UniLink WebToAppバナー画像

疲れている日の過ごし方

クリップ(33) コメント(1)
9/22 20:56
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
相談者のプロフィール画像

ハセマル

高2 東京都 早稲田大学文化構想学部(69)志望

睡眠不足で眠たくなってしまった日、やる気が湧かない日など疲れているときはどのように過ごし、どの程度勉強していましたか? また僕は1日休んでしまうと次の日からの切り替えがうまくいかず数日間だらけてしまいます。自分の勉強継続最大の課題だと感じているので解決したいです。 休んだ後の切り替えなど実践して良かったことがあれば教えてください。

回答

回答者のプロフィール画像

師範

慶應義塾大学法学部

すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
・眠い、疲れた日は →思い切って仮眠! 眠いなとか疲れたなと感じるのは、これ以上働いたらダメだよというサインなんだと思います。車で言うガス欠みたいなもんです。なので少し休憩してリフレッシュしましょう。机に突っ伏して20分くらい寝るだけでもだいぶ頭がスッキリしますし、それ以降の勉強も集中してできるようになるでしょう。 ・休んだ後の切り替え ①得意科目からリスタート! 僕は世界史が好き(得意)だったので、世界史の一問一答とかをやりながら休めた頭にエンジンをかけ直していました。休み明けからいきなり苦手科目の重い問題とかあんまやりたくないですよね。好きな科目の軽めの問題からリスタートすると良いでしょう。 ②受験へのモチベを再確認! 志望校のパンフレットを読んでみるとか大学生活をイメージしてみるとか、自分が目指す先を考えてみることでモチベーションになりますね。休み明けにモチベを再確認すればその後の勉強にも一層力が入るでしょう。
回答者のプロフィール画像

師範

慶應義塾大学法学部

28
ファン
11.9
平均クリップ
4.6
平均評価

プロフィール

政治学科です。世界史選択でした。一般です。 予備校はZ会の教室に通ってました。

メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。

メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。

コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
UniLink パンフレットバナー画像

コメント(1)

