UniLink WebToAppバナー画像

成績について

クリップ(1) コメント(0)
7/17 12:09
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。

えり

高1 新潟県 早稲田大学志望

高1 早稲田志望です。 高校偏差値は40後半~50ほど いくつか質問があります。 ①テストが最近ありました。まだ一教科しか帰ってきていませんが、かなり悪いです。物理基礎で平均75点 私は53点(平均上限の75点超えてるので配点変わるかもしれない)。特に理数系は赤点かもしれないくらいです。 文系に進む予定なのですが、理系科目どのくらい取っておくべきなのでしょうか? ②7月23日に初めての進研模試があります。どのくらい取っておくべきなのですか?また、成績推移として、いつ頃までにはどのくらいの偏差値 という計画を教えていただきたいです(出来れば2.3年も)。 何も分からない状態の模試なので目標として参考にさせて欲しいです。 ③頭が悪すぎるのですが、今からでも間に合いますか? 多くてすみません。 絶対 志望校合格したいのに結果がついてこなくて不安すぎます。

回答

回答者のプロフィール画像

わしゅう

京都大学法学部

すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
①私立文系でしたら、理数系は必要ないのであまり勉強しなくていいかと。自分だったら、授業中は内職して、テスト週間にザーッと流して赤点を回避するくらいのつもりでいきます。平均なんて超えなくても気にしなくていいと思います。 ②数学は成績を気にしなくていいと思いますが、英語と国語は頑張りたいところ。まだ初めてなのでどれくらい取るなどはあまり考えなくていいと思います。まずは模試ってこんな感じなんだと経験することが大事です。 最終的には国語と英語と偏差値75くらい進研模試で取れれば合格の可能性は高いと言えると思いますがあくまでも最終的なのでお気になさらず。 ③まだ高1でしたら何も焦ることはありません。全然成績を伸ばすことは可能です。基礎から焦らずやりましょう。英単語、文法などをやるだけで一気に変わってくると思います。成績が上がるとモチベーションも上がってまた点数が伸びるといういい循環を生み出せるようにしたいですね。いま、伸びなくても必ず貯めてた努力が爆発する日は来ます。力を蓄えているんだと思って目先にとらわれすぎずあくまでも早稲田合格を目指して頑張ってください。早稲田は逆転合格も大変多いと聞きます。質問者さんもコツコツ頑張ってください!
回答者のプロフィール画像

わしゅう

京都大学法学部

80
ファン
7.2
平均クリップ
4.5
平均評価

プロフィール

現役で合格しました。受験生の時からお世話になったので恩返しさせていただこうとおもい解答者としてアプリを再開しました。得意科目は日本史で京大模試で一桁を取っていました。苦手科目は数学でした。気軽になんでも聞いてくださいね! 実績 ・高3の時点でE判定を何度も取っていたものの、最後まで運動部を続け逆転合格 ・センター試験で失敗するものの二次試験では国語英語で自己ベストを叩き出し合格 ・センター試験では二次試験で使わない世界史満点

メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。

メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。

コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
UniLink パンフレットバナー画像

コメント(0)

