青チャート
クリップ(46) コメント(1)
10/24 20:11
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
きな
高2 香川県 岡山大学医学部(56)志望
高校2年生です。
数学の基礎から出来なかったり苦手分野が多かったりと理系なのに数学につまづいています。
そこで青チャートを徹底的にしようと思っているのですが、どれぐらいの範囲を1日に進め、何周ぐらい解いているのか知りたいです。
数学の偏差値56から60にあげたいと考えています。
回答
Yu
京都大学医学部
すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
単元ごとに期間(1〜2週間程度)を決めて、短期間で一気例題と練習を1回通ります。
例題を一通りやった後に練習を解くという形がよいです。
それができるように1日の進度を決めるとよいでしょう。
1回通り終えたらもう1周します。
これを繰り返して
1つの科目が終わったらもう1度、一気に全て通りましょう。
完璧にしたいのならこれで1セットにすればよいのではないでしょうか。
コメント(1)
だるま
10/24 22:49
回答ありがとうございました!!