UniLink WebToAppバナー画像

模試の結果

クリップ(3) コメント(1)
1/30 18:39
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
相談者のプロフィール画像

猫丸

高2 千葉県 法政大学人間環境学部(60)志望

今日受けた共通テストの模試の自己採点が、やばすぎて落ち込んでいます。 国語は、古文に時間をかけすぎて、漢文、評論文、小説、漢文は、勘でやることになり、点数が、200点中、4分の1ほどしか取れませんでした。 日本史は、どの教科よりも、勉強したはずなんですが、100点中、50点程しか取れませんでした。 英語は、大問6まであり、大問1、2はある程度できたのですが、長文を読む時間が足りなくて、勘で解くとこになってしまいました。その結果、100点中50点もとれませんでした。 私は、今高校2年生で、勉強は、11月頃から本格的にはじめて、頑張ってきたのに、今のこの時期、このような成績で、これから、本当に成績が伸びるのだろうかと、不安に感じています。厳しいコメントでも構いませんので、コメントお願いします。

回答

回答者のプロフィール画像

ファルコン

名古屋大学医学部

すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
こんばんは、名古屋大学医学部のファルコンといいます。 まず高2の段階でここだけの意識があるなら自信を持っていいですよ。決してダメダメでは無いです。 国語は古文に時間をかけすぎて→自分の問題点が分かっているなら十分です。まずは模試で国語を解く時の時間配分を決めましょうね。 そして、単純に古文を鍛えましょう。古文単語や文法ひとつとってもまだまだ伸び代はありと思います。 日本史はどの教科よりも勉強した→実際点数の比率としては1番獲得できているので、努力がみられますよね。 まだまだ未学習分野もあるでしょうし、この時期に5割近く取れてれば十分だと思いますよ。 まずは既習範囲で落としたところの復習からやりましょう。決して努力は無駄にはなってませんよ。 英語→国語と同様に時間配分が問題だと思います。 これは少し厳しめに言いますが、英語(特に共通テスト)はいかに速く、正確に読めるかだけです。 一刻も早く速読・精読の練習をしましょう。 英文を頭の中で和訳しながら読んでいませんか?これだと読むのに時間がかかってしまうので、あくまで英語は英語のまま読めるようになることが必要です。 あと覚えておいて欲しいのが、模試はあくまでも本番ではありません。 悪かったならじゃあどうすればいいか、自分には何が足りなかったかを洗い出すための機会です。 猫丸さんには恐らく、国語・英語→まだまだ演習不足、とにかく速く正確に読む練習 日本史→このまま頑張れば大丈夫、落とした部分だけ復習 が今回の模試で判明した部分なわけです。 これを1年後の本番までにどう活かせるかで、猫丸さんの成績は飛躍的に上がるかどうかが決まります。 決して今の成績など関係ありません。1年あればどれだけでも上に上がれますよ。 頑張ってください👏
回答者のプロフィール画像

ファルコン

名古屋大学医学部

63
ファン
9.3
平均クリップ
4.8
平均評価

プロフィール

名古屋大学医学部に在学中。 数学、物理を得意にしてました。 相談ドシドシ送ってきてください👏👏

メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。

メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。

コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
UniLink パンフレットバナー画像

コメント(1)

猫丸のプロフィール画像
猫丸
1/30 19:58
ファルコンさんの、言う通りで、英語の長文は、和訳しながら読んでいました! 日本史は、分からなかった所をしっかり復習して、国語、英語共々、時間配分を心がけて、速読ができるように、演習を積んでいきたいと思います! 素晴らしい、回答ありがとうございました!

