UniLink WebToAppバナー画像

高1で長文の問題集

クリップ(1) コメント(1)
8/1 0:00
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。

はく

高1 大阪府 京都大学工学部(65)志望

タイトルにある通り、高1で長文の問題集をやるべきだと思いますか?

回答

回答者のプロフィール画像

Mx

東京大学文科三類

すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
東京大学文科三類に所属している者です。 個人的な意見ですが、学年や科目に関わらず、本屋に行って実際に問題を見て「7割ぐらい解けそうなもの」を選ぶといいと思います。難しすぎても簡単すぎてもあまり学力の向上にはならないからです。 具体性に欠ける回答で申し訳ないですが、少しでも参考になれば幸いです🙇‍♂️
回答者のプロフィール画像

Mx

東京大学文科三類

203
ファン
11.6
平均クリップ
4.6
平均評価

プロフィール

東京大学の4年生です(文科三類→文学部)。 自分は高3の夏の駿台東大模試で総合偏差値42のE判定でした。しかしそこから3ヶ月後の秋の駿台東大模試で総合偏差値を18上げてA判定を獲得、その後現役で東京大学文科三類に合格することができました✨ 【正しい努力】をすれば必ずいい結果に繋がります‼️ 皆さんの努力を【正しい努力】に導くことを心がけて回答やメッセージを送らせてもらっています。少しでも皆さんの勉強の参考になれば幸いです。 よろしくお願いします🙇‍♂️ 【追記】 社会の選択は日本史と世界史、理科の選択は物理基礎と化学基礎でした。

メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。

メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。

コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
UniLink パンフレットバナー画像

コメント(1)

