あと一年半で名古屋大学現役合格は可能なのか
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
mintia
名古屋大学情報学部人間社会情報学科志望の現在高2の者です。僕は今、名古屋大学人間社会情報学科を目指して勉強しているのですが、現実的に考えて今から受験勉強をして現役合格できるのでしょうか。参考になるかは分かりませんが、1月にあった進研模試の偏差値は、国語が63.4、数学が46.6、英語が60.6です。数学がとても壊滅的なので、二次試験では英語と日本史を選択する予定です。文系です。このような質問はよく見かけるし、またこの質問かと思われても仕方がないと思います。でも僕は本気なんです。今は思いっきり勉強出来ますが、この後また学校が始まってくると、1日だいたい3時間くらいしか勉強出来なくなると思います。部活は特別厳しいわけではなく、遅くても高校3年生の5月には引退すると思います。出来れば部活も辞めたくないです。経済的な理由で塾や予備校には通えません。通信教材はわかりません。わがままばっかりで申し訳ないです。現実を知りたいです。厳しい言葉でも構いません。ここで無理と言われたからといって、諦めることはありませんが、教えてください。長文失礼しました。
回答
ねこまる
すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
模試の偏差値を見たところ国語と英語の偏差値は十分合格ラインに達してると思います。引き続き頑張ってください。
数学の偏差値は46とのことですが、数学は学習次第で偏差値を大きくあげることが可能です。かくいう私も数学の偏差値が40切ってた時期もあります…笑
2次試験で数学が必要ないとのことですので、共通試験の問題のみに焦点を絞って勉強するのが無難かなと思います。と言っても共通テストの詳細な難易度が未だにはっきりとは出てないので何とも言えませんが、基礎を重点的に固めれば恐らく大丈夫です。青チャートやFocus Goldまではやらなくても大丈夫かな…と。
人間社会情報学科は数学の配点が非常に小さいため、数学を重点的に学習するより英語日本史を学習した方がいいやり方かなとも思います。
自習も大事ですが、まずは授業をしっかり聞くことが1番大事だと思います。分からないところがあれば1人で考えず先生に聞いた方が無難です。
また、塾や予備校に通うのは難しいとありますが、全然大丈夫ですよ。あまり気にしない方がいいです。最終的に合格を勝ち取るのは自身の努力です。
残り2年。まだ時間はありますし、名古屋大学合格は十分見込めます。辛いこともあるでしょうが諦めずに頑張ってください。応援しています。
コメント(1)
mintia
こんな抽象的で答えづらい質問に答えていただき、本当にありがとうございます。とても嬉しいです。もっと頑張ろうと思えました。さらに現役名大生であるねこまるさんに答えていただきほんとに嬉しいです。本当にありがとうございました。