UniLink WebToAppバナー画像

勉強が嫌で嫌で仕方ない

クリップ(22) コメント(1)
10/24 22:27
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
相談者のプロフィール画像

まちゃけろ

高3 愛知県 金沢大学医薬保健学域(58)志望

受かる気がしません。 最近受けた模試では数学がボロボロで、全然得点出来ませんでした。正直国立の薬学部を目指せるような点数では無いです。秋からですが、物理は基礎から頑張ってきましたが、模試で発揮できるような実力は私には育ってなかったみたいです。もう正直自信が無いです。きっと数学は偏差値50を切ってしまっていると思います。前回はやっと50を超えたぐらいの点数です。すぐ下がってしまうのはわかってました。数学にも力入れてたんですが、こんなにも下がってしまったら、もう意味ないのかなって思ってしまいます。数学の問題見る度に、ペンを持つ手が震えて、やる気を失ってしまうし、ずっと机で泣いてしまいます。私は数学の才能無いんだって本当に思ってしまいます。解説読んでも全く頭に入らないし、ここ最近何やってるのかも分かりません。国立薬学部に行きたいのに、行きたいから勉強しようと机に向かうのに、ペンも持つのに、頭が空っぽで集中もできません。 今追い込まないといけないのに、追い込むと涙ばかり出て、勉強ができません。 嫌だって結局逃げてしまったりもします。 もういなくなりたいなって思ったりもします。 勉強しようと、机に向かっただけなんて、親にどんな顔すればいいのかもわからないし、常に気まずいって思ってます。面白くもないのに漫画読んで、楽しくもないゲームをして逃げたりもして、自分が嫌いになりました。 こんなできない自分、大学が入れてくれるわけないって思ってしまいます。どこも要らないですよ、こんなやつ。 もう全て諦めた方が、幸せなんでしょうか。

回答

回答者のプロフィール画像

ゆうき

北海道大学総合教育部

すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
模試なんて当てになりません。本番で点を取って受かればいいわけで、そこまでの過程はセンスがなかろうと勉強しなかっただろうと関係ありません。別に勉強時間ゼロでも受かればそれでいいです。 模試は大切ですが、本番の点数には一切関係ないわけで、力を発揮できなかった、失敗してしまったなんて事は誰でもあるわけです。 あなたは今まで勉強してきたわけです。それが点数に反映されなかったからといって、今までやってきたことが全て意味がなかったわけではないです。それは自分でも実感できませんか? ゆっくりでいいです。模試でで点を取れなくたっていいです。あなたが今できることを少しずつ積み重ねていくことが受験勉強において大切です。未来のこと、過去のことを心配するのではなく、今一歩ずつ前に進むことを意識してください。 しかし、本当に本当に辛くて辛くて仕方がないならば逃げてもいいです。その時は親や先生など、信頼している人に相談して休んでください。 無理せず自分のペースでやっていきましょう。
回答者のプロフィール画像

ゆうき

北海道大学総合教育部

37
ファン
4.4
平均クリップ
4.5
平均評価

プロフィール

北海道大学理学部数学科在籍 鬱、不登校の挫折から合格をしましたので、受験勉強とメンタルのバランスの取り方には長けていると思います。 悩み、モチベーションの保ち方等など些細なことでも是非ご質問ください。 また受験生時代は英語と数学が得点源で、特に数学では二次試験の点数をどれだけ粘ってあげるかに重きを置いていたのである程度回答できると思います。 クリップとファン登録、とても励みになります。ぜひよろしくお願いします。

メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。

メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。

コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
UniLink パンフレットバナー画像

コメント(1)

まちゃけろのプロフィール画像
まちゃけろ
10/31 16:45
あと4ヶ月弱ですが、少しでも合格に近づけるように頑張ろうと思えました。 ありがとうございました。

