UniLink WebToAppバナー画像

嫌だ

クリップ(4) コメント(0)
8/11 23:43
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。

( ¨̮ )

高3 東京都 明治学院大学志望

受験怖いです 高校受験失敗して親に迷惑かけて 大学受験も心配したらどうしようって思うと 苦しいです

回答

宇治抹茶

京都大学工学部

すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
大丈夫ですよ。大学受験、就活、昇進、どこかで成功もすれば失敗もします。もし失敗しても、それがきっかけになって次の成功に繋がったといえるように過ごせれば良いですね。この先数あるイベントの1つってことをまずは認識して、失敗したらどうするかではなくて、成功するにはどうするかを考える時間を増やしましょう。

宇治抹茶

京都大学工学部

0
ファン
3.5
平均クリップ
5
平均評価
メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。

メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。

コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
UniLink パンフレットバナー画像

コメント(0)

コメントで回答者に感謝を伝えましょう!相談者以外も投稿できます。

よく一緒に読まれている人気の回答

自分なんてできない
現在、九大に通っている者です😄 私も一度受験で失敗して浪人しているので、次は確実に受からなきゃという不安でいっぱいでした。あなたの気持ちもよく分かります! ですが、不安に思うことを嘆く必要は全くないんです。受験は人生にとって大事な通過点の1つで、不安を感じるのは当たり前です!!むしろ不安を感じてなきゃおかしくね?ってレベルのことをしてるんですよ笑 だから、自分の不安をそのまま受け入れてあげてください。不安に思うのは、今勉強を頑張っているからです。頑張っているからこそ、 合格したい!出来るのか?!いやでも、絶対合格したいんだ!! という葛藤から不安を感じるのです。 不安なのは、自分が頑張って勉強出来ている証拠。そう思って自分の気持ちを素直に受け止めてあげてください!! 応援しています✨
九州大学農学部 たま
14
1
不安
不安カテゴリの画像
受験への恐れ
まず、何が怖いのかを整理する必要があるかと思います。恐らく、落ちるのが怖いわけですが、それを解消するためには?という思考を持つのが1番やりやすい対策かと。つまり、その怖さを克服するには勉強するしかないことになります。勉強しないと不安で落ち着かないくらいまで持っていければ最強です。 しかし、そうも簡単に行くわけではないと思います。「ここまでやったのにうまくいかなかったらどうしよう」「またあの時より記憶が蘇るのでは…」等々感じるかと思います。ここで大事だと思うのは色々な方面の思考の逃げ道を残しておくことです。 例えば「これだけやっているのだから大丈夫!」「過去問で7割は取れているのだから問題ない!」といったポジティブな思考が1つ。 「最悪、落ちても死にはしない」「大学時代にリベンジする方法はある」これがネガティヴな思考ですが、意外に大事で、追い詰められている時、張り詰めている時には安心材料になります。 ※ネガティヴな方面に関しては、使うタイミングを間違えると逆効果になるのでもし誰かに言葉をかけるときは本当に気を付けてください。 このように逃げ道となる考え方を持つのは非常に重要です。しかし、これらは「最大限の努力」が前提ですのでそこはお忘れなきようお願いします。やはり勉強が精神安定剤になります。 また、ヘラヘラするとありますが、これは良くないです。勿論ずっとヘラヘラしていることはないかと思いますが、ヘラヘラした態度で言い訳ばかりすると、肝心のバックアップしてくれる人が少なくなる危険性があります。私は大事なところで言い訳したり責任回避したりする人を信用していません。 最後になりますが、本当に中学受験の良くないところを経験してきたのだなと感じます。 しかし、これは誰のための受験なのか?よく考えてみてください。母親のため?父親のため?違うと思います。京大に憧れがあるから、受かって最高の大学生活を送りたいから、周りにチヤホヤされたいから…要するに自分のためなはずです。受験は自分自身による自分自身との戦いです。 周りを一才気にするなというのは非常に難しいです。しかし、それも含めてこの大きな大きな壁を乗り越えることができた暁にはこの先どんな困難も乗り越えることのできる力を手に入れることができるでしょう。受験生皆の戦う姿には心を打たれるものがあります。辛い時は「漫画の主人公みたいだな〜この後絶対成功するからな〜」と思っておけばいいんです。 長文失礼しました。後もう少し戦い抜きましょう!
早稲田大学商学部 やかやかさん
4
1
不安
不安カテゴリの画像
不安で勉強が手につかない