ハセマルのプロフィール画像
ハセマル
9/23 8:41
回答ありがとうございます。 参考にさせていただきます。

よく一緒に読まれている人気の回答

気持ちの切り替え、睡眠について
慶應義塾大学文学部に通っているものです。ご相談に回答させていただきます。 ご相談の内容が、まるで自分が受験生だった頃をそのまま描写したような感じです笑。勉強しようと思って起きるともう昼なんて日は、本当にやる気がなくなってしまいますよね。 もう昼になっているという事実は変わりませんから、ごはん食べて、身支度して 机に座り、やることを書き出して、勉強していました。英単語など軽くできることから始めるとハードルが下がってやりやすいと思います。 昼に起きてしまった日でも、焦って深夜まで勉強するのではなく、いつも通りの 時間に寝て、翌日にちゃんと起きれるようにしましょう。また、勉強の合間に 少し運動すると、適度に疲れますし、よく眠れて起きやすいと思います。 受験期間において体調を整えること、 正しい生活サイクルを繰り返すことは 本当に大切ですから、なんとかして 朝起きれるようトライしてみて下さい。 志望大学に合格できますよう応援して おります。
慶應義塾大学文学部 るーしー
4
0
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
午後の集中力が出ない
まず気になったのは、何時に寝ているのでしょうか? 早寝早起きで勉強している場合は、良いのですが、睡眠時間を削って勉強している場合は、体調を崩しやすくなったり、勉強の効率が落ちていくので、オススメできません。基本的には【6】時間以上は寝ることをオススメします。 特に、疲れが溜まっているのが原因とのことなので、睡眠時間を増やす判断が的確かと思います。 次に、疲れた時にどう勉強を頑張るかについてです。 私がとっていた手段をいくつか紹介します。 ⑴変わったところで勉強する ⑵時間を計って演習をする 以上2つのどちらかを使っていました。 ⑴暗記物などをやらなければいけない時は、そこそこ人通りはあるが勉強する場所ではない学校スペースで勉強していました。(多目的スペースのような場所でやっていました。)もし異常な場所で勉強をしていれば、他人から見たら、受験生だし勉強頑張ってるなぁと思われますが、寝てたら本当に変人だと思われます。そのリスクを自分に与えて、無理矢理勉強させていました。 ⑵演習系は時間を計って解くようにしていました。過去問の演習もオススメです。時間に追い立てられれば、疲れていてもやらざるを得ません。また、受験本番も緊張して、どうせ絶好調な状態では解けないから、通常の演習であれば、疲れている中でやってもいい点数を取れるようにならなければならない。と考えていました! P.S. お身体に気をつけて頑張ってください!応援しています!
慶應義塾大学経済学部 Canary
7
0
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
宅浪 スイッチの切り替え
こんにちは☺️ 受験生にとって、眠気は最大の敵ですよね...わかります。私は宅浪経験はないのですが、受験生の時に夏休みを含めて半年ほどコロナで学校がなくなり、自宅で勉強していた期間があります。その際午前中に集中して勉強することにかなり悩んだ経験がありますので、参考になる点もあるかと思い、回答させていただきます。 まず大前提ですが、睡眠時間は足りていますか?人によって必要な時間は変わってきますが、十分な睡眠の時間と質を担保できていないならまずはそこを改善する方策を取るのが第一優先です。 ただここでは、十分に睡眠をとっているにもかかわらず、眠気によって勉強に集中できないという前提でお話しさせていただきますね。 ネットなどにはたくさんの眠気を飛ばす方法論がのっていますが、正直そんなんで解決してたら悩んでないわ!って感じですよね(笑)ここでは私が実際に行っていた、実効性のある方法3つを紹介しますね。 ①頭を使う演習をする ②無理やり外に出る ③そもそも朝は勉強しない ①頭を使う演習をする おそらく眠くなるということは、暗記物をやっていたりなんとなく文章を読んだりと、あまり頭を使う勉強をできていないのではないかと考えました。 なので朝いちばんから過去問演習や、頭をフル回転させなければ解くことができない問題を解くのをお勧めします。朝いちからそんなのむり!って思うかもしれませんが、実際の入試は最初の試験が英語のことが多いので、いずれはその力は必要になってくるのです。さすがに志望度が高い大学の過去問を解くときに眠くなることはないと思うので、ぜひやってみてください。 