よく一緒に読まれている人気の回答

数学が辛すぎる
数学やばいですね。苦手な科目に取り組むのは本当に気力のいることです。数学をやることで他の教科のやる気も無くなってしまうようでしたら、順番としては1日の最後にやることは必須になってきますね。 数学をできるようにするというよりは、足を引っ張らない程度まで仕上げて他の科目で補うのが1番ベターな方法かと思います。分かってるかとは思うんですけど、やっぱり大量に解いて慣れるというのが1番早いルートかなと思います。 数学が嫌い、体力が持っていかれる、というのは正直感想であって原因ではありません。数学に取り組めない原因を自分の中でしっかり見つけて、それを潰すしかないと思います。今までやってこなかったから、というのが原因であれば、基礎からとことんやっていくしかないです。そこに簡単にいきなりできるような裏技はありません。 やるしかないです。自分を見つめ直して是非国立行ってください。私立へ行くということは授業料もかかるとうことになりますが、その金額を払える家庭で育った人たちが友人になるということでもあります。価値観の違いなども容易に起こりますし、それに比べて国立は本当にいろんな家庭環境の人がいる割合が高いです。その先まで見据えるのであれば国立へ行き親孝行してあげてください。
北海道大学医学部 じゃぱせ
2
0
文系数学
文系数学カテゴリの画像
受験が怖いです。
初めまして。 東北大学のゆーすけです。 あいうえおさん、その葛藤すごく辛いですよね。受験期は自分と向き合う時間が増えるので、今までより自分の弱みが見えて自分を嫌になってしまうと思います。僕も似たような経験があるので、少し書かせて頂きます。 まず、そんな苦しい状況から逃げていないあなたは偉いと思います。自分を褒めてあげましょう。 では、そんな状況から楽になるためにはどうすればいいのか。僕が試していた方法、考えなどを紹介します。 1つ目。もう一度モチベーションを持ち直しましょう。 その大学に行きたい理由は何なのか。ただ漠然と国立に行きたい!だけだとモチベーションは続きません。どうしてもその大学じゃなきゃいけない理由を見つけましょう。そのためにはとにかく大学調べが必要です。他大学と比較することで、その大学にしかない特長が浮かび上がってくるはずです。もしかしたらその途中で第一志望が変わるかもしれません。それは、もともとの第一志望よりもいい大学だと自分が思えたのだから、さらにモチベーションが上がるはずです。深堀りしても第一志望が変わらないのであれば、その大学は自分の運命の大学です。何がなんでも行くべきです。 2つ目。今何をすべきなのか整理しましょう。 何をすべきか分からないまま勉強しても成績は上がりづらいです。模試の結果などを見返して、今何の教科、単元ができていないのか、何が1番伸びそうかを自分なりに分析してみましょう。思ったことは全て紙に書き出すべきです。頭の中が整理出来れば、自然と勉強の効率もアップするはずです。 3つ目。模試の判定はあまりあてになりません。 判定が良くても落ちた人を見てきましたし、逆に判定がD、Eでも最終的に受かってる人もいます。僕も1番最後の模試の判定はDでした。結局受かるか受からないかは当日の出来次第です。だから模試の判定はあまりあてになりません。大事なのは自分に自信を持てるかどうか。それは勉強量に比例すると思いますが、自分に自信を持てた人は当日実力を発揮できるように思います。なので、模試の判定は気にせず、自信をつけることを1つの理由として勉強してみましょう。 4つ目。高校生活は1度きりです。 全力で楽しみましょう。楽しいことには疲れが付き物です。でも、大人になったらそれもいい思い出になると思います。今は辛くても、もうひと頑張りしてみましょう。 最後に。受験期はみんな不安になります。辛くなったら誰かに相談しましょう。悩みは一人で抱えるべきものではありません。解決できないものだから、悩みというのです。悩みをなくそうと思うのではなく、軽減しようと思いましょう。友達に相談してみるだけで心が軽くなるはずです。 第一志望に合格出来た時は、今までの苦労が全て達成感に変わりました。 あなたもそうなりますように。 陰ながら応援してます!
東北大学理学部 ゆーすけ
14
3
不安
不安カテゴリの画像
模試の結果がクソほど悪かった
