模試で結果を出したい!!!
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
𝘔𝘺𝘻𝘬
私は、大阪大学外国語学部英語学科を志望しています!!!
高校一年です。
偏差値57くらいの高校に通っているのですが、
私の進研模試での合計点と偏差値は、
1回目は131点で51.9、2回目は110点で49.9でした。
(以後、1回目を①、2回目を②で表します)
教科ごとの偏差値でみると、
英語は、①61.4 ②55.3
3教科の中で英語が1番好きです。
でも下がったのがとてもショックでした。
数学は、①48.5 ②46.5
数学はすごく苦手です…本当に激弱すぎて、
試験中に諦めたくなります、時間も足りないです。
国語は、①44.6 ②45.4
国語も苦手っちゃ苦手です。
模試では評論→小説→古文→漢文の順に解いてます。
ちなみに学校の定期考査はというと、
(一学期の中間はコロナでなくなった)
◎一学期期末 合計 521点/1100点
⇒この時の勉強時間は、平日多くて1h、休日3〜4h
◎二学期実力 合計123点/300点
⇒この時も上記の時間と同じくらい。夏休みはずっとスマホばっかりで勉強を全くしなかった
◎二学期中間 合計486点/800点
⇒勉強時間は、平日5〜6h、休日10〜12h
期末、実力と点数が低すぎてこのままではまずいと思い勉強をするようになった(遅すぎ) studyplusで勉強も記録し始めた
◎二学期期末 合計728点/1100点
⇒上記と同じ勉強時間
という感じです。
実力テスト後に、私は阪大に行きたいと思いそれから勉強を始めました。コロナで自粛中の時に、もっと勉強しておけば良かったなって今すごく後悔してます…。
私は、各教科、学校の教材を使ってます。
英語は冬休みの間に、学校から出される課題と並行して、「速読英単語」と「やっておきたい300」を使おうと思っています。今週買います。
数学はまず本当に基礎が出来てないので、学校の教材を徹底的にやり込みます。分からない所は、学校の先生に積極的に聞きに行きます。
国語も学校で習った範囲の復習と、冬休み課題をしようと思います。(参考書にはまだ手を出さなくていいと学校の先生に言われました。)
すごく長くなったのですが、ここからが本題です。
私は次の1月の進研模試で、偏差値60以上を取りたいです。これは嘘じゃないです本気で言ってます!
阪大に行きたいことも本気ですし、その目標があることで、勉強のモチベーションにも繋がっています。
その進研模試で60以上を取れるように、
冬休みの勉強スケジュールをきっちり組んで欲しいです。
ちなみになのですが、私は軽音楽部に入っていて、
週5で部活(水・日は休み)があります。
12月28日〜1月7日までは部活は休みです。
冬休みの1日の勉強時間の目安、3教科の勉強法、教科ごとに何時間ずつ当てればいいのか、どうやったら模試で点数が上がるのか、1月後の模試でも安定して60以上をとるためには。
↑これらもしっかり教えて頂きたいです。
長くなりましたが、返信をくださるととても嬉しいです🙇♀️🙏🏻
冬休みはガチで勉強をして、1月の模試で結果を出し周りを見返す。そして阪大に行きたいことのモチベにも繋げたいし、2年次以降の特進クラス(学年で4分の1)にも進みたい。
勝手ですが、よろしくお願いします!!
回答
バナナ
すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
高校1年生ならば、基礎をしっかり固めたほうがいいです。
具体的にやったほうがいいかなということです。↓
■英語
①英語表現の教科書の例文暗記
②教科書に出てきた単語、イディオムの復習
③英語を聴く機会を作る。
1年生のうちはリスニングに特化した教材は買わなくていいので、教科書の付属のCDなどがあればそれで練習しましょう。まずは、教科書などを何も見ないで聞き取ります。次に教科書を見て確認して、CDに続いて音読します。最終的には教科書を見ないでCDに続いて音読(シャドーイング)ができるようになるといいと思います。短い文章ならば聞き取り(ディクテーション)をやるのもいいと思います。
■国語
①教科書レベルの古語単語の復習。普段の勉強で新出単語は調べて印などをつける習慣をつけましょう。後から復習するときに役立ちます。
②漢文の句法を覚えるために文法の教科書に載っている例文を音読する。
③模試を解き直す(主に現代文)ここで意識して欲しいのは、"どういうプロセスで模範解答は答えを出しているか"を確認することです。読み取るときの"思考のプロセス"の練習をしてください。
■数学
①課題や、学校で配布された教材をやり込む
②定期テストや模試を解き直す
③公式の確認
以下はスケジュール例です。
6時30分 起床
7時 朝食など
8時 前日の復習をさらっと
8時30分 模試の解き直しや数学の演習
10時 休憩
10時30分 リスニング練習
11時30分 単語、文法を覚える時間
12時 昼休み
13時 模試の解き直しや数学の演習
15時 休憩
16時 単語、文法を覚える時間
16時30分 模試の復習や数学の演習
18時 休憩
18時30分 単語、文法を覚える
19時 休憩
20時 その日やり残したなと思うことをやる
21時30分 休憩
22時 その日やったことの復習or単語、文法
22時30分頃 就寝
単語は隙間時間にやったほうがいいです(1回につき長くても30分)。食後は眠くなることを防ぐために、演習系にしました。
モチベーションを保ちながら、まだ無理はしすぎず、コツコツと頑張ってください。
コメント(1)
LUNA
ありがとうございます!!
やってみようと思います