勉強法の種類
クリップ(17) コメント(1)
6/19 23:59
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
コーンポタージュ
高2 埼玉県 立教大学志望
高2の文系志望の者です。国立か私立は決まっていません。そろそろ受験勉強を始めたいと思っているのですが、皆さんよく"自分に合った勉強法を探した方が良い"とおっしゃっているのですが、勉強法って具体的にどんな種類があるのですか?自分に合った勉強法と言っても具体的な方法がわからずどうやって試したら良いのか、また、1つの勉強法をどのくらいの期間続けたら良いのかわかりません💦今後の参考にしたいので具体例を教えてください🙇♀️
回答
water_10
慶應義塾大学商学部
すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
具体例としては以下があると思います。
●(暗記系科目:英語、古文漢文の文法など)
・ひたすらに書いて覚える
・声に出して耳で聞いて覚える
・問題演習しながら覚える
●(計算系科目:数学、理科系科目など)
・問題演習を繰り返す
・ひたすらに書いて公式を覚える
●(場所・時間)
・朝早くにやるのが得意か、夜遅くが得意か
・家で勉強するか、図書館やカフェなどで勉強するか
・一人で勉強するか、友達と勉強するか
勉強法は期間を設けて行うというよりは、勉強する中でより自分に合う勉強法を試しては失敗/成功する繰り返しだと思います。
water_10
慶應義塾大学商学部
1
ファン
3.8
平均クリップ
4.2
平均評価
プロフィール
受験生の時は英語、世界史、小論文、国語を勉強していました!
メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。
メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。
コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。
コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
コメント(1)
aki
6/20 13:33
ありがとうございます!自分で色々試してみます。