よく一緒に読まれている人気の回答

共通テスト模試全滅(長文です🙇‍♂️)
早大生ではないですが、基礎となる部分は同じですので回答させていただきます。 各教科ごとに方針と注意点をお伝えします。 尚、それぞれ終わらせる目安は高2までです。 【英語】 ・単語について まず、単語帳は1冊(多くても2冊)を完璧に覚えることだけに集中してください。どの単語帳もはっきり言えば大きく変わりません。ターゲット1400をやられているとのことですが、これは完璧に覚えましたか?ターゲット1400を完璧に覚えていれば、ほとんどの大学入試に対応できます。あれこれ単語帳に手を出すのはおすすめしません。むしろ、熟語帳を買ってみてはいかがでしょうか? ・文法について 共通テストでは文法問題の比重が大幅に減りましたが、私大では今後も出題される可能性はあります。長文を読む上でも必要な知識ですので、やっていて損することはありません。文法の勉強については「知識」と「演習」をしっかりやり込めるかどうかです。参考書などで文法知識を入れて、ネクステなどで問題演習をしっかり重ねてください。ネクステは高3になる前に2周はしておきたいです。 ・英文解釈について 短い文をしっかり構造把握して訳すというトレーニングです。構造把握には文法知識が必要ですので、まずは文法の知識および演習を行うことからはじめた方が良いと思います。英文解釈のおすすめ参考書は『英文解釈の技術100』です。1つ1つ丁寧に、どういう文構造になっているのか、どういう文法が使われているのかを説明し、訳すという流れを徹底してください。 ・長文演習について 余裕があればでいいと思います。優先すべきは上の3つになりますので、まずはそこを完成させてください。 【日本史】 キーは「インプット」と「アウトプット」をどれだけ効率的に行うことができるかです。いわゆる通史ばかりしていても問題は解けませんし、問題ばかり解いていても知識は増えません。教科書や実況中継などがインプットのベースになると思います。その上で問題演習を重ねて知識の定着、知らない知識を入れるという勉強をしていく感じですね。 【国語】 ・現代文について 漢字は基本的に中学校までの漢字をしっかり覚えていれば対応できます。そのため、漢字は満点が当たり前だと思ってください。むしろ言葉の知識を入れる方が大切かと思います。『現代文キーワード読解』は読解における知識が増えますしおすすめです。 ・古文について 単語と文法を完成させることが重要です。特に私大では文法問題をしっかり出してくるところもありますし、軽視してはいけません。助動詞は敬語は読解においても大切になりますので、しっかり覚えてください。 ・漢文について 句法は覚えましたか?古文よりは文法的な知識は細かくないので、句法をしっかり覚えられれば、漢文は読解演習に移れると思います。 以上が高2までに終わらせるイメージになります。 あえて、◯月といった具体的な部分は示しませんでした。大学受験を通して、ご自身で管理する能力、先を見据えた行動計画をたてられる人になってください。 最後に、時間配分のミスは致命的です。 「時間が足りなかった…」というのは何でもなくただのミスです。試験時間は前から決まっているのですから。 決められた時間内にどれだけ得点できるかを受験生は見られています。時間内に得点にならなかったものは無意味です。 この制限時間で、最大限に得点するにはどうすれば良いのか?これをしっかり追究して合格を勝ち取ってほしいと思います。 合格したい!という強い気持ちはご自身の行動を変えると思います。是非最後まで諦めずに走り抜けてくださいね。 応援しています!
東北大学教育学部 まー
19
4
模試
模試カテゴリの画像
模試が散々で辛い
