない・遅い理由と対策 あなたが今感じている悩みは、こう整理できます: ⭐️悩み ・構文は取れてるのに、直訳っぽくなって内容が頭に入らない ・前の内容を忘れてしまう ・遅くて時間内に読めない ⭐️原因 ・「構文=直訳」になっていて、日本語の意味が頭に入ってこない ・精読と多読の切り替えができていない ・長文の読み方が、内容理解ではなく“構造処理”にとどまっている 解決策を見ていきましょう! ⭐️解決策 【1】「直訳→意訳」訓練 精読では「主語・動詞をとったあと、日本語として自然な訳に直す」練習をしてください。 例: ✕:この制度は生徒が自由に選択することを可能にする。 ○:この制度によって、生徒は自由に選べるようになる。 → 英文解釈だけで終わらず、「要約」や「言い換え」を自分でやる練習が重要。 【2】精読・音読・段落ごとの要約トレーニング 過去に解いた長文問題を使って、段落ごとに「何が言いたいか?」を10〜15字でまとめる。 そして、毎日その長文を音読する。 1日3〜4本音読+シャドーイング 1週間で12〜20本復習になる → これで記憶に残るし、英語を「かたまり」で読む練習にもなって速読にもつながる。 【3】時間配分トレーニング 最初は「時間をかけてでも、確実に読む」ことを優先。 でも、週1〜2回は模試形式で「時間内で読む」練習をする。 目標時間を決める(例:600語→15分) 少し超えてもいいから、「最後まで読みきる」 → 模試で間に合わないのは普通。でも、間に合うようにトレーニングしないと、いつまでも変わりません。 最後に ここまで「本当にしんどい」と思いながらも頑張ってきたあなたなら、絶対に変われます。 しかも、慶應文学部は「英語・小論・世界史」なので、今からの数ヶ月で英語力が飛躍すれば、合格の可能性は十分にあります。 もし希望があるなら、世界史の計画や小論文の準備、具体的なスケジュール管理なども一緒ん考えられます。ぜひメッセージを送ってください。 心から応援しています。
東京大学理科一類 しゅうへい
5
0
英語
英語カテゴリの画像
慶應文志望 単語帳、構文できるのに長文読めない原因と対策
ターゲットの単語は一語一訳は覚えられてるいるようなので派生語や黒字を簡単に速攻で覚えるコツを伝授したいと思います! それはズバリ、単語のイメージの核心を掴むことです。塾の先生がすすめている鉄壁はまさにこのイメージを掴むのにもってこいの単語帳です。慶應文の英語は文学的な文章が多く出題されていて単語のイメージから想像してみることも大事です! また、構文は取れているのに長文に繋がらない問題に対して、東大や一橋などの英語の和訳問題に取り組んでみてはいかかでしょうか?難しい文章の和訳を書いてみることを続けるといつのまにか英語がスラスラ読めるようになります。質問者さんはまだ和訳に慣れていない可能性がありますのでぜひやってみてください! 慶應文の英語はほんとうに長い文章で私自身も試験中、内容を明確に覚えてはいませんでした。しかし、接続詞に注目してみると文章の論理の展開がわかるようになります!andの後は直前の文章と は同じことを言っていて、butなら直前の文章の反対を言っている。そして、but なら譲歩かもしれないのでbut以降の文章は全体の主張があるかもしれないから特に注意して読んでみるなど、接続詞に意識を向け、なにか印を書いておくと読み返すときも理解しやすくなりますし筆者の主張も掴みやすくなります。 また、段落メモは個人的にはあまりおすすめできません。メモを書くことで文章を読むテンポが悪くなりますし、何よりメモを書いている時間もったいないです。段落にもつながりがあるので、メモを書くよりも続けて読んだ方がかえって理解しやすいかと思います。 文章を速く読むために、音読がオススメです!声に出すことで英語という言語独特のリズムがわかるようになるので、文章を読む時も強弱をつけて読むことができ、具体例などあまり重要でないところはサラッと読んで主張があるところはじっくり読んで考えることで速く深く文章が読めるようになります。 慶應文の英語は辞書がひけるのでわからない単熟語を辞書でひいてみる練習もするといいとも思います。最初は電子辞書よりも時間がかかって無駄に思うかもしれませんが慣れてくると電子辞書よりも早く調べられるようになります。また、手を実際に動かすことで記憶に残りやすくなりますので紙の辞書をそばにおいて勉強することもオススメです!!!
