世界史の年代の問題の対策について
クリップ(29) コメント(0)
7/10 18:15
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
花宮薫
高卒 茨城県 早稲田大学志望
世界史の年代に関する問題なのですが、、、
この前早稲田の過去問を解いていたら、次の中から誤りを一つ選んで記号で答えなさいという問題があり、
7世紀に○○王国が成立したという選択肢があって、答えを見たら7世紀ではなく8世紀と書いてありました。
このように年代の正誤などを問う問題が全く解けません。
単語や流れの知識はだいたいあるのですが、王朝が栄えていた期間や、成立した世紀などが全く理解できていません。どのように対策するのがベストでしょうか?
回答
タイ
慶應義塾大学商学部
すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
こんにちわ。
以前、年号について書かせてもらったんで、それをまず再掲します。
大事な年号には、3種類あると思います
●「区切りの年号」
■「つなぎの年号」
★「単純に大事で試験によく出る年号」
具体例を出しながら説明すると、
184年 黄巾の乱
★漢末期の大反乱として大事な年号
751年 タラス河畔の戦い
●8世紀前半と8世紀後半を区切る年号
■イスラム世界(アッバース朝)と唐をつなぐ年号
★製紙法伝達などで大事な年号
800年 カールの戴冠
●8世紀と9世紀を区切る年号
★西ヨーロッパ世界成立で〜(略)〜という点で大事な年号
999年 カラ=ハン朝がサーマン朝を滅ぼす
●9世紀と10世紀を区切る年号
(★中央アジアでのトルコ化が進むという点で大事だけど、入試で年号が問われることはない。)
1202年 第4回十字軍
1204年 コンスタンティノープルにラテン帝国成立
●12世紀と13世紀を区切る年号
■ヨーロッパとイスラム世界をつなぐ年号
1299年 オスマン帝国成立
●12世紀と13世紀を区切る年号
★オスマン帝国成立という点で大事な年号
1699年 カルロヴィッツ条約
●17世紀と18世紀を区切る年号
■ヨーロッパとイスラム世界をつなぐ年号
★オスマン衰退の一歩として大事な年号
タイ
慶應義塾大学商学部
241
ファン
19.5
平均クリップ
4.6
平均評価
プロフィール
国立文系 一橋志望 現役合格 慶應商2年生 【合格】 慶應商A方式 早稲田教育 中央法統一試験 【不合格】 一橋社会学部 慶應法 経済A方式 早稲田 商 文化構想 ↑多すぎですね 得意 歴史 苦手 国語 中高サッカー部(キャプテン) 進学校卒です。 自分の周りの東大京大一橋東工大合格者の話や、私立専願の人も話もできます。
メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。
メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。
コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。
コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
コメント(0)
コメントで回答者に感謝を伝えましょう!相談者以外も投稿できます。