UniLink WebToAppバナー画像

ターゲット1200は必用か

クリップ(3) コメント(1)
8/23 10:42
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
相談者のプロフィール画像

ぐなか

高1 山梨県 東京工業大学理学院(65)志望

質問させていただきます。 今独学で勉強しているものなのですが、ターゲット1200とターゲット1900、どちらをやるか迷っています。 現に、中学英単語ならできます。私はターゲット 1200をやるべきでしょうか?。 解答願います。

回答

回答者のプロフィール画像

やかやかさん

早稲田大学商学部

すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
1200だと思います。 もし、英検3級(中学校卒業レベル)が未取得である場合は3級の単語帳覗いてみて、わからなそうであればそこから始めるといいと思います。
回答者のプロフィール画像

やかやかさん

早稲田大学商学部

164
ファン
7.6
平均クリップ
4.5
平均評価

プロフィール

早稲田商学部現役合格。得意科目は英語と世界史でした。 塾講師の経験をもとに、具体的かつ現実的な提案を心がけます。 基本的にリアリストです。

メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。

メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。

コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
UniLink パンフレットバナー画像

コメント(1)

工業生のプロフィール画像
工業生
8/23 11:56
わかりました、、。 ターゲット1400を,勢いで買ってしまったのですが、書店に行って買おうと思います!