まずは落ち着くこと。 あとは、落ち込むこと。 けどそんなに落ち込んでる暇はないから、時間を決めて思いっきり泣くこと。 そしたら次に進める。 受験はここからメンタル勝負の時期に入る。 きっとこれで諦める人もいるでしょう。 けど君はそんな簡単に諦める為に勉強してきたのか? 模試はライバル達が志望校を変更する絶好のチャンスだと思おう。君は変えない。意地でも。 どんな結果だろうと、それは本番じゃない。 1日前に最低点とろうが、本番で取れば良い。 本番取れないかもしれない!なんてつまんない事は考えるな。 考えてもしゃーない事は、考えるな。 ただひたすら、合格する確率を上げろ。大丈夫。 今まで頑張ってきた自分は自分が一番よく知ってる。 その自分を認めてあげてくれ。それは本番で自信になるから。 あと少し、歯を食いしばってやってみろよ。周りなんて気にするな。 志望校は不変だ。志望校から逃げるのはお前自身だろ。 頑張れよ。応援してる! clip頼むわ。
早稲田大学スポーツ科学部 taka37
68
2
本番試験
本番試験カテゴリの画像
逃げたくなる
こんにちは。 とてもお気持ちわかります。私も現役の時そうでした。第一志望以外の大学の対策をする時間などどこにもないと考え、私は他の私立を受けなかったんですけどね。 でも、とにかく毎日不安で眠れなくてずっと泣きながら単語帳をよんでた日々がありました。 本当に受かる気がしない中、勉強に向かうのってものすごく体力も精神力も使いますよね。 でもなんとか、私はその中から抜け出して試験を受けることができました。 その方法を今からお教えしますね。 それは、気分転換をすること、です。 私の場合、見兼ねた友達が、お前のこと見てられへんからご飯行くぞっていってくれて、一緒にご飯を食べて、その後図書館で自習をしました。 いつもと違う空気に触れることで心の中がリフレッシュされて、あと数日、頑張るしかないんだという気持ちにさせてくれました。 確かに私は浪人してしまいましたが、それはずっと苦手だった英語が原因ではなく、ずっと得意だった数学での計算ミス(最初に解いた問題でありえない答えが出て頭が真っ白になってしまったことにより、次々と計算ミスをしてしまったんですよね)に依るものでした。 結局、最後は「大丈夫、ここまで頑張った」と思えることが一番だと思います。 それが一番結果に繋がるんです。 模試の成績なんて、その当時のもの。それから何ヶ月も頑張ってきたじゃないですか。もう少し、力を振り絞って頑張っていきましょう。応援してます!
京都大学教育学部 はやしん
38
1
不安
不安カテゴリの画像
模試がどんどん取れなくなっていく
模試が上手くいかずに不安になる気持ち、よく分かります。私も去年この時期になって点数が取れなくなり、何をすればいいのだろうと悩んでいました。 まず伝えたいのは、「不安になることは、頑張っている証」ということです。頑張り方が足りていなければ、成績が悪いのが当然で、不安にもなりません。頑張れているのに成績が上がらないのは、頑張る方向性が誤っているか、成績が急上昇する前段階にあるか、だと思います。 受験の本番が近づいてくるにつれて、数字で表れる模試の結果(点数や偏差値、合格可能性など)に敏感になってしまいます。それは自然なことです。しかし、そこで少し冷静になって、色々な角度から結果を分析してみましょう。 まず「下がっている」というのは、点数ですか?偏差値ですか?塾が作る模試は難易度がバラバラで、大学模試は基本的に本番より難しいです。前回の自分の点数や合格に必要な点数と比べてしまうと、難易度が違うせいで下がっているように感じることがあります。他の人の出来具合も参考にしてみてもいいかもしれません。 周りの人と比べて出来なくなっているのなら、上手くいかなかった理由を探してみましょう。 上手くいかない原因として、 ①基礎が抜けている ②簡単な問題のミスが目立つ ③見たことのない発展問題が解けない ④時間が足りない(後で解けばできる) などがあります。 何が出来ていないのか、何を出来るようになる必要があるのかを正しく理解し、それに合った勉強が必要です。それを分からず、ただやみくもに勉強時間を増やしてもあまり効果は得られません。例えば上の①〜④なら、 ①→教科書ノートの見直し ②→基本問題の演習 ③→色々な問題を解いて慣れる。定石を覚える ④→時間配分や解く順番、諦める分野などの作戦を見直す。作戦は悪くないなら、演習あるのみ などの対策が考えられます。 自分で分析し、今自分に何が必要か考えましょう。 最初に書いたように、おそらくやる気があって努力している人だと思うので、あとはやり方次第で結果は変えられます。だから、諦めるべきなのかなどのマイナスな考えは捨てて、今出来ることを頑張りましょう! 聞きたいことに答えられたでしょうか...?何かあれば、私でよかったら相談に乗りますので、小さいことでも遠慮なくメッセージを送ってください(๑˃̵ᴗ˂̵)
