UniLink WebToAppバナー画像

おすすめの映像授業

クリップ(2) コメント(3)
5/2 14:29
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。

yunico

高卒 石川県 東京工業大学志望

コロナの影響で予備校に通えず宅浪することになったのですが、スタディサプリ、学研プライム、N予備校等を使って勉強することになりました。 映像授業をしたことある方、おすすめの講師と理由を教科別に教えてください。お願いします! 理系旧帝大志望です。

回答

回答者のプロフィール画像

しょーま

名古屋大学工学部

すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
個人的にはスタディサプリはオススメですけど、 正直、どの映像授業でどんな講師の授業を受けようと、自分次第なので変わらないとおもいますよ。良い授業、良い講師を探したり、評価したりする前に、自分でできるところは自分でやることが大切かなとおもいます。映像授業の悪いところは受けただけでできるようになって、復習もあまりしなくなるところです。また、良い授業や良い講師を追求してる人はあまりいい結果を生まない気がします。 すこし厳しい言い方になりましたが、コロナウイルスで大変な状況ですが、がんばってください!
回答者のプロフィール画像

しょーま

名古屋大学工学部

17
ファン
7.3
平均クリップ
4
平均評価

プロフィール

現役全落ちで、浪人して第一志望に受かれました。受験の苦しみと大変さと勉強方法など少しでも伝えられたらいいなとおもっています

メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。

メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。

コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
UniLink パンフレットバナー画像

コメント(3)

yunico
5/2 14:37
回答ありがとうございます。もちろんおっしゃる通り、自分の頑張りが大半な事は重々承知しております。 勉強はしっかりしますが、家庭教師にも予備校にも値段格差がある様に、講師にも少なからず違いはあると思います。例えば物理だったら微積物理を使わない人も使う人もいたり。 授業が面白いと1年間のモチベーションにも差が生まれます。 ですので、ただ純粋に、この講師の教え方を習い解き方の概念が変わりました!解ける様になりました!わかりやすかったです!など体験談等を聞きたかったのですが…
しょーまのプロフィール画像
しょーま
5/2 14:46
自分が現役時代にスタディサプリを使っていたので、スタディサプリの話をすると、物理は一部微分積分は使いますが、基本的にはあまり使わず、1番上の授業でも基本的な問題が多いですが、旧帝医学部でないのであれば十分な内容だとおもいます。また、化学は非常にわかりやすく、一番上の講座の問題はハイレベルな問題を多く扱っていますが、導入から説明してくれるので、非常に受けやすいです。また、数学は個人的にはあまり良くないかなと思います。数3があまり充実してない。 英語は関先生の文法はかなりわかりやすいです。読解は音読を推奨されるのでそれが良かったと思います。国語は現代文はいまいちですが、古文漢文はいいと思います。 無料お試し期間で試すのもありだと思います
しょーまのプロフィール画像
しょーま
5/2 14:47
的はずれな回答したのは申し訳なかったです。ですが、自分が映像授業に頼りすぎて失敗したので、先ほど述べたことを肝に命じて欲しかったので。。