こんにちは、高2のうちからしっかりと勉強に励んでいて素晴らしいですね! 模試の結果を受けてモチベーションを上げる方法や切り替えの方法についての質問とのことですが、私自身、自分が受けた模試の結果は毎回かなり気にしていましたし、予備校でチューターとして勤務していた時にも生徒さんから模試の結果についての相談を多数いただいたので、それらの経験を踏まえて返答させていただきます! まず、自分なりに受験勉強に励んでいたのに結果が想定よりも良くなかったことに関しては、【高2のうちにそのような経験を積むことができてラッキー】だと思います! 前述のように、私は受験生から同様の相談を受けた経験が多くありますが、その原因の大半は学習方法にありました。大半の方があまり効果的でない方法で勉強していたり、予定を無理に詰めすぎて結局学習計画通りに勉強できていなかったのですが、高3の時期にそのような学習方法の不備が見つかると、その修正に時間がかかるのはもちろんのこと、何より精神的なショックがかなり大きいようです。高3でもしっかりと修正して勉強をしていけば合格できる可能性は十分にあったのに、効率的でない方法で勉強していたことにショックを受けて勉強が手につかなくなったり嫌になってしまったりした生徒さんがたくさんいらっしゃいました。 ですので、高2のうちにそのような挫折を経験しておけば、学習方法の見直しにも十分な時間が取れますし、受験勉強全体に対する精神的なショックの影響も比較的少ないと考えられます! 上手くいかなかったのがこの時期でよかったと考え、どうしてうまくいかなかったのかをしっかりと分できして高3に備えましょう! 次に各科目の内容についてですが、全体的に言えることとして、基本的に点数よりも偏差値を気にした方が良いかと思います。古文漢文の読解の難易度が上がっていたとのことでしたが、そのように、点数は問題の難易度の影響を受けるので、自分の勉強が上手くいったかどうかの指標としては使いにくいです。自分が周りの人と比べて相対的にどれだけできるようになったかを気にすると、より正確に自分の勉強が上手くいっているかどうかを考えやすいです! また、どの科目についても自分ができていなかった点が大まかに把握できている様子ですので、もう少し詳細に【どうすれば解けたか】を考えると、今後の学習の指針を立てやすいと思います! 長くなってしまいましたが、前述の通り、【高2のうちにこのような経験ができたことは非常にラッキー】なことですし、今回の結果、および学習方法を分析して、どうしてうまくいかなかったのか、どうすればうまくいくのかを明らかにすることができれば、受験生として非常に大きなアドバンテージを得ることができます!! まだまだ時間はあるので、焦らず頑張ってください!!
東京工業大学生命理工学院 Aki
3
0
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
これで合格できますか
はじめまして。京都大学法学部1回生の者です。 偏差値は今後の努力次第では、いくらでもあがっていくものです。現状を意識しつつ、これからどのように勉強していけばいいかを常に考えましょう。 まず国語ができないとのことですが、僕も文系ですが国語は苦手でした。国語、特に現代文で意識すべきなのは復習です。現代文は復習の仕方次第でその人の成績が変わってくると言っても過言ではありません。具体的な方法としては、マークであれ、記述であれ、 ①模範解答をみて、いくつかの要素に分割する。 ②その要素が自分の解答の中に含まれているかを検討する。 ③その要素は本文中のどこから抽出したものなのかを探す。 という手順で行います。 この作業をじっくりと行うことで、問われている内容に対してどう答えればいいのかや、本文中の言葉を換言する(短く言い換える)方法が分かってくると思います。はじめのうちはどうしても時間がかかることになってしまうので、めんどくさいと思うかもしれませんが、これを継続すれば、現代文の点数は間違いなくupします。 続いて数学の有効な勉強方法は ①問題を解く 解ければ ②解答のプロセスと自分の書いた答案のプロセスを見比べる 解けなければ ②最大20分までは考える ③20分をすぎたら解答を見る わからない問題とずっと向き合っていても生産性がありませんのでここは答えを見ます どちらの場合も大切なのは答えではなく、どうやってその答えにたどり着いたのかのプロセスになります。特に手も足も出なかった問題は、最初の1行が書けるかどうかで大分違うと思うので、しっかりと検討してください。 