よく一緒に読まれている人気の回答

単語帳を変えたい
こんばんは。質問読ませていただきました^_^ 結論から言うと、①がベストだと思います。 たしかにいろんな単語帳をやってより多く単語を覚えたいというのも一理ありますが、色々に手をつけるとその分一個一個の単語の暗記の精度が荒くなるというマイナスもあるはずです。 むしろ一冊を完璧に覚えきれば、それなりに単語力は身につきます。なのでまず今やってるセンター1800を完璧に(考えずとも単語を見てパッと意味を理解できるほど)することに集中しましょう。 それができていれば1800をやる前に難しく感じたターゲットも少しは楽になっているはずですし、ターゲットも一度は1000までやったわけですから、多少なりとも覚えているものはあるはずです。 パス単準一をどのくらいやるかは、どの程度英検が重要かによると思います。が、英検対策用とはいえ、他でも使えますし、それこそ早慶レベルには使えるものであると思うのでやっておいて損はないと思います。 ですが、まずはターゲットとセンター1800を完璧に仕上げることが第一かと思います。もちろん英検に合わせたいと思って高レベルのパス単をやるのもいいですが、まずのその前のレベルができていなければ、パス単に載ってるハイレベルな単語を使って問題を解く段階に至れないと思います。 長くなりましたが、要は 1、今は基礎をガチガチに固める時期だし、基礎ができてないと英検準一には到底対処できない。 2、色々な参考書を幅広くカバーするより絞って集中した方が良い。 という二つの考えから、①をオススメします。 *あくまでも僕個人の意見なので、参考程度にして自分で臨機応変にやってみてください!
早稲田大学商学部 らっきー
2
0
英語
英語カテゴリの画像
ターゲット1900かターゲット1400か
結論としましては、ターゲットのsection12あたりまでを覚えていれば共通テストの単語力の面で困ることはありません。ですので頑張ってターゲット1900のsection12までを覚えることを目標にしていきましょう。100単語増えるだけなのでそこまで負担も大きくないはずです! また、質問者さんのプロフィールを見ると明治志望とのことですが、共通テストでしか英語を使わない!とかでない限りほとんどの大学で単語レベルはターゲット1900までが必要です。今覚えている所までで甘えていては正直英語は点が取れないと思います。ですので共通テストトライアルが終わったらsection13以降も進めましょう。高2が終わるまでに覚えておかないと中々きついです! 覚えられない単語の覚え方ですが、とにかく1つの覚え方にこだわらないことです!単語の日本語の方を隠し、それを覚えたか確認するだけ、のような単調作業だけでは中々頭に入りません。 例えば、以下のようなことをやってみてください! ・休憩時間や移動時間に見るなどして見る時間を分散する →思い出す回数が増え記憶に残りやすくなる 記憶に残るのは「思い出そうとする作業」をするときです。 ・トイレや自分の部屋のドアにわからない単語を貼り、見る回数を増やす ・覚える時はなるべく声を出しながら覚える →「これなんだっけ?あ、あれかー」のように独り言を出していくと何故か頭に残ったりするものです。あとは単語を発音すると、目と耳から単語を取り入れるので記憶に残りやすいです。 ・テスト形式にする →ターゲットはアプリがあるので、それを使ってできるだけアウトプットの回数を増やしましょう! 参考になれば幸いです!頑張ってください!
九州大学経済学部 riku
3
1
英語
英語カテゴリの画像
英単語のおすすめ、覚え方
東京大学に所属している者です。 個人的な意見ですが、今使っていらっしゃるであろうターゲット1200にのっている単語を9割以上覚えたと思えたらターゲット1900に移行するのがいいと思います。同じ時期に英単語帳を複数進めようとするのは非効率的で、逆に覚えられなくなるので1冊ずつしっかりやり込むのが大切です。 また、自分は英単語に限らず暗記したいものは【短期間で何回も復習する】ように意識していました。具体的には同じ範囲を ①寝る前(1日目) ②起きた後(2日目) ③寝る前(2日目) ④起きた後(3日目) と4回触れるようにしていました。こうすることでより効率的に長期記憶に落とし込むことができます。これを応用したのが以下の方法です(単語数は自分のレベルに合わせて調整してください)。 ①寝る前に50単語覚える ②スキマ時間で①でやった50単語を復習する ③寝る前に100単語(①②でやった50単語+新しい50単語)覚える ④スキマ時間ででやった100単語を復習する ⑤寝る前に100単語(③④で新たに始めた50単語+新しい50単語)覚える ⑥スキマ時間ででやった100単語を復習する ⑦寝る前に100単語(⑤⑥で新たに始めた50単語+新しい50単語)覚える この繰り返しです。英単語に限らず色々なものに応用できると思うのでオススメです。 少しでも参考になれば幸いです。
東京大学文科三類 Mx
17
1
英語
英語カテゴリの画像
大阪大学 単語帳
阪大英語はターゲット1900で足りるかということですが、結論から申し上げると十分です。なのでターゲットを回す形で良いかと思います。もし私立併願で早慶あたりを狙う場合はプラスで単語帳が必要になりますが、阪大だけであれば基本的な語彙力があれば問題ないです。阪大の場合、難単語と言われるものはほとんど文脈から類推できるようになっているので、単語力というよりも文章を読み解く力に重点を置くと良いかと思います。 ただもちろん語彙力はあるに越したことはないので、もし時間に余裕があればパス単準1級をおすすめします。あとは長文問題を解いていく中で出てきた初見の単語を覚えていくと良いと思います。 他にご質問がありましたらコメント等でお願いします!
大阪大学経済学部 RIZ
7
2
英語
英語カテゴリの画像
ターゲット1400か1900
こんにちは。東北大経済学部1年になる、りょーと申します。 回答についてですが、参考書は、持っているに越したことはないと思います。 1400の単語テストもやりつつ、高二の段階で1900を完璧にやれば、結構な英単語力が付くと思います。ひとまず、1400の形式に慣れていて単語力が身についてきていると思うなら、同時並行で1900を買うことをおすすめします。もしダメそうなら、単語テストはしっかりやりつつも、同時並行でシス単をやりましょう。 神戸大を受験した訳ではないですが、おそらく神戸大の場合、1900は完璧でないと、望めないと考えていいと思います。 もし、英語を得点源にしたいのであれば、追加でもう1冊、英検準1級パス単や鉄壁英単語をオススメします。
東北大学経済学部 りょー
5
1
不安
