UniLink WebToAppバナー画像

世界史の年代の問題の対策について

クリップ(29) コメント(0)
7/10 18:15
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。

花宮薫

高卒 茨城県 早稲田大学志望

世界史の年代に関する問題なのですが、、、 この前早稲田の過去問を解いていたら、次の中から誤りを一つ選んで記号で答えなさいという問題があり、 7世紀に○○王国が成立したという選択肢があって、答えを見たら7世紀ではなく8世紀と書いてありました。 このように年代の正誤などを問う問題が全く解けません。 単語や流れの知識はだいたいあるのですが、王朝が栄えていた期間や、成立した世紀などが全く理解できていません。どのように対策するのがベストでしょうか?

回答

回答者のプロフィール画像

タイ

慶應義塾大学商学部

すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
こんにちわ。 以前、年号について書かせてもらったんで、それをまず再掲します。 大事な年号には、3種類あると思います ●「区切りの年号」 ■「つなぎの年号」 ★「単純に大事で試験によく出る年号」 具体例を出しながら説明すると、 184年 黄巾の乱 ★漢末期の大反乱として大事な年号 751年 タラス河畔の戦い ●8世紀前半と8世紀後半を区切る年号 ■イスラム世界(アッバース朝)と唐をつなぐ年号 ★製紙法伝達などで大事な年号 800年 カールの戴冠 ●8世紀と9世紀を区切る年号 ★西ヨーロッパ世界成立で〜(略)〜という点で大事な年号 999年 カラ=ハン朝がサーマン朝を滅ぼす ●9世紀と10世紀を区切る年号 (★中央アジアでのトルコ化が進むという点で大事だけど、入試で年号が問われることはない。) 1202年 第4回十字軍 1204年 コンスタンティノープルにラテン帝国成立 ●12世紀と13世紀を区切る年号 ■ヨーロッパとイスラム世界をつなぐ年号 1299年 オスマン帝国成立 ●12世紀と13世紀を区切る年号 ★オスマン帝国成立という点で大事な年号 1699年 カルロヴィッツ条約 ●17世紀と18世紀を区切る年号 ■ヨーロッパとイスラム世界をつなぐ年号 ★オスマン衰退の一歩として大事な年号
色々書かせてもらいましたが、分かったでしょうか? ★のものは、優先的に覚えるべきです。直接年号を問われることが多いです。 ●と■は、試験を有利に進めるために必要です。 まあ、センターや私大の過去問やってくうちに、これらの重要性はわかると思います。 また、区切りの年号は、世紀を区切るだけではありません。 1644年 明の滅亡(これは★でもありますね)のようなものもあります。 明と清を区切る年号ですね。 また、もう一つレベルを上げると、 1849年 航海法の廃止 ●イギリス自由主義改革の最後の改革として、区切りの年号であります。 つまり、ほかのイギリス自由主義改革は、これより全部前です。 例えば、 「19世紀後半にイギリスでは、審査法が廃止された」 と言われたら、審査法の年号が分からなくても、 審査法=イギリス自由主義改革、 イギリス自由主義改革の終わり=航海法の廃止の1846年が分かれば、 審査法廃止は、19世紀後半には起きてないことを判断できます。 審査法の廃止の年号を覚えてなくても解けるわけですね。 (ちなみに、審査法廃止は1828年らしいです) 「どれくらいまで年号覚えておけばいいの?」って人、いっぱいいますよね。 自分は、「全ての世界史の出来事の年号を見当つけて答えられるくらい」覚えるべきだと思います。 その上で、★はもちろん、●や■のような年号も積極的に覚えていくべきだと思います。 それで、覚え方は自由です。 ゴロがあるなら、ゴロで覚えてもいいでしょう。 いざ国(1392)作ろう李氏朝鮮とか イミミミー(1333)とスペシウムで、鎌倉幕府崩壊 とか、変なゴロもたくさん作ってましたよ。 基本的には、この「区切りの年号」を覚えとけば、何世紀問題にも対応できます。 んで、もっと単純なことをいうと、 資料集の後ろに、世界中の年表が書いてあります。 それをみると、 「7世紀の中国といったら、唐」とか、 「10世紀の中央アジアは、サーマン朝」とかをすぐに確認できます。 色んな世紀の色んな場所を覚えておいて、「区切りの年号」と「つなぎの年号」もうまく使っていけば、ほぼほぼ解けます。 試してみてください!
回答者のプロフィール画像