あと数学はできるだけたくさんの問題に当たることも大切です。 英語は音読に限りますね。 教科書の音読を根気強く続けることで、リスニング力、リーディングの速さは確実に上がるでしょう。 単語は隙間時間にやるなど効率的な勉強を心がけましょう。 最後に日本史ですが、これは二次試験で必要かどうかにもよるのですが、まずセンター試験では確実に必要だと思いますので、二次試験の有無にかかわらず、まずは教科書の熟読で、流れをしっかり掴みましょう。何度も何度も教科書を読むことをお勧めします。日本史はやった分だけ点数に反映される科目なので。 というわけで各教科の勉強法を書いてみました。 わからないことや進路相談など悩み事があれば何でも聞いてくださいね! 全力でサポートします!!
京都大学法学部 うえてぃー
44
4
不安
不安カテゴリの画像
これで合格できますか
まず大変冗長な文章になることを先にお詫びします。 国語の点数に関してですが、古文漢文であれば簡単に上がります。 高校生の圧倒的多数が古文漢文を初めて学ぶため、極めて平易な文章、設問が多いためです。 そのため、国語の点数を上げるためには、古文漢文の単語、文法を学ぶことが1番の近道です。 もし現代文で悩んでいるのであれば、自分の解答に根拠が確実にあるかどうか考えてみてください。 また、文章に対して問題意識を持って読むことをおすすめします。 「この文章は何を題材とし、何を伝えたいのか、それに対して私はどう考えるか」を考えるとセンターレベルであれば解答への道筋が拓けます。 よく「本を読めば国語は上がる」と言いますが、主体的に読む経験によって問題意識を持つことへの慣れが原因だと考えています。 次に英語に関しては毎日リスニング、リーディング、ライティング、スピーキングを行うことが肝要です。 リスニングはなるべく文章タイプのものを聞き、英語に耳を慣れさせつつ構文や熟語の流れの理解を深めると多くの場面で役に立ちます。 リーディングは一般的な英語長文程度の長さのもの(宣伝ではなく北大レベルの長文は長さ、難易度共に適切です)を解くことをお勧めします。 ライティングは初めは一文でも構いません、日記のような何か少しの英文を書く癖をつけると良いと思います。最終的にちょっとした小論文のようなものが書ければ十分です。 そしてスピーキングですが、とにかくなめらかに、ネイティブになったつもりで発音まで意識してリーディングで解いたような長文を1回は読むようにすると効果的です。 英語の試験にスピーキングはない、と思うかもしれませんが、発音、リスニングをはじめとして様々な場面で役立ちます。 数学に関しては解ける問題を増やしましょう。 今どの分野はどの程度解けるか、解けない理由は何かを考えます。 数学は単元同士に深い関連性があり、解けない理由はその単元だけでなく別の単元に理由があることもあります。 そのため全ての分野を網羅的に解くことが大事です。 土日など時間があるときに学年単位、学期単位での問題を解く、あるいはセンター試験の過去問や模試を解いてみるなどして、自分の傾向を理解するとよいです。 ここでもし現在センター数学が8割以上取れていないのであれば時間を計らずに解いてください。 とにかく網羅的に、実力を上げる段階はゆっくりでも構いません。解ける頭にすることが重要です。 解けない問題にふれていると辛くなってくると思うので、もしそんな時は「少し難しいけど解ける問題」をいくつか解いてみましょう。 気分が良くなりやる気が満ちるはずです。 日本史ですが「興味を持つこと」、「流れを理解すること」、「時代ごとの特徴をつかむこと」が大事です。 興味を持つことはもちろんモチベーションに関わると同時に、国語でも述べた問題意識の部分に関係してきます。 文理によって日本史の要求レベルは違いますが、文章題で解答できるくらいに問題意識を持つことは深い理解と知識の定着に役立ちます。 流れの理解もまた必要です。 歴史には流れ、繰り返し、改善が不可欠であり、「前の時代はこうだったからこうなってる」、「前から学んでなくてこうなってしまった」など流れを理解すると並び替えで効果的です。 