慶應義塾大学文学部 Kenyu
2
0
英語
英語カテゴリの画像
早稲田  日本語に直しながら… 長文読解
勉強お疲れ様です!!  日頃から英文を英語のまま理解しようとしていらっしゃるのが自分と似た勉強方針だなと感じたので経験をシェアさせていただきます!私も受験生時代英語が得意科目でしたが、初めに早慶レベルの英文を見た時に内容が全くわからず戸惑ってしまいました。  正直英単語力に自信があるというわけではなかったので、かた様よりも危機的です…笑笑  結論としては、日本語訳はなるべくしない方が良いかなと思います。頭の中で日本語で少し整理するくらいは良いのですが、辞書を引くなどは解き直しの時まで取っておく方がおすすめです!今までのようになるべく英文のまま理解していく方が良いと思います。  私は早慶の英文を克服するにあたって、辞書を引かず、わからない文章があってもとにかく飛ばして読み続けるということを意識していました。そして、読み続けても全くわからなかった場合はもう一回最初から読み直す、という作業を繰り返しました。何度も何度も理解しようとするうちに英文の構造がなんとなく見えてくるようになることがあります。また、後の文章を理解したことで内容がよく分からずに引っ掛かっていた前の文章の内容もなんとなく理解できることもありました!このような方法を続けることで私は長文読解力が上がったなと感じています。  また、早慶の英文では全く分からない単語に出会うということが多々あります。全ての単語を覚える事はできないので、上記の方法で「他の文章から、わからない単語の意味を推測する能力」を付けることで、読める英文の幅がどんどん広がると思います!    もちろんこの方法だけが正解ではありませんので、一つの提案として参考になれば幸いです。    初めは理解に時間がかかってしまうと思いますが、忍耐強く英語を英文のまま理解していくことはとても大事です。これからも頑張っていきましょう!
早稲田大学政治経済学部 とまと
4
1
英語
英語カテゴリの画像
英語を読む時の頭の中
初めまして。2024年度入試で慶應商学部A方式に合格した者です。自己採点では150〜160点(200点満点)ぐらいでした。慶應は学部ごとに問題が違うので法学部の英語に関しては把握していませんが、英語は透視図や、やっておきたい1000ぐらいまではやっていたので参考になれば幸いです。 結論から言うと、英語を英語のまま理解して読んでいました。これに関しては感覚の側面が大きいため上手く伝えられるか分かりませんが、私は英文解釈→長文読解の移行期でこの感覚が身につきました。まず、解釈の段階では英文を和訳して勉強していました。理由としては構文がしっかり取れているかの確認がしやすいからです。そして、長文読解は学習初期では解釈の復習も兼ねて塊ごとに区切って読んでいましたが、慣れてくると英文のまま理解できるようになりました。 英文のまま理解するかについては個人差がありますが、周りで英語が得意だった人は皆そうしていた印象です。一方で塾講師の方には和訳しながら読むのが良いと言う方もいます。しかし、個人的な意見として、慣れるまでは和訳しながら読んで、慣れてきたら英文のまま読めるようにしたほうが良いと思います。理由としては、近年、入試英語長文の語数が増加傾向にあることが挙げられます。共通テストにも言えることですが、慶應の英語は試験時間に対して長文の語数が多く、いちいち訳して読んでいたのでは解き終わらないと思います。私自身、読解速度が遅い方だとは思いませんが、英文のまま理解して読んでも慶應の入試本番は見直し含め10分弱しか余りませんでした。 次に、どうしたら英文のまま理解できるかについてですが、やはり慣れだと思います。私は大学でも英文を読む機会は多いですが、ほとんど構文を意識せず読んでいます。しかしそう言われても困ると思いますので、私なりの考えを書きます。 いわゆる英文のまま理解できる人は、次にくる内容を瞬時に予測して読んでいるのだと思います。例えば、名詞の後にwhichがきたらその名詞の説明が続くな、という感じです。このぐらいであれば質問者さんも自然とやっている可能性が高いと思うので、あくまで例です。この「瞬時に、自然と」の解釈がどのような文章でもできるようになると、英文のまま理解できるようになる、という考えです。 さらに、そういう人たちは単語や熟語のイメージをもっているのだと思います。例えば、Howeverであれば逆説表現の典型ですが、Howeverの字面で逆説という概念を捉える感じです。つまり、However→しかしながら、という風にいちいち直さずに、イメージとして捉えます。質問者さんがこのようにイメージで捉えるということを意識しているかは分かりませんが、これが自然に出来るようになり、先ほどの解釈もできるようになれば、頭の中で和訳する必要はなくなります。 ここまで書いてきましたが、以上のことを実践するには、まず前提として単語や文法、構文解釈のしっかりとした素地が必要です。そこはもう一度不備がないか確認してください。 練習についてですが、速読英語必修編は私も使用経験があり、多読に最適です。先ほどの2点のイメージを掴むには、速単の文章を意識せず読めるようにすることが近道だと思います。ぜひ使い倒してください。 最後に、逐一和訳するのは京大の難しい和訳問題などには有効ですが、語数が増加傾向にある近年の読解問題では英文のまま理解する読み方を強くお勧めします。頑張って慣れるようにしてみてください。 以上となりますが、お役に立てれば嬉しいです。質問などあれば遠慮なくお願いします。頑張ってください!
