UniLink WebToAppバナー画像

目標が曖昧でやる気になりません。

クリップ(9) コメント(1)
7/29 15:36
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
相談者のプロフィール画像

はーちゃん

高2 東京都 東京医科歯科大学医学部(63)志望

元々医学部に進みたいと思っていたのですが、中学受験時それを考えずに卒業生にほぼ医学部生のいない(2年に1人私立中堅でいるかいないかくらいの)学校に入学してしまいそのままもう高2です( ´°̥̥̥̥̥̥̥̥Д°̥̥̥̥̥̥̥̥`) もう現役で国公立の医学部目指すには遅いかなと諦めつつも、医学部に入って小さい頃からの夢を叶えたいとも思ってしまいます。もし今からでも間に合ったとしても何から始めたらいいのか分からず、不安が募るばかりです。 何かいいアドバイスがあったら教えていたたげると幸いです(´ᵕ̩̩ ᵕ̩̩`)

回答

回答者のプロフィール画像

わしゅう

京都大学法学部

すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
目標の立て方としておすすめの方法を紹介しときます。 人はみな、漠然とした目標だとやる気が起きてこないものです。しかし難しいもので目標が細かすぎるものだけでは目の前のことのみに集中してしまって結局自分がなんのために勉強しているのかわからなくなってしまう… 自分がやっていたのはまず大きな目標を決めます。この大きな目標はなるべく早く決めましょう。医学部目指したいのなら不安はもちろんあると思いますが行く!と自分に言い聞かせて決意してください。決意したら自分の場合はノートでしたが1ページ目に〜大学医学部合格して医者になる!ってでっかく書きます。2ページ目からは日々の記録です。まず月目標。この月は〜を重点的にやるのが目標!もしくはこの模試で〜点とる!などとやや大きく書きます。そのあと1週間ごとの計画です。今週は月目標のために〜をやろうと週目標(週目標は細かく設定。〜を何ページなど)そして月曜日から順に週目標で決めたことを割り振っていきます。できたらチェック、できなかったら日曜日などを調整の日にしておいて1週間以内になんとか週目標は達成するようにしましょう。 利点はいくつもあります。 ①目標を設定していくことで夢への道が分かりやすい ②あとで見返してこんなに頑張ってきたんだとモチベーション、支えになる。などです。参考になれば幸いです頑張ってください!
回答者のプロフィール画像

わしゅう

京都大学法学部

80
ファン
7.2
平均クリップ
4.5
平均評価

プロフィール

現役で合格しました。受験生の時からお世話になったので恩返しさせていただこうとおもい解答者としてアプリを再開しました。得意科目は日本史で京大模試で一桁を取っていました。苦手科目は数学でした。気軽になんでも聞いてくださいね! 実績 ・高3の時点でE判定を何度も取っていたものの、最後まで運動部を続け逆転合格 ・センター試験で失敗するものの二次試験では国語英語で自己ベストを叩き出し合格 ・センター試験では二次試験で使わない世界史満点

メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。

メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。

コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
UniLink パンフレットバナー画像

コメント(1)

はーちゃんのプロフィール画像
はーちゃん
8/3 0:46
ありがとうございます。 大きくても小さくても目標に向かって1日1日頑張ろうと改めて思います。 自分の目標は自分でしか達成出来ないからこそ自分にストイックにいきたいです!