時代ごとの特徴をつかむことは流れとも関係がありますが、時代ごとの色があります。 細かい部分の理解の幹として時代の色を知ることは大きな意味を持ちます。 勉強法としては、メモリーツリーのように時代ごとのものを作る、あるいは教科書と図解を交互に読みながら視覚、聴覚での理解を深めるなどがあります。 その上で問題を解き、知識を定着させましょう。 長くなりましたが1年間成績を上げたいという意識で主体的に勉強すればほぼ必ず志望校に合格します。 もし分からないことがあればアプリでも友人でも頼れるものを頼って頑張ってください! この回答が質問者様のなんらかの助けになれば幸いです。
北海道大学工学部 kj
22
1
不安
不安カテゴリの画像
あと1週間も無いのに絶望です
細かく分析できているので、これまでもしっかり考えながら勉強してきたのだなと感じられます!! メンタル的な部分にもフォーカスしながら、残りの"悪あがき"の手助けになれば幸いです。 まず自分の話になってしまいますが、 受験期、12/24と12/25で共通テストを想定した時間割で最終マーク模試が高校で実施されました。東北大を志望していたので、80%を目標としていましたが、結果は65%。しかもこれでも過去最高でした。 帰りの煌びやかなクリスマスの景色が忌々しく、思い出すと今でも憂鬱な気分になったりします笑笑 迎えた本番、78%を叩き出すことに成功しました。 現役生は最後の最後まで伸びるので、まだまだ諦めずに頑張りましょう! 具体的なアドバイスですが、理科基礎が最も効率よく得点の向上が見込めるかなと思います。今からでも30点UPは余裕ですね。 2つの模試で間違えた分野(問題ではなく分野)を、まずは自分が使ってきたテキストやワークを使って総さらいしましょう。そして、過去問や予想問題をかき集めて、実践実践あるのみです。無ければワークでも構いません。とにかく、演習→復習のローテーションで、知識のインプットを図りましょう。 あとは、"解き方"を意識すれば50〜70点近くは簡単に変わってきます。 数学であれば、各大問の始め3問をより意識してミスを無くすこと 国語であれば、意識するべき点が理解できているかもう一度復習すること(このアプリでの、『共通テスト国語 時間が足りない』の質問に細かい意識するべき点を解説しています) 英語であれば、実際になんの単語や文法が聞き取れていなかったのか?覚えていなかったのか?もう一度復習してみましょう。 特に英語は高得点を取れる力があるようなので、これからは問題を新しく解くことよりも、自分のミスをもう一度分析して、それを1つ1つ潰していく作業が大事です。 最後に、『本番は全て予定通りの点数を取ることができる、私は主人公だ!』という考え方を捨てましょう。 むしろ、1〜2教科ミスするのが当たり前。 それを引きずって悪循環になるよりは、10点のミスを許容して全力を尽くすことにシフトして下さい。 この考え方1つで、目標の点数をクリアすることは可能ですよ。 目標に向かって、頑張ってください!
東北大学文学部 reo
11
11
不安
不安カテゴリの画像
東進共通テスト本番レベル模試
まず、模試の結果についてです。 落胆する暇があったら勉強しましょう。もっと言うと落胆するのではなく、悔しがってください。なんでこんなに勉強したのに伸びてないんだ!そんな気持ちになりましょう。 英語のリーディングについて、解く順番を気にしているようですが、早慶志望なら全部解ききれるようにした方がいいと思います。ということは別に最初から解いていってもいいですよね。結局全部解くんだから。僕は本番でも最初から解いて解ききったのであなたにもできます。目標は最低10分、できれば15〜20分は余るように解くイメージでとにかくパッパッと読んでいく。大雑把に読んでも答えは大体確信を持って選べるような選択肢になっています。それができないようであれば、とりあえずまだ単語帳で単語を一目見てすぐ意味が思い浮かぶようになるまでやってください。また、共テの過去問をやるのも一つの手です。共テの長文は多読用の教材として適しています。 