よく一緒に読まれている人気の回答

空き時間の作り方
自分は予備校には通っていませんでしたが、受験サプリ(今はスタディサプリになってますね)の映像講座をやってました! 正直、市販の参考書のみで大学受験は全然対応できます。英語や国語は、単語熟語を覚えて文を読んで理解できたもん勝ち、社会は覚えたもん勝ち。私立大学受験であればこれだけでいいんです。予備校に行く必要性ってあまりないです笑。「ちゃんと勉強する時間」さえあれば問題ありません。 質問者さんにとって、今の状態でも別にツラくはないというのであれば掛け持ちを続けてもいいとは思いますが、映像授業の予備校は個人的にはなくてもいいかなとは感じます!それこそ高いお金をかけて映像式の予備校に行くくらいなら、スタディサプリに変えた方が断然安いし同クオリティの授業が受けれるはずなので、もしよければそれを試してみてもいいと思いますよ!
慶應義塾大学環境情報学部 kanpi
4
0
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
スタディーサプリ
僕も社会と国語はスタディサプリで賄いました。 スタディサプリのコンセプトは、どこにいても同じような教育環境を!です。あなたのような人にこそまさに必要なサイトだといえます。 日本史は通史を7ヶ月分、国語は古典と漢文、小説の解き方と現代文対策に5ヶ月ほど費やしました。 結論からいうと、かなりレベルは高いですし、東進で日本史に50万もかけて浪人してしまった友達には申し訳ないですが、授業の質は東進と遜色ないと思います。 これで君が環境を言い訳にすることはないでしょう。国語も日本史も素晴らしいです。でしたら英語も素晴らしいと思います。体験はしていないので他の人の助毛を受けてほしいですが、昔の自分を見ているようで放っておけませんでした笑 がんばろううう!!🇯🇵
早稲田大学スポーツ科学部 taka37
9
0
浪人
浪人カテゴリの画像
塾、予備校
個人的には集団はお勧めしません。 向き不向きがあると思いますが、集団授業では、自分がわかるところも解説する時間があるため、苦手な部分を効率よく勧められません。 また、塾に通い始めるとなると、講師の方々からは様々な多くの授業を取るように言われると思います。 しかし、塾に行ったから成績が伸びるのではなく、限られた時間の中で、自分の苦手をいかに潰せるかが勝負になります。 そのため、自分が最も苦手とする科目、分野のみ、また学校の授業や先生への質問だけでは潰せない範囲を塾で補修するという考えが良いかと思います。 私は東進の映像授業を3単元だけ取っていました。 10個以上勧められましたが、3つ(3科目ではなく1科目の3分野)だけに絞り、5回以上繰り返し見て、苦手を潰した結果ら得意分野になりました。
早稲田大学先進理工学部生命医科学科 yukit
1
1
現代文
現代文カテゴリの画像
予備校なしで医学部
こんにちは!東北大学文学部のkitaです! 自分は、塾や予備校に通わず、スタサプを利用して合格出来たので、医学部ではありませんが少しでも参考になれたらな、と思いお答えさせて頂きます🙌 結論としてはいけます。 ただ、当たり前ですが個人差があります。 スタサプのみで合格出来たり、僕の先輩は参考書のみで現役で東大合格していました。結局は、自分に合っているかどうか、そのツールを最大限まで使いこなせるか、によると思います。 例えば、先生や友達の目が無ければできない!とか、実際に同じようなレベルを目指している人と切磋琢磨したい!という人は、集団授業の予備校などをおすすめします。 また、医学部や難関大受験の情報は、予備校などの方が圧倒的に多いです。 しかし、そうではなく映像でも自分でしっかり予習復習できる!とか、わからなければ学校の先生に聞けるくらいの関係がある!とかであればスタサプをおすすめします! なんと言っても、値段が全然違います! 金銭的な面にも触れましたが、やはり予備校などに1年通うとなるとかなりの額が発生します😖 僕自身、そのことはスタサプを選んだ理由の一つでした。 もし質問等あれば遠慮なくしてくださいね☺️🙌 ぜひ、少しでも参考になれたら嬉しいです☺️ 応援しています!頑張ってください!!
