世界史の年代の問題の対策について
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
花宮薫
世界史の年代に関する問題なのですが、、、
この前早稲田の過去問を解いていたら、次の中から誤りを一つ選んで記号で答えなさいという問題があり、
7世紀に○○王国が成立したという選択肢があって、答えを見たら7世紀ではなく8世紀と書いてありました。
このように年代の正誤などを問う問題が全く解けません。
単語や流れの知識はだいたいあるのですが、王朝が栄えていた期間や、成立した世紀などが全く理解できていません。どのように対策するのがベストでしょうか?
回答
タイ
すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
こんにちわ。
以前、年号について書かせてもらったんで、それをまず再掲します。
大事な年号には、3種類あると思います
●「区切りの年号」
■「つなぎの年号」
★「単純に大事で試験によく出る年号」
具体例を出しながら説明すると、
184年 黄巾の乱
★漢末期の大反乱として大事な年号
751年 タラス河畔の戦い
●8世紀前半と8世紀後半を区切る年号
■イスラム世界(アッバース朝)と唐をつなぐ年号
★製紙法伝達などで大事な年号
800年 カールの戴冠
●8世紀と9世紀を区切る年号
★西ヨーロッパ世界成立で〜(略)〜という点で大事な年号
999年 カラ=ハン朝がサーマン朝を滅ぼす
●9世紀と10世紀を区切る年号
(★中央アジアでのトルコ化が進むという点で大事だけど、入試で年号が問われることはない。)
1202年 第4回十字軍
1204年 コンスタンティノープルにラテン帝国成立
●12世紀と13世紀を区切る年号
■ヨーロッパとイスラム世界をつなぐ年号
1299年 オスマン帝国成立
●12世紀と13世紀を区切る年号
★オスマン帝国成立という点で大事な年号
1699年 カルロヴィッツ条約
●17世紀と18世紀を区切る年号
■ヨーロッパとイスラム世界をつなぐ年号
★オスマン衰退の一歩として大事な年号
色々書かせてもらいましたが、分かったでしょうか?
★のものは、優先的に覚えるべきです。直接年号を問われることが多いです。
●と■は、試験を有利に進めるために必要です。
まあ、センターや私大の過去問やってくうちに、これらの重要性はわかると思います。
また、区切りの年号は、世紀を区切るだけではありません。
1644年 明の滅亡(これは★でもありますね)のようなものもあります。
明と清を区切る年号ですね。
また、もう一つレベルを上げると、
1849年 航海法の廃止
●イギリス自由主義改革の最後の改革として、区切りの年号であります。
つまり、ほかのイギリス自由主義改革は、これより全部前です。
例えば、
「19世紀後半にイギリスでは、審査法が廃止された」
と言われたら、審査法の年号が分からなくても、
審査法=イギリス自由主義改革、
イギリス自由主義改革の終わり=航海法の廃止の1846年が分かれば、
審査法廃止は、19世紀後半には起きてないことを判断できます。
審査法の廃止の年号を覚えてなくても解けるわけですね。
(ちなみに、審査法廃止は1828年らしいです)
「どれくらいまで年号覚えておけばいいの?」って人、いっぱいいますよね。
自分は、「全ての世界史の出来事の年号を見当つけて答えられるくらい」覚えるべきだと思います。
その上で、★はもちろん、●や■のような年号も積極的に覚えていくべきだと思います。
それで、覚え方は自由です。
ゴロがあるなら、ゴロで覚えてもいいでしょう。
いざ国(1392)作ろう李氏朝鮮とか
イミミミー(1333)とスペシウムで、鎌倉幕府崩壊
とか、変なゴロもたくさん作ってましたよ。
基本的には、この「区切りの年号」を覚えとけば、何世紀問題にも対応できます。
んで、もっと単純なことをいうと、
資料集の後ろに、世界中の年表が書いてあります。
それをみると、
「7世紀の中国といったら、唐」とか、
「10世紀の中央アジアは、サーマン朝」とかをすぐに確認できます。
色んな世紀の色んな場所を覚えておいて、「区切りの年号」と「つなぎの年号」もうまく使っていけば、ほぼほぼ解けます。
試してみてください!
コメント(0)
コメントで回答者に感謝を伝えましょう!相談者以外も投稿できます。