ちなみに私は夏から2か月間、朝起きてすぐにセンター試験現代文の過去問を解くというのを続けていました。苦手だったのですが、毎日根気よく頭フル回転で解いていたら、10月から共通テスト国語現代文で点数を落とすことは無くなりましたよ。 ②無理やり外に出る これは散歩をする、とかいう小手先のテクニックではなく、場所を変えて勉強するということです。 家だとすぐにベッドにダイブできてしまう環境なので、私はもう家で勉強することをあきらめ、有料自習室を借りていました。 当初はカフェに行ったりしていたのですが、席が空いていないと時間ロスができてしまったり、長時間は滞在できなかったりとデメリットが多かったです。そのため月1万円ほどの自席を確保できる自習室に通っていました!朝は7時ぐらいに起きて無心で自習室に向かってましたね。(笑)同じように努力している人たちが集まっているのも、モチベーションになっていました。 ③そもそも朝は勉強しない まったく解決策になっていないのですが、あきらめるのも手だと思います。 やはり朝に強い人と夜に強い人はいるので、自分の特性に合わせた勉強スタイルで効率よく勉強したらいいのではないかと思います。ちなみに私は、受験生の夏以降は前述のように朝から勉強していましたが、高2~高3夏までは朝の勉強はあきらめていました。 つまり、勉強は得意な夜に全振りしたのです。毎日深夜3時頃まで勉強し、3時間ほど寝て高校に登校、午前中の授業はすべて睡眠でまた午後から勉強...という絶対に真似してはいけない生活をしてました。ただなにより深夜の勉強が一番捗ったので学力向上という目的は達成していたので自分的にはOKです。ダメですがね(笑) 簡単にまとめると、 まずは睡眠を見直してみる。そこに問題がないのであれば、①勉強内容を変える②場所を変える③時間を変えるということです。自分にとって最もクリティカルな課題は何か?という視点で見てみると、解決策が見えてきやすいかもしれません。 自宅での勉強は大変ですよね。こんなこと言っている私もいまだに苦手です。応援していますので、お互い頑張りましょう。
早稲田大学教育学部 もも
0
0
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
どうしても眠い
こんにちは! いくつか対処法を書いておきます。 仮眠 眠くなったら15分ほど仮眠をとりましょう。15分の仮眠でしたら割とスッキリしますよ。眠い時の勉強が1番勉強の質が悪い状態ですからね。 睡眠時間を増やす 勉強時間を稼ぐことに固執すると睡眠時間が減りかえって効率が悪くなってしまいます。眠くなる原因は睡眠不足が大きな原因なので寝る時間を増やしましょう。 学校などでその日のやることリストを作る いざ机に向かっても何をすればいいのか分からず迷っているとあれをやろうこれをやろうと考えてしまい上手く集中できずに眠くなってしまいます。自習をし始める段階でやるべきこと(優先的にやるもの)が決まっているとゴールがあるのでそれだけは終わらせようと集中力を維持することが出来ます。 やる科目や問題のレベルを変える 苦手な問題や難問を解いてると苦手意識や消費エネルギーから眠気がやってきます。得意科目や問題のレベルを下げると集中力が回復するかも思います。また、同じ科目を解き続けても飽きがきてしまうので科目チェンジしましょう。 場所を変える 場所を変えると気分がリフレッシュされるので集中力が回復し眠気が少しとれます。リフレッシュという意味では10分程度の散歩もおすすめです。かなり一旦勉強から離れるとかなり頭がスッキリします。 睡眠の質を高める 食事は睡眠の3時間以上前にとることや風呂を出てから1時間経ってから寝ること、就寝前はスマホを触らないことで睡眠の質を高めることができ、その結果同じ睡眠時間でも質が変わると思います。コーヒーなどカフェインを含む飲み物を飲むと睡眠の質が下がりますので飲みすぎは注意です。 食事はお腹いっぱい食べない 炭水化物を多くとったり満腹になるまで食べると少し時間が経ったら眠くなります。取らなすぎも良くないので上手く調整して1日3食しっかり取りましょう。 気軽でおすすめなのは仮眠と散歩です!
東京工業大学工学院 ソラ
4
1
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
私文のスケジュール
