UniLink WebToAppバナー画像

世界史の年代の問題の対策について

クリップ(27) コメント(0)
7/10 18:15
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。

花宮薫

高卒 茨城県 早稲田大学志望

世界史の年代に関する問題なのですが、、、 この前早稲田の過去問を解いていたら、次の中から誤りを一つ選んで記号で答えなさいという問題があり、 7世紀に○○王国が成立したという選択肢があって、答えを見たら7世紀ではなく8世紀と書いてありました。 このように年代の正誤などを問う問題が全く解けません。 単語や流れの知識はだいたいあるのですが、王朝が栄えていた期間や、成立した世紀などが全く理解できていません。どのように対策するのがベストでしょうか?

回答

回答者のプロフィール画像

タイ

慶應義塾大学商学部

すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
こんにちわ。 以前、年号について書かせてもらったんで、それをまず再掲します。 大事な年号には、3種類あると思います ●「区切りの年号」 ■「つなぎの年号」 ★「単純に大事で試験によく出る年号」 具体例を出しながら説明すると、 184年 黄巾の乱 ★漢末期の大反乱として大事な年号 751年 タラス河畔の戦い ●8世紀前半と8世紀後半を区切る年号 ■イスラム世界(アッバース朝)と唐をつなぐ年号 ★製紙法伝達などで大事な年号 800年 カールの戴冠 ●8世紀と9世紀を区切る年号 ★西ヨーロッパ世界成立で〜(略)〜という点で大事な年号 999年 カラ=ハン朝がサーマン朝を滅ぼす ●9世紀と10世紀を区切る年号 (★中央アジアでのトルコ化が進むという点で大事だけど、入試で年号が問われることはない。) 1202年 第4回十字軍 1204年 コンスタンティノープルにラテン帝国成立 ●12世紀と13世紀を区切る年号 ■ヨーロッパとイスラム世界をつなぐ年号 1299年 オスマン帝国成立 ●12世紀と13世紀を区切る年号 ★オスマン帝国成立という点で大事な年号 1699年 カルロヴィッツ条約 ●17世紀と18世紀を区切る年号 ■ヨーロッパとイスラム世界をつなぐ年号 ★オスマン衰退の一歩として大事な年号
色々書かせてもらいましたが、分かったでしょうか? ★のものは、優先的に覚えるべきです。直接年号を問われることが多いです。 ●と■は、試験を有利に進めるために必要です。 まあ、センターや私大の過去問やってくうちに、これらの重要性はわかると思います。 また、区切りの年号は、世紀を区切るだけではありません。 1644年 明の滅亡(これは★でもありますね)のようなものもあります。 明と清を区切る年号ですね。 また、もう一つレベルを上げると、 1849年 航海法の廃止 ●イギリス自由主義改革の最後の改革として、区切りの年号であります。 つまり、ほかのイギリス自由主義改革は、これより全部前です。 例えば、 「19世紀後半にイギリスでは、審査法が廃止された」 と言われたら、審査法の年号が分からなくても、 審査法=イギリス自由主義改革、 イギリス自由主義改革の終わり=航海法の廃止の1846年が分かれば、 審査法廃止は、19世紀後半には起きてないことを判断できます。 審査法の廃止の年号を覚えてなくても解けるわけですね。 (ちなみに、審査法廃止は1828年らしいです) 「どれくらいまで年号覚えておけばいいの?」って人、いっぱいいますよね。 自分は、「全ての世界史の出来事の年号を見当つけて答えられるくらい」覚えるべきだと思います。 その上で、★はもちろん、●や■のような年号も積極的に覚えていくべきだと思います。 それで、覚え方は自由です。 ゴロがあるなら、ゴロで覚えてもいいでしょう。 いざ国(1392)作ろう李氏朝鮮とか イミミミー(1333)とスペシウムで、鎌倉幕府崩壊 とか、変なゴロもたくさん作ってましたよ。 基本的には、この「区切りの年号」を覚えとけば、何世紀問題にも対応できます。 んで、もっと単純なことをいうと、 資料集の後ろに、世界中の年表が書いてあります。 それをみると、 「7世紀の中国といったら、唐」とか、 「10世紀の中央アジアは、サーマン朝」とかをすぐに確認できます。 色んな世紀の色んな場所を覚えておいて、「区切りの年号」と「つなぎの年号」もうまく使っていけば、ほぼほぼ解けます。 試してみてください!
UniLink パンフレットバナー画像