よく一緒に読まれている人気の回答

目標タスク通りにいかない時
こんにちは!東京大学医学部生として、同じ医学部を目指すあなたのような方からのご質問を大変嬉しく思います。進路講演会で目標を立て、それに従って努力を続けている姿勢には本当に感心しました。高い志を持ち、努力を惜しまない姿勢は、医学部受験を突破するために必要不可欠です。ただ、勉強の進め方について悩むことも当然あると思いますので、私なりの考えをお伝えします。 まず、目標を立ててバランスよく全教科を学ぶことは、特に医学部受験において重要です。医学部入試では理系科目だけでなく、英語や国語といった文系科目も高いレベルが求められるため、バランスの取れた勉強は基礎力を底上げし、試験全体での得点力を向上させる鍵となります。また、計画的に勉強を進めることで、抜けや漏れを防ぎ、自信を持って試験に臨むことができます。 しかし、実際に勉強を進める中で、「今日はどうしてもこの科目をやりたい」という気持ちが湧いてくることもあるでしょう。それは自然なことですし、むしろポジティブに捉えるべきです。勉強において一番の敵は、やる気や集中力が低下することです。その日の気分に合った科目に集中できるのであれば、その勉強時間の質が高まり、結果的に効率的な学習につながる可能性があります。 私自身も受験期には似たようなジレンマを感じたことがありました。ある日は物理にどっぷり浸りたくなり、また別の日には英語の長文読解を延々と続けたくなることもありました。そうした日は、ある程度自分の気持ちを優先させ、興味のある科目に時間を割きました。ただし、ここで重要なのは「全体のバランスを見失わないこと」です。自分の好きな科目ばかりに偏ってしまうと、苦手な科目や後回しにしている分野が足を引っ張りかねません。 具体的には、以下の方法を試してみるとよいでしょう: 柔軟性を持たせた計画を立てる 目標はしっかり持ちつつ、計画に少し余裕を持たせて、自由に選べる時間帯を設定してみてください。例えば、平日は計画通りに進め、土日の午後はやりたい科目に集中する時間にする、といった工夫が考えられます。 定期的に計画を見直す 勉強を進める中で得意分野や苦手分野が変わることもあります。月に一度、自分の勉強の進み具合を振り返り、必要に応じて計画を修正しましょう。この際、苦手科目が放置されていないかを確認することが重要です。 短時間でも良いから触れる 気分が乗らない科目でも、短時間だけでも触れるようにしてみてください。例えば、20分だけ苦手な英単語を覚える、数学の問題を1問だけ解く、といった形でも構いません。これにより、バランスを大きく崩さずに済みます。 やりたい科目を深掘りする時間も重要視する 好きな科目を徹底的に深掘りすることは、学習のモチベーションを維持する上で非常に効果的です。また、得意分野をさらに伸ばすことで、試験本番での得点源にすることができます。 医学部受験は非常に厳しい戦いです。しかし、その先に待つ医師としての道は、学び続けることが求められるやりがいのある生涯の仕事です。受験勉強の中で培った「計画を立てて進める力」と「柔軟に対応する力」は、必ず医学生として、さらには医師としての人生に役立つはずです。 最後に、自分の気持ちと目標のバランスを大切にしてください。「今日はこれをやりたい」と思える気持ちは、勉強に対する前向きな姿勢の表れです。その気持ちを尊重しつつ、長期的な目標達成に向けて計画的に進めていくことが、医学部合格への最短ルートとなるでしょう。応援しています!
東京大学医学部 あき
1
2
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
喝を入れてほしいです。
こんにちは! 東京大学理科二類1年しんです! 理想と現実の落差に悩むときってありますよね、、、 アドバイスらしいアドバイスができるか分かりませんが、こういう考え方もあるんだな〜くらいに思って、参考にしてくれたらうれしいです! まず、なんで医学部にこだわるのか考えてみましょう。 え、そこから?って思ったかもしれません。 でも、割と動機って大事で、何が何でもここに行きたいんだ!というモチベーションがある人は強いです(中には成績が良かったから医学部♪みたいな人もいますが、、、) 人の命を救いたいとか、お金持ちになりたいとか、実家の病院を継ぎたいとか、、、 勉強の息抜きがてら、紙に書き出してみてもいいと思います。そこで、あまりちゃんとしたモチベーションが思いつかなければ、他の学部も考えてみてもいいと思います。医学部以外にもいろんな道があるし、高得点を必要とする医学部に必ずしもこだわる必要はないと思います。 (私は、「どうしても都会に行きたい!でも、私立は学費が厳しいから、国立の東大を目指そう!」といった感じで東大を目指しました) 考えてみたけど、どうしてもやっぱり医学部に行きたい!と思ったら、やはり学力を上げるしかありません。 はっきりとしたモチベーションがありながら頑張れないなら、まわりの環境に問題がある可能性もあります。 周りの友達は、みんなで勉強をがんばろう!