タイ

慶應義塾大学商学部

241
ファン
19.5
平均クリップ
4.6
平均評価

プロフィール

国立文系 一橋志望 現役合格 慶應商2年生 【合格】 慶應商A方式 早稲田教育 中央法統一試験 【不合格】 一橋社会学部 慶應法 経済A方式 早稲田 商 文化構想 ↑多すぎですね 得意 歴史 苦手 国語 中高サッカー部(キャプテン) 進学校卒です。 自分の周りの東大京大一橋東工大合格者の話や、私立専願の人も話もできます。

メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。

メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。

コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
UniLink パンフレットバナー画像

コメント(0)

コメントで回答者に感謝を伝えましょう!相談者以外も投稿できます。

よく一緒に読まれている人気の回答

流れをおさえるとは?
こんにちは。初めまして! 私も世界史で大学受験を経験しました。少しでも参考になれば幸いです。 世界史って膨大な量があって初めてだとどうすればいいか分からないですよね、、、😭 結論から申し上げますと、世界史において「流れ」はとても大事で正確な年号の暗記というより、横のつながりも含めた漠然とした年代感覚を養うことが重要だと私は思います。 私としては1周目はマニアックな用語まで網羅するというよりも、教科書の太字レベルの簡単な単語を赤シートなどを利用して暗記し、教科書を読み切るというのが大切かと思います。 教材に関しては高校でも使うような山川などの教科書がいいと思います。教科書を用いる利点は、出来事の因果関係を学ぶことができるという点です。また文章になっていることで、物語を読む感覚で歴史の流れを定着させやすいと思います。 例えば、ナポレオン1世はどうして大陸封鎖令を出したのかなど、近現代になると国家間の関係が緊密になり、ただ出来事を覚えるだけでなくその背景知識を学ぶことで、時系列を把握しやすくなります。 用語の確認だけで言えば東進の一問一答なども並行して使うといいかもしれません。(これも最初は星3つの簡単な単語だけで十分です。) 2周目、3周目は教科書で出てきた主要な単語の年号や横のつながりを意識してみましょう。 例えば、8世紀半ばについて、アッバース朝の建国が750年、タラス河畔の戦いが751年、トゥール=ポワティエ間の戦いが732年(さらに言えばピピンの寄進が756年)なので、この頃の世界の横のつながりが見えてきます。正確な年号の暗記は不要だと思いますが、出来事となんとなくの時代感覚は超大事です! なので2、3周目は新たな単語を増やすというよりも出来事と時代を結びつけるという学習をすることをオススメします。 ここまで来ると、世界史の学習における幹がしっかりと完成し、共通テストレベルではかなり戦えるようになるはずです。 これ以降は少しづつ覚える単語を増やしていき、枝を広げていきましょう。この時の教材は、もちろん教科書でもいいですし、一問一答でもいいと思います。(マニアックな単語まで覚えたいという方は一問一答がオススメです。) 基礎的な出来事の時系列の整理ができていると新たな単語の習得もしやすいと思います。 以上長くなりましたがまとめると、単語を覚える時は時代も同時に見るようにするといいと思います。世界史は量が多くて暗記が難しい教科ですが、一度知識を固めると得点源になる科目です。 ゆっくりと焦らず頑張っていきましょう!
東京大学文科二類 Ryosuke
4
1
世界史
世界史カテゴリの画像
早稲田 年号暗記
