UniLink WebToAppバナー画像

1年で逆転合格

クリップ(5) コメント(1)
5/1 9:41
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。

🧸🎀

高3 愛知県 京都大学薬学部(65)志望

京都大学または大阪大学の薬学部志望なのですが特別得意と言える教科がありません。マーク模試では偏差値が70-80くらいなのですが記述式になると点数が一気に取れなくなり偏差値も下がって判定もE判定です。 1年間で逆転合格するためには何をすべきでしょうか。

回答

回答者のプロフィール画像

しょーま

名古屋大学工学部

すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
受かる圏内にいる人より2倍の量と質を維持することに尽きるとおもいます。他の人も勉強して伸びる。だから、普通に勉強しても追いつかない。このことを肝に命じて、がんばってください
回答者のプロフィール画像

しょーま

名古屋大学工学部

17
ファン
7.3
平均クリップ
4
平均評価

プロフィール

現役全落ちで、浪人して第一志望に受かれました。受験の苦しみと大変さと勉強方法など少しでも伝えられたらいいなとおもっています

メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。

メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。

コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
UniLink パンフレットバナー画像

コメント(1)

🧸🎀
5/2 14:26
ありがとうございます!!

よく一緒に読まれている人気の回答

1年間で逆転合格するには
高2の時の偏差値が65〜72の間でした。 程遠いことは決してありません。むしろいい方ではないでしょうか。 まずは受験を意識したこの時期くらいに一旦、慶應の赤本を本屋で眺めて何を解ければ合格するのかをザッと確認しました。法学部は量が多いから速読かーとか、経済は英作文と長い文章あるなーとか、文学部はthe記述だなーとか、そんな程度で良いです。 最終的にそれらを解けるようにならないといけないから今から単語文法を少しずつやって3年の6月までには単語帳を9割くらい覚えられるようにしようとか、単語帳とソクタンを併用して文章に慣れておこうとかいろいろ考えました。 あとは小論は自分ではできないから予備校で4月から受講しよう、現代文も苦手だから冬期から始めようとか、予備校のアドバイザーとも話しながらゆっくり受験生としての意識を作っていきました。 その際勧められたのが「9割受かる勉強法」と言う勉強法の参考書で、これを熟読して0から確実な勉強法を取り入れ実践しました。 今までの勉強法より効率的で、それに自分なりにアレンジを加えて勉強スタイルを確立したので1年間ブレずにやれました。もしで成績が下がったとしても勉強スタイルに自信があったため気にせず、入試を最終目標にやっていました。 何をする時でも、上手い人の技を盗んでやってみることは重要です。もちろん全てが良いとは限らないため取捨選択はもっと重要ですが、マネをしながら何が良いか失敗して確認するのには今がちょうど良い時期です。 色々試してみましょう!
慶應義塾大学文学部 Z34
8
0
現代文
現代文カテゴリの画像
京大に受かる方法
東京大学に所属している者です。 自分は高2の10月まであまり勉強をせずに部活に熱中した日々を過ごし、高3の夏の駿台東大模試で総合偏差値42のE判定でした。しかしそこから3ヶ月後の秋の駿台東大模試で総合偏差値を18上げてA判定を獲得、その後現役で東京大学文科三類に合格することができました。 自分の経験や友人達の話や様子から、自分は逆転合格するために必要なものは大きく3つあると考えています。 1つ目は【勉強の量】です。逆転合格を達成した人は全員、勉強方法は違えど相当な勉強量をこなしていたという共通点があります。自分の場合、高2の11月から本格的に受験勉強を始めて以来、ほぼ毎日12時間以上勉強していました。