UniLink WebToAppバナー画像

慶應世界史

クリップ(59) コメント(1)
3/29 10:03
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
相談者のプロフィール画像

yuna

高2 東京都 慶應義塾大学志望

新高校2の慶應志望の者です。 自分は8月から世界史の勉強を開始しようと思っているのですが、正直遅いと思いますか? また、参考書としては今はまだ山川の詳説世界史という教科書と図説しかないのですが、使えると思いますか? そして他に必要な参考書って何ですか??

回答

回答者のプロフィール画像

ネギタコ焼き

慶應義塾大学文学部

すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
こんにちは!慶應義塾大学文学部のネギタコ焼きと申します。 勉強始めるのは、遅くないですよ!やり方次第で早慶合格レベルまで到達可能です。 必要なものは、5つあります。 ①要点整理・サブノート型参考書 ②通史解説の参考書 ③資料集 ④山川用語集 ⑤問題集 ⑥各国別世界史ノート(山川出版) まず①は、山川出版の詳説世界史B学習ノート(上・下)か駿台の世界史総整理(1〜3)が良いでしょう。なぜこのタイプの参考書を勧めているかというと、流れと歴史用語を一緒に体系的に覚えられるためです。一問一答だと、ただ用語を覚えるだけで、時代や出来事の流れが見えなくなってしまいます。これでは、早慶レベルの問題には対応できません。あくまでも、一問一答はサブとして使うべきです。 ②通史解説の参考書は、教科書よりも易しい言葉で書かれているので、スムーズに流れを理解できます。山川出版のナビゲーターや河合塾のセンター世界史B知識の泉などが良いでしょう。 ③は、質問者さんがお持ちの図説で良いです。 ④は、早慶志望者なら必携の一冊です。早慶の正誤問題の多くは、これを基に作られているので、過去問演習や直前期には重要な教材となります。 ⑤は、早慶レベルのもので良いです。有名どころだと、Z会の実力をつける100題ですが、ぼくのおすすめは、全レベル問題集④最難関大学レベル(オレンジ)です。 余談ですが、簡単に世界史の勉強法を示しますので、よかったら参考になさってください。 [世界史の勉強法] ①通史解説の参考書を1章分読む ②要点整理・サブノート型参考書で①で読んだ範囲を流れを意識して、3周暗記。 ③①と②を最後の章まで行う。  *週末に1週間で進んだ範囲の要点整理・サブノート型参考書を復習しておくと、知識の定着が早い ④通史2周目。①〜③の手順で ⑤通史3周目。ここからは、サブノート型参考書1章分→図説をチェックで最後の章までやる。 ⑥通史4周目も3周目と同様に。 ⑦通史の総復習。教科書を1章分読んで、自分でサブノート型参考書で流れを説明できるかを確認していくのを最後までやる。 ⑧各国別世界史ノートを使い、知識を再整理する  これは、余裕があればやるので大丈夫です。 ⑨問題演習・過去問演習  用語集や図説を利用して、知識を増強していく  *並行してサブノート型参考書を使い、知識のインプットを続け、知識の忘却を防ぐ。 かなり長くなりましたが、以上になります。世界史ができると入試で有利なので、頑張って勉強しましょう!
回答者のプロフィール画像

ネギタコ焼き

慶應義塾大学文学部

121
ファン
28.3
平均クリップ
4.8
平均評価

プロフィール

・河合塾での一浪を経て、慶應義塾大学文学部に進学。 ・受験科目は英語、国語、世界史、小論文(慶應)。 ・他に早稲田、中央、学習院などにも合格。 ・当アプリの元ユーザー ・回答は不定期。個別相談OK。 ・脳科学・心理学の知見や自分の経験などをもとに、実効性と丁寧さを意識した回答を目指します。

メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。

メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。

コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
UniLink パンフレットバナー画像

コメント(1)

yunaのプロフィール画像
yuna
3/29 15:31
ありがとうございます 助かります😀

よく一緒に読まれている人気の回答

世界史の参考書
山川の詳説世界史の一範囲を読み込む(資料集を見ながらだとなお良し) ↓ その範囲を斎藤先生の一問一答で復習(早慶志望とのことなので、星1の知識もできたらやりましょう。キツかったら2周目以降からでも可) ↓ わからない所があったらナビゲーター等を参考にする、誰かに聞くのも勿論OK ↓ 全範囲終わるまでループ ↓ 共通テストorセンターの過去問を解いてみる ↓ おそらく、かなり忘れてるなーって範囲が幾つか出てくると思うので、そこを教科書や一問一答を使って集中的に潰す(この時、1周目の時よりも資料集等を使って深く知識を入れることを意識してください) ↓ 6・7割取れるまで繰り返す。その後は年号の参考書を使って年号を覚える ↓ 8割くらい取れるようになったら大学の過去問を使い始める ↓ ここからは、適宜復習→過去問演習の繰り返し ※復習する際の注意点としては、知識の派生を意識することです。例えば、イブン・バットゥータを間違える→他にもイブンって沢山いたよな、一通り全員調べておこう。といった流れです。 世界史は通史だけでなく、このように様々な点から見ることができます。 例えば感染症の歴史やオリンピックの歴史、シチリア島やギリシャなど特定の場所や事柄に着目した見方などです。世界史を得意にする鍵はさまざまな着眼点から歴史を捉えられるかだと思っています。 以上です。頑張ってください!
早稲田大学商学部 やかやかさん
27
7
世界史
世界史カテゴリの画像
早稲田志望の世界史の勉強やり方
こんにちは。 早慶を目指すにしてもまずは細かいところは無視して大まかに通史を一周することをおすすめします。そのためには、実況中継やナビゲーター世界史だと4、5冊あり重いと感じてしまうかもしれません。 なのでここではその2つ以外の良参考書を紹介します。 一つ目は「時代と流れで覚える!世界史B用語」です。東大に世界史をある程度得点源にして合格した友人が電車の中でいつもこれを使って勉強していました。基本的事項の単語が流れに沿って羅列してあり、地図もある程度あります。 2つ目は「一度読んだら絶対に忘れない世界史の教科書」です。これは暗記に入る前に大まかな流れを掴むために読むもので初学者向けです。すぐ読み終わるのでやってみても良いでしょう。 3つ目は「神余のパノラマ世界史」です。2冊完結型で色や絵もあり見やすく、通史を早めに終えられ、ある程度難しい用語も説明が書いていたりします。2冊目の近現代の方は論述の対策にもなるので慶應経済を受ける人にも個人的にはお勧めかもです。   講義系は以上ですが、年代の暗記の参考書は「元祖年代暗記法」が良いと思います。この参考書に書いてある年号はほぼ全て覚えました。 一問一答は手持ちのもので良いと思います。 どこまで覚えるかに関してですが、自分は東進の一問一答を使っていました。そこに出てきた単語は全て覚える気でやり、問題文に書いてある重要事項も覚える気でやっていました。しかし、問題文のところに関しては、実際に過去問を解いて、出てきたところを一問一答にメモしていき覚えていくのが良いと思います。 基本一問一答は、表紙が剥がれるほどボロボロになるまでやらないと早慶では高得点は望めないと思います。 過去問も志望大学全て合計すると300年分くらいは解きました。それくらいやればどこがよく出てどこが出ないかが見えてきます。間違えた問題は全て間違えノートに記していき、5冊ほど埋め尽くしました。 これくらいやってやっと安定して8割程度取れるようになったと思います。 参考になれば幸いです! 頑張ってください!✊
慶應義塾大学商学部 roppongi
13
1
世界史
世界史カテゴリの画像
夏の世界史の勉強の仕方について
