クリアー数学演習ⅠAⅡBについて
クリップ(3) コメント(1)
6/14 15:13
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
にな
高3 岩手県 昭和女子大学志望
茨城大学の人文社会科学部を志望している高3です
人文社会科学部の2次試験は英語だけなので数学は共通テストのみ使います。
今学校では「クリアー数学演習ⅠAⅡB 受験編」を使って学習しているのですが、この教材は主に理系学部の2次試験の過去問が掲載されています。
正直私にとっては難しいと感じる部分があります。
自分にとってこの教材は必要だとおもいますか?
ちなみに黄チャートは配布されています。黄チャートをすれば十分でしょうか?
どのようなやり方で数学を勉強していけば良いかご提案いただけると幸いです。
回答
QUNO
九州大学農学部
すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
初めまして。九州大学農学部の者です。
私の学校でも「クリアー数学演習ⅠAⅡB受験編」を使っていたので答えさせていただきます。
率直に言うと、この問題集は必要ないと思います。私の高校では理系は中堅国公立以上、文系は難関大学志望で2次試験に数学が必要な人が使っていました。
共通テストのレベルがどれくらいかになるかはわかりませんが、センター試験と同等レベルであると仮定すると、黄チャートで十分だと思います。
・全ての分野の問題が解けるようになる
・問題に時間をかけすぎない(大問1つに10~15分)
これらができれば、共通テストで点が取れると思います。、
そのためには、黄チャートを通して次のことを実践すれば良いと思います。
・解法がすぐに思いつくまで何周も問題を解く
・計算間違いをしない
・答え合わせのときに自分の解法があっているかどうかだけではなく、解答はどんな解法を使っているかを読み取る
今は大変な時期ですが、志望校合格に向けて頑張ってください。応援しています!!
QUNO
九州大学農学部
10
ファン
9.3
平均クリップ
4.7
平均評価
プロフィール
興味がある方はどうぞ。
メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。
メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。
コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。
コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
コメント(1)
にな
6/14 19:27
お忙しい中ご回答ありがとうございます!
頂いたアドバイスを元にチャートをしっかり解いていきたいと思います。
本当にありがとうございました