残念ながら楽して逆転合格する方法はありません。本気で逆転合格を目指すのであれば、まず周りの誰にも負けない勉強量を確保しましょう。 2つ目は【勉強の質】です。1つ目で述べたようにたくさん勉強することを大前提としても、何も考えずがむしゃらにただ長時間机に向かっているだけでは逆転合格はできません。日々の小テストや模試などを通じて「自分の弱点」を明確にし、それを克服することを常に意識して勉強をしましょう。 3つ目は【気持ち】です。最後は結局「どれだけ第一志望校に行きたいのか」です。本当に行きたいのであればどんな努力も惜しまないはずですし、勉強の量も質も気持ちで大きく変わってきます。逆転合格した人は皆、「絶対〇〇大学に行くんだ!」という強い気持ちを持って勉強いました。これは何よりも大切なことです。厳しいことを言うと、他人に「合格できるでしょうか」と聞いていたり、「無理だよ」と言われて諦めそうになったりしているうちはまだまだです。「周りに何を言われても絶対合格するぞ!」という気持ちをもつことが逆転合格の第一歩だと言えるでしょう。 具体性に欠ける回答で申し訳ないですが、少しでも参考になれば幸いです。
東京大学文科三類 Mx
24
10
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
京大に逆転合格した人の勉強法
私自身、センター試験の点数が悪く余裕のE判定でした。しかし、ご存知だと思いますが京大はセンター試験よりも二次試験の配点の割合がかなり高いです。ですので、しっかり二次試験のための記述力が付いていれば焦る必要はありません。ただ、これはセンター試験を蔑ろにして良いという訳では無いので気をつけてください。あくまでもセンターでコケても二次力があれば挽回できるということです。具体的には12月くらいまではセンターよりも二次の対策を中心に行っていました。過去問というよりは演習をこなす感じでしたね。空き時間やどうしても問題が解けない時は教科を変えたりセンター試験の問題を解いたりしていました。焦ってしまうと何も手につかなくなってしまうので、マイペースに、しかし自分の立ち位置は理解した上で貪欲に勉強していきましょう。大学入試は最後まで頑張り続けた人が勝ち残ることができるようになっています。頑張ってくださいね。
京都大学法学部 ユウスケ
13
0
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
残り7ヶ月での逆転合格は可能か
東京大学文科三類に所属している者です。 自分は高3の夏の駿台東大模試で総合偏差値42のE判定でした。しかしそこから3ヶ月後の秋の駿台東大模試で総合偏差値を18上げてA判定を獲得、その後現役で東京大学文科三類に合格することができました。 逆転合格するために必要なものは大きく3つあります。 1つ目は【勉強の量】です。逆転合格をした人は、勉強方法は違えど相当な勉強量をこなしていたという共通点があります。自分の場合、高2の11月から本格的に受験勉強を始めてからほぼ毎日12時間勉強していました。本気で逆転合格を目指すのであれば、周りの誰にも負けない勉強量を確保しましょう。 2つ目は【勉強の質】です。たくさん勉強することを大前提としても、何も考えずがむしゃらにただ長時間机に向かっているだけでは逆転はできません。模試などを通じて「自分の弱点」を明確にして、それを克服することを常に意識して勉強をしましょう。 3つ目は【気持ち】です。最後は結局「どれだけ志望校に行きたいのか」です。本当に行きたいのであればどんな努力も惜しまないはずですし、勉強の量も質も気持ちで大きく変わってきます。逆転合格した人は皆、「絶対○○大学に行くんだ!」という強い気持ちを持って勉強いました。これは何よりも大切なことです。 具体性に欠ける回答で申し訳ないですが、少しでも参考になれば幸いです🙇‍♂️
東京大学文科三類 Mx
77
8
不安
不安カテゴリの画像
志望校を諦めた方がいいのか