コメント(0)

コメントで回答者に感謝を伝えましょう!相談者以外も投稿できます。

よく一緒に読まれている人気の回答

世界史の年代の問題の対策について
こんにちわ。 以前、年号について書かせてもらったんで、それをまず再掲します。 大事な年号には、3種類あると思います ●「区切りの年号」 ■「つなぎの年号」 ★「単純に大事で試験によく出る年号」 具体例を出しながら説明すると、 184年 黄巾の乱 ★漢末期の大反乱として大事な年号 751年 タラス河畔の戦い ●8世紀前半と8世紀後半を区切る年号 ■イスラム世界(アッバース朝)と唐をつなぐ年号 ★製紙法伝達などで大事な年号 800年 カールの戴冠 ●8世紀と9世紀を区切る年号 ★西ヨーロッパ世界成立で〜(略)〜という点で大事な年号 999年 カラ=ハン朝がサーマン朝を滅ぼす ●9世紀と10世紀を区切る年号 (★中央アジアでのトルコ化が進むという点で大事だけど、入試で年号が問われることはない。) 1202年 第4回十字軍 1204年 コンスタンティノープルにラテン帝国成立 ●12世紀と13世紀を区切る年号 ■ヨーロッパとイスラム世界をつなぐ年号 1299年 オスマン帝国成立 ●12世紀と13世紀を区切る年号 ★オスマン帝国成立という点で大事な年号 1699年 カルロヴィッツ条約 ●17世紀と18世紀を区切る年号 ■ヨーロッパとイスラム世界をつなぐ年号 ★オスマン衰退の一歩として大事な年号 色々書かせてもらいましたが、分かったでしょうか? ★のものは、優先的に覚えるべきです。直接年号を問われることが多いです。 ●と■は、試験を有利に進めるために必要です。 まあ、センターや私大の過去問やってくうちに、これらの重要性はわかると思います。 また、区切りの年号は、世紀を区切るだけではありません。 1644年 明の滅亡(これは★でもありますね)のようなものもあります。 明と清を区切る年号ですね。 また、もう一つレベルを上げると、 1849年 航海法の廃止 ●イギリス自由主義改革の最後の改革として、区切りの年号であります。 つまり、ほかのイギリス自由主義改革は、これより全部前です。 例えば、 「19世紀後半にイギリスでは、審査法が廃止された」 と言われたら、審査法の年号が分からなくても、 審査法=イギリス自由主義改革、 イギリス自由主義改革の終わり=航海法の廃止の1846年が分かれば、 審査法廃止は、19世紀後半には起きてないことを判断できます。 審査法の廃止の年号を覚えてなくても解けるわけですね。 (ちなみに、審査法廃止は1828年らしいです) 「どれくらいまで年号覚えておけばいいの?」って人、いっぱいいますよね。 自分は、「全ての世界史の出来事の年号を見当つけて答えられるくらい」覚えるべきだと思います。 その上で、★はもちろん、●や■のような年号も積極的に覚えていくべきだと思います。 それで、覚え方は自由です。 ゴロがあるなら、ゴロで覚えてもいいでしょう。 いざ国(1392)作ろう李氏朝鮮とか イミミミー(1333)とスペシウムで、鎌倉幕府崩壊 とか、変なゴロもたくさん作ってましたよ。 基本的には、この「区切りの年号」を覚えとけば、何世紀問題にも対応できます。 んで、もっと単純なことをいうと、 資料集の後ろに、世界中の年表が書いてあります。 それをみると、 「7世紀の中国といったら、唐」とか、 「10世紀の中央アジアは、サーマン朝」とかをすぐに確認できます。 色んな世紀の色んな場所を覚えておいて、「区切りの年号」と「つなぎの年号」もうまく使っていけば、ほぼほぼ解けます。 試してみてください!
慶應義塾大学商学部 タイ
27
0
世界史
世界史カテゴリの画像
世界史年号暗記を12月に
