UniLink WebToAppバナー画像

クリアー数学演習ⅠAⅡBについて

クリップ(3) コメント(1)
6/14 15:13
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。

にな

高3 岩手県 昭和女子大学志望

茨城大学の人文社会科学部を志望している高3です 人文社会科学部の2次試験は英語だけなので数学は共通テストのみ使います。 今学校では「クリアー数学演習ⅠAⅡB 受験編」を使って学習しているのですが、この教材は主に理系学部の2次試験の過去問が掲載されています。 正直私にとっては難しいと感じる部分があります。 自分にとってこの教材は必要だとおもいますか? ちなみに黄チャートは配布されています。黄チャートをすれば十分でしょうか? どのようなやり方で数学を勉強していけば良いかご提案いただけると幸いです。

回答

QUNO

九州大学農学部

すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
初めまして。九州大学農学部の者です。 私の学校でも「クリアー数学演習ⅠAⅡB受験編」を使っていたので答えさせていただきます。 率直に言うと、この問題集は必要ないと思います。私の高校では理系は中堅国公立以上、文系は難関大学志望で2次試験に数学が必要な人が使っていました。 共通テストのレベルがどれくらいかになるかはわかりませんが、センター試験と同等レベルであると仮定すると、黄チャートで十分だと思います。 ・全ての分野の問題が解けるようになる ・問題に時間をかけすぎない(大問1つに10~15分) これらができれば、共通テストで点が取れると思います。、 そのためには、黄チャートを通して次のことを実践すれば良いと思います。 ・解法がすぐに思いつくまで何周も問題を解く ・計算間違いをしない ・答え合わせのときに自分の解法があっているかどうかだけではなく、解答はどんな解法を使っているかを読み取る 今は大変な時期ですが、志望校合格に向けて頑張ってください。応援しています!!

QUNO

九州大学農学部

10
ファン
9.3
平均クリップ
4.7
平均評価

プロフィール

興味がある方はどうぞ。

メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。

メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。

コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
UniLink パンフレットバナー画像

コメント(1)

にな
6/14 19:27
お忙しい中ご回答ありがとうございます! 頂いたアドバイスを元にチャートをしっかり解いていきたいと思います。 本当にありがとうございました