一橋大学社会学部 わらび餅
16
7
英語
英語カテゴリの画像
難しい英文を読めるようにするには
お疲れ様です‼️初めまして、私の回答が少しでもあなたの力になればと思いコメントさせてもらいます。 長文を読むポイントをいくつか挙げます。 (1)速読を意識しすぎている (2)論理的読解力ができていない (3)勉強法 (1) 速読をただ文章を速く読むことだと思っていませんか? 速読力とは、どこを重点的に読んでどこを流しながら読むのか判断できる力のことをいいます。 文章、段落の主張となっている文、設問に関係している文は正確に読み、関係ないところはサッと目を通すだけと判断できれば1発で主張を掴み問題に取り掛かれます。 つまりは速さではなく強弱と言った方がいいでしょう。 (2) 受験における論理的読解とは、文章の構成を理解し内容がわかることをいいます。また、構成を理解しているならば自分で内容を予測できる力とも言えます。 ex 1段落目は一般論、導入、逆説してから主張、簡単な理由。 2段落目で例や意見。 3段落目で逆説や反対意見、例。 4段落目でそれに対する意見や反論、データ。 5段落目で主張の反復。 といったくらいに受験の長文は綺麗な構成になっています。 練習の段階で1度ゆっくり読んで、段落ごとに要約、そして役割を書き出してください。また、その役割を示す単語にも注意してください。(ディスコースマーカー) 例えば、ButやHoweverの前後をみると、前には一般論、後ろには主張が来るとこが多いです。(特に大文字Butはほぼそう) というのも逆説をつかう利点は説得性を上げるためにあります。1度一般的な意見、みんなが信じ込んでいることを否定することで説得力を上げています。 速読と関連しますが、あまり重要でないところ、速く読むところは主張のあとの具体例やデータのことが多いです。というのも始めから言いたいことを言っているで、具体例はその補足にすぎません。 ▶️まとめると、論理的読解力をつける為に普段の問題演習から段落の役割を意識して読む。その段落の役割が分かるようになればどこが重要なのかもわかるので読むスピードが上がる。 論理的読解力について大雑把に説明しましたがやればやる程この読み方が圧倒的であることが分かります。 (3) 長文の勉強法は、 ①知らない単語を調べる ②1文1文正確に読めるまで構文を取る ③全体の文構造と設問の関係性をみる ④論理的に読めるようにする(≒③) 具体的な音読のやり方は、 ①文章を見ながら音声を聞く ②音声を聞かず音読をする ③シャドーイング で各3〜5回ほどやりましょう。 ①ではネイティブのスピードを感じながら読みましょう。 ②では文章を理解しながら読みましょう。スピードは理解出来る程度の速度で。 ③ネイティブがどこで文章を区切っているかなど体感しながら読みましょう。 それでは頑張りましょう‼️ なにか質問がありましたらお気軽に。またなんでも相談受け付けています!