お疲れ様です‼️ 世界史の年号書をやるのは得策だと思います! 私が使っていたのは『元祖 世界史年代暗記法』です。 音声データがネットにあるので聞きながら復唱すると良いです。 また載ってない年代や、覚えにくいものはゴロなど自分流の覚え方にしてしまった方が楽です。 例えば、戦後のアメリカ大統領なら トアケジニフカレブクブオトバ、 みたいに無理やり頭文字にとったり、 浪人になるメディナ行き (622年 ヒジュラ 聖遷) にやると良いです。これは元祖年代暗記法に載っているものですが、、。 それでは頑張ってください‼️
早稲田大学法学部 みやこのせいほく
17
3
世界史
世界史カテゴリの画像
世界史年号暗記のおすすめ
「元祖 世界史の年代暗記法 四訂版 (大学JUKEN新書)」を私は使っていました。理由は覚えやすさというよりは単純に網羅性です。 正直年号の参考書は特に大差ないかなぁと思います。 年号に関しては、あまり語呂に頼りすぎないのがコツかなと思っています。良い語呂が有れば良いですが、全ての語呂が覚えやすくはないので文字の列で覚えられるものはそのまま覚えていました。1648年とか1869年とか、1989年とか… 後はもう根性です。家の壁紙やドア、トイレに至るまでとにかく年号を書いた紙を貼ったり、スマホのロック画面も覚えたい年号にしてました。(同じことを文化史覚えるときにもやりました) それでは頑張ってください!!
早稲田大学商学部 やかやかさん
21
6
世界史
世界史カテゴリの画像
世界史の横の繋がり
手っ取り早いのは王朝、戦争、交易、技術などに関する年号を(語呂合わせ等で)覚えてしまうことだと思います。 時間に余裕があれば、大雑把な世界地図を何枚かノートに書いて、n世紀(必要なら前半/後半に分けて)の世界の主要な出来事をノートにまとめる作業をしてみてはどうでしょう。 自分で書くと頭に入りやすくなると思います。
東京大学文科二類 かいきょ
6
0
世界史
世界史カテゴリの画像
早稲田 年号暗記
社学のものです。社学でコンスタントに8割は取っていましたが、お察しの通り年号そのものが聞かれることはありませんが、年号の暗記がないと積みます。 年号の暗記は細かいに越したことはないですが、ですが、「こんなもん知るか」と感じたものは覚えなくてもいいかもしれません笑。そう感じた問題が何回も出たということはほとんどないので(あったらそれは早稲田の好きな問題ということで覚えた方がいいかも)気楽に捨てましょう。 逆に、教科書(自分が通史ように使っている参考書があればそれでOK)に載っていた年号は絶対おさえる!くらいの気持ちで臨みましょう。 それでも古代から現代までやるのはかなり骨が折れますよね。そこで力を入れて年号を覚えて欲しい分野を言います。 それはズバリ、近現代史です。 大西洋革命がはじまってからの世界史は指数関数的に内容の密度が増えていきます。情報量が多い分、流れがわかっていても、年号を知らないと解けない問題もここから出てくることが多いです。 ぶっちゃけ、古代中世は751とか、1453とか重要な年号を覚えていれば大丈夫です。(もちろん、通史の理解があってこその話ですが) あと、具体的な覚え方ですが、僕はゴロを作るのが下手で時間も無駄かなと思ったのでやっていませんでした。その代わりに百均で単語カードを買って、表に年号、裏に出来事の名前を書いてました。表の年号をみて、裏の出来事が諳んじられたら、次は裏の出来事をみて、数字が出てくるようにすれば、試験でも使える年号の暗記が出来ると思います。 最後に、過去問で出た分野の年号は覚えるのをおすすめします。その分野は早稲田が好きな分野かもしれませんからね。例えば、1557のポルトガルのマカオでの居住権獲得という年号を知ったら、それにとどまらず、スペインはいつ、広州に進出したか?など、拡大してまとめて覚えるのも手かと思います。 参考にしてみてください。応援してます💪💪