こんにちは!! 集中力が切れてしまうこと、勉強中ねむくなってしまうこと、よくありますよね💦私も学生の頃はどうやったら集中力を持たせることができるのか、睡魔とどう戦えばいいのか、ということをいつも自問自答していました…笑 私が学生の頃、最も意識をしたのは、「集中力があるない関係なく机に座ってペンを持つ」ということでした。 ある説では、人間の集中力は20分も持たないとも言われています。。 では、集中力が20分しか持たないならば20分勉強して、休憩して、また20分勉強して、というサイクルをすればいいのではないかとも考えられます。(実際にポモドーロ・テクニック)と言ったような勉強法も存在します。 もちろん、上記のような勉強法で成功している方もいらっしゃいますし、その勉強方法自体が悪いとは私も全く思いません。 しかしながら、この勉強法のデメリットとして、勉強する時間が大幅に少なくなってしまうことが挙げられるのではないでしょうか? 勉強は質はもちろんですが勉強した時間も大事になってきます。(わたし個人的には後者の方が大切なのではないかと考えています) 理由としては、インプットの時間は増えれば増えるほどアウトプットの時間を有効的に使えるからです。 集中している、していない関係なく勉強して机に向かって、暗記をする、問題演習をする、過去問を解くということを日頃から行なっていれば、勉強時間を確保できるのではないでしょうか? また、入試本番は、必ずしも集中できる環境(静寂で邪魔するものがなにもない)とは限りません。私自身も実際早稲田の入試の日に隣の席の人が試験中何かボソボソ喋っててあまり集中できませんでした笑。 しかし、そのような場面でも私個人としては実力を発揮できたのではないかと考えています。それは常日頃から必ずしも集中できる環境で勉強を行なってきたわけではないからです。 このように日頃から集中できるできない関係なく勉強をするということを練習しておくことは、非常に入試本番の悪い事態を想定した良い経験にもなるのでとても良いことなのではないかと考えます。 また、睡魔との戦いですが、私が受験生の時は眠い時は寝るようにしてました。しかしながら15分だけしか寝ないということを自分の中の絶対的なルールにしていました。それ以上寝ると、熟睡モードになるからです。塾の自習室ではアラームをバイブだけにして、携帯を片手に握りながら寝るようにしてました。(振動で起きれるので笑) ただ、集中力がなくなっている時に暗記を行なってもそこまで実際単語がたくさん覚えられるかどうかと言われれば微妙なところではあります。 なので私の場合は 寝る前に暗記科目(日本史・英単語など) 寝て朝一番にまた前日の夜やった暗記科目の復習を行うということは必ずしていました。 また、英語の演習は頭がすっきりしている午前中に行う、また学校がある日は学校が終わって一番最初に行う科目を英語にするというふうに工夫をしていました。 国語は実際の入試本番でも、お昼過ぎにある事が多いので、お昼過ぎの一番眠くなる時間に敢えてやったりもしていました。逆に眠くなってきたな〜って時に国語の問題を解いてみるのもありかもしれません。だいぶ辛いけど慣れると武器になります笑 各科目の時間配分としては、私がもし4時間勉強するとしたら、 日本史1.5時間、国語1時間、英語1.5時間という時間配分になると思います。 比率的には時間がどう伸びようと同じです。 但し、このスケジュールが確実ということではなく、受験生個人個人にも得意科目、苦手科目の差があると思いますので、自分の得意科目と苦手科目とをうまく調整を取り、苦手な科目からも逃げずに逆に得意にしてやる!くらいの気持ちで勉強時間を取るといいと思います。 これからも勉強頑張ってください!! 第一志望に合格できることを心から願っております。
早稲田大学教育学部 おくやま
4
2
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
だるさ対策
今回はだるくなったときの対処法と だるい日でも頑張れるスケジュールを紹介します! まず、受験生なら誰しもだるくなることはあります! 理由は人それぞれですが、 考えられる最大の原因は『息抜きをしていないから』だと思います。 ずーと勉強していたりする日々が長く続くと 勉強が大好きな人以外はだるくなると思います。 しかし、質問者さんも分かっている通り ダラダラしながら勉強することは効率が悪いですし、 集中が続きません! こんな時は無理して勉強せず、 こまめに、休憩をしましょう! 効率的な勉強で大切なことは『休憩』をうまくとることです! 人間の集中力は一般的に90分とよく言われています。 そのため、90分勉強したら休憩することが大切です! 実際、多くの大学の授業時間が90分に設定されていたり、 講演会などで90分に1回休憩があるのはこのためです。 なので、 90分勉強+15分休憩を1セットとして勉強していくことがオススメです! この15分の休憩は何をしても良いです! そのかわり勉強すべき90分は本当に集中してやりましょう! 90分だけと思って頑張り抜きましょう! また、この休憩の部分に晩御飯やお風呂を入れて 30分〜1時間休憩をとるのも良いですよ! だるいと感じる日でも勉強したい人のために 例えば、17:00に家に帰ったことを仮定して 以下にスケジュールを書きますね! 参考にどうぞ! 17:00〜18:30 勉強✏️ 18:30〜19:30 晩御飯🍚 19:30〜21:00 勉強✏️ 21:00〜21:15 休憩☕️ 21:15〜22:45 勉強✏️ 22:45〜23:30 お風呂🛀 23:30〜24:00勉強(暗記!) やる気がないときに見返してくれたら幸いです! ファイト!!