東京大学に所属している者です。 恐らく質問者さんは逆転合格のコツをお聞きしていると思ったので、自分の体験や友人の話から逆転合格を果たすために必要だと考えていることをお伝えしようと思います。 自分は高校時代運動部に所属して部活に熱中した日々を過ごしており、勉強を本格的に始めたのは部活を引退してからだったので、高3の夏時点では駿台東大模試で総合偏差値42のE判定と散々な成績でした。しかしそこから3ヶ月後の秋の駿台東大模試で総合偏差値を18上げてA判定を獲得し、その後現役で東京大学文科三類に合格することができました。 自分自身の経験や友人達の話や様子から、逆転合格するために必要な要素は大きく分けて3つあると考えています。 1つ目は【勉強の量】です。逆転合格をした人は、具体的な勉強方法は違えども膨大な勉強量を確保していたという大きな共通点があります。自分の場合であれば、高2の11月に部活を引退して本格的に受験勉強を始めてからほぼ毎日12時間以上勉強していました。成績が伸びない時期に勉強を続けるのが辛いのは痛いほどよく分かりますが、それを乗り越えなければ逆転合格はありません。本気で逆転合格を目指すのであれば、周りの誰にも負けないと胸を張って言えるレベルの勉強量を確保しましょう。 2つ目は【勉強の質】です。上述した通り、膨大な勉強量をこなすことを大前提としても、何も考えずがむしゃらにただ長時間机に向かっているだけでは逆転合格はできません。逆転合格をするためには勉強の質を高めることが絶対条件です。そのためにも、日頃のテストや模試などを通じて「自分の弱点」を明確にして、それを克服するということを常に意識ながら勉強をしましょう。 3つ目は【気持ち】です。長々と書いてきましたが、最終的は結局「どれだけ第一志望校に行きたいのか」が合否を分けます。本当に行きたいのであればどんな努力も惜しまないはずですし、上述した勉強の量も質も気持ち次第で大きく変わってきます。自分も含め逆転合格した人は皆、「絶対〇〇大学に行くんだ!」という強い気持ちを持って勉強していました。これは何よりも大切なことです。厳しいことを言うと、他人に「合格できるでしょうか」と聞いていたり、「無理だよ」と言われて諦めそうになったりしているうちはまだまだです。「周りの人に何を言われても絶対○○大学に合格するぞ!」という強い信念をもつことが逆転合格の第一歩であり最重要事項でもあると言えるでしょう。 少しでも参考になれば幸いです。
東京大学文科三類 Mx
20
11
不安
不安カテゴリの画像
間に合うのか
こんにちは! 京都大学薬学部に通うものです。 受験には不安はつきものですよね… 特に競争の要素が強いので周りのレベルは気になってしまうとはおもいます。 しかし、浪人を通して自分が感じたことで 明確に断言できることは、 一定のレベルに達すれば、 周りの出来に関係なく合格ができるということです。 これは自分の感覚的にもそうだし、 例年の合格最低点をみても、 その難易度の割に合格最低点が高すぎるといったことは今までにもありませんでした。 京大の教授の話を聞いたときも、 例年似たようなレベルの生徒が集まる この年だけとても優秀だ などといったことは一切ないそうです。 なにが言いたいかというと、 一定の学力(志望大学レベルの)に達する事が出来れば、 周りがいくら勉強していようと関係はないということです。 自分の周りの京大生も超進学校はいるにはいますが、 ほとんどは地方の公立から3年生のうちに 死ぬほど勉強して間に合わせてきた人たちばかりです。 京大は名前が強いので、 あまりの目標の大きさに敵を大きくしすぎてしまうのはわかります。 自分もそうでしたし、 その影響でモチベーションが低下して現役の時は落ちてしまいました。 ただ、必要な学力を身に付けさえすれば受かるという事実が教えてくれているのは 着実に努力して学力をつけること 京大の問題に慣れること ができさえすれば周りは本当に関係がないということです。 なので焦らずに まずは過去問を1年分解いてみて、 自分と京大の間にどれくらい差があるのかを分析してみてください。 数学の取りたい問題を落としてしまいがち →チャートで基本問題の確認をする 長文が読めない →単語がわからない  or構文が取れていない  or長文に慣れていない のどれなのかを分析したうえで なにを重点的に勉強するのかを考える といった具合です。 大学側が毎年求めている力は同じようなものです。 模試や過去問から、 その求められている力の中で自分に足りないものをしっかりと見極めたうえで それを埋める勉強計画を立てて実行する これを繰り返せば、 十分に夏からでも間に合うと思います。 漠然と焦るのではなく、 まずは敵を知り尽くして計画を立ててみましょう! 応援しています。