社学のものです。社学でコンスタントに8割は取っていましたが、お察しの通り年号そのものが聞かれることはありませんが、年号の暗記がないと積みます。 年号の暗記は細かいに越したことはないですが、ですが、「こんなもん知るか」と感じたものは覚えなくてもいいかもしれません笑。そう感じた問題が何回も出たということはほとんどないので(あったらそれは早稲田の好きな問題ということで覚えた方がいいかも)気楽に捨てましょう。 逆に、教科書(自分が通史ように使っている参考書があればそれでOK)に載っていた年号は絶対おさえる!くらいの気持ちで臨みましょう。 それでも古代から現代までやるのはかなり骨が折れますよね。そこで力を入れて年号を覚えて欲しい分野を言います。 それはズバリ、近現代史です。 大西洋革命がはじまってからの世界史は指数関数的に内容の密度が増えていきます。情報量が多い分、流れがわかっていても、年号を知らないと解けない問題もここから出てくることが多いです。 ぶっちゃけ、古代中世は751とか、1453とか重要な年号を覚えていれば大丈夫です。(もちろん、通史の理解があってこその話ですが) あと、具体的な覚え方ですが、僕はゴロを作るのが下手で時間も無駄かなと思ったのでやっていませんでした。その代わりに百均で単語カードを買って、表に年号、裏に出来事の名前を書いてました。表の年号をみて、裏の出来事が諳んじられたら、次は裏の出来事をみて、数字が出てくるようにすれば、試験でも使える年号の暗記が出来ると思います。 最後に、過去問で出た分野の年号は覚えるのをおすすめします。その分野は早稲田が好きな分野かもしれませんからね。例えば、1557のポルトガルのマカオでの居住権獲得という年号を知ったら、それにとどまらず、スペインはいつ、広州に進出したか?など、拡大してまとめて覚えるのも手かと思います。 参考にしてみてください。応援してます💪💪
早稲田大学社会科学部 h2o
15
1
世界史
世界史カテゴリの画像
世界史について
こんにちは。 流れって曖昧な面もあり難しいですよね。 よく間違って流れを理解してる人がいるのですが、流れを掴んだから一問一答に行くわけではありません。流れは単語を覚えながら並列で学習していくものです。 私も世界史で受験をしましたが流れが一番重要だと思いました。厳しく言わせてもらうと中国の王朝を覚えるのは最低限必要なことです。なので、それだけでは流れを掴んだとは言えません。 流れというのは例えば、国が交代した時にどのようにして変わったのか(世襲なのか、他民族の攻撃なのかなど)きちんと理解することです。 また、一問一答を行いながらもっと深く流れを覚えなくてはなりません。 なぜこの時代にこの制度が起こったのか、なぜこの反乱が起きてしまったのかなど、全ては流れに繋がっていくものです。一問一答で単語とその意味を覚えたら全て流れに組み込んであげてください。 流れは最後の最後まで掴もうとする努力をして下さい。覚えた単語を流れに組み込んで流れを深いものにして下さい。 世界史は全ての単語に因果関係があります。曖昧なままにせず、どうしてその単語が、その人物がこの時代に出てきたのかを明確にできれば良いと思います。 頑張ってください!
早稲田大学文化構想学部1年 Lollipop
15
0
世界史
世界史カテゴリの画像
山川 世界史用語集で勉強するのはいいのか教えて欲しいです!
私は山川てねも東進でも難易度などあまり変わらないのでどちらでもいいと思います。 単語だけを覚えるのだと、どうしても繋がりが覚えられません。 なので、一問一答のある1つの章がひとつ終わったら、自分でノートに軽く流れを何もみず書いてみましょう。覚えるコツは、どうしてこれが起きて、そのあとなぜこうなったのかという理由を理解することです。もしいきなり書けないようでしたら、教科書を読んで理由を込めて覚えます。 例えば、中国の歴史は唐という大きな国の次は五胡十六国時代になります。その理由は、周辺の民族を登用した結果反乱を起こされ、徐々に権力が弱まったからです。その結果、さまざまな民族の力が台頭したバラバラ国家が複数でき、それが五胡十六国です。そのあと、そのうちの1つの北宋が力をつけます。そしてまた中国は統一されかけようとしました。 このように、流れは理解します。これだと、わかりやすくて覚えやすいです。 次の質問も、同じように覚えます。 例えば、第一次大戦にはさまざまな国の間で条約が結ばれますが、それは大体ソ連側なのかドイツ側なのかイギリス側なのかなど、国を分けることができます。 植民地も、何かしら理由があって植民地になったはずです。その理由を調べる工程を惜しんではいけません。 時間はかかりますが、覚えやすくなりますよ!
早稲田大学国際教養学部 チュナ
17
1
世界史
世界史カテゴリの画像
単語は覚えたけれど