早稲田大学社会科学部 h2o
15
1
世界史
世界史カテゴリの画像
世界史年号参考書
学研教育出版からでている「新世界史 頻出年代暗記」がおすすめです。 年号をただ暗記するためでなく、芋づる式にその年号に関わる要素がうまく語呂合わせにされていて大変重宝しました! 年号暗記はやはり早慶を目指す上ではある程度は必要になるので頑張ってください👍
早稲田大学教育学部 norotan
30
0
世界史
世界史カテゴリの画像
年号
並べ替え問題の多くは、「歴史の流れ」を理解していると解けます。 上智大学などで出ることがありますが、年号を覚えていないと解けない問題は難問ですので解けなくても大丈夫です! 年号に関しては、僕は受験生時代覚えたことはありません。 超重要な年号は覚えましたが、細かい年号を覚える必要はないかと思います。 それよりも、歴史の流れを抑えることで、用語の暗記もしやすくなるのでそちらに時間を使って下さい!
慶應義塾大学経済学部 キリンマダラ
4
1
日本史
日本史カテゴリの画像
世界史!
たぶん、縦のつながり(地域ごとの古い時代から新しい時代)しかやっていないからではないでしょうか? 例えば中国史なら、もちろん王朝の順番といつからその王朝が始まったのかはざっくり覚えていますよね? その縦のつながりをヨーロッパを含め基礎的な年号は覚えてから効果的な方法をお教えします。 授業て教えられるのは、だいたい縦のつながりの話ですが、実際受験で高得点を取るのに必要なスキルは横のつながりを覚えることです。横のつながりとは、年号や時代を基準にすべての地域の出来事を把握することです。私が現役時代にやっていたことは、ノートを横にして2本線を引き3つに分けます。そして、横軸に例えば中国、フランス、イギリスなどと書き、縦軸に5世紀6世紀と書きます。そうして、重要な出来事の年代と軽く内容を書きます。最初は時間がかかりますが、それを見るとどの時代に誰と誰が生きていたかなどがすぐわかりますし、この戦争のときはヨーロッパでは何民族が台頭してきたなど、例えすべての年号を覚えていなくても、ある戦争の年号だけを覚えていてその時代の中国皇帝をぼんやり覚えていれば選択肢での正誤問題にかなり役立ちます。 まだ夏休み前で時間もありますし、自分だけのサブノート作り意外に楽しいですよ! 参考にしてみてください!
早稲田大学国際教養学部 チュナ
11
0
世界史
世界史カテゴリの画像
世界史 横のつながり
まずは各国の歴史、つまり縦の流れをきっちり固めましょう。 それをしっかりやったことを前提とします。 おすすめは年号暗記です。 代表的な出来事の年号をしっかりおさえ、余裕があれば細かいところもおさえたいですね。 ゴロで覚える参考書を1冊やってもいいかもしれないです。 直接年号を問われることはほとんどないですが、早慶ではビミョーに前後関係をずらしてきたりする正誤問題は意外とあって、差もつきやすいです。 そういうところで年号は生きてきます! まずは教科書や資料集で太字になってる出来事の年号を覚えてみてはいかがですか? 自分は11月くらいまで代表的なものを覚え、そのあと細かいのを覚えていきました。 世界史めっちゃ得意になりましたよ!おすすめです^_^
慶應義塾大学商学部 わすれらんねぇぇぇぇえええよ
11
4
世界史
世界史カテゴリの画像
世界史の年号の覚え方
覚えやすい年号に関連付けるのがオススメです。 「○○戦争の5年後に▲▲が起こる」 といった感じです。 わかりやすいのは日清戦争からの5年刻みなどです。 複数の年号を一気に覚えられるのでオススメです! 頑張って\\\٩(๑`^´๑)۶////
慶應義塾大学文学部 おゆゆ
10
0
世界史
世界史カテゴリの画像