リスニングは問題の出し方などは毎年ほぼ同じなので、それに慣れてください。それだけでもかなり聞き取れるようになります。 また、問題文にも先に目を通しておけるといいですね。欲を言えば第3問くらいにはその後の問題含め粗方目を通しておけるといいです。そうすると何について話しているのかわかるので、内容を聞き取りやすくなったり、注目すればいい箇所が何となくわかります。 次に国語についですが、全部に対して言えるのは、なるべく選択肢を消去法では選ばないということです。消去法では時間がかかると同時に、微妙な選択肢があった時に迷ってしまいます。正解だと思う選択肢を見つけたら即それに決める。それで大体合ってるので大丈夫です。それでも迷うような問題だったら、迷ってる選択肢のうちの一つに対する正解だという根拠をとりあえず何でもいいから見つけて、それを選ぶ。そして余った時間で見直す。それでいいと思います。 古文は、単語と授業をちゃんと受けることをやっておけばなんとかなります。漢文も授業をちゃんと受ければ本番までにはなんとかなります。 とりあえず全体9割を目指すなら国語は160点程度でも他の教科で全然巻き返せます。それ以上を目指すなら、自分の得意不得意の程度を考えて得意教科で満点取れるようにするか、不得意教科をギリギリまで伸ばすかを決めましょう。 一応言っておきますが、この時期に共テのためだけの勉強をする必要はありません。上でリーディングの共テ過去問を読むと良いとはいいましたが、それはあくまで基本的な単語を身につけ、長文を読むことに慣れるのが目的です。今やる勉強は共テと二次試験両方のためのものです。その後は二次試験のための勉強にシフトしていくべきです。ちょくちょくこういった共テ模試を受けているのなら苦手科目は12月、得意科目は1月から本気で始めれば間に合います。 最後になりますが、自分には今何の勉強が必要なのか、模試の科目ごとの点数ではなく、大問毎の点数をみて苦手分野を無くしていきましょう。
東京大学理科二類 たいと
0
0
模試
模試カテゴリの画像
共テ模試5割で京大
こんばんは。 なかなか成績が伸びず悩んでいるところだと思います。ですが志望校を変えるのはまだ早いです。どんなに早くても11月の京大模試が終わるまでは変えない方が良いと思います! まず、共通テストは6割を超えるかどうかでやるべきことが変わってきます。 6割を超えているリスニング、国語、理科基礎などは基礎は抑えられていると思います。ですので、これらの科目は共通テストの形式の慣れで点数が上がってきます。京大は2次試験の配点の方が大きいはずなのであまり集中してやる必要はないですが、これらは問題演習をメインにやるといいです。(特に理科基礎やリスニングなど共通テストしかない科目は) 国語は今は2次試験のような記述メインで大丈夫です。記述は後から実力がつくことはないのでマークよりも優先してやってください。単語などの基礎の定着は計画的にしましょう。 逆に6割を超えていないリーディング、数学、社会ですが、こちらは基礎を徹底的に完成させる必要があります。しかし2次試験の対策もしなければならないので、2次試験の対策と基礎の完成を同時並行にやりましょう。 まずリーディングですが、単語が出たら訳やイメージがすぐに出るまでとにかく叩き込んでください。京大の2次試験は和訳と和文英訳であり、さらに少し難解な単語も出るため、基礎の単語が分かっていなければ(言葉が悪いですが)お話にならないと思います。ですのでとにかく空いた時間や分からない単語があればすぐに復習しましょう。英語は1日に時間をかけるより、毎日継続したり時間を分散して覚える方が頭に残ります。 共通テスト形式は直前の対策で形式慣れして点が伸びますが、基礎ができていれば60~70点は取れますので、まずはこの点数を目指してください。 次に数学ですが、京大と共通テストの形式はめちゃくちゃ差があります。ですのでそれぞれで対策が必要なのですが、まずは基礎の見直しをしましょう。青チャートやFocus goldの例題を見て全ての問題の解答の手順が完璧に再現できそうか。