よく一緒に読まれている人気の回答

理系はIAIIBは基礎問題精講だけで充分?
東大も京大も毎年文理共通の問題は出題されていると思いますし、理系単科の東工大でも、数ⅢばかりではなくⅠAⅡBの問題も十分に出題されていると思いますので、やるに越したことはないと思いますが……。各主要大学の数学の過去問を集めたサイトがあるので、一度、ご自分の目でお確かめになってはいかがでしょうか。 ・「大学入試数学電子図書館」https://www.densu.jp/ 「こんなサイトなんか信じられるか」という場合は、書店で赤本や青本を見るか、過去問が大学HPで公開されている場合もあるので、それをお調べになってください。以下、一部を提示しておきます。 ・東京大学「これまでの試験問題及び解答等の公表」 https://www.u-tokyo.ac.jp/ja/admissions/undergraduate/e01_04.html ・京都大学「一般選抜の試験問題等」 https://www.kyoto-u.ac.jp/ja/admissions/undergrad/past-eq それでもなお信じないという場合は、ご勝手にどうぞという感じで。やらなかったことの責任は全てあなたにありますし、やらなくても別に問題がなかったということであれば、それはそれでラッキーじゃないですか。
北海道大学法学部 たけなわ
6
2
理系数学
理系数学カテゴリの画像
京大2次数学
青チャートからいきなり二次試験を解いたときにギャップがあるのは自然なことで焦る必要は全く無いです。 実力強化問題集はあまり聞いたことがありませんが少し難しい網羅系のようですね。これはいわゆるインプット系の問題集であって青チャートが完璧であるならば必要無いように感じます。それならば文系プラチカなどで少し難しい問題を実際に解いてインプットしたものを試していく方がいいですよ。そこで予選決勝法などの教科書にのっていないような受験テクニックなどもある程度はカバーできるはずです。 解答を見て納得することも大事ですが自分で最初に思いついた方法で解ききれないか周りの人に質問することも大事だと思います。あくまで解答は最短経路が示されているだけであり解答と違っても自分の考えが間違ってるとは限りません。解説の解法が鮮やかすぎて解けるわけないだろって思う問題に出会うのもよくある話です。 受験数学とは基本的に慣れていけば何とかなるものです。もし全く二次試験に手が動かない場合は実力強化問題集で更に少し難易度の高い類題に触れておくという作戦も有効だと思います。2週もできれば確実に自信につながると思いますし。 この時期に青チャートが固まっているというのは他の受験生に比べて少なからずリードしてますよ!頑張ってください。
京都大学工学部 ちょま
3
1
文系数学
文系数学カテゴリの画像
やるべき問題集について
 数学に関しては夏まではチャートがおすすめです。千葉大でしたら最終的に青チャートレベルまで完成させておくのが望ましいと思います。もし青が難しすぎるようなら黄→青の流れでいいと思います。物理は苦手ならエッセンス、苦手でないなら重要問題集という感じです。共通テスト対策は後からでもいいのではないかと感じます。地理に関してはそんなにこだわる必要は感じられないのですが、問題を解く時は解きっぱなしにしないで資料集と地図帳で調べて理解するように心がけてください。英語は文法単語長文リスニングのバランスが大切だと思います。苦手なところを埋めていくのはもちろんですが、基本的には全分野をゆっくりでもいいので並行してやるのがおすすめです。その中でやっておきたい長文300やデュアルスコープまたはスクランブルを取り入れるのは良いと思います。単語帳も忘れないようにしてください。 焦っていろいろ手を出すのはやめた方がいいです。いっぱいあって目移りするのは分かりますが、少数に絞って完璧にしていくのがいいです。 応援しています! 応援しています!
京都大学工学部
8
3
不安
不安カテゴリの画像
九大の数学と共通テストの数学
初めまして。九州大学農学部のQUNOです。 私は、受験用に青チャートとクリアー入試編、スタンダード、過去問を主にやっていました。単元を習ってすぐはクリアー基礎編をやり、その後の演習として先ほどの教材を使っていました。 クリアー入試編とスタンダードは学校の授業で使用していたもので、授業スピードがはやかったため理解はできていませんでした。そのため、私が理解して丁寧に解いていたものは青チャートと過去問だと思います。 青チャートレベルの問題を解けるようになれば、九大数学は解けるようになると思います。しかし、解き方のコツ、傾向などがあるため、過去問も解いておくことをお勧めします。 共通テストがどのような傾向の問題が出るのか分からないため、断言はできないのですが、青チャートで十分だと思います。しかし、共通テスト(センター)特有の問題傾向があるため、マーク対策はしっかりしておくべきです。マーク対策では、解き方の流れが既に決められているため、自分の考えと異なる場合に対応ができないことがあります。様々な解き方に慣れておくことで、2次対策にもつながります。 大切なことは、1度解いた問題をきちんと身につけることです。同じ問題を何回も解くよりは、問題の流れを考え、解いてみて、復習する方が重要だったのではないか、と思います。 質問の答えになれたでしょうか?分からないことがあったら聞いてください!!
