10月は文化史を中心にやるべきか?過去問を中心にやるべきか?
クリップ(3) コメント(1)
10/20 23:16
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
ツナ
高3 群馬県 明治大学経営学部(64)志望
明治or法政大学経営学に行きたい高三です。
タイトルの通り文化史を中心にやるべきか、過去問を中心にやるべきか悩んでいます💦
さすがに文化史をノー勉というのはまずいのはわかっていますが😢
文化史を中心にやると他の所がおろそかになってしまいそうで怖いです💦
先輩方はどのように文化史と過去問の対策の勉強をしていましたか?
文化史はどのくらいできていればいいですか?
回答
falcon
慶應義塾大学法学部
すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
ご質問を拝見しました。
通史の知識はある程度入っている前提でお答えしますが、結論から申し上げると、センターや私大の過去問を中心に据えながらも、両者を並行してやった方がいいと思います。
センター過去問は、知識の穴を確認するのに非常に有効なツールです。文化史の知識が入っていないのであれば、文化史の問題は付箋を貼って飛ばし、後から戻ってくるようにしましょう。
その上で、文化史も少しずつ取り組むべきです。教科書で一つのかたまりになっている範囲ごとに、資料集なども参照しながら覚えましょう。教科書に写真が載っているもの、太字になっているものなどは正確に覚えた方がいいと思います。
ただ、深追いしてしまうとキリがないので、とりあえず教科書レベルを覚えたら、上記で飛ばしたセンター過去問や、私立の問題を解いてみてください。問題演習の中で知らない人名や作品名が出てきたら、その時に資料集や用語集で確認する、というイメージで良いと思います。
文化史まで手が回らない受験生が多いので、しっかり対策すれば差をつけられると思います。頑張ってください!
falcon
慶應義塾大学法学部
28
ファン
7.4
平均クリップ
4.5
平均評価
プロフィール
慶應義塾大学法学部(現役・独学) 塾講師として主に大学受験の英語を担当しています。 センター英語200点・TOEIC 960
メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。
メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。
コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。
コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
コメント(1)
ツナ
10/26 21:23
教えていただきありがとうございます🙇♂️