京都大学薬学部 jaime
10
6
不安
不安カテゴリの画像
逆転合格
こんばんは。京大の者です。 僕の場合は11月まで部活のみをしていてからの浪人なので少し話は違うかもしれませんが、お話しさせていただきます。 僕は高3の秋の駿台全国模試で偏差値が数学36 英語47国語48 化学42 生物51でした。それが1年間勉強したら数学68 英語67 国語49 化学59 生物64と大幅に伸びました。 ですので自分の勉強次第で成績は伸びます。不安にはなると思いますが、その不安を払拭できる方法はただ一つでとにかく勉強することです。たくさんやった勉強は自身につながりますし、何より成績の伸びにつながります。 どの教科でも暗記をするのではなく真理を理解して繋げて学習することを心がけるのが重要です。 目標は夏休みの終わりまでにセンターで8割ですかね。
京都大学農学部 白血球
12
2
不安
不安カテゴリの画像
「偏差値を20近く上げることは可能なのか」
東京大学に所属している者です。 結論から言うと偏差値を大幅に伸ばすのは「可能」です。実際自分は高3の夏の駿台東大模試で総合偏差値42のE判定でしたか、そこから約3ヶ月後の秋の駿台東大模試で総合偏差値を18上げて60となりA判定をとり、その後現役で東京大学文科三類に現役合格することができました。ですが、当然誰でも簡単に偏差値を大きく伸ばせるという訳ではありません。自分は自身の実体験や周囲の友人達の様子から、逆転合格するために必要なものは大きく3つあると考えています。 1つ目は【勉強の量】です。当然ですが「○時間勉強すれば100%合格する」という基準は存在しません。その中で、逆転合格をした人は勉強方法は異なれど膨大な勉強量をこなしていたという大きな共通点があります。自分の場合、高2の11月に本格的に受験勉強を始めてからほぼ毎日12時間以上勉強していました。偏差値を大幅に伸ばせる方法の中に楽なものはありません。本気で逆転合格を目指すのであれば、まず周りの誰にも負けないと胸を張って言えるような勉強量を確保しましょう。 2つ目は【勉強の質】です。前述の通りたくさん勉強することを大前提としても、特に何も考えずガムシャラにただただ長時間机に向かっているだけでは逆転合格はできません。普段の小テストや模試などを通じて「自分の弱点」を明確にした上で、それをいかに克服するかということを常に意識して勉強に取り組みましょう。 3つ目は【気持ち】です。結局「どれだけ志望校に行きたいと思っているのか」が1番大切です。本当に行きたいのであればどんな努力も惜しまないはずですし、勉強の量も質も気持ちで大きく変わってきます。逆転合格した人は皆、「絶対〇〇大学に行くんだ!」という強い気持ちを持って勉強に取り組んでいました。「周りに何を言われても絶対合格するぞ!」という確固たる意思をもつことが逆転合格の最重要ポイントだと言えるでしょう。 少しでも参考になれば幸いです。
東京大学文科三類 Mx
48
10
不安
不安カテゴリの画像
京大志望の名に恥じる京大志望者より
たに様は「宣言効果」と呼ばれる現象をご存知でしょうか?名前の通りではあるのですが、これは「自分の目標を人に宣言すると、宣言しない場合と比べて、その成功率が上がる」というものです。自分の身の丈に合わないように思われる目標を宣言するのは勇気がいるのかもしれませんが、それでも宣言することで成功確率が上がります。これを活用しない手はないでしょう。ぜひみんなに志望校が京大だ!と宣言してください。 さて、宣言することで確率は上がるわけですが、実力が不足している事実は変わりません。実力不足なのであれば勉強するしかありません。しかし、現状で国語、数学、英語の基礎知識が抜け落ちているとなれば、厳しいです。どの程度力不足なのかははっきりしないので「これをやりましょう」という具体的アドバイスはできません。ですが、伝えられることはあるので、それを以下に示したいと思います。 ①すぐに現状を分析し、「わからないことは何か?」