コメントで回答者に感謝を伝えましょう!相談者以外も投稿できます。

よく一緒に読まれている人気の回答

高1ですること
こんにちは!えりさんは高校1年生で時間がたくさんありますし、早稲田大学は3教科で受験できますから厳しいことはありませんよ!ただ、高校3年生から追い上げるのは厳しいものになるので、準備しておくことは大切です! 英語と、数学を使うのならば数学を高校1年生では重点的にやった方が良いと思います。社会は高校2年生からで大丈夫です。 英語は、単語と文法!!です。速読英単語を使っていました。全部大切な単語なので、全部覚えましょう。レベルの高い単語帳は高校1年生の時はやらなくて大丈夫です。文法は、学校の授業でやると思うので、定期テストで90点以上取ることを自分に課せば基本的な文法は身につきます。 数学は学校の授業を重視し、わからないところを早めに潰すことが大事です。模試前はチャートなどで演習すると良いですよ。 進研模試は偏差値が高めにつきます。60くらいは取っておきたいですね!でも低くても落ちこむことはありません!勉強すれば伸びますからね!頑張ってください!
早稲田大学法学部 ななこ
9
0
不安
不安カテゴリの画像
早稲田に行きたいけど…
とにかくまずは基礎を固めてください。 偏差値などを拝見するに、基礎がガタガタなのに無理して過去問を解こうとされている感じがします。 過去問も得点配分は公表されていないので、おそらく正答率からなんとなくの得点を割り出されているのだと思いますが、安心したいがために過去問をなんとなく解くのは問題がもったいないです。 基礎の定義は英語なら単語・文法・英文解釈、国語なら現代文の読み方・古文単語・文法・漢文の句形、数学なら基本の公式などです。 基礎をどんなに遅くても11月末までには、自分で完璧にしたと言えるくらいやり込んでください。 参考書などはググればたくさん出てくるので、自分に合いそうなのを選んでください。 かなりギリギリなので危機感を持って、恥ずかしいかもしれませんが変に背伸びせず頑張ってください! 応援しています。
早稲田大学人間科学部 たーもー
18
1
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
模試ではどれくらい取れるべきなのか
進研模試を主催であるベネッセは、早慶のほとんどの学部の偏差値を75以上(ご志望の早稲田法の偏差値は80、GTZでいうとS1)としています(https://manabi.benesse.ne.jp/daigaku/hensachi/shiritsudai_index.html)ので、偏差値70あたりが最低限のラインとなってくるのではないでしょうか。科目にもよるでしょうが、偏差値70というと、総合の得点率でだいたい70〜80%くらいが分水嶺になって来そうですね(私は進研模試で1,2回しか偏差値70を上回ったことがないので、あまり信用できない勘ですが)。少なくとも、各教科70点以上は取る必要があるかもしれません。いずれにしろ、国語はまだマシだとして、現状の英数の点数では低すぎると思います。模試の対策として、英語はこれまで習った単語や文法などの基礎的な知識に漏れがないようにすることと、長文はなるべく毎日触れるようにすること、数学はこれまで習った分野の教科書(応用例題等も含め)レベルの問題は少なくとも解けるようにしておくことが必要だと思います。総じて、過去にやった知識や問題はなるべく完璧にできるように復習することですね。一度やったことのある問題で失点してはもったいないので。最後に、確かに現状では早慶は厳しいでしょうが、私の経験を敷衍して言うならば成績はこれからどんどん伸びていくものなので、焦りすぎず、長い目をもって頑張ってください。
北海道大学法学部 たけなわ
3
3
模試
模試カテゴリの画像
高2偏差値 早稲田志望
こんにちは。 高校2年生ということで、まだ受験勉強を始めたわけではありませんよね。 今の段階の偏差値を気にすることはありません!これから頑張ればどうとでもなります。 勉強法ですが、高3になってから基礎が入ってない!!とならないために、高2の段階では英単語や英文法をとにかく固めましょう。 これができていると周りがエンジンをかけ始める頃、一歩進んだ状態から本格的な受験勉強にとりかかれます。基礎だからとなめてかからず、コツコツやりましょうね☺︎ 実際高3の夏休みまで基礎英文法に追われる受験生はたくさんいます。(私もそうでした) まあでもなんとかなるので、今は焦らなくて大丈夫ですよ🙆‍♀️ もう一つアドバイスするとすれば、早稲田を目指すならば進研模試だけでなく、河合や駿台の模試も受けることをおすすめします。進研模試は他に比べて受験者層のレベルがちょっと低めなんですよね。 なんだかすごく長くなってしまいました!!まだまだ時間はあるので地道にがんばってください☺︎
早稲田大学社会科学部 あんず
9
2
模試
模試カテゴリの画像
ここから早稲田に受かれるか
質問者さんのこの質問文を読んで感じたことを素直に話させていただきます。僕はこの文章を読んで、あなたなら早稲田に受かることができると思います。  何故かというと、努力は惜しまない、誘惑を排除したといっているからです。え?そんなの当たり前でしょそれがなに?と思いましたか?(笑)質問者さんにとってはもしかしたら当たり前のことかもしれないですけど当たり前ではないんです。それが中々できない受験生が多いんです。実際に、ここでも携帯に依存してしまうという質問をよく目にします。  そして更にそれを自信をもって努力は惜しまないと言っている点も素晴らしいと思います。中々自身をもってそのように言うことはできません。  まだまだ時間はたくさんあります。しっかりと正しく努力すればあなたなら早稲田にいけると思います。頑張って!