はく
8/1 8:54
一度本屋に行って見ます、ありがとうございました

よく一緒に読まれている人気の回答

夏休みの英語長文
こんにちは!勉強お疲れ様です♪ 1日1題の長文の選び方ですが、2パターンあると思います。 1.志望校の過去問、もしくは志望校の出題形式に似た他大学の過去問を解く 入試に向けた実践的な演習として、出題形式に慣れておくことが大切だと思います(小問の数、内容など)。レベルは問いませんが、志望校の過去問が1番よい参考書だと思います。もちろん、質問者様がおっしゃっているように志望校より偏差値の低い学校の過去問から始めても良いと思います◎ 2.長文に特化した参考書を購入して取り組む 先ほどは出題形式に慣れることをお伝えしましたが、もちろん英語力がなければ問題は解けません。英語力をつけるためには数をこなすことも大切ですので、既に解いた長文ではなく新たに参考書を購入してみてはいかがでしょうか。その際、【解答解説が詳細であるもの】を選ぶことをオススメします。文法構造や日本語訳など、ひとつの問題から得られる情報が多いとその後に役立ちます。 私は「やっておきたい英語長文700」を使用していました。この機会に、新たな参考書をお迎えしてみてはどうでしょうか。 以上、私の経験を踏まえて回答させていただきました。引き続き頑張ってください!応援しています📣
九州大学工学部 とぅん
1
0
英語
英語カテゴリの画像
長文の教材過去問だけでいいのか
今から長文問題集を新たにやるのは危険すぎます。 長文で点を取れない、というのは具体的にどこが出来てないのか、自分で認識できていますか? 文意が読めないなら、段落ごとに文意を取っていく(メモとかするのもあり)ことをオススメします。 また、説明文は筆者の主張(I think.I believe等)にチェックですね。下線を引いていってもいいかと思います。 また、One, Other, On the other hand などの対比構造の部分、Howeverを使っている部分、なども注意深く読んでください。 結局、英語になったところで文章には変わりはないので、国語と同じなんです。 文章の読むスピードが足りないのなら、速単をもっと音読してください。 他に、学校で今までやってきた長文を使って音読するのもありです。 ある程度文の意味を掴みながら音読をするのを心がけてくださいね。ただ読むだけでは意味が無いので。 文法や単語でわからない部分があるなら、そこの部分に戻ってしっかり復習をしましょう。 単語がしっかりわかっているだけで、読め方ははるかに変わってきますよ。 長文が読めない、といった時に考えられるものをざっと上げてみました。 量より質を大事にして、頑張ってください!
京都大学教育学部 はやしん
10
0
英語
英語カテゴリの画像
英語の長文問題集
はじめまして! アドバイスされる内容に違いがあると、どうすれば良いか悩んでしまいますよね。 今回は大学受験を経験した者として、英語の勉強についてお話します。 まず、質問者様の先生がおっしゃっていた「共通テストは長文が多いから、問題集を買って慣れておくべきだ。」という発言は間違っていないと思います。 共通テストでは、これまでのセンター試験以上に長文の割合が増えるそうですし、私立大学の一般入試や国公立大学の個別試験を見ても長文の割合は大きいです。長文が読めない=英語の点数はとれない、といっても過言ではありません。 ただ、重要なのは、きちんと段階を踏んでいかなければ、いくら長文読解の問題集をやっても点数が伸びないということです。 1年生ということですが、すでに模擬試験は受験された経験がありますでしょうか? 経験された方なら、「知らない単語がたくさんある」「1文の構造が難しくて訳せない」「文が長くて時間が足りない」といった感想を持ったのではないでしょうか? これを克服するためには、単語帳を1冊完璧に覚えて、英文法の知識と問題演習を行い、英文の構造を文法知識を駆使して自力で分析できる英文解釈力が備わらなければいけません。 つまり、長文読解の問題は、単語と文法、そして英文解釈のトレーニングを積み、実力をつけなければ太刀打ちできないということです。 だから、単語と文法をまずやりなさい、という指摘があるわけです。 おそらく質問者様の先生は、決して長文読解の演習をしなさい、という意味でおっしゃったのではなく、今のうちから長い英文を読むことに慣れておきなさい、という趣旨でおっしゃったのだと思います。 先生が求めているのは、長文に対する「慣れ」であり、決して「正答率の向上」を求めておっしゃったわけでないと思います。 後者を追求するのであれば、まずは単語と文法をしっかりやり込んでいく必要がありますね。 頑張ってください☺️
東北大学教育学部 まー
6
0
英語
英語カテゴリの画像
長文演習の問題集