を単元レベルで把握する  たに様は「基礎知識」が抜け落ちていると書かれていますが、具体的に自分の知識がどの程度不完全かを科目ごとに、単元レベルで把握していますか?  例えば数学なら、「二次関数の分野はチャートを完璧に解ける。でも数列の分野は苦手だ…特にグン数列の問題はチャートレベルすらできないぞ」みたいな具合です。各科目漠然と「古文わかりません」とか、「長文読めません」とか言っても、結局何を勉強すればいいかわからず、途方に暮れることになるわけ途方に暮れることになるわけです。だから、例えば「英文法のうち、関係詞を理解してない」というレベルまで、できないことを明確にしてください。これをやらないと受験生の間、闇雲にやって勉強してるはずなのに成績が伸びないという悲しい事件が起こります。これだけは回避しましょう。 ②「逆転合格」は滅多に起こることではないという事実を知っておく  かなり厳しいことを言いますが、いわゆる「逆転合格」なんてものは滅多に起こりません。(滅多におこらないから取り沙汰されるわけですが…)科目数の少ない私立大学ならいざ知らず、高校範囲の知識だけでなく、「ある程度学問に対するセンスを持っているか」をも問うてくる京大では尚更起こりにくいです。しかもあなたの競争相手は私立中高一貫校でもある程度優秀な人たちです。彼らは遅くとも小学4年生からずっと受験勉強をやり続けています。そんな人と戦わないといけないです。この状況で「逆転合格」することがどれほど厳しいことかわかるでしょうか。  これは諦めろということではないです。ただ現状厳しいので覚悟して勉強しないといけないよって話です。 ③覚悟を決める ①、②でわかるようにやらなきゃいけないことは山積みです。常人ならこんなことやってられないレベルです…普通なら諦めてしまうでしょう。それでも京大を目指すというなら覚悟を決めて、勉強するしかありません。頑張りましょう。 以上です。厳しいことも言いましたが、努力することしか合格への道はありません。険しい道のりですが頑張りましょう!応援しています!
京都大学理学部 UU
1
1
不安
不安カテゴリの画像
成績が伸びない
質問ありがとうございます。慶應法学部2年の者です。 「いくら勉強しても成績が一向にのびない」という相談内容ですが、まずご自身は以下のどの立ち位置にいるでしょうか? 例えば、 ①偏差値40→45,55→60のように伸び悩んでいる。 ②偏差値65→70のように伸び悩んでいる。 ①の場合は、まず基礎が固まってないと思われるので、直近の模試などは気にせず、ひたすら基礎をやりましょう。英語を例にすると、一旦単語を一気に覚え、文法書(ネクステージやビンテージなど)をひたすら勉強です。それを8割方こなせるようにしてから、英作文や、長文読解に移りましょう。 ②の場合は、ある程度基礎は固まったが、今度成績が頭打ちになってきたパターンです。受けた模試を復習して、自分のここが弱点だから補強しよう、と穴を埋めていくイメージで勉強します。また、基本的なルーティンとしては、かける労力の全体を10とすると、 単語(2)→文法(3)→長文読解(4)→英作文(1、志望学部による)→単語→文法..... のようにミルフィーユのように勉強をしましょう。そうすれば普遍的な力が身に付いてくるはずです。 【重要】模試はあくまでも自分の弱点や思考のクセを修正するための材料です。ガチで判定は気にしないでください。特に私大志望の場合、変な問題やクセのある問題がでるので、模試があてにならなくなります。私自身ずっとe判定でしたが、本番しっかり合格していますし、判定で自分を否定してしまっては本末転倒です。 ある程度勉強が進んできてから重要なのは ①普遍的な力を高める。これは先ほど述べたミルフィーユのような勉強法。 ②過去問を分析、研究する。 ③弱点、クセの修正。 といった感じです。模試を見て焦るのは当時の自分もそうでしたが、あまり気にしないようにしましょう。しかし間違いは復習しましょう。 参考になりましたでしょうか?まだまだ間に合います。落ち着いて着実に、目の前にあることをこなして行きましょう。慶應はとても素敵な学校です。待っています、がんばれ!
慶應義塾大学法学部 山本五十六
1
0
不安
不安カテゴリの画像