東北大学文学部 kita
10
3
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
浪人生おすすめの塾
こんにちは!浪人する決断は難しかったと思います。ぜひ後悔のない一年にしてください。さて、私は一浪目に駿台に二浪目に宅浪をしていた経験を基にいくつかお答えしたいと思います。 塾のおすすめはどのような環境を求めるかにもよります 1.駿台 学校の授業のように勉強したいならここ。結構縛られる。クラス替えがある場合も... 2.河合 志望校によって授業選択を変えられる。けど駿台に似ている。模試が豊富 3.東進 映像授業と対面がある。基本は映像授業(現役の時は東進だったが、映像は集中しにくい) 4.武田 宅浪に似た感じになるが先生がいるためわからないことは聞ける(チューターの当たりハズレがある) という感じです。それぞれの予備校にそれぞれのメリットがあるので色々調べてみて自分に合っている予備校を選ぶといいです。 しかし、私のおすすめは宅浪です。私は一浪では全く学力が伸びなくて、二浪での宅浪で苦手分野や、演習量をすごく増やすことで大幅に学力を伸ばせました。(ちなみに10月東工大模試はDから一年でAまで上げてるので参考に) まず初めに浪人生で塾で授業をとるメリットですが 1.自身で何をするかそこまで考えなくていい。 2.受験仲間や、教員などがいるため情報が豊富にある 3.義務感があり、モチベーションによらず続きやすい。 4.知らない知識が補充される というのがあります。特にモチベーションという面は浪人生にとってとても大切な要素になります。また、塾の先生と仲良くなるとプラスαで受験対策のプリントをもらえたりなど、好循環に乗っかると受けられる恩恵は計り知れません。 次に授業をとるデメリットです。 1.苦手の分野を集中してできない 2.授業レベルを間違えると悲惨 3.クラスの子と遊び始めることがある 4.一度休むともう戻れない感じがする というのがあります。とくに浪人生は苦手な分野を集中的にやることで合格へ一気に近づきます。そのため、授業を受けているとやりたいことなどが全くできず、意味がないということもよくあります。また、これは私の周りであったのですが、クラスの仲間とバイトを始めたり、カノ彼を作って全く授業に来ないなど、悪循環に嵌ると塾に行った意味が全くと言っていいほど無くなります。これに関しては仲間の当たりハズレがあるので運です。 では、本題の授業を取らないデメリットです。 1.知っている教師がおらず、聞きに行きにくい。 2.仲間ができず情報が集まらない 3.モチベーションに左右されやすい 4.しっかり、やることを考える必要がある 5.そもそも、授業を取らずに自習室が使える塾が少ない が主なデメリットです。私が宅浪時はわからない問題があったとき、自身で解決する必要がありました。そのため、勉強の効率は塾に行っているときのほうがいいのではないかという時もあります。また、授業に出て、宿題をやって、という一定の義務感がないため、少しでも気が抜けると全く勉強をしない日などが出てきてしまいます。 逆に授業を取らないメリットを紹介します。ほとんど取ることのデメリットの逆ですが... 1.苦手分野を集中してできる。 2.好きな時に好きなだけ勉強ができる 3.どこでも勉強できる 4.自己分析がしやすい というのがあります。先ほども申し上げた通り、浪人生はいかに苦手分野を潰せるかが勝負になります。間違ったら繰り返し解いて、自力で解けるようになるまで繰り返します。そうすると苦手がいつの間にか得意になります。また、苦手分野のみ解くのではなく包括的に問題を解くことによって、実は苦手だったものや、優先すべきものがすぐに見つかるというメリットがあります。そして何より、塾には下校時間がありますが、自習室や宅浪にはそんなものは存在しません。さらに、勉強に必要なものはペンと参考書です。気分によっては図書館で勉強するのもいいでしょう(周りの迷惑にならないように) ―まとめ― 自身にあっているスタイルを見つけることが浪人生活においてはとても重要になります。これらのメリット、デメリットを踏まえてよく考えてみてください。 最後に... もし宅浪をすることを決めたのならば、ぜひ質問をするか、その他の回答を見てみてください。 受験は最後まで何があるかわかりません。最後まで足掻いて後悔のない一年にしてください‼ 応援してます!