早稲田社学の一年生です。 はじめはみんな4割くらいだと思います。僕も社学の問題は最初は5割程度でしたが、今から紹介する勉強方法をしたら、本番で8割に乗せることが出来ました。結論から申し上げますと自分の受けない学部だとしても、英語の難しい早慶の学部の赤本をやり込むことが大事です。 ぶっちゃけた話、市販の長文問題集って難しすぎる問題(sfcとか社学とか)は載せれないんですよね笑。載せると売れなくなっちゃうから。でも早慶の本番では、市販の参考書では扱えないようなえぐ難しい長文をとかなくてはいけません。 そこで僕は、早慶のなかでも英語の難しい5学部の過去問を解きまくっていました。(政経、法、社学、sfc) ここで重要なのがただ過去問を1回解くのではなく、復習を徹底すること。文法構造が取れなかった1文はノートに書き写していました。暇な時間にノートを見返して、和訳してみたりsvocをふってみたりしてました。また間違えた選択肢はなぜ間違えたのか自分で分析し、正解の根拠を掴むように心がけていました。 この勉強法のいい所を説明します。以上で説明した正解を導き出す思考(根拠を探し出すこと)を癖にしてしまうと長文と問題文をてらしあわせる時間が短縮できます。また、文法構造を意識した読みは精読の前提条件であり、速読の前提条件でもあります。いくらはやく読めても、それが不正確な読みだったらなんの意味もありませんよね。速読は精読についてくるものだという認識を持つことが大事です。 あと、問題が足りなくなったら、次の問題集に行くのではなく、同じ赤本を2周、3周と繰り返していました。2回目、3回目それぞれで違う発見が文章中にでてきます。(このasは時間の用法で取らないと意味が通じなくなるな、とか、この文章の主題は環境問題の中でも○○の話だな、とか) 沢山の参考書に手を出すのではなく、赤本を深く狭くやることをオススメします。入試本番でできるようになることが目標なので最初の得点率を意識しすぎず、復習を繰り返し、ステップアップを目指しましょう。 応援しています🤩
早稲田大学社会科学部 h2o
27
3
英語
英語カテゴリの画像
英語長文問題集について
目的を持って勉強しましょう。 他の人がやってたから、私もやったほうが良いか?という時はやらないほうが良いです。他の人とあなたの状況は違いますし、自分の状況に対して、長文が苦手だから、練習を積むというなら良いと思います。もっというなら、長文をやるにしても、読む練習なのか、解く練習なのか、自分がどこに時間がかかって、何が苦手なのか?を明確にして、その対策として、長文を解いたほうが効果的だと思います。 長文に慣れたいというだけれあれば、速度英熟語をやるのも1つだと思います。 慶應の英語はかなり学術的な内容が出ることが多いです。特に法学部。なので、その対策として、少し難しめの文章になれるという目的で、演習を積むのは良いと思います。 いずれにせよ、あなたの苦手分野や、できないものを、補う、得意にするために、長文読解に取り組むのが良いです。 何のためにやるのか?目的を少し考えるだけでも、勉強方法は変わりますし、自分基準で考えるので、他の人の勉強を比較する必要がなくなります。
慶應義塾大学法学部 かつお武士
1
0
英語
英語カテゴリの画像
古文文法修了後の読解問題集
どの問題集でも大きくは変わらないと思います。 自分で問題集を選ぶとき、必ず、これなら自分でもできそうだ!というものを選ぶようにしてください。例えば、あまりも難しいものや分厚いものは、最後までやり切ることができないかもしれません。また、最初に使う古文読解の問題集ということで、扱われている文章があまりにも長いものや、解説が不親切なものも使いにくいかもしれません。少し中を見てみて、これなら自分でもできそう、続けられそうな問題集が自分に合ったものだと思います。 ちなみに私は、Z会のものを使っていました。学校の先生が勧めてくれたというのが大きな理由です。質問者さんの今の学力や学習状況がよくわからないので、これがいい!というのをオススメするのは難しいですが、選ぶときの参考になればと思います。
京都大学教育学部 Lica
0
0
古文・漢文
古文・漢文カテゴリの画像
長文読解の進め方
お疲れ様です!はじめまして私の回答が少しでもあなたの力になればと思いコメントさせてもらいます。 同じものを繰り返すことも確かに重要です。しかし今取り組んでいる問題集が志望校のレベルにあっているかは分かりません。低いレベルのものをいくらやったところで時間の無駄でしょう。 また、「完璧」の度合いも人によって度合いは違うので、自分の納得出来る落とし所がなければそれも時間の無駄です。 何度も繰り返しやって意味のある、より完璧に近づけるオススメの問題集は『ポラリス英語長文 1〜3』です。なんといっても解答解説がかなり充実していて、1文ごとに文構造(svoなど)振られ、問題解説や白文、音声もついているのでリスニング教材にもなります。 とにもかくにもポイントは、自分のレベルにあっていること、解答解説が充実していること、量をこなし過ぎず質のいいものを繰り返すことです。 それでは頑張ってください🔥