九州大学農学部 QUNO
4
1
理系数学
理系数学カテゴリの画像
早稲田理工 数学について
こんにちは^ ^ 青チャートを必ずしも完璧にする必要はありませんよ 理由は問題集ごとの難易度にあります 黄チャートは高校数学の基礎を学べる問題集で、青チャートはそれにプラス受験の基礎も学ぶことができる問題集です。 それに対して一対一はワンランク上の受験の基礎から標準までを学べる問題集です。 青チャートと一対一は受験基礎の部分で被っているので同じような問題とかも多いです。 わざわざ同じような問題を何回も 違う参考書でやる必要はないので黄チャートをやっていれば青チャートはやらなくても大丈夫です。 一対一は難しく感じるかもしれませんがあのレベルの問題を一回で完璧に理解するのはほとんど不可能です(笑) 難しくて挫折しそうになるかもしれませんが何回も何回も解くうちに自然に問題の本質がわかってきて解けるようになってくるので諦めないで頑張ってください!p(^_^)q それと一対一終わったら大学への数学のスタンダード演習という問題集をやってみるといいですよ!かなり難しいですがこの問題集まで完璧にできれば数学が足を引っ張ることはまずなくなります。 まだ本番まで時間があるので焦らず1つずつ問題集終わらせていきましょう!
早稲田大学創造理工学部2年 ryuhei0601
28
0
理系数学
理系数学カテゴリの画像
共通テストの対策
始めまして、こんにちは。 東北大経済学部1年のりょーと申します。 質問の回答に移ります。 正直いうと、夏休み中は2次試験の問題を解けるように準備するのが良いかな、と思います。私自身も、夏休み期間は、正直難しかったですがメジアン1A2Bとプラチカを一通りやりました。文系数学の場合、出るジャンルは「確率」「数列」「ベクトル」「微積」「図形」くらいなので、それらを全て復習することが大切です。9月/10月からは共テ対策がほとんどですので、しっかりと2次のための勉強ができるのは夏が最後だと思います。共テができるようになるには、もちろん共通テスト慣れも大切ですが、しっかり解けるくらいの知識も必要になります。共テが終わったあとの1ヶ月は二次対策ができますが、私立入試も被ってくるので、あまり全範囲を復習することはできないかもしれません。 しかし、共通テストがほんとに出来ない、慣れておきたい、ならば共通テスト演習をするのも良いと思います。緑チャートは、ページが多く時間がかかるのであまりおすすめしません。もし参考書を買うならば、色んな会社から出ている模試形式の問題集を買うのがいいと思います。 結論、夏休みは2次試験対策が基本です。もし共テが不安ならば、共テ用の問題集を解くことで、不安を少しでも無くすことができると思います。 少しでも参考になれば幸いです。
東北大学経済学部 りょー
18
1
文系数学
文系数学カテゴリの画像
2次数学との間
青チャはほとんど解ける状態とのことですので、基本となる典型問題は解くことができるようになっているはずです。 さらにレベルを上げ、入試レベルでの典型的な問題を解きたい場合は、『標準問題精講』などがオススメです。 この問題集の目的は、京大合格レベルの受験生が落とすと痛いレベルの問題をしっかり完答できる実力を身につけることです。 青チャができていれば、初見では解けない問題があったとしても、定着が早いと思います。 標準問題精講を早めに終わらせたあとは、『世界一わかりやすい京大の文系数学』(以下、せか京)に進んでみましょう。 せか京は、最近の問題というよりは、昔の問題から多く収録されていますので、過去問演習に影響を与えることは少ないと思います。 ”京大用”の問題集なので、1番効率が良く二次対策できると言っても過言ではありません。 もし、数学が得意であれば、標準問題精講はいったん飛ばしてせか京に進んでも良いかもしれません。 ただ、標準問題精講は京大で合否を分けるような問題を解答できるようになるための土台を作ってくれると思います。 応援しています!!
大阪大学経済学部 りんりん
0
1
文系数学
文系数学カテゴリの画像
これからの勉強法