東京大学理科二類 ムカイ
13
5
模試
模試カテゴリの画像
塾か学校どちらを信じるか
実はこれ良くあるパターンなんです。 今まで解けたレベルの問題が受験直前になって解けなくなる。 私が担当していた生徒からも良く相談されました。 対策としては、基本的な問題を解きまくってください。 理由としては ①自分の実力がわかる。 (恐らく模試の難しい問題にショックを受けて自分がどのレベルの問題なら解けるのかがわからなくなってしまっているのではないでしょうか。まずは出来る問題を解きまくって問題を正解させる感覚を思い出しましょう。なにより自信を持ちましょう!これまで相当の努力を積んできたはずなので。) ②模試の難問がなぜ出来ないのかがわかる。 (数学の演習をすれば分かると思いますが、どんな難問も基本的な問題をひねったものです。基本的な問題が分かることによって難問と基本的な問題のどこが違うのかがわかります。すると、簡単な問題を解くことで難しい問題が出来るようになるという不思議な現象が起こります。) いろいろ書きましたがとにかく自信を持ってください!実際に偏差値も上がっているなら、いままでやってきた勉強が意味ないはずがありません! 直前期は勉強法等で迷うことが多いと思いますが、周囲の助言を受けて自分で判断してください。そして自分の判断を信じてやりきってください、頑張る受験生を塾や学校の先生は絶対支えてくれるはずです。 回答になってますでしょうか。重ねて質問等ありましたら遠慮なく聞いてください。
京都大学法学部 K.K
13
0
不安
不安カテゴリの画像
共テ模試が悲惨すぎて萎えてしまった
ここは考え方を変えてみるといいかもしれません。 例えば、目線を変えてみるや、とらえ方を変えてみるなどです。 目線を変えるというのは、得点ではなく、その模試までにどのくらいの努力ができたかに評価する基準を変えてみるということです。 結果も大事ですが、そもそも努力ができない人は、結果がついてくるはずもないのでまずは努力できていることを評価してみるといいでしょう。 私事になりますが、自分は二次試験前の最後の模試である10月の駿台進研模試の数学の偏差値が42でとても落ち込みました。 この時素早くモチベ―ションを回復させるために、目線を変えるということを行いました。 私はその模試に向けて夏休みと9月を使って青チャートの数Ⅲを終わらせました。しかし、結果は上記の通りでした。しかし振り返りをしていく中で、自身が以前までは使っていなかった解法に挑戦しようとしたりしていて、確かに進歩はしていました。結果からそれまでの努力を評価したのです。 そこで私は、解法が増えたことを素直に喜び、そのことが結果に出るのは、この問題にはこの解法だと見分けがつくようになればいいと感じ、次の目標は解法を正しく扱えるようになることと定めて、勉強を進めました。 捉え方を変えるということは、本番でなくてよかった、というか本番前に失敗してよかった、と思うことです。もし成績が順調に上がっていったとしても本番でこけたら意味がないですよね。 さらに失敗しないということは、油断を生んでしまうかもしれません。本人は気を引き締めているつもりでも、気づかぬうちに油断が生まれてしまうかもしれません。厳しいかもしれませんが、今回も勉強が順調にいっているからと、模試のときに油断が生まれたしまったかもしれません。 ですが、今回のように失敗を経験しておくと、油断が生まれにくくなるものです。 上記の通り、私が数学の模試で失敗したのも、数Ⅲが終わったことからきた、油断からだったかも知れません。 上に書いたことは人並程度のことかもしれませんが、特に目線を変えるというものは、私自身効果を感じたものなので、ぜひ実践してみてください。 応援しています。頑張ってください。
九州大学工学部 沙汰
21
3