東京工業大学生命理工学院 のーと
2
0
浪人
浪人カテゴリの画像
予備校が決まらない。
こんにちは!慶應義塾大学文学部のネギタコ焼きと申します。 ぼくも現役の頃、満足に勉強できず、浪人することを決めました。予備校選び、なかなか難しいですよね。 自分は、四谷学院と河合塾で迷いました。その時に重要視したのは、自分の合格のために必要なことがどれだけ揃っているかです。具体的には、テキストや講師、進路指導の方、教室や自習室といった環境、受験情報の豊富さなどです。両方の予備校の入塾説明会に足をはこび、その後自分でそれぞれの良い点と悪い点を整理し、比較しました。その結果、河合塾の方が良い点が多かったため、河合塾入塾を決めました。 なので、質問者さんはまず、四谷学院とメガスタディーオンラインの魅力的な点と自分の中で気にかかる点を整理してみてください。そうすると、どちらが良いか決めやすくなるはずです。質問を見る限り、ぼくは四谷学院が良いのかなと思います。最も重要なことは、合格するためには何をすることが最善かを自分で考え、予備校のテキストや情報を活用することです。長くなりましたが、お役に立てれば幸いです。 来春の合格を心からお祈りしてます。ぜひ慶應に来てください!待ってます!
慶應義塾大学文学部 ネギタコ焼き
11
2
浪人
浪人カテゴリの画像
参考書から塾のテキストへの切り替え
こんにちは! 私は予備校に通わず、参考書とスタサプのみで東北大学教育学部に受かりました。 今から言うことはあくまで私の意見なので、あてにし過ぎないで下さい… 私は経済的理由から塾に通わせてもらえませんでした。塾に行かないと受からない!と思っていたため質問者様と同様に不安に思うときがありました。でも、大丈夫。受かります。私がその証明です。 過去問に入るまでの基礎固めは、参考書で十分です。 武田塾の参考書ルート(ネットでみれる)を軸に進めました。 塾に行こうが行かまいが、自分に足りないものは何かを日々考えながら勉強できなきゃダメなのです。つまり、塾に入ってるから受かるというわけではないのです。 ただ受験を終えた今、振り返ってみれば夏休み明けから予備校に通うのがベストな気がします。夏休み明けから過去問に取り組みますよね。問題は添削です。 私は学校の先生に添削を依頼していました。ただ、先生はお忙しいですし、私以外にも添削依頼をする人がいたためリターンは遅めでした。その点、塾に通っていれば即添削&採点です。学校の先生はあくまで添削のみ、とくに点数などは数字として出してくれません。一方塾は、点数まで出してくれるところが多いです。平均点や最低点と比較することもできるため、その機能羨ましい〜!とずっと思っていました。 以上のことをまとめると 塾に行かなくても合格はできる 結局自分で考えて自分の弱点を埋める勉強をしないとだめ 予備校に行くのであれば夏以降(過去問演習の段階)がベスト? です。 私も受験生のころ、塾に通えないという不安をこのアプリで吐き出したことがあります。そのとき回答してくれた方のやさしい言葉で安心したのを今でも覚えています。塾に行かなくても合格できるのだと。 応援しています。質問があればお受けします。
東北大学教育学部 84
3
1
不安
不安カテゴリの画像
おすすめYouTuber