私も世界史選択で受験をしました。 時代の基本的流れが分かっているのはとてもいい状態だと思います。きちんと勉強をしてきているんだなと感じました。 山川の教科書がオススメされる理由としてはあくまで流れを掴むためだけに使うからです。質問してくれた通り山川の教科書だけでは合格を勝ち取るのは難しいです。教科書は流れを汲み取るのが苦手な人、または苦手な部分の理解をしやすくするためにあると思ってください。 つまり、教科書レベルの内容を理解できていないと問題集に進む権利はないと思ってください。 教科書はこの程度のレベルなんです。 では、詳しくどうすれば良いかを私なりに伝えさせてもらいますね。 私は世界史が苦手だったので夏になっても流れを覚えている最中でした。もし、流れがわからない範囲があればまずはそこの流れを理解することを優先してあげてください。 流れを理解するために使っていた参考書としては各国別世界史ノートというものです。国ごとの穴埋め式参考書なので流れがきちんと掴めます。 一通り教科書レベルの流れはわかるようになったという場合は問題集をやってみましょう。問題集は私はHISTORIAを使っていました。最近出版されたものですが、解説が詳しいのでお勧めです。もちろん難関大向けに作られています。 メリットは解説がしっかりとしていること。また、問題集として難しい問題も扱ってくれるので応用までしっかりと出来ること。他にも単元ごとなので各地域ごとに対策ができます。 デメリットとしては各地域ごとに対策が出来ることです。先ほどメリットとしてこの点は話しましたが世界史は横の繋がりが重要です。各地域ごとの出題だけだと横の繋がりで問題が出された時にわからなくなってしまいます。 横の繋がりを聞かれた時に重要になるものの1つとして年号が挙げられます。 年号も意識的に覚えていきましょう。 頑張ってください。
早稲田大学文化構想学部1年 Lollipop
67
0
世界史
世界史カテゴリの画像
早稲田文の世界史
早稲田でも国語より英社に力を入れたほうがいいと思うので、少し詳しめに、少し量も多くなってしまいますが回答します。 正直これが完璧にできれば、受験の世界史で負けることはないと言い切れるレベルですが、自分の成績、他の科目と相談しながらやるかどうかは決めてください。 通史の参考書のオススメは『これ1冊! 世界各国史』です。正直、受験参考書の中でこれ以上細かい語句が載っているものはないのではないかと思うレベルで細かく載っています。用語集以上の細かさですが、早慶で問われたことのある語句などが抜粋されていて、著者の村山先生によると慶應法でも8割9割とれるレベルという風におっしゃっています。今の時期のような早い段階から世界史に力を入れていく&今まで習った範囲の世界史が理解できているのであればぜひ取り組んでみるといいと思います。ただ、あまり自信がないのであれば撃沈する可能性が高いのでやめとく方が無難です。 まだ世界史をそこまで理解できていない、模試の偏差値もあまり良くないのであれば、スタディサプリのトップレベルの講義を1から受けることをオススメします。この授業も村山先生が担当していますが、先ほどの参考書よりは簡単です。それでも早慶の合格点取れるレベルは網羅しているので安心してください。 この時必ず図説を使いながら講義を受けるようにしてください。講義を受けながら図説に直接書き込むのでも、ノートを取りながら図説も見て、講義を受けるのでもどちらでも大丈夫です。 スタディサプリの講義を受ける場合はテキストを必ず購入して、穴埋め形式になっているので、そこをひたすら繰り返して覚えてください。 通史はこんな感じですかね。世界史の通史の参考書だと、青木の実況中継やナビゲーターでも良いのですが、僕は一冊に全てまとめたいタイプで何冊もあると勉強しづらいと思ってしまったので使いませんでした。そこは好みなので、実況中継やナビゲーターでも全然構いませんよ! 問題演習ですが、僕は一問一答は使わなかったです。ヒストリアと実力をつける100題の2冊をやりました。 あとはひたすら過去問です。 ヒストリアは夏から始めました。実力をつける100題は11月くらいからです。 過去問は、記述があれば12月くらいからやって、なければ新年から初めて大丈夫です🙆‍♂️問題演習では、間違えた問題は必ず通史の時に使っていた参考書で確認してください。 過去問ですが、マーチの過去問や早稲田の簡単な学部(教育、人科など)で9割とる練習はかなりオススメです。悪問が圧倒的に少ないので! 頑張ってください!
慶應義塾大学法学部 りー
13
7
世界史
世界史カテゴリの画像
慶應法 世界史ルート