受験に失敗しても死ぬわけじゃない 受験で人生は変わるかもしれないが、決まりはしない この二点に尽きると思います。 正直、いい大学に行くからと言っていい人生が保証されているわけではありません。どこに行こうと自分次第です。 志望校に受かることが契機となって、自分の夢を見つけられる人もいれば 受からなかったことが契機となって、もっと頑張ってやるという気持ちで成功した人もいます 受験で失敗しても就活成功することは可能ですし、もち論その逆もあります まだ人生の20年も経ってないですよね?まだまだ人生は続くんです、いくらでも修正できます 深呼吸して、今できる限りのベストを尽せばいいと思いますよ 案ずるより産むが易しです!
慶應義塾大学文学部 マキアヴェリ
9
0
不安
不安カテゴリの画像
誰か教えてください
受験に対して不安になるのは全ての受験生がそうです。自分の人生が変わるような決断を迫られているのだから不安にならない人なんていません。受験が近づくにつれてナイーブになってくるのはよくわかります。 でも人のせいにするのは良くないですね。受かったも落ちたも全ては自分の責任です。勉強するのは別に偉いことではない。世の中の勉強したい全ての人に受験の権利が与えられるわけではないです。親も受験が近づいている子に向かって不用意なことは言わないように気をつけているはずです。それでも何か気に触れることを言ってしまってルイくんが怒ったならば謝っていたはずです。ルイくんも本当は親のせいとか親ガチャなんてことは言いたくはないんじゃないですか?自分の気持ちが上手くコントロール出来ないのは時期的に仕方ないので、それによって傷つけてしまった人がいるならば謝りましょう。 受験に挑むときは心構えはすごく大切です。焦る気持ちは答案に表れますし、出来るだけ落ち着いて対処できるようにする必要があります。まずは自分の身の回りを整えて、それから本番を想定した練習をして、十分な準備をして本番に挑んでください。 すごく突き放しているように感じたかもしれないけれど、このことは受験が終わった後にもとても重要になってきます。志望校に受かることだけが人生の全てじゃないです。ただし、志望校に受かるための取り組みは今後の人生を必ず左右します。後悔のないように過ごしてください。
東京工業大学物質理工学院 yuya
3
1
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
怖さを教えてほしい
受験を怖がる必要はないです。楽しんでください。 受験はゲームです。受験勉強をしていく上で、知識がついたり忍耐力がついたり、思考力がついたり色々鍛えられます。 日々、自分の成長を感じられると、楽しくなってきてまた努力できるようになると思います。 その積み重ねの先に合格があります。 楽しんで受験をできてきた人はきっと実力も余裕もあり、本番試験でも楽しみながらできると思います。 多少の緊張はありますが。 僕も慶應経済の試験の時は、結構楽しみでした。 早く試験を受けて、合格をもらいたいなという感じでした。 それは日々、受験勉強を楽しんできたからこそできたと思います。 もちろん、受験に落ちる恐怖もありましたが、それよりも楽しみの方が大きかったですね。 落ちたことばかり考えて、不安なまま勉強しても伸びないですから。 もちろん、楽観的でいろと言ってるわけではないです。 多少の緊張感を持ちながら、楽しんで欲しいということですね。 浪人になることは辛いですが、怖いことではないです。 浪人したからといって就職に不利になることもないですし。 頑張ってください!
慶應義塾大学経済学部 キリンマダラ
57
1
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
センター
怖いですよね。不安でたまらないですよね。痛いほど気持ちはわかります。 でもね、例えセンターで失敗してもなんとかなります。もっといえば受験で失敗しても人生なんとでもなります。受験期は視野がどうしても狭くなりがちなので、◯◯大学に行けなかったら、、、となりがちです。僕もそうでした。早稲田行けなかったらしぬつもりでした笑人生ほんとにどうとでもなるんですよね意外と。周りのいろんな人をみててそう思うんです。例えFランに行ってしまったとしても、沢山お金稼いでる人はいる。やりたいことやっている人もいる。いくらでも這い上がるチャンスはある。日本は現状それだけ優しい国です。  それくらいの心の余裕をもってもいいのかもしれませんね。あんまり気を張りすぎても良くないかもしれないです。もちろん余裕ぶりすぎても良くないですね笑そこをなんとかうまくバランス取るのが大切です。 大丈夫。今までやってきたことを思い出して!それだけやってきたでしょ?1年間。それなら普段通りの実力を出せば他の奴らに負けるわけないじゃん。あなたには応援してくれてる人がたくさんいる。さぁいこう。頑張れ!
早稲田大学社会科学部 umeadi
12
0
不安
不安カテゴリの画像
これから。
初めまして!受験お疲れ様です🙏🏻 確かに本命校に行くことも重要かもしれませんが、私は努力した、という経験を得られることが受験で一番大切なものだと思います。 結局、どこの大学に行っても成功する人は目標に向かって努力できる人です。たいして勉強もしてないのになぜか第一志望に受かる人もいる一方で、一生懸命勉強したのに残念な結果になってしまう人もいます。結果だけ見れば前者の方が幸せかもしれません。しかし、後者は圧倒的に前者にはないものを持っていると思います! きっと、目標に向かって努力するという経験をした質問者さんなら希望通りの大学でなかったとしても自分の置かれた状況で努力し、活躍できると思いますよ😊実際、私の友人にも第1志望にはご縁がなかったけれど今の大学ですごく充実している人が沢山います! 素晴らしい大学生活になるといいですね👍