という空気感がありますか?家庭では勉強に集中できる雰囲気ですか? 環境が合わないと感じたら、塾に行ったり、カフェで勉強したりするという手もあります。私はよく図書館に行ってました。学校や家以外にも勉強できる場所はたくさんあります。 勉強のモチベーションがあり、勉強の環境が整っても、どうしてもやる気がおきない日もありますよね。 そんなときは、とりあえず5分でいいので勉強してみましょう。そこで、もうちょいいけそうだなと思えたら、あと5分。そんなふうに、しんどいけどもうちょっとがんばろうかな、くらいの気持ちでやってみましょう。そのもうちょっとが意外と結果を左右したりします。 飽きてきたら、場所を変えたり、教科を変えたり、休憩をとったり(休憩してもまた勉強に戻ること)して、なんとか勉強を続けられそうな方法を試してみてください。 勉強時間が伸びてきたら、勉強効率も意識しましょう(まずは、勉強の質より時間ですよ)。長時間、ある程度集中して勉強できるようになったら、成績も伸びていくと思います。 最後に、受験勉強は長期戦です。終わったらあっという間だけど、やってるうちは果てしなく長く感じるかもしれません。そんなときこそ、原点に立ち返ってなんで勉強しているのか考えてみてください。また、つらいときこそ生活習慣が乱れないように、体調を整えてください。 結果はもちろん大事ですが、その過程を本気で頑張れたかどうかは、意外とずっと残り続けます。あなたならできます!応援しています!!
東京大学理科二類 しん
3
1
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
進路が見えてきません。どうすればいいのでしょうか?
こんにちは😃 医学部を目指すということについてお話しさせていただきます。 僕のクラスには親が医者で医学部を目指している女の子がいました。 その子は今どうしていると思いますか? 結論から言うと分かりません。 何言ってんだこいつと思うかもしれませんが本当に分からないのです。 その子は現役の時に医学部を受けて落ちました。 一浪して医学部を受けてまた落ちました 二浪目を医学部を受けてまた落ちました。 その子の親が三浪して医学部に入ったため、その子も三浪しました。 しかし三浪目も落ちたようです。 今どうなったのかは分かりません。 高校同期のクラスの中で連絡を取っている人がいなくなっていたからです。 医学部を目指すと言うことはそういうことです。 道なき道の現実はとても辛いものです。 そして人体を学び人の役に立てるのは医者だけではありません。 看護学科で取得できる国家資格の看護師や理学療法士、作業療法士も人体のことを学ぶ必要があります。 そしてより人に寄り添う役割を担うのは医者よりもそれらの職業です。 医者だけが道ではないと僕は思います。 それでも諦めきれない、目指したいと思うのであれば医学部を目指しても良いと思います。 浪人が許されているのであれば1回医学部を目指して受験してみてください。 お金はかかりますがそれよりも医学部を受けずに悔いを残す方が後の人生にとって良くありません。 最後に決めるのはあなたです。 後悔のない選択をしてください。 応援しています。
京都大学法学部 わでぃー
28
4
不安
不安カテゴリの画像
勉強している実感がない、、
こんにちは。 毎日の勉強お疲れ様です🍵 質問ですが、普段勉強するとき目標を作って勉強していますか?おそらく今勉強しているのは志望校合格の目標を達成するためだと思います。しかしその目標って大きいし、まだ一年以上先のことだし、漠然とイメージするしかない、という状況になってしまいます。 せっかくあと1年あるならもっと達成しやすくてモチベが上がるような目標を立てながら勉強していった方が楽しめるかな、と思います。そうすれば勉強している実感も出てくるだろうし、目標の設定の仕方によっては今よりももっと成長出来るも思います。 では目標の設定の仕方についてですが、入試は1年後までおそらく無いと思いますが、テストや模試は結構沢山あると思います。そこまでに「この科目のここができるようになる」という目標を立ててみてはどうでしょうか。目標で点数を決めてもらっても構いませんが、何かを完璧にする、できるようにする、というような目標のほうが本当に自分が成長した時に達成されるものなので達成出来ればかなり嬉しいです。 意識の違いで楽しさや、充実感が変わります。 また毎日の勉強への気持ちのもちようですが、やはり上とおなじように「今日はこの科目はこれを理解できるようにしよう。」とか「この科目は理解したから応用、発展の問題への考え方を理解して解けるようにしよう」とかちっちゃくていいので何かできるようになるという目標を立てるといいと思います。 これがなんでいいのかですが、勉強法や内容が自分に本当に必要なものに自然に変わっていくからです。 例えば今日はこの問題集の何ページまで進める、という目標を立ててそれを完璧にできたとしても、どうしても無駄や不足が出てしまいがちです。 しかし何かできるようになるという目標を意識すると自分で「あ、これは重要度低いな」って気づいて飛ばしたり「これだけだと抜けがあるな」となって必要なところを足すこともできます。 もしかすると効率が上がるかもしれません。 また、勉強の楽しみって完全に理解して問題がよく分かるときに感じられます。(それだけが楽しみとは限りませんが私はこれを楽しみに勉強してた気がします)そうすればモチベが上がって好循環が生まれると思います。 勉強に限らずですが、考えようによって自分の行動や結果も大きく変わることがあると思います。ぜひ自分に合った考え方を見つけてみてください。応援してます💪