早稲田大学社会科学部 umeadi
3
0
不安
不安カテゴリの画像
1年で早稲田にいけるか
行けると思いますよ!わたしは高2の最後の記述はとてもよくて偏差値75だったのですが、高3初めは70、夏終わりは66とか67くらいでしたよ....... わたしは高2の段階でかなりやる気満々でやってて最後のほうで失速してしまってこれなので、高3でも気合いいれてやり続けたら今60でも65とか行くと思います! でも、模試の偏差値に囚われないでほしいです。 模試はあくまで客観的な数値のひとつに過ぎないので、同じ模試を受けた全員が早稲田などの過去問でもう一度テストしたら同じ結果(順位)に必ずしもなるわけではありません。高3の夏後は早稲田に行きたいなら早稲田に沿った勉強をしましょう!早稲田の過去問をひたすら解いて復習して補強して.......を繰り返してれば偏差値なんて超えられます!!わたしの進学先の慶應法学部もセンタープレテストなどは余裕のE判定でしたが、かなり集中して対策したので合格できました! モチベは定番ですが、行きたいという気持ちです。あとは、落ちたら周りに合わせる顔がないなと思ってやってました笑 辛い時に頼れる存在を作るのもいいですね! 塾の先生でも学校の先生でも....... わたしは学校のとある先生が大好きだったので、この人に合格って伝えるんだ!と思って頑張ってました
慶應義塾大学法学部 ぅぇぉ
18
0
不安
不安カテゴリの画像
高2の夏の偏差値
はじめまして。 現役浪人生と申します。 現段階で偏差値はただの数字として、よければモチベーションに繋げて、あまり満足ができないのであれば次頑張ろうぐらいの感じでいいと思いますよ! 偏差値は春から夏では勉強に本腰を入れていない人が多いこともあり、多少勉強している人は高い偏差値が取れる一方で、秋から冬にかけては周りの人間も勉強しているので、偏差値が上がらなかったり、場合によっては下がってしまうこともあるかと思います。 ですので、現状高校2年生から早稲田大学に受かるために勉強を進め、模試でもしっかりと点数が取れていることに自信と誇りを持つことが大事だと思いますよ! 特に英国数などは一朝一夕に得点が伸びるものではないので、この夏はまだ2年生ということもあり、焦らずに基礎力をつけていくことに専念することをオススメします! 具体的に英語であれば、現時点で71もあるので多分ご自身の中でも好きであったり得意という意識があるため、夏は単語や文法問題よりも長文を解いていくなかでこうした単語力なども身につけていくといいのではないでしょうか。 僕が運営しているサイト内(http://roninsei.com)でも記事にしていますが、こうした勉強に入っても全然問題ないと思います。長文を解く際には「英語長文問題精講」という問題集は自分も使っていたので、かなり難しい部分もありますが、周りの高校2年生と大きな差をつけるにはこちらをオススメします。 こちら冗談抜きで苦戦すると思うので、できなくても途中でやめることなく、問題文をコピーしたりして何度も解くことで早慶限らず東大などの国公立でも通用すると思います。 国語に関しては、評論・小説・古文・漢文のどれができていないのか把握できないので、より詳しいアドバイスはできませんが、今のうちは時間は無視してゆっくり解いてみて下さい。 数をこなすのではなく、ひとつひとつの問題をたまにあるような解説を読んでも理解できないような曖昧な答えを除き、完璧に文章の構造を理解した状態で次に進むといいと思います。 評論文であれば論の流れを正確に掴むために、読んだ文章を200文字で要約するといいですよ。 各段落はそれぞれ具体例なのか、筆者の主張なのか等を理解しなくては要約ができないですし、逆に要約ができるということは、この文章で筆者は何を伝えたいのかを理解できているので、必然的に得点率は上がりますよね。 とはいっても、僕の場合は予備校の先生がこうした要約を毎回添削してくれましたが、そうでないことの方が多いので、河合塾出版の現代文へのアクセスを基本から発展まで少しずつ進めていく中で、確か要約ができたと思うので、この流れに沿ってやれば、少しずつ基礎は出来上がると思います。僕はこの流れでセンター9割取れたので、ある程度信頼してもらえるのかなと…笑 加えて、現代文の重要単語は桐原書店から出ている「読解を深める現代文単語」という書籍で理解するといいのではないでしょうか。自分も受験生の時は授業の合間などに目を通していました。 あと、英語や国語の長文を読むときは必ず設問から見るくせをつけて、常に何を問われているのか知った状態で読んでくださいね!時間に気にする必要はないですが、ただゆっくり読むのではなく、じっくり解答の根拠を記しておくことで、直しの効果や次への対策も立てられるので。 古文や漢文は塾などに通っているのであれば、テキストの理解に集中するのが良いですよ。または、学校で扱っている文章はかなり重要な源氏物語などの文章だったりするので自宅でしっかりと構文や単語を調べて予習復習しておき、その文献がどういった内容なのかについても簡単にネットか何かで検索して理解しておくと、同じ文献から出題された際スラスラ読めるので是非ご参考に。 古漢は読解とその復習の繰り返しで力がつきますが、まだ高校二年生なのであれば、今のうちに活用などを完璧にしておくと本当に後々楽になります笑 センターでも私大の入試でも意外とこうした初歩的な問題は出題されるので、取れる問題はしっかりと正解することが合否を分けるといっても過言ではないです。 ざっとこんな感じですかね。 数学に関しては自分が日本史受験だったので…🙇‍♂️ 少し最初の質問からは脱線してしまったところもあるので、わからないところがあったらメッセージや自分のサイトのコメント欄やツイッター(@geneki_roninsei)のどこでも質問していただければと思います。 最後になりますが、この夏頑張れば正直3年生になった時に余裕を持って大学毎の対策に入れると思うので、一歩ずつ焦らず力をつけていって下さいね!応援しています。