私立大学の受験を世界史選択で経験しましたのでお答えします。 私立大入試の世界史は過去問をご覧になって分かる通り、兎にも角にも"時間"が重視されます。ある国の出来事の流れを完璧に把握してもその一連の歴史を他の国の出来事と比較された途端、混乱して時系列が解らなくなってしまう状態に陥ることはよくあることです。難関私立大入試の世界史では、「七年戦争が勃発した時代に中国王朝で当時の皇帝が行った内政または外政について次の選択肢のうち全て選べ。」などというように、単にある地域と同一の時間軸を共有した別の地域で起こった出来事について回答させる問題が多々出題されます。このような出題傾向から従うに、受験期の回答者は歴史的事実を流れとして把握したのちに、それぞれの出来事を年号として記憶することを意識していました。例を挙げるなら、受験において重要知識とされる戦争の開始年や皇帝の在籍開始年を一思いに記憶してしまうなどということを実際に行っていました。年号を軸に単語を覚えた結果、センター試験は勿論、難関私立大入試でも鬼畜ともいえる知識量を問うものを除いた問題では難なく悠々と正答することができました。特に時間を主軸にした問題は繁々出題されますのでこのような勉強法は殊の外有意義なものであると思われます。一点注意すべきことは、この勉強法はある程度時間を要するため、それぞれの年号に優先順位をつけた上で境界線を引きつつご自身が有益と考えたもののみ記憶することを提案します。 恐らく回答者様にとって荷が重く躊躇するような内容の回答かと思われますが、単語の知識量に問題がない上でそのような点数を得点されるということは紛れもなく時間軸の構成が脳内で交錯している状態にあるかと思われます。従って、"こんな状態から、どうしたら私大の入試までに改善できるでしょうか。"という問いにお答えした結果、単語と併せて年号を記憶することをお勧めします。
早稲田大学商学部 すいくん
4
0
世界史
世界史カテゴリの画像
世界史!
たぶん、縦のつながり(地域ごとの古い時代から新しい時代)しかやっていないからではないでしょうか? 例えば中国史なら、もちろん王朝の順番といつからその王朝が始まったのかはざっくり覚えていますよね? その縦のつながりをヨーロッパを含め基礎的な年号は覚えてから効果的な方法をお教えします。 授業て教えられるのは、だいたい縦のつながりの話ですが、実際受験で高得点を取るのに必要なスキルは横のつながりを覚えることです。横のつながりとは、年号や時代を基準にすべての地域の出来事を把握することです。私が現役時代にやっていたことは、ノートを横にして2本線を引き3つに分けます。そして、横軸に例えば中国、フランス、イギリスなどと書き、縦軸に5世紀6世紀と書きます。そうして、重要な出来事の年代と軽く内容を書きます。最初は時間がかかりますが、それを見るとどの時代に誰と誰が生きていたかなどがすぐわかりますし、この戦争のときはヨーロッパでは何民族が台頭してきたなど、例えすべての年号を覚えていなくても、ある戦争の年号だけを覚えていてその時代の中国皇帝をぼんやり覚えていれば選択肢での正誤問題にかなり役立ちます。 まだ夏休み前で時間もありますし、自分だけのサブノート作り意外に楽しいですよ! 参考にしてみてください!
早稲田大学国際教養学部 チュナ
11
0
世界史
世界史カテゴリの画像
世界史 横のつながり
まずは各国の歴史、つまり縦の流れをきっちり固めましょう。 それをしっかりやったことを前提とします。 おすすめは年号暗記です。 代表的な出来事の年号をしっかりおさえ、余裕があれば細かいところもおさえたいですね。 ゴロで覚える参考書を1冊やってもいいかもしれないです。 直接年号を問われることはほとんどないですが、早慶ではビミョーに前後関係をずらしてきたりする正誤問題は意外とあって、差もつきやすいです。 そういうところで年号は生きてきます! まずは教科書や資料集で太字になってる出来事の年号を覚えてみてはいかがですか? 自分は11月くらいまで代表的なものを覚え、そのあと細かいのを覚えていきました。 世界史めっちゃ得意になりましたよ!おすすめです^_^
慶應義塾大学商学部 わすれらんねぇぇぇぇえええよ
11
4
世界史
世界史カテゴリの画像
世界史の単元について