【物理】 駿台名古屋校で教鞭を取られている入江力(いりえちから)先生のものが良いでしょう。 WEBで“入江の物理”と調べればリンクが出てきます。 微積で授業をする先生ですが、理解さえすれば単振動や熱力学はもはや作業ゲーと化します。 もちろん京大でも東大でもです。 【数学】 ガチノビ様が良いでしょう。 論理シリーズをマスターすれば、京大東大レベルでも、軌跡領域はただの作業ゲーになりました。 ただ、その他の動画はそこまで参考にならないかと思われます。 実際に実践力の向上に関しては、東大理科三塁のルシファー様の数学実況がとても参考になります。 解答の書き方から計算ミスの減らし方や解法の選択等、すべてのポイントが詰まっています。 実際にそれらを解説することはありませんが、”観て学ぶ”ことはとてつもなく多いと思います。 僕はこれで実際に問題に取り掛かる正しい姿勢を身につけることができました。 なかなか自己流では問題に対する姿勢の正解が分からず、ただなんとなく解いている方も多いのではと思われます。 できる人はなぜできるのか? 見て、考えて、やってみるは受験勉強に限らず、すべての物事に通ずると思います。 質問者様の京都大学合格を心よりお祈りしております🙏
京都大学工学部 24年京大5完半
31
17
理系数学
理系数学カテゴリの画像
浪人文転と塾(武田塾とその他大手予備校)
武田塾の良いところ 今自分がやるべき勉強を的確に指示してくれる。 授業より参考書の方が時間効率が良い。 復習を徹底的にさせられるので間違った勉強法をする可能性が低く、勉強時間がそのまま偏差値に反映される可能性が高い。 武田塾の悪いところ 担当の大学生の当たり外れが大き過ぎる。 参考書の必要性が皆無の現代文、小論文も参考書でなんとかしようとさせて来るがなんともならない。 科目のプロがいないので早慶の過去問の解説は受けられない。同様に添削指導もまともなレベルで受けられない。 講師のレベルによっては解説を読んでも理解が追いつかない問題は理解できないまま。 河合駿台の良いところ 模試の成績が優秀だった場合早慶のトップクラスに所属出来、講師の質もある程度保障され、レベルの高い仲間と共に受験勉強出来る。(文転の場合早慶トップクラス配属は不可能か。) 講師によるが添削や質問を受け付けてくれる。 河合駿台の悪いところ とにかく授業の進むペースが遅い。 授業に追われ復習の時間を取れず成績が上がらない可能性がある。 単語の暗記などの基礎は自力救済。 東進のいいところ 講師の質はトップ。 質問や過去問などの添削が講座に含まれているので添削や質問で悩まされることが無い。 過去問演習講座、志望校別単元演習なるものが存在し、夏以降の演習効率は最高レベル。 高速マスターにより基礎の徹底も図れる。 東進の悪いところ 浪人生は一律20講座取る事になるので授業を終わらせるのが大変。 現役合格に拘っている予備校なので近くに浪人生を見てくれる校舎が無い可能性もある。 だいたいこんな感じです。授業に価値を見出せなくて武田を利用するのも悪くは無いですが、添削質問が大学生のバイトだと機能しないので偏差値は高くなるけど志望校対策が出来ず落ちる可能性が高くなると思います。 河合や駿台は基礎が自力救済で志望校対策もなく、授業はちんたら進むので論外です。 東進は授業が多く、復習が大変ですが、基礎も徹底出来るし、覚悟を持って浪人し授業の復習をしっかりやれば夏以降の演習で他に圧倒的な差をつけられるので近くに浪人生を見てくれる校舎があるならお勧めしたいです。
慶應義塾大学法学部 前右府殿
24
6
浪人
浪人カテゴリの画像
塾に入るか否か
拙い文章にはなりますが、回答させていただきます。 まず私は塾には通わず、スタディサプリとZ会で受験を乗り切りました。 結果から言うと塾に通う必要はないと思います。なぜならあなたは自分に塾が向いていないと思っているからです。嫌々勉強しても身につきませんよ!! それと一番大事なことですが、今から浪人のことは考えないように!受験は終わってないんだから今できることを全力でやってください。もうそろそろしたらセンター試験対策に集中してください。過去問や予備校が出しているパック、スタディサプリのセンター演習をといてといて解きまくってください!(もちろん復習がいちばん大切です) そしてセンターを乗り切ったらZ会のテキストや過去問を解いて二次対策をしてください! アルキメデスさんが今すべきことは何でもいいから問題を解くことです。成績がなかなか伸びなくても続けることです!多分僕が受験生だった時よりもよっぽど賢いと思うので自分信じて頑張ってください! 応援してます
東北大学教育学部 ぼく
1
0
不安
不安カテゴリの画像