早稲田大学社会科学部 現役浪人生
11
0
模試
模試カテゴリの画像
早稲田合格者の進研模試偏差値
現役で早稲田の3学部に合格したのでお答えします!私は高3になってから受けた進研模試では偏差値70くらいありましたが、高2の時は50から60の間くらいであったと思います。質問者さんは今の時期で現役でD判定が出ているのは非常に順調に勉強が進んでいるといえます! また、東進の高3の6月の模試ですと偏差値が50後半〜60くらいはあったと思います。高2の夏くらいは偏差値は50も無かったですがそこからはかなりどの教科も上がっていました。(ただ国語に関してはかなり模試によってばらつきがあり、最後まで安定しなかったです。) ただ、ここまで偏差値について話してきましたがぶっちゃけあまり気にする必要はないです。 その理由は早慶やMARCHの私大を受ける方には共通テストの模試や記述模試というのはあくまで目安にしかならなくて、結局最後に志望校の合格点が取れるかどうかにかかっています。ここを必ず肝に銘じて欲しいなと思います。どんな偏差値でも大切なのは最後に過去問に太刀打ちできるかどうかにかかっています。 では模試を受ける意義ですが自分の立ち位置が少しわかるとともに1番大切なのは弱点を発見するということです。今古文ができてないとか、日本史、世界史のこの時代が弱いなとかそういうのをわからせてくれるのが模試の役割だと思っています。模試を受けてやる気をなくしたり、ネガティブになるのではなく、弱点を発見したと思ってポジティブに考えて欲しいなと思います。 長くなりましたがゴール(志望校の過去問を解けるようになる)というのを決して見失わずに頑張ってください!! 参考になれば幸いです!!また、いつでも何か聞きたければこちらのコメントや個別のメッセージでもお答えするのでお気軽にどうぞ!(メッセージは必ず24時間以内にご返信いたします。)
早稲田大学商学部 TR_
6
5
模試
模試カテゴリの画像
早稲田先進理工学部(現在高2)
①本当にその努力ができるなら余裕で受かります。 ②まず、早稲田理工合格のことだけを考えるなら英語は捨てるべきです。あんな問題のために時間なんかかけてられません。あの英語は受験生のほとんどが解けないので差がつかないです。安心してください。ただ、当たり前ですけど、他の大学を受けたり、大学に入ってからも英語は使うのである程度はやるべきです。以下に自分のおすすめする参考書を書きます。 英語 単語帳は何でもいいです。有名どころを1冊完璧にしてください。文法はビンテージ(高2の間に1,2周、高3夏までに完成させたいです)。長文はやっておきたい300,500,700(高2の間に300+500、高3で700)。長文は多読が一番伸びると個人的に思っているのでたくさん読んでください。やっておきたいシリーズの他にもポラリス、長文問題精講などもおすすめです。透視図に関しては私立しか受けないのであれば必要ないです。 数学 学校で青チャートやfocus goldなどのような網羅系問題集が配られていると思うのでそれをやってください。できるだけ早く数Ⅲまでやってください。高3夏までに数Ⅲを終わらせたいですね。その後はプラチカ、やさ理、ハイ完、スタ演などの少しレベルの高い問題集をやってください。早慶理工はこのレベルまでやれば十分です。 物理 ペースが少し遅いので独学で進めてみてください。おすすめの参考書は「漆原の物理が面白いほどわかる本」です。物理の分野が全て一通り終わったら良問→名問とやれば早慶物理は大丈夫です。漆原から急に名問は厳しいと思うので良問を挟んでください。良問はできるだけ早く終わらせましょう。高3夏までに全分野を一通りやる→夏休みで良問→秋から名問が理想のペースです。 化学 そのペースなら十分です。もしそれが学校のペースなら学校の授業を受けつつ、自分で重問やれば大丈夫です。
慶應義塾大学理工学部 やま
8
3
不安
不安カテゴリの画像
早稲田大学の文学部について
初めまして。早稲田社学1年の者です。 進研模試を受けたことがないのでイマイチわからないですが、あまり成績が変動しないということはもしかしたら勉強方法を間違えているのかもしれません。恐らくまだ基礎ができていないのだと思います。まずは全科目基礎を徹底してください。英語だったら、文法、単語など。勉強量が足りていないと自分で思うのなら勉強量も圧倒的に増やして下さい。早慶はかなり厳しいです。 先生に言うか言わないかは質問者さんの自由だと思いますよ!結局試験を受けるのは自分であって先生ではないので、言ってしまえば先生は関係がないのです。もし誰かに自分の目標をいうことによってモチベーションが上がるのだったら言っていいと思います!そこは自由だと思いますよ! まだ時間はあるので基礎を徹底して受験勉強を有利に進めて第一志望の大学に合格してください!応援しています😃
早稲田大学社会科学部 umeadi
2
0
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像