これが基礎を完璧にすることです。これができれば共通テストで60~70点まで出せます。 しかし京大数学はこれでも1完もできないでしょう。ですので、なるべく早くこの完成を終わらせ、「文系数学の良問プラチカ」などの基礎と過去問の橋を繋ぐ問題集に取り組む。このレベルができれば合格点は近いです。直前期は「世界一わかりやすい京大の文系数学」とかを使って傾向慣れしていけばいいので、まずは基礎固め→応用力を"焦らず、でも急いで"やっていきましょう。時間はありません。 最後に社会ですが、2次試験で使う方の科目を優先しながら、メリハリを付けて覚えるようにしましょう。社会は参考書や教科書をただ読むよりも、とにかく演習と基礎の復習を繰り返すことが大事です。ネットにセンターの過去問がたくさんあったりするので、とにかく演習一つ一つから学ぶ形式をとりましょう。焦らず、たくさん量をこなしていけば実力はついてきます。 長くなりましたが、以上になります。 焦っているとは思いますが、やるべきことを計画内に終わらせれば確実に後から実力はついてきます。今の自分をよく分析して、諦めず頑張ってください!!
九州大学経済学部 riku
55
18
不安
不安カテゴリの画像
共通テスト
はじめまして!共通テスト前で点数が取れないと焦ると思います。科目ごとにアドバイスさせていただきます。 【英語】 十分に点数が取れていると思います。本番までに1日に1年の半分(奇数の大問のみなど)を行って読むスピードやリスニング力が落ちないようにし、二次の英語も少し読み始めれば十分だと思います。 【国語】 現代文は非常に点数にムラが出やすい科目です。得意な文章などがあるため仕方の無いことですが、1問1問根拠を持って解答すれば正答率のムラもなくなります。 古文、漢文は点数が上がりやすい科目です。暗記をしたら共通テストの出題パターンを見極める(文法と文章問題の比率など)ことをして、本番に点数を取れるよう演習をしましょう。この2つは読むことに慣れるのが特に大切です 【数学】 早急に立て直しましょう。自分が模試で何を間違えたのかをしっかり復習する、分からないところをどんどん潰していくことをすればいいと思います。また、数学は共通テスト前だからといってマークのみ行うのではなく、2次のような記述問題も少し行いましょう。確実に数学力が伸びます。数学は演習を重ね、自分のできないとろを見つけるのが1番です。 残り2ヶ月程ですが、勉強時間をしっかり確保して頑張りましょう
東北大学工学部 あひるくん
1
1
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
残りわずかな期間での戦略
こんにちは、初めまして! mofmofと言います! よろしくお願いします。 まず初めに、勉強お疲れ様です。この時期になってくると不安ばかりが頭の中を駆け回るかと思いますが、質問者様がおっしゃる様に争い続けましょう!笑 2週間でも50点も100点も上がることはあります!! 僕なりに2週間の中でできそうなことを簡潔に列挙していきたいと思います。 ・現代文 毎日1題は解き、感覚を鈍らせない様にする(Max27分+分析15分≒45分) 漢字の勉強は効率が悪いのでやらない! 読解は読む→解くというより、解くために情報を集めるイメージでやる! ・古文・漢文 それぞれ毎日1題ずつ(時間がなければ古文漢文交互に1日1つずつでも良い)(古文:Max30分+分析復習Max30分=60分、漢文:Max20分+分析復習20分=40分)(総計1h40min) ・数学 それぞれ1題ずつ初見でない問題を解く(時間を80%〜90%にして)(Max70分+Max60分+α=2h30min) 苦手分野があるならその分野のみを5回分くらい連続で解く ・物化 物化については詳しくないのでより正確にお伝えするためにも省かせていただきます。(個人的な考えでは数学と同じでいい、、、?) ・日本史 今まで間違えた問題の解き直し 知識の復習 ・英語リーディング 毎日1題解く 加えて、苦手な大問のみ5回分くらい連続で解く&自分なりに毎回分析する ・英語リスニング 毎日聞く(+読む) この様な感じかと思います。 ぜひ頑張ってください!!!
