UniLink WebToAppバナー画像

視界がぼやけて字が読めなくなる

クリップ(3) コメント(0)
2/5 5:44
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
相談者のプロフィール画像

マカノ

高2 東京都 神戸大学経済学部(63)志望

勉強してるときに限りませんが、たまに視界にモザイクがかかったような、霞んだ状態になります。こうなるともう寝るしか方法がなく勉強も出来ず、何だかなあって感じです ネットで調べるとスマホの使いすぎやストレスなどが原因と書かれており、自分なりに気をつけていたのですが未だ改善せず1度ぼやけるようになると悪化していくだけです。 原因や改善策、また似たようなことがある!といった方、ご返事お願いします…! 注釈.普段は裸眼で視力は良いです。寝たあとは元に戻ります。

回答

鴨医

京都大学医学部

すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
自ら対策を行なっているのにもかかわらず症状が悪化しているということは何か病気である可能性があるかもしれないので眼科を一度受診してみた方がいいと思います。

鴨医

京都大学医学部

182
ファン
5
平均クリップ
4.4
平均評価

プロフィール

京都大学医学部医学科に100点差以上で合格しました。 京大模試全国1位を取ったことがあります。 家庭教師募集しています

メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。

メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。

コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
UniLink パンフレットバナー画像

コメント(0)