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
数学の点数が上がらない
合格最低点を気にするメリットありますか? 「あー解けない。できない。自分合格はきついですよね」って考えている時間が、1番無駄です。 ↑「甘い言葉はいらないです」とのことだったので厳しめに言わせて頂きました🙇‍♀️ 「数学ができない」「数列•文字式が苦手」 自分の苦手を把握できているじゃないですか!👏 把握できているなら、後はその範囲の問題も何回も解くだけです。(文系数学は)解き方のパターンを覚えると、出来るようになります! とにかく解きましょう勉強しましょう 「数学いやや、」って気持ち本当はめっちゃ分かります。 でも、だからと言って「いやや→やりたくない→やらへん→できひん」になってしまうと負のループです💧 いやや!からこそ勉強時間をとるように私は意識していました。 無理矢理数学好きになれとは言ってません。 「あー数学嫌やな〜→嫌やけどやってあげよか〜」くらいでいいんです。🙆‍♀️ 生粋の文系に数学は辛いと思いますが、自分が数学嫌いなことも認めた上で、「打倒数学!」みたいな気持ちで頑張りましょ📘 (慶應看護に受かった友達は、できひんかった問題に舌打ちしながら数学やってました笑 それでもとりあえず良いんです勉強してれば!点数伸びれば!)
慶應義塾大学文学部 Natsuki
6
2
文系数学
文系数学カテゴリの画像
受験を乗り越えられる気がしない
この春受験を終えたものです。私も受験期は相当悩みましたが今になって振り返ってみると、受験生というのはみんな頭がおかしくなるものなのだなー、と笑って言えます。ぜひこの辛い時期を乗り越えて欲しいので、少しだけお話しします。 伝えたいポイントを2つに絞ってお伝えすると、 1、周りの言うことは気づかないうちに影響する 2、伸びるのは最後 です。 一つ目、周りの言うことは気づかないうちに影響するというのは、受かるよ!と言われ続けた人は実際に合格し、無理そうじゃない?と言われ続けた人は不合格になってしまう人が多いというものです。実際このような研究がされており、結果もでています。ここで言いたいのは、この事実を知っておくだけで合格も同然ということです。あなたは受かる見込みないから出願するのやめなさい、と言われても、あなたがそう言うから落ちる可能性が上がるけど、私はそうはいかないぞ、と思えばいいのです。そうすれば無意識に周囲の言葉に紛らわされることもありませんし、合格する確率が下がるということもありません。 二つ目、伸びるのは最後というのは、これもそのままで、受験生は12月から本番にかけてかなり伸びます。私は、12月の共通テスト模試から、本番まで100点ほど伸びました。諦めずに最後まで勉強していると、必ず報われます。とりあえずはy=x^2のグラフをイメージしながら、私は最後に急上昇するんだ!と信じて頑張るしかないでしょう。 最後に、私は頑張らない時期というのがあっても良いと思います。おそらく、その時期は合格にとって必要な休養期間なのです。ぜひ自分を責めることなく、勉強したい!と思える時までぐっと耐えて下さい。応援しております。
慶應義塾大学文学部 石井
10
6
不安
不安カテゴリの画像
勉強が全く進まない
かなりスパルタですが、小学生にも実際に行っている指導です。 自分が問題を解いている姿を思い浮かべて下さい。 ①10分以上考えましたか? これが出来ていないなら、まずやる気がないです。 ②他の教材で調べましたか? これをやっていないなら、まず解く気がないです。 ③試行錯誤した形跡がノートにたくさんありますか? これがなければ、考えるフリをしている自分に酔っているだけです。 何も書けないことはないでしょう? 図は書きましたか、情報を整理しましたか? 式は弄くり回しましたか? 「ペンが止まっている時は、脳も止まっている」 というのが僕の持論です。 うーん、うーん。と悩んでるだけではダメです。 何がなんでも解いてやる!というその意気です。 それだけやって無理ならしょうがない。 解説を聞いて、 「あぁー、なるほど!」と感動する。 これが本気で取り組んだ人しか味わえない、勉強の楽しさです。
大阪大学工学部 atom
29
2
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像