東京工業大学環境・社会理工学院 さる
5
2
不安
不安カテゴリの画像
受かりたい
「後々役立つからやる」が苦手という事は、目標が遠いからモチベーションが上がらないのだと思います。 ではその原因である「目標が遠い」という事を排除しましょう。 ↓ 目標を近くに設定して仕舞えばいいんです!! 具体的なやり方としては最終目標から逆算して短期的な目標を設定して仕舞えばいいんです。例えば、最終目的は第一志望に合格する事ですよね?ではそこから逆算して徐々に目標を立ててみましょう。中期的目標はセンタープレでA判定を取る事。ではそれを達成するための短期的目標として9月くらいの模試でBかC判定にする。それを達成するための超短期的目標として、この1週間で参考書の◯◯ページまで絶対に終わらせる。 こんな感じでいかがでしょうか?頑張ってください!
早稲田大学社会科学部 umeadi
10
0
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
医学部を目指し続けるか諦めるか
医学部の者です。 私の意見としては、別に今諦めなくてもいいんじゃない?と思います。 確かに、ここから現役で医学部合格を目指すのは、簡単なことではありません。 ですが、東さんのこれからの努力次第では、十分にあり得る話です。 一年後のことは、誰にも分かりません。 でも誰にもわからないからこそ、自分の可能性にかけてみたくなるものです。 あと文面を見て思ったのは、必ずしも医師と看護師の2択である必要はないかな、ということです。 親御さんが看護師なので看護師の道を勧めているということですが、医療に携わる人は、医師と看護師だけではありません。 これも親御さんに聞いてみるといいと思いますが、病院では医師、看護師に加え、技師さんや事務の方など、他にも多くの人が働いています。 医療従事者として働きたいのであれば、そういう道に進むという選択肢もあります。 その道に進もうと思ったときには、数3が必要になることがあります。 例えば私の通う東北大学では、検査技師や放射線技師を目指すコースがあります。 そのコースの入試では、数3が必要になります。 歯学部もそのような類の学部になりますね。 ですから、しばらく医学部を目指して数3を勉強していて、受験直前で学部を変えようとなっても、数3が無駄になることはありません。 そういう意味でも、別に今諦める必要はないわけです。 迷いがあるとなかなかモチベーションも上がらないでしょうから、とりあえずいったん方針は決めておきましょう。 私は現時点では諦めずに医学部を目指して勉強するのをお勧めしますが、そのあたりはよくよく先生方や親御さんと話し合ってくださいね。
東北大学医学部 つねとも
32
3
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
メンタルが弱くて困っています
苦労を重ねられてきたのですね。文面から み さんは新2年生とお見受けしますが、まだゆっくり時間を使える時です。これまでの義務的な勉強から一旦離れ、まずは読書など、勉強の周縁にあるアクティビティから始めてみてはいかがでしょうか。勉強の実感が欲しければ、問題はまだ解かず、教科書をめくってみるとか。具体的な話は後で大丈夫です、ゆっくりと進んで下さい。そして時間があれば想像してみて下さい。医者になったら何をしたいですか?想像するうちに、心の中で何か燻るものはありませんか?今はボヤけていても、自分が医者になる、その小さなイメージをずっと持ち続けて下さい。目標に向かう大きな一歩です。また、近くの人に、どんなささいな事でも溜め込まず打ち明け続けることが大切だと思います。学校や病院の先生に会えない気持ちを私が勝手に推し量る事は許されませんが、目標を見失いさえしなければ、きっと上手くいきます。無責任な様ですが、発言の中でもし御無礼があればお許し下さい。
早稲田大学政治経済学部 ハミル
5
2
不安
不安カテゴリの画像
偏差値50から医学科に合格するには