東北大学経済学部 mofmof
24
2
本番試験
本番試験カテゴリの画像
もう絶望 どうしたらいいかわからない
こんばんは! 東京大学の者です。 こうたさんの模試結果を拝見して特に点数を上げられると思ったのは国語と英語リスニングです。 まずは英語リスニングのお話をします。 今から数学をあげるのは難しいので、リスニングは80-90は取りたいところです。これから毎日リスニング問題に取り組むか、最低限でも英語に触れるようにしましょう。 もし学校で配布されていたらですが、2025共通テスト対策【実力養成】重要問題演習 英語(リスニング)がおすすめです。分野ごとに分かれていて、リスニング問題を毎日通しでやるのは難しい場合にも10分あれば取り組めるものになっています。(持っていたら、リーディングもぜひやってほしいです。)もし持っていなくても、共通テスト型の問題でしたら何でも良いです。今まで受けてきた模試を再度やる、でも大丈夫です。とにかく、毎日リスニングをしましょう。リスニングは30分で終わるのでできれば毎日解いたほうが良いですが、大問2こずつ、などでも良いと思います。解いた後は必ずどこを間違えたのか、なぜ間違えたのか確認した後、音声があると思いますのでシャドーイングをしましょう。 ここからは、こうたさんからの質問に答えさせていただきます。 ①国語は200点ありますので、160点はほしいところです。国語が取れるようになれば、数学の点数が低くてもカバーできます。今の時点では、全部を通しでやるよりも、大問ごとに分けてやるほうが良いのではないかと思います。現代文について、選択肢は主に四つの型に分けられます。前も後も正しい、前は間違っているが後は正しい、前は正しいが後は間違っている、前も後も間違っている、です。なので、選択肢の文を二つのまとまりにわけ、正しいまとまりには◯、間違っているまとまりには×、正しいか間違っているか微妙なまとまりには△をつけてください。そうすれば正解が分かりやすくなりますし、復習する際にもどこが間違っていたのかわかると思います。 現代文は週に2回は取り組んでください。 続いて、古文漢文ですが、古文は古文単語や文法をどのくらい覚えられているでしょうか。結局古文は知識量ですので、もし知識が足りていないのであれば、漢文で点を取るようにしましょう。漢文は漢字は必要な知識が限られていますし、漢字の意味から推測するだけで良いので、慣れの問題です。今までの模試を復習し、最初に出てくる知識問題はノートに書き留めておきましょう。 古文は寝る前に古文単語を毎日50個確認してください。できれば寝る前、朝電車の中で二重に確認すると良いと思います。 ②数学に関しては私も苦手だったのであまり言えることはありませんが、共通テストの数学はわからなかったらとばす、あまり粘らないことが大切です。焦ったら終わりなので、もし大問1ですごく躓いてしまうなら、大問1を最後に持ってきても良いかもしれません。私から言えることとしては、問題文の重要な部分に印をつけておくこと、今どこの計算をしているのか考えながら、途中式はしっかり書いておくことが大事かと思います。 ③点が伸びなくなって不安になった時は、具体的にどこがダメなのかを分析して紙に書いたり、目標点と今の点を紙に書いて差がどれくらいなのかを把握するようにしていました。私は、不安の要素を視える化することが本当に大事だと思っています。不安が見えないと、知らぬ間に不安が増幅されているかもしれません。なので、悩み事など全て紙に書いてみると良いと思います。 あとは、いつもより早く寝てみたり、夜に散歩に行ったりしてリフレッシュしたりしていましたが、結局不安は勉強で埋めるしかありません。不安な点をはっきりさせ、不安を解消するために何をするべきか考えて勉強するようにしましょう。 長くなりましたが以上です。こうたさんは諦めずに頑張ろうとしているので素晴らしいです。諦めずに頑張れば最後は案外何とかなります。最後まで頑張ってください!!
東京大学文科一類 まな
7
4
不安
不安カテゴリの画像