センターレベルを1つの基準にしましょう。現代史の範囲で、センターで出題されるものは1つも分からないものがないってレベルは、最低限必要だと思います。 このレベルの問いであれば、併願校で出題出された時に、正答率的に半分以上はいくところです。そのレベルを落としていたら、戦いは厳しくなってきます。 そんなに難しくないことだと思うんで、そのレベルまで持ち上げましょう。 中国史は、同じような歴史の流れで混乱しますよね。それなので、歴代王朝の順番を正確に覚えましょう。ネットに替え歌で歴代王朝覚えるやつがいくつか載ってるんで、それを参考にしてみてください。 自分は、もしもし亀さんのリズムのやつで覚えてました。 それと、結構大事なのは、どの部族が中国を支配してるかです。北方民族が支配してる時と、中華民族が支配している時の2種類があるんですが、それぞれでまとめると、覚えやすくなります。この2つが基本的に交互に支配しあうんで、調べてみてください。 自分も忘れてしまってますが、 官吏登用制度なら、郷挙里選・九品中世・科挙があるし、 軍制なら、府兵制・募兵制・八旗と緑営があるしみたいに紛らわしいのいっぱいあると思います。 税制もいくつかありますよね。 それらの特徴・どの時代かを紛らわしいものごとにまとめておくといいと思います。
慶應義塾大学商学部 タイ
0
0
世界史
世界史カテゴリの画像
世界史さえよければ届きそうなのに、アドバイスください!
世界史は単語を覚えるのがメインの教科と思われがちですが、そんなことはないと僕は思っています。俯瞰的な視点を持って、人類がどのように歩みを進めてきたのか、その流れを学ぶ教科でもあります。 その流れを掴むためのチェックポイントが世界史用語だと思います。 その上で、流石に基本的な単語が頭に入っていないのはまずいですから、どの時代の単語が頭に入っていないかしっかり振り返ってみましょう。もちろん、周りの方がやられているような難しい単語まで覚える必要はないですよ! (もうやっておられるなら申し訳ありません) 単語がだいたい頭にはいってきたなと思ったら、図説での学習をお勧めします。図説などで全体の流れを掴んだり、全体の中でその単語がどのようなチェックポイントとしてあるのか、または単語と単語がどのような関係にあるのかを把握するようにしてみてはいかがでしょうか? 例えば大航海時代以降のの銀の流れでも        メキシコ(アカプルコ銀)→マニラ→日本           ↘︎ ↙︎               ヨーロッパ            ➡️価格革命などなど… さらに明でも銀の流入により〇〇〇〇が発布され… というように銀の流れだけを例に取ってみても世界史ではさまざまな事象(単語)はポッと出で起こるのではなく、流れの中で起こることが多いです。単語を有機的に繋げるような学習を進めてみれば、単語も頭に入りますし、流れも掴めてくると思いますよ! 受験も迫ってきましたが、あともう数ヶ月、頑張ってくださいね!
早稲田大学社会科学部 ナオ
5
1
世界史
世界史カテゴリの画像
世界史が勉強してもすぐ忘れちゃう
世界史はイメージづけをして覚える必要があります。そうすれば、なかなか忘れません。 例えば、安史の乱というのが中国唐の時代におこりますか、これは節度使という唐周辺の民族で有能な人が選ばれる役職の、安禄山と史思明が起こしたものてす。2人の頭文字を取っています。直接的な原因としては、玄宗という皇帝から寵愛をうけた楊貴妃の一族と安禄山が対立したことでした。ウイグルなどの力を借りて反乱軍を鎮圧しましたか、これが原因で唐はだんだん衰退しました。 ここからわかることは、安史の乱の名前の由来と、この時期の皇帝は玄宗だったということ、唐の衰退ということは唐の時代の後半に起きたということ、 唐周辺にさまざまな民族がいて、特にウイグルが強かったこと、そして、唐のあとには節度使という力を持った存在を中心にさまざまな民族が乱立する時代(五胡十六国)になります。 このように、1つの出来事とってもこれだけ情報があります。またこのように原因はこれで結果はこうという風に覚えると、自分の中でも納得して覚えられるので、ぜひ自分の中で流れを「作って』みてください!
早稲田大学国際教養学部 チュナ
21
1
世界史
世界史カテゴリの画像