慶應義塾大学法学部 ぽむぽむぷりん
2
0
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
この時期の受験がしんどい
受験が始まって漠然とした不安を感じる気持ち、とても分かります。 そのまま何もしなければ過ぎていってくれるだろう。 今が踏ん張りどき、そんなことはわかってると思います。 私からはあなたが今踏ん張れなかったことで自分を嫌いにならないようにアドバイスできたらなと思います。 1、気にしない。 受験が進んでいく中で、解けなかった問題間違えた問題出てくると思います。 解けなかったことを気にしないでください。 解けなかったことを悔やむのではなくて、本番前に苦手なところ見つけれてラッキー✌️くらいに考えましょう。 見つけた苦手分野は必ずその日に潰しちゃいましょう!! つまりこれから受ける受験は 本命の受験校までの苦手分野の炙り出し位の感覚で大丈夫です🙆‍♀️ 軽い気持ちで大丈夫。 2、小さい目標からコツコツと 今漠然と受験という壁が立ちはだかって、何をしていいのかわからなくなっていると思います。そんな時ほど小さい目標からコツコツやっていきましょう。 例)今日は〇〇大学の過去問解こう! →思ったより英語の文法抜けてるからもう一度見直してみよう! など。 おすすめは勉強前に今日やるべきことを書き出してみること。(もう少し受験までに時間がある場合は1ヶ月、1週間、1日の目標を立てておくと更に⭕️です) 3、イメージすること 私は受験期に心が落ち着かない時は大学に通う自分の姿を想像していました。 できるだけ具体的に。 例えばサークルはこういうのに入って、 バイトは〇〇でしたいな。 夏にはみんなで旅行して、冬にはスノボしたいな。みたいな感じです。 今不安に感じるのは何も想像できないところに飛び込もうとしているからです。 想像力を膨らませて具体的に考えてみると、現実化して不安よりはワクワクした気持ちが湧いてくると思います。 最後に。 よく言われる不安なのはあなただけではない。 これは本当にそうです。 みんな不安です。 経験したことないことに立ち向かっているのだから不安なのは当たり前です。 大人になった私からあなたに一言伝えたいのは、挑戦して後退することはない。ということです。あなたは前に向かって進んでいっています。決して後退してるわけではない。 大丈夫🙆‍♀️ そう考えたら、少しずつ不安な気持ちは晴れてくるはずです。 最後まで走り切って頑張れ🔥
早稲田大学商学部 ももこ
8
4
不安
不安カテゴリの画像
不安が溜まって…
1 予備校は行かなくても旧帝大に受かる人は普通にいます。というより、予備校に入って変に安心して家で勉強しなくなる人も時々います。予備校に行けないから不利とは言い切れないと思います。進学校なら、学校の教材も充実していると思います。進路指導室などには赤本もたくさんあるのではないでしょうか。借りられませんか。難しい問題といっても赤本より難しい問題はあまりないと思います。予備校によっては一部教材が本屋にあったりしますので、探してみるのもいいと思います。 2 今は忘れましょう。忘れるのは難しいと思いますが意地でも一時的に忘れましょう。高校が第2志望でも第1志望の大学に行く人はいます。第1志望の高校に行っても浪人した人もいます。高校なんて所詮通過点ですから、高校受験の失敗を引きずって大学受験さらには今後の人生に影響を与えるのはもったいないですよ。
名古屋大学教育学部 バナナ
0
0
不安
不安カテゴリの画像
不安
その気持ちとてもよく分かります!! 僕も受験期、漠然とした不安に襲われて勉強に手がつかないことが多々ありました... 何週間も苦しんで僕の中で出た結論は、『気にしても、考えても、どうしようもないことはしょうがない』ということでした。 未来のことというのは不確実性をはらみすぎているため、今の自分で良くしようと思って必ず良くなるとか、今が上手く行っていないから未来もきっとうまく行かないとか、そういうことはないんです! そう遠くない未来という観点で受験を捉えると、どんなに悩んでも自分が確実に受かるようになんてできませんし、そんな人はまずいないでしょう。 では、何ができるのでしょう?未来というある時点で特定の(受験に合格するという)事象をより起こりやすくするためには勉強するしかありません。それが今の自分ができる、未来の自分のためのことです。 未来の、合格の確率を上げるために、今は受験勉強をしているわけなんです! みんな不安は抱えているものです。それをできるだけ気にしないようしましょう!それだけでも周りよりも有利になれます。とにかく考えても無駄なんだ、と悟ることが大事です!!!! 頑張ってください!!! 困ったらいつでも相談してください!!
東京大学教養学部理科一類 ryo110306
35
2
不安
不安カテゴリの画像