慶應義塾大学理工学部 チェンパン
88
2
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
より良く休憩するには
✅昼寝、夕方寝などの短い睡眠を積極的に。 →私は元々スタミナがない方でした。勉強なんて集中力続かんよ…こんな感じでリタイアしてましたが、このこまめな睡眠を取ってから集中力が保ちやすくなりましたね。オンオフの切り替えもできるようになるし、何と言っても質の良い勉強ができます。眠いまま勉強しても頭の中に入ってこないし時間がもったいないです。それだったら潔く寝ておきましょう。必ず起きましょう。足を思い切りあげたり目覚ましを遠くに置いたり。 ✅水分補給をこまめに →水を飲むと血行が良くなる。肌質が良くなると言われています。実際に水を飲むとスッキリした生活が送れた気がしました。ジュースとかには糖分がとても含まれてますからね。
早稲田大学社会科学部 クリ
9
0
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
疲れてしまって…
夜遅くの勉強はあまり効率が良くないです。 それよりも、帰ったらそのまま寝て、翌朝に前日の授業の復習をしてください。そうする事により記憶の定着率がグンとアップします。 朝の頭のなかは夜のうちに記憶が整理されていて、クリアな状態です。1番初めに昨日の勉強をする事で、引き出しから記憶を取り出す速さが早くなります。これを続ける事は非常に効率が良いのです。一方で、夜の頭のなかはどうでしょう。 夜は記憶がごちゃごちゃになっていて、どこに何があるかわかりません。そんな中で記憶の出し入れをしたとしても、しまった物を取り出すのに苦労すると思いませんか?? 学んだ事を整理するためにも睡眠は大事です。午前の事を定着させる為にお昼寝をしたりと、こまめに睡眠を取っていました。 15分の睡眠でも、あなたの疲れを本当に癒してくれますよ。 15分の睡眠は起きれなくなると感じるのなら、アプリを活用してください。イヤホンで聴ける目覚まし。というものがあるのでそちらをご参考に。 頑張りましょう!!
早稲田大学スポーツ科学部 taka37
13
1
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
部活の眠気 引退前
眠い中勉強しても効率が悪いです。早く寝て、早起きして勉強してみるというのはどうでしょうか?朝型夜型はありますが、受験を機に自分の生活リズムから変えてしまうのも一つの手段です。 実際私も高3の秋まで部活動があり、毎日夜遅くにヘトヘトで東進に着くような生活を送っていました。私は仮眠した後閉館まで勉強し、家に帰ったらすぐに寝ていました。その代わりに朝4時から5時ごろには起きて勉強するようにしていました。トータルの勉強時間はそこまで変わらないし、早起きすると学校に着く頃には脳が完全に起きているので効率よく勉強することができます。これはあくまで一例として、自分に合った勉強習慣を見つけることが大事です。部活が忙しいのならなおさら、周りに流されず1番効率のよい勉強法を探してみて下さいね!
慶應義塾大学文学部 石井
0
0
不安
不安カテゴリの画像
疲れが取れない
勉強でたまる唯一の負債、それが疲れです。 大抵の肩こりなどの「血行不良と筋肉の硬直」として出てくるので、対処法としては、ゆっくりお風呂に入ることや、お風呂あがりにマッサージなどをすることでしょうか。 ただ、個人的にオススメしたいのは、ゴリ押しな方法で恐縮ですが、ジョギング、ランニングで無理矢理血行を良くし、筋肉をほぐすことです。 当たり前ですが、人間、デスクワークの疲れより、運動による疲れに対する回復の方が圧倒的に得意です。デスクワーク疲れの特徴は、体の局所的な部分が極端に疲れるところですから、これを運動で、全身の満遍ない疲れで上書きしてしまうわけです。これが案外効果が高い。 寝つきも当然良くなります。オススメです。
東京大学理科一類 ひこにー
35
2
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像