指定校推薦の勉強と一般受験の勉強の両立の仕方
クリップ(1) コメント(0)
6/3 10:28
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
asuka
高3 福岡県 福岡大学薬学部(56)志望
指定校も狙っているけど、一般受験の勉強との両立の仕方が分かりません😢
中間がおわったらすぐ期末のテスト週間になるので一般受験に向けた演習の時間をどこで取ればいいのか教えて欲しいです
回答
Emma
慶應義塾大学法学部
すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
こんにちは!
私は最終的には指定校で合格しましたが、一般の勉強も他の人たちと同様にやっていましたので参考になれば幸いです。
Asukaさんがどのくらい指定校に熱があるかによりますが、もしどうしても指定校とりたい!という気持ちでしたら一般の勉強のことは一旦わすれて試験期間は、学校のテストに全集中しましょう。周りの友達が一般の勉強をしていて焦りが出てくると思いますが、私の経験上は大丈夫です。私は定期試験を1番に考えて、定期試験を最優先にした勉強をしていましたが、模試の成績もずっと良かったですし、一般でも受かってた自信があります。
ここで気になるのが、そんなに学校の勉強をやっていて、指定校に落ちたらどうするんだ、ということですよね。周りの友達を見ていての話になってしまいますが、受かる人は指定校だろうが一般だろうが受かります。真摯に勉強に取り組んでた人は、指定校ギリギリで落ちてしまったとしても、きちんと一般で受かっていきます。逆に、テキトーな気持ちで指定校に出して落ちる人たちは、一般に切り替えようが落ちていきます。 Asukaさんがしっかり勉強して指定校に出願するのであれば、受かることがもちろん望ましいですが、落ちてしまったとしても、一般にはしっかり間に合うはずです。安心してください。
もし、指定校はサブ的な感じで一般が本望、という感じでしたら定期試験7、一般の勉強3、くらいでテスト期間はいきましょう。塾などに通われてましたら、塾の授業はテスト前でも休まないようにしましょう。(私は指定校命だったので直前は休んでました) 具体的には、英単語や古文単語だけでも絶対やる、英語の音読だけでもする、などと自分で決めて取り組むと良いです。
参考になったでしょうか?質問あれば遠慮なくどうぞ。
Emma
慶應義塾大学法学部
4
ファン
5
平均クリップ
4.3
平均評価
プロフィール
慶應義塾大学法学部法律学科 個別メッセージ受け付けてます🥰 ※高3の10月以降のご相談にはお力になれないです🥲 受験期:現代文、古文、漢文、小論文、世界史、英語 資格:英検1級(受験終了直後取得、受験期は準1級)/TEAP382 高3時塾:河合塾 高校学年順位:1位 高校3年間成績:4.95 受験生時代にお世話になっていたので回答者始めました! 指定校推薦と一般の勉強を並行して、指定校で合格しました。 吹奏楽部に所属しており、引退まで青春してました👍 高校の成績をトップで守りつつ、模試も河合全統、駿台、進研全てA判定でしたので、お役に立てると嬉しいです!
メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。
メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。
コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。
コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
コメント(0)
コメントで回答者に感謝を伝えましょう!相談者以外も投稿できます。