初めまして。rockyyyと申します。 この夏で文系の数学を完璧にできたのはとてもいいことです。これである程度の問題は解けるはずですので合格に向けて自信をもっていいと思います。 文系の数学を完璧にできたのなら、次は青チャートではなく数学重要問題集をやる方がいいと思います。なぜならある程度数学を仕上がっていたら、青チャートよりも実践的な重要問題集がいいと思ったからです。しかし2次試験に数学がないとのことなので、共通テスト対策の問題集をやるのもありかなと思います。共通テストは2次試験の数学と違って独特の問題設定や解き方があります。それに対して慣れておくことも非常に重要です。過去問を解くことも重要なのでまず一年分ほど解いてみると良いと思います。それで今の自分の実力を確かめてから、共通テスト対策に向けて考えるといいのではないでしょうか。 短いですが以上になります。共通テストは数学で差がつく事が多いので、共通テストで数学が得点源になれば合格にかなり近づきます。頑張ってください!応援しています!
大阪大学工学部 rockyyy
0
2
文系数学
文系数学カテゴリの画像
2次数学対策
勉強お疲れ様です🥰 文系プラチカをされているようなので追加で参考書をする必要は無いかなと思ったのですが、 興味があれば以下の参考書をお勧めします。 ①ハイレベル 数学I・A・II・B の完全攻略 解説が「アプローチ」「解答」「フォローアップ」の3つに分かれているのが特徴です。自分は駿台の講師に数学を教わっていたのですが、その先生の授業が再現されているかのような構成です。網羅性はありませんが、独学に限界を感じているけど予備校には通えないって時におすすめです。 ② いっしきさんの「入試数学難問の手引き」 Xで「入試数学難問の手引き」と検索すると、いっしきという方が作成されたPDF形式の参考書をダウンロードすることができます。これは京大で頻出の分野に対する頭の使い方を解説してくれているものです。本気を出せば2-3日で解き終わるし、その後の問題集への取り組みの仕方も変わるのでかなりおすすめです。 ③数学力向上チャンネル 参考書ではありませんがYouTubeで見れる数学力向上チャンネルもおすすめです。裏技っていうほどではないのですが、この問題ってこうすればもっと楽に解けるんだよ〜みたいなのを教えてくれます。模試前とかに見てました。 勉強法について 青チャートレベルの問題は1度完璧にしたとしても受験まで解き続けてください。特に京大文系数学は急に難化する時があるので、しばらく解いてないと動揺して簡単な問題すら解けなくなる場合があります。毎日30分とかでいいのでサラッと解法を頭の中で復習するようにしてください。自分は朝、単語帳復習する時に一緒にしてました。紙に書けば計算の練習にもなります。(今年の京大文系数学は計算煩雑すぎたので…) 続いて、文系プラチカなどの参考書のやり方についてです。よく聞くことかもしれませんが、パターン化が重要です。初めのうちはうまく出来ないかもしれませんが無理矢理でもやっているとだんだん出来るようになってきます🙆‍♀️沢山問題を解いているとあの問題と似ているなと感じることがあるので、そういう時になぜ似ているのかを考えるとパターン化がしやすいかなと思います。 以上です。質問があればコメント欄で教えてくださいね。 (青チャートだけで京大B判定取れてるのはかなり凄い気がします、、まだまだ伸びると思うので頑張ってくださいね💪🏻❤️‍🔥)
京都大学経済学部 yura
11
2
文系数学
文系数学カテゴリの画像
黄チャートⅲCだと物足りない
こんにちは!参考書の種類ってとても多いので参考書を選びって難しいですよね。 黄色チャートが物足りないということなので、数ⅢCの基礎は完璧といっても差し支えないと思います!この時期にしっかりと基礎を固めていけているのはすばらしいとおもいます! ここから少し発展的な内容に入っていくのがいいかと思うので、ぼくがおすすめの参考書の中から2つほど候補を挙げていきたいと思います。 ⚪︎大学への数学 1対1対応の演習 個人的には一番メジャーな少し発展的な内容の参考書だと思います。とても解説が丁寧でかつ受験数学の要点を抑えた問題が選ばれているので、数学力を効率的に伸ばしていけると思います。ただ、解説が肌に合わない人もいるのでそこはよく確認してください。 ⚪︎標準問題精講 僕は受験期この参考書を使っていました。こちらも解説がとても丁寧でわかりやすく、さらに特有の部分として「精講」というものがあります。解答のヒントが書かれており、どうしてその方針で解くのかを理解することができ、数学における思考の仕方を身につけることができます。数ⅢCにおいては上記の1対1より若干難しいのでそこは注意点です。 この2つのどちらかを選べば基本的には問題ないかなと思います。どちらか解説が肌に合う方を選んでいくと良いかなと思います。 この2つの参考書を完璧にすれば、ほとんどの問題は解けると思うので、終わり次第過去問演習に行き、足りない分野の演習を積んでいけば合格が狙っていけると思います。一度今の時点で志望校との距離を確かめるために過去問を1年分解いてみることもおすすめです。 最後になりますが、今から夏休みに入り受験の天王山にさしかかっていきますが、ここでの努力が合格に直結していくと思うので、受験勉強頑張ってください!
九州大学工学部 ゆうや
1
1
理系数学
理系数学カテゴリの画像