ご教導のほどよろしくお願い致します
クリップ(4) コメント(0)
12/5 23:31
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
猫背の人
高1 長野県 信州大学工学部(53)志望
初めて相談いたします。
私は高校に通う1年生です。
進路というほど定まった悩み事ではなく、
様々な難関大学へ合格された皆様の意見を
拝聴したく、相談しました。
私の通う高校は卒業後就職する方が多くおり、進学を希望とする方も専門学校を目的とする場合がほとんどであり、四年制大学へと
進学する方は圧倒的とまではいかなくても、
かなりの少数派です。
ですが私は大学へ進学(工学系)を希望したいと考えています。
おそらく私は『大学生』というものに
憧憬に似た感情を持っているのだと思います。
おおよそ向学心とはかけ離れた考え方だと
自分でも実感しています。
そこでなのですが、皆様はどうして
その大学へと挑戦して入学なされたのですか?
なにか目標であったり、もっと大きな目標の
通過点であったりするのでしょうか?
はたまた『学歴フィルター』対策であったり、
『肩書』に惹かれたという理由もあったりするのでしょうか?
無礼も甚だしいですがご回答いただけますと幸いに存じます。
回答
やかやかさん
早稲田大学商学部
すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
全然無礼ではないですよ。
正直私の場合は後者かなと思います笑。今の大学を目指したのは大きく分けて2つあります。
⑴選択肢の幅を広げるため
→よく言われることだと思いますが、就活経験するとよくわかります。そもそも、大卒じゃないとなれない職種って割と沢山あるんですよね。高卒と大卒では給料も違ったり…残念ですが、これが現実です。
私は特にやりたいことがありませんでした。その中で、「今はとりあえず大学に行って将来やりたいことが見つかった時のために選択肢を広げておこう」という思考です。大学行った結果、料理人やミュージシャンなどの必ずしも大学を出る必要がない職を目指すことになったとして、それもありだと思ってました。(結果的に今の私には全く縁のない話ですが笑)
実際、私の先輩も卒業してからミュージシャンを目指していますし、特に早稲田にはそのような人は沢山います。これは、早稲田という多様な環境で沢山の刺激を受けることも関係しているかもしれません。
⑵負けず嫌い
→これは一番大きかったですね。高2の終わり頃、部活の頭がいい友達に「ぶっちゃけ今の成績だと早慶はキツいっしょ」と言われたことがあります。普通に仲良い友達でしたし、その時は別にイラついた覚えはないのですが、今でも覚えているということはそこで「悔しい!早慶受かって見返したい!」と思ったんでしょう笑。
やかやかさん
早稲田大学商学部
164
ファン
7.5
平均クリップ
4.5
平均評価
プロフィール
早稲田商学部現役合格。得意科目は英語と世界史でした。 塾講師の経験をもとに、具体的かつ現実的な提案を心がけます。 基本的にリアリストです。
メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。
メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。
コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。
コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
コメント(0)
コメントで回答者に感謝を伝えましょう!相談者以外も投稿できます。