早稲田大学法学部 みやこのせいほく
2
0
英語
英語カテゴリの画像
問題集はどこまでやるべきか
文系なのですが、回答します。 問題集は正直どれでもよいと思います。大事なのは何周もすること。 今見ると、色んな問題集をつかってらっしゃるようですが、極論は1冊でも良いと思う。とくに単語とか。ちなみに回答者はターゲット1900?1800?をつかっていた。単語はそれしかつかっていない。 あとは、この時期なのでそろそろ過去問中心の生活にシフトしましょう。模試ではAなのに落ちてしまった、、、という人は過去問ができないからだと考えられます。 志望校の過去問を研究し、傾向をつかんでね。 物理に関しても、過去問にだいたい傾向がのってるので分野配分を考えてやりましょう。大学によって、毎年出ている分野などあったりするのでそこは当然やろうね。 あとは、理科大やマーチに行く人は、現実問題、早慶落ちが多いです。なので、早慶に受かる意識でいったほうがよいかと思う。過去問も早慶もやってみたらどうかな。 質問があればお気軽にどうぞ。(但し理系科目のこれこれの解法等を教えるのは厳しいです、、すみません)頑張って!
慶應義塾大学文学部 bethanywillams
3
0
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
英文法を実践的に出来るようになるには。
単元ごとはできているということで、ランダムの問題集のオススメを紹介します。 一つ目は、英文法ファイナル演習ポラリスです。 これはランダムの問題集ですが、1〜3にレベルで分かれています。 教科書レベルのランダム問題から始めたいのであれば1から、マーチなど応用レベルのランダム問題から解きたいのであれば2から、早慶や難関国公立のレベルだけでいいなら3をやってください。 相当英文法に自信がない限り1か2から始めるといいと思います。 二つ目は、 英文法ファイナル問題集です。これはチェックシートもあるのでチェックシートから苦手単元もあぶりだせます。 標準編と難関大学編があります。 標準編はマーチレベル、難関大学は早慶、難関国公立レベルとなっています。 こちらも、相当英文法に自信がない限り、標準編からやるといいです。 どちらか、書店で見てみて好きな方を選ぶといいと思います! 頑張ってください!
慶應義塾大学法学部 りー
6
1
英語
英語カテゴリの画像
長文読解用の参考書
長文読解の問題集は①深くじっくり読む系②文章知識やTips系③多読と言ってとにかく問題量をこなす系に大まかに分類できるかなと思います。 それぞれにおいて、参考書を紹介しておくので、自分の目的に合うものを使用してください。 【①深くじっくり読む系】 これは長文の「読み方」に重点を置いているものです。長文を深く理解する、主張を掴むといった類のものがこの長文読解問題集にあたります。 ・難関大英語長文講義の実況中継(国立と私立で分かれている) ・サバイバル英文読解 ・ディスコースマーカー英文読解 ・英語長文プラチナルール ・登木健司の戦略思考 英文読解講義 →これはほとんど知られてないと思いますが実況中継の講師である登木先生のブログです。数は少ないですが単語を深く解釈しているので是非読んでください。調べれば出てきます。(http://www.senryaku-shikou.com/top.html) 【②文章知識やTips系】 これは最近の話題や、問題の「解き方」のTipsに重点を置いているものです。最近ホットで、入試で取り上げられやすい話題、問題をどう解いていくかなどが書いてあります。 ・難関大合格に必須の最新テーマ20 FINAL時事英語[新訂版](文章知識) ・Solution 最新テーマ編(文章知識) ・リンがメタリカ(文章知識) ※これは一般的には単語帳ですが、文章の内容がとても面白く知識をつけるための単語帳みたいな感じなのでここに分類しています。文章の難易度もマーチ〜早慶レベル。 ・The Rules(問題の解き方、Tips系) 【③多読系】 これはとにかく問題量をこなすことに重点を置いています。一般的な長文問題集はこれに当たります。 ・ポラリス1〜3 ・ハイパートレーニング1〜3 ・Rise1〜4 ・Solution1〜3 ・やっておきたいシリーズ ・難関大のための 上級問題 特訓リーディング こんな感じです! とにかく目的(今自分がつけたい力は何なのか)を意識して長文問題集も選ぶことがとても重要です! 頑張ってください!
慶應義塾大学法学部 りー
25
3
英語
英語カテゴリの画像