お疲れ様です!! 1-3のルートのそれぞれを徹底してやることができれば7、8割程度は完成すると思います🙆‍♀️ 個人的には、山川の世界史用語集を秋頃から使うことをお勧めします! なんといっても慶法の世界史はそもそも聞いたことないわ!みたいな単語が多いです笑 山川の世界史用語集は皆さん基本的に赤文字のところをやると思いますが、星1とか星2の影の薄ーい単語をチェックしていました。(これ慶應の文学部でも頻出なので併願される場合は特におすすめです) いくら徹底してやったと思ってもあの世界史で8割を取るのは本当に難しいです。2.3割は絶対に参考書レベルを超えた問題が出てきますので、残りの何とか解ける問題に食らい付くことを意識しましょう! そして、慶応は全体的に過去問に似た問題が出題されやすい傾向にあります。多分教授とかの好みが偏っているんですね…笑 ぜひ過去問は用意できるだけ解いて、分析しましょう👍 世界史総整理は個人的には使わなくても良いかな〜?と思います。 世界史はとにかく覚えることが多くて大変ですが、やった分だけ絶対に点数に反映されます! 頑張ろう💪
慶應義塾大学法学部 ぽむぽむぷりん
33
3
世界史
世界史カテゴリの画像
いきなり一問一答でいいか
こんばんは!慶應義塾大学文学部のネギタコ焼きと申します。 ぼくの意見は、いきなり一問一答に取り組むことには、賛成できません。理由としては、単語・用語を覚えても、流れがわかっていなければ、早慶などの最難関大学の問題に対応できないからです。 自分がおすすめしたいのは、サブノート・要点整理型の参考書と通史の解説をした参考書を併用することです。 具体的には、サブノート・要点整理型の参考書は、山川出版社の詳説世界史B学習ノートや駿台文庫の世界史総整理など。 通史解説の参考書は、山川出版社のナビゲーター世界史や河合塾のセンター世界史B知識の泉などです。 これらを使うことで、流れと用語を一緒に押さえることができます。勉強法としては ①通史解説の参考書を1章分通読する ②①で読んだ箇所を重要用語押さえるつもりで、もう一度読む ③①で読んだ範囲を要点整理型の参考書で流れを意識しながら、暗記していく。この時点の暗記は、3周を目安に繰り返す。 ④同じ要領で各単元を取り組み、通史を終わらせる ⑤要点整理型の参考書で暗記を繰り返し、知識を固めていく ⑥順次、問題演習を開始し、山川出版社の世界史用語集に目を通し、早慶の正誤問題対策を行う 一問一答は、隙間時間に通史を復習する際に、サブテキストとして使うと効果的だと思います。 少しでも参考になれば嬉しいです。早稲田合格を目指して頑張ってください!応援しています!
慶應義塾大学文学部 ネギタコ焼き
15
2
世界史
世界史カテゴリの画像
世界史の勉強法について
持っている参考書だけで、慶應商学部に合格できるので、まずはその計画について回答します。また予備校に行っていない前提で回答しますので、予備校に行くのであれば取捨選択してください。 【現在〜10月まで】 ・スタサプ(トップレベルの通史)で講義を受けつつ、一問一答を繰り返してください。 →この時必ず図説を使いながら講義を受けるようにしてください。講義を受けながら図説にマーカーを引くのでも、ノートを取りながら講義を受けるのでもどちらでも大丈夫です。 【夏以降】 ・夏以降は文化史にも取り掛かってください。スタサプの文化史の講座を受けると良いと思います。 →この時も図説を使うことを忘れずに。 正直ここまでやると合格できる知識量は網羅できています。あとはヒストリア、実力をつける100題を使って実践的な問題をたくさんこなしてください。 過去問は早くて12月、基本新年明けてからで全然大丈夫です。 また、論述があると思いますが、論述は12月の頭から対策してください。過去問を解いたりして、必ず添削してもらってください。論述に書く文章ですが、教科書を参考にすると良いです。教科書ほど網羅的に端的にまとまっている参考書はありません。 この他、何点か質問があったことについて回答します。 YouTube動画を見ながら参考書をやっている際に時間がかかっていることについてですが、時間がかかっていても構いません。先に進めることより、習った知識をしっかり自分のものにすることを意識してください。 青木の世界史についてですが、まず通史の全体像をはやくつかみたいということであればいいと思います。ただ、スタサプかYouTubeか青木か、一つに絞った方がいいです。 一冊を完璧にするということについてですが、通史、文化史、図説、一問一答においてそれぞれ一冊合うものを決めるという認識が正しいかなと思います。 通史であれば、YouTubeでいくのか?スタサプでいくのか?それとも青木の世界史でいくのか?ということになります。全てやるのは不可能なので、どれか一つに絞ってください。 その他も同様です。 全体に関して言えることは、参考書を買ってもやれないことが1番無駄です。本当に必要なのか、今買うべきなのかは常に意識してください。 1番最初にお伝えした通り、今持っている参考書で知識量で足りないということはありません。(問題集を買う必要はありますが) 自分に合うと思うのであればそのままそれらを使うといいと思います。 頑張ってください!