早稲田大学法学部 みやこのせいほく
24
5
英語
英語カテゴリの画像
長文について
センターレベルであれば和訳しながら読んでも時間内に終わると思いますが、早慶レベルで全文和訳しながら読むと、ほとんどの人(帰国子女とかでない限り)が時間内に解き終わらないはずです。 そのため私は長文読解の対策として「音読」と「和訳」を行っていました。 「音読」について 「音読」をすることの目的は英語の処理速度をあげることで、最終的には英語を英語のまま理解するところまで持っていければ完璧です。 音読をする際に気を付けることとして 1.発音、アクセントをきれいにできる。 2.英文の構造や和訳との対応を完全に理解している。 3.英文をかまずにスラスラ音読できる。 4.CD音源を聴いて、すぐに和訳を言うことができる。 5.英語を英語のまま理解することができる。 の5点が挙げられます。 英文をスラスラ読むためには1と2が必須になります。 英文を単純に棒読みしてもあまり音読の効果は得られないはずです。「単語を覚える」というと意味を覚えて終わってしまう人が多いですが、それだと少しもったいないです。 また「和訳」をしていた理由ですが上記の2のためなので、英語を英語のまま処理できるようになったら止めてもいいかもしれません。 単語と文法が完璧であればここではあまり詰まらないかもしれませんね。 3~5のためにオススメの参考書(というか単語帳ですが)はZ会の「速読英単語シリーズ」です。 理由は必修編と上級編があって難易度が選べることとCD音源があるためです。 まず必修編から始めて、わからない単語がない、理解できない英文が無い等、一通り終わって余力があれば上級編をやると良いと思います。 早慶で英語で点数を取れるのはだいぶアドバンテージになります! 入試まであと半年以上あるので焦らずコツコツと頑張ってください!
早稲田大学先進理工学研究科電気情報生命専攻修士2年 k0526
40
0
英語
英語カテゴリの画像
慶應文志望 単語帳、構文できるのに長文読めない原因と対策
こんにちは! まず英単語帳についてですが、他の教科との兼ね合いもみて、英単語にある程度時間をかけることができるのであれば、鉄壁に移った方がいいと思います。鉄壁は1語1語の解説、派生語が充実しているので、ターゲットでやった単語をより深く学び直せますし、多義語や難単語、専門的な単語もテーマ別にまとめられているので慶應の対策に適しています。また鉄壁をやることにしたら準1級exはやらなくていいと思います。しかし、時間がない場合は今やっているターゲットの派生語と黒字、準1級exをしっかり覚えるというのでそこまで大きな問題はないと思います。必要だと思ったら長文を読んでいる中で、わからないかつまた出てきそうな単語を自分でまとめるのも手です。自分は電子辞書を使って重要なマークがついているもののみをスマホアプリの暗記カードにまとめて覚えてました。 次に長文についてですが、要約問題を解いてみることをおすすめします。実際の問題を一言段落メモを取りながら解くのではなく、最初は読み慣れた文章を要約してみて、慣れてきたら要約問題のみが載っている参考書をやってみるというように要約練習にのみ集中してやるのがいいと思います。慶應文学部の英語で要約問題が出題されることはないかもしれませんが、要約問題を解くことで長文に活かせることはたくさんあります。まず要約問題に取り組むことで重要な文とそうでない文、抽象と具体、主張と例というような文の強弱を見分ける力が身につきます。これにより一文一文直訳しているときより文章の理解度が格段に上がります。また、要約問題を解くには段落間の関係や意味段落を捉える必要があるので、要約問題を通して自然と段落を意識して読む癖がつきます。これにより、文章全体の構造、流れがわかりやすくなるので、文章の主張がわからなくなったり、前の内容を忘れたりすることはなくなります。 本番までまだ時間がある今の時期に一旦要約問題を解くことで、文章の読み方を改善し、文章の理解度や文章を読むスピードもあげられれば、変に長文読解の演習を積むより結果的に長文読解を克服できると思います。 また、文章の1文1文の構文がわかる必要はなく、英単語を見た瞬間に意味がわかればスラスラ読めて長文が読めるようになることもあるので、要約問題など何か対策をする前に英単語の意味を瞬間的に言えるか確認し、構文をあまり意識せずに読んでみるのもいいかもしれません。 少しでも参考になれば幸いです
早稲田大学基幹理工学部 ksks
3
0
英語
英語カテゴリの画像