医学科にのみこだわるのなら、合格は不可能ではないと思います! 国立は理系の全学部学科同じ試験なことが多いので、特殊な問題が出ることは少ないです(それぞれの大学の傾向はありますが)。 また言い方は悪いかもしれませんが、偏差値の高くない私立は特殊な問題が出るかもしれませんが、対策をしていれば頑張り次第で受かると思います! ただ、今志望している千葉大を含む難関国立大の医学科、旧帝大の医学科、昭和・日本医科大学・慈恵・慶応などの医学科は、かなり努力をしても難しいかもしれません。 なので志望大学は高3になってから決めてもいいかもしれません🙇‍♀️ 厳しいことを言っているかもしれませんが、ごめんなさい、、。 以下対策についてです。私が実践していた方法を参考にして書いているので、合わない場合もあると思います。いろんな人の意見を参考にしてみてください🙇‍♀️🙇‍♀️ 高2の間に数学と英語は固めておきましょう。安定して点数をとれるようにしておけば、今の時点で理科が苦手でも、高3で時間をとって勉強できます。 数学は塾に行っていないようでしたら、青チャートなどを解けない問題がなくなるように、間違った問題は何度も解き直すといいと思います。解説を見るときは、解答の流れに注目して、何がポイントか、なぜここでその公式を用いたのかを気にしながら見てみてください🙇‍♀️ 化学は、化学の新研究が参考書としてとても良かったです。大学受験範囲を超えた内容もありますが、そこは時間がある時に見ればいいと思います。 高2では、「セミナー」など比較的簡単な問題集を用いて、少なくとも理論は完璧にしておくといいかもしれません。 高3の7月頃までにその問題集を全問解けるようにします(無機以外でも大丈夫です)。 そこから10月頃までで「重要問題集」などの一段階難しくなった問題集を使って12月頃までに完璧に。 センター勉強と並行して無機を固める。 こんな感じなら普通の医学科には通用すると思います、、。私はこの後に京大25ヶ年をやりました。京大の化学は綺麗な問題が多いので、余裕があれば問題集として使うのもありです。 私は物理選択だったので、生物はわからないです。ごめんなさい。 英語は、私は塾にそってやっていました。毎週長文×3や文法を授業内に演習し、先生からの解説を聞くという感じです。宿題として長文1つまたは文法(慶應などのものをまとめた感じでした)の問題が出ました。毎週の授業内に扱った長文を毎日音読していました。意味を考えながら、頭の中で前から訳しながら読みました。単語は、ターゲット1900のみ完璧にしました。授業で扱った長文内でわからなかった単語を派生語や同義語などまとめた、自分専用の単語帳を作っていました。 長文もやりながら単語の勉強にもなるので、分厚い単語帳をずっとやるよりかは効率がいいと思います。 英語は単語を覚えるより、わからない単語があっても前後の文から意味を類推できる力の方が重要だと思います。 長くなってしまってごめんなさい🙇‍♀️ 少しでも参考になったら嬉しいです、応援してます!
東北大学医学部 no_cloud
29
5
不安
不安カテゴリの画像
受験へのモチベーション
一度自分のしたいこと、将来なりたい像を想像してみるといいと思うよ! 正直高校生の時点で将来の職業や人生設計を決めろっていうのはかなり厳しいと思う。志望する学校や学部は今決めるけど大学入ってから変えたり、他の大学に編入することも出来るから今はざっくりとした将来像を決めよう。 ・どんなことが自分に向いていそうか ものを作ることが好きか、人と話すことが好きか、強いやりがいがある仕事につきたいか、お金が欲しいか、モテたいか、静かに生活したいか、とかいろいろ指標があるから大体どんな自分になりたいかを考えてみたら実感が湧くしそのために必要な勉強も明確になるよ ・いまの自分との比較 今の現状で想像した理想像に近づけるかどうか。学力がどれだけ必要か、それとも他のことについての知識が必要か、資格が必要か。もしかしたらなりたい自分になるためには勉強は必要ない可能性もあるよね🤔大体こんな感じ〜ってのから必要なものを集めよう。 ・周りの人と相談すること 大学に行くにしても、他の選択肢を取るにしても、浪人するにしてもそれは1人では叶えられないね。親御さんと相談して自分の未来像と現実的な問題の兼ね合いに関して見定めておく必要があるよ。人に話すことは自分自身を奮い立てることも出来るから絶対必要🙆‍♂️
東京工業大学物質理工学院 yuya
6
3
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
高2 受験勉強 やる気
オーキャンに行っても2,3日で萎えてしまうようであれば、もういっそ大学に全て落ちた時の自分を想像してみましょう。 だいたい合格発表が出揃う3月上旬。周りの同級生はみな合格し進学先が決まる中、自分は不ら合格に次ぐ不合格。そして迎える卒業式。 「お前大学決まった〜?」 「あ、いや、俺浪人…」 「あ、そっか…ごめん…」 ……最悪のシチュエーションですね。僕はこうなることを恐れて、本当に恐れて自分を奮い立たせて勉強してました。もちろん、この大学に行きたいから勉強する!というポジティブなモチベーションも大いに結構ですが、こうはなりたくないから勉強する!というネガティブなモチベーションでも僕は構わないと思いますよ。
慶應義塾大学法学部 ティーガー
13
2
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像