コメントで回答者に感謝を伝えましょう!相談者以外も投稿できます。

よく一緒に読まれている人気の回答

勉強中 集中できない メガネのせい?…
私も質問者さんの内容の前半部分には理解ができますので、アドバイスさせて頂きます。 私も実際にどちらも使っていますし、身の回りでそれらを使っている人たちを見ていて感じた事ですが、眼鏡やコンタクトが合う・合わないに関しては、視力がそれほど弱くはないものの授業などでは問題を来してしまう位の視力の人にとっては、眼鏡やコンタクトが合わないようです。(医学的根拠はありませんので、詳細はご自身で調べて頂きたいです。) 単語帳や問題演習など、自分1人でやる勉強中は、極力それらを外すのがよいかもしれません。板書書き取りや学校の授業を受けるときなど、比較的視点が遠い場面で使ってみてください。 後半部分に関して、質問者さんの志望校を確認した上での回答になりますので厳しいことを言うようにはなりますが、ご自身の集中力に関する問題をADHDなどの病気のせいにしてしまうようでは、恐らく早慶などといった大学には受からないのではないかと考えてしまいます。 もちろん質問者さんの状況を直接確認出来た事はありませんのであくまでも客観的な視点にはなってしまいますが、本アプリ上では医師からの診断を受けていない病に悩んでいる人が沢山いらっしゃいます。それほど悩むのであれば、まずは病院を受診してください。病院の先生のほうがしっかりとした対策を考えて下さいます。 もし医師の診断を受けていないのであれば、まずはその思い込みを捨てましょう。それが第一の対策です。そして、スマホなどのあらゆる娯楽を捨て、あなたの集中力を阻害するようなあらゆるものも捨てましょう。 以上、参考にしてください。
東北大学文学部 reo
1
1
不安
不安カテゴリの画像
ぼーっとしてしまう
こんにちは。勉強しなきゃいけないのに、ぼーっとしている感じがして集中できない時期は自分にもありました。そんな時にどうすれば上手く切り替えられるのかを解説します。 まず、結論から言うとぎょうざさんの頭は今とても疲れている状態です。このままズルズルと勉強していても効率も良くないですし、頭が疲れたまま受験に突入することになってしまいます。 では、どうすればいいのか?? それは休むことです。直前期に無理!と思うかもしれませんが、意外と休むことを挟むのは効率が良いです。人は12時間机に向かっていたとしても、実際に集中している時間は4時間程度です。残りの8時間を無理やり机に向かって収穫のない時間をダラダラ過ごすよりも、思い切って休んだ方が翌日以降にも繋がります。休むと言っても、丸一日休むのではなく、朝6~12まで勉強して、午後フリーにするという日を1~2週間に1回のペースで作るといいです。あと、休み方については自由にしてもらって構わないんですが、怪我をしない範囲でなるべく体を動かすのがいいかと思います。例えば、ジョギングだったり散歩だったり…体を動かすと科学的にも頭が冴えますし、大学生に向けて受験期に鈍った体を絞る準備段階になります。(自分の場合は受験期に太ってしまったので痩せる手立てにめっちゃなりました) また、睡眠時間を充分にとることも大事です。集中力向上以外にも免疫向上にも繋がります。(運動も同じく) そして、最後に普段の勉強で集中力を上げるコツですが、スマホを自分の部屋に持ち込まないようにしてください。電源を切って別の部屋に置いておくのがいいかと思います。スマホは存在するだけで脳のリソースを食ってしまうのです。それだけで集中力がさがります。(詳しくは受験後に『スマホ脳』参照) そんなことで??と意外に思うかもしれないですが、効果はかなりあります。また、机の上にはその1時間で使う教材とペンと消しゴム、タイマーだけを置いてください。それ以外は机の上から退かしてください。また、勉強する前にトイレに行き水を1口飲んでください。これをルーティンにすると本番でも同じことをすれば集中力のスイッチが入るようになります。これらが集中力を最大限あげるコツです。 最後に、長くなってしまいましたがぎょうざさんの悩みの参考になれば幸いです。残り少ない期間ですが、頑張ってください🔥
一橋大学経済学部 むほほ
11
10
不安
不安カテゴリの画像
眠たくなってしまいます。
勉強場所が最も重要だと思います! 私は教室で友人と一緒の空間で勉強することで、他人の目があるために、携帯などは触らず集中して勉強することができました。 また、飽きたら自習室へ行くなどして、勉強場所を変えていました。 また、過去問を解いたりするときは時間をきちんと測り、その間は携帯をオフにし、集中することができます。 また、その日やった勉強内容や時間を記録して行くことで、後でそれを振り返ると自分の自信に繋がりました😊 後は、単語帳の裏に先生にメッセージを書いていただき、飽きた時によんで、自分を鼓舞していました! つらいことや誘惑がたくさんあると思いますが、応援してくれている先生や両親のため、そして何より自分のために、頑張ってください!
早稲田大学先進理工学部生命医科学科 yukit
20
0
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
何もかもがどうでも良くなってしまった
ありますよね、中弛みというか突然ガス欠になったような感じ。 私の場合、数日勉強は何もしないと決めて、気の向くままに過ごしました。 長距離自転車で移動したり、神社で1日ぼーっとしたり、昼過ぎまで寝たり、シリーズ物の映画を一気に見たり。 ずっとそうしていると、勉強したくなります。ずっとやっていたのなら、多分なると思います。「そろそろやってみるか」という気持ちになってからさらに数日勉強を我慢します。1日に1時間だけやると決めて、再開します。その日は絶対に1時間を超えて勉強してはいけません。徐々に、「勉強させてくれよ!」という気持ちになるはずです。そうなっても、休みは挟みつつ徐々に勉強時間を増やしてみてください。 長期間勉強しかしていないと、体に不調が現れるのは自然なことです。積み重ねがあることですし、適度に気を抜きながら勉強するスタイルを身につけることをお勧めします。
北海道大学理学部 hatagonia
8
2
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
つい無駄な時間を...
「勉強しなきゃいけないって分かってるのに集中できない」 よくある悩みです。 しかし、“よくある”からこそ、効果的な対策方法があるのでそれを実践してもらえれば大丈夫です。 以下の3点に分けて話をしていきますね ①勉強中に他のことを考えてしまう ②勉強中に寝てしまう ③勉強中にスマホをいじってしまう まず、もっとも簡単に解決するのが、③です。 勉強中にスマホをいじってしまうのはどうしてだと思いますか? それは、スマホをいじることへの心理的ハードルがめちゃめちゃ低いからです。 人は、楽な方向、つまり、ハードルの低い方へ進む習性があります。 では、この場合どうでしょう? 家に帰ったら、ついついテレビを見てしまう。 これは目の前にリモコンがあって、ボタンを押すだけでテレビを見ることができてしまうからなんですね。 ということは、やってはいけないことのハードルを思いっきりあげてやればいいんです。 具体的にどうするかというと、 ⑴視界から消してやる必要があります。 人間の脳って、視覚から入ってくる情報が約9割で占められてますから、視界に入ってくるだけで、脳は無意識的にスマホを触ろうという指令を送ってしまうんです。 さらに言うと、遠ければ遠いほど効果的です。 例えば、 隣の部屋のタンスの一番下の段の奥とか ⑵スマホの電源を切ります これはスマホを触ることへの心理的ハードルを一気に上げる効果があります。 スマホを操作するのにいちいち電源を入れたり切ったりしたくありませんよね。 この2点を徹底して行い、スマホの存在を忘れてしまうくらいになれば、③の悩みは解決したといえるでしょう。 次は②(勉強中に寝てしまう)についてお話しましょう。 まず、一つ言えることがあります。 それは 勉強中に寝ることは悪いことではない ということです。 むしろ、勉強の合間合間に軽い睡眠を挟むだけでそれまでに覚えた記憶が定着しやすくなることが分かっています。 ただ、一つ大きな注意点があります。 「ベッドの上で寝てはいけない」 これだけです。 これがどうしていけないのかというと、 起きるのが難しくなるからです。 ですから、勉強中に眠くなったら、 机の上で伏せて15分~40分寝る というのがオススメです。 また、寝る前にコーヒーなどでカフェインを取っておくと、スムーズに起きれます。 最後に①(勉強中に他のことを考えてしまう) についてお話しましょう。 受験生は様々な不安で心がいっぱいです。 僕も去年の今頃は寝ている時以外はずっと何か考え込んでました。 しかし、それが原因で集中できないでいては元も子もありません。 ひとつ有効な対策方法をご紹介します。 それは 勉強前に今自分が悩んでいること、考えていることを10分間紙に書き出す ただそれだけです。 これがなぜ効果的なのかというと、 人の脳にはワーキングメモリー(一時的に情報を保持し,同時に処理する過程)を行う部分があって、悩みや心配ごとがあると、そこの働きが鈍くなります。 集中できない原因はこれです。 そこで、紙に感情を全て吐き出してやることによって、