不安カテゴリの画像
単語帳
現段階だと単語帳は一冊で大丈夫です 違う単語帳に手を出すよりも何回も同じものを繰り返したほうが単語が覚えやすくなると思います。 ただ、一冊目を完璧に覚えた後手持ち無沙汰であるようであれば2冊目に移行してもいいかもしれません。 もしやるようであれば僕がやったことのある単語帳の使用感を書いておくので参考にしてください(あくまで主観) 「英熟語ターゲット1000」 単語だけでなく熟語の知識は必須。他に熟語帳を持っていないならマスト。シンプルで使いやすく頻出順になっている。形ごとに分かれているので覚えやすい。 「Duo3.0」 単語だけでなく熟語も多く載っている。 英文が面白くためになり続けやすい。ただターゲットやった後だと単語に被りがある。 「単語王」 個人的には1番いらない。ものすごい量の単語を網羅しているが問題を解いていてほとんど出てこない上に覚えるのに時間がかかりすぎた。覚えるのが得意で文章読解は単語でゴリ押すタイプならオススメ。 「速単上級編」 専門的な単語が多く載っていて難しい。早慶受けるならやっておいてもいいかもしれない。自分次第。 文章を読解していく中で単語を身につけられる。 「リンガメタリカ」 単語を覚えるというより文章を読むのに使っていた。 これも速単と同じく専門的な単語が載っている。入試で頻出するテーマを知ることで問題を解いていてなんの話をしているのか掴みやすくなった。 ちなみに僕が結果的に完璧に仕上げたのはシス単(1冊目)と英熟語ターゲットだけでした
早稲田大学教育学部 かすみ
32
2
英語
英語カテゴリの画像
英単語について
こんにちは。 僕なりの意見ですが、結論から申し上げますと、無駄ですね。僕は3年間でターゲット以外の単語帳をやったことがありませんでした。 それでも英語の偏差値は70後半、一回80をとったこともありました。 ターゲットが終わったという状況であれば、長文の中である程度わからない単語はないという段階であると思うので、長文の中でわからない単語だけをピックアップして覚えていくほうが効率がいいと思います。 なのでセンター試験の過去問、センターレベルの長文問題集や段階別の長文問題集などを利用してその中で単語を覚えていくほうが今後は効率的であると考えます。 高校1年生でターゲットを覚えたというのは相当すごいことであると考えます(笑) あとは文法を参考書や問題集を使って対策していけば、だいぶ他の高校1年生と差がつけられると思いますよ! 頑張ってください!
早稲田大学法学部2年 taka
4
0
英語
英語カテゴリの画像
英語単語帳
こんにちは! 個人的にはその質問者さんのルートの中でStockはいらないと思います!中学までの英単語とターゲット1900 (ターゲット1900 でなくシステム英単語もおすすめです!)一語一訳でしっかりシンプルに覚えたい人はターゲット1900、ミニマルフレーズなどを使い効率的に覚えたい人はシス単がいいと思います!個人的にはシス単のが派生語とかもしっかりしていていいなと思います! ここまでで十分MARCHまでは戦えるとのでそこから早慶に行くために単語王であったり、速単上級であったり、パス単準一級であったりを使うといいと思います!(ここは好みで) 参考になれば幸いです!また、いつでも何か聞きたければメッセージでお答えするのでお気軽にどうぞ!(答えられる範囲で答えます!)頑張ってください!
早稲田大学商学部 TR_
0
1
英語
英語カテゴリの画像
ターゲット1900の勉強法について
ターゲット1900の進め方について🌟 私もターゲット1900を使っていました。+単語帳はそれしか使っていませんでした ターゲット1900だけでも早慶レベルの文章を読むことは十分可能だと思います! 以下は私が高校1.2年生の時にやっていた方法です。 1週目 1週間で100単語覚える ↓ テストをする ↓ 最初の100単語+新しい100単語覚える ↓ テストをする(ランダムで100問) ↓ 先週の100単語+新しい100単語覚える ↓ テストをする : これを1900まで繰り返す(19週間、5ヶ月弱) 2周目 1〜200の単語を覚え直す ↓ テスト ↓ 201〜400の単語を覚え直す ↓ テスト : これを1900まで繰り返す(10週間弱、2ヶ月半) 3周目 1週間で1〜600を1.2周目で印をつけた単語中心に覚える ↓ ランダムでテスト ↓ もう1回繰り返す ↓ 601〜1200 を1.2周目で印をつけた単語中心に覚える ↓ ランダムでテスト ↓ もう1回繰り返す : これを1900まで繰り返す(4週間、1ヶ月) 4周目 1週間で1〜950まで ↓ ランダムでテスト ↓ もう1回繰り返す ↓ 951〜1900まで : これを1900まで繰り返す(4週間、1ヶ月) 5周目 全範囲からランダムでテスト!!×3〜5 3年生になってからは、単語はやらなかったです。 長文で出てきて分からなかったときに、「これ、ターゲットに出て来た、、!」と印がたくさんついた単語帳にまた印をつけていました。 アドバイス •テストの日を固定すると良いと思います(私は毎週月曜日でした☺️) •もちろん他の教科の勉強も一緒にやります結構大変です。電車の中やドライヤー中、自転車を漕いでる間に思い出すなど空き時間を最大限活用することをオススメします! •友達を誘って、一緒にやるのも良いかもしれません 🚨単語帳を勉強だと思うと、単語帳を覚えただけで勉強した気分になってしまいます。 単語帳はいつも持ち歩く本のようなもので、日常に溶かし込むようなものという意識でいることが大切です 📚テストは、Googleで「ターゲット1900 テスト」と検索するとテストを作ることができるサイトや出来上がっているテストが出てきます どこかでつまづいたら、またなんでも聞いてください🫶🏻 目指せターゲット1900マスター❤️‍🔥
慶應義塾大学文学部 Natsuki
28
3
英語
英語カテゴリの画像
英単語について
その3冊を全てやるというのはあまり現実的ではないと思います。志望校的には1900を中心に進めて、文章に出てきたわからない単語もしっかりと覚えていくというルートがいいと思います。 確かに1900を2年生のうちに終えることが理想ですが、さらに3年になってからもうワンステップ上の単語帳をやれるといいと思います。国公立を目指す場合だと単語のレベルだけでいうとそこまで必要がないのですが、私立志望となるとどうしても語彙力は必須になります。 具体的な単語帳としては、たとえば鉄緑会の鉄壁や速読英単語上級編、出る順パス単英検準一などがいいと思います。 参考になるかどうかはわかりませんが応援しております。 頑張ってください!
慶應義塾大学経済学部 りく
7
1
英語
英語カテゴリの画像