慶應義塾大学法学部 りー
8
2
世界史
世界史カテゴリの画像
京大二次の世界史
お疲れ様です!一応2次の世界史で8割取れたのでアドバイスさせてください! 結論から言うと、使ってた参考書等は以下の通りです。 ・学校で配られたプリント ・山川の一問一答 ・山川の教科書 ・山川の用語集 ・京大20ヶ年世界史(青本) ・私立の過去問(関関同立辺り) ・添削付きの過去問講座 僕の場合は、学校でかなり詳しくまとめられたプリントが配られたので、知識の詰め込みはひたすらそれで行い、確認として山川の一問一答や私立の過去問で演習を行ってました。それと世界史の勉強をする時は常に用語集を片手に、単語を確認し、それに関連する知識(年代、人物、場所、それにより引き起こされた事など)を全てつなげてました。これをすることで知識が整理されて出来事の流れがつかめて、論述にとても活きます。 論述対策は山川の世界史の教科書をひたすら読み込んで流れを頭に入れて、演習は京大の過去問を解いて添削してもらい、復習も行って修正していました。 他の教科との兼ね合いもあるので内容を把握を終わらせる時期として現実的なのは共通テスト前だと思います。よくあるのですが、世界史などの社会科目ばかりやって、他の科目が疎かになり、どれも中途半端で完成されてないまま2次試験を迎えてしまうパターン。 確かに世界史は脳死でできる科目だし、たくさんやりたくなる気持ちもめちゃくちゃ分かります。けれども、京都大学に受かりたいのなら、他の科目も高水準に仕上げなければいけないです。そこの兼ね合いは気をつけましょう。 僕は共通テスト直前に急いで現代史を詰め込んだのですが、あまりお勧めしないです。 理想としては共通テスト対策を本格的に始めるまでに通史をしっかり頭に叩き込んで、共通テスト対策の中で復習できたら素晴らしいと思います! 2次対策は共通テストが終わってからで全然間に合うので、焦らず知識を叩き込んじゃって下さい!(今のうちに少し過去問見ておくとどうやって勉強すれば良いかハッキリするのでとてもお勧めします!) 合格目指して頑張って下さい🔥🔥
京都大学経済学部 だいち
5
3
世界史
世界史カテゴリの画像
早慶 世界史 参考書ルート
勉強お疲れ様です😊 私は実況中継をもう一周やりつつ、単元ごとに東進の一問一答などで確認することをお勧めします。インプットも大切ですがやはりアウトプットを定期的にしておかないとどんどん抜けてしまうからです。 山川の一問一答はまとまりは良いですが早慶レベルとなるとやはり足りない部分があります。とは言うものの東進の一問一答はかなり難しいのでまずは星3とか星2とか決めておくとあまり負担が多くないと思いますよ👍最終的に網羅できると良いと思います! インプットで早慶志望の方にオススメなのは須藤先生の世界史総整理です。山川の教科書や実況中継のような説明形式というよりは早慶に必要な知識がほぼ網羅された参考書のようなものですから、教科書などで理解した後にやってみてください! 実力をつける世界史100題私も使っていました!量も多いですし難易度も高いのでぜひ計画的に😭!私は現役生の時結局しっかり終わらず浪人時代に持ち越してしまいました…笑 世界史は1年あればいくらでも伸びる教科です!縦から横から、テーマごとなど色々なアプローチで是非やってみてくださいね👍
慶應義塾大学法学部 ぽむぽむぷりん
27
4
世界史
世界史カテゴリの画像
世界史の参考書
こんにちは! 私も受験生の時に『詳説世界史研究』を買いました! 結論から言うと、必要ないです。 あんなに厚い本を買ってもやる気が出るのは最初なだけで持ち歩きも大変だし、私は買って1ヶ月後には開いてませんでした(笑) あの本に載っている知識は大学受験レベル以上もありますので、あの本を丸暗記するよりは沢山他の大学の問題を解いて知識を入れていくほうが効率がいいです。 今の時期から過去問を解きたいのであれば、志望学部以外の早稲田の過去問や上智大などの過去問を解いていけば受験で出される情報は網羅できるかと思います。 通史が終わってないのであれば、今まで習ったところを完璧にすることをお勧めします。秋から冬にかけて世界史はすごいスピードで通史を終わらそうとする高校が殆どです。先をおさらいするよりは、自分で勉強できる時間は復習に時間を割いたほうが良いと思います。焦って終わらせたところは後からちゃんと覚えなくてはならないので、今余裕のある時期に完璧な知識を増やしておいたほうが後から困りませんよ!
慶應義塾大学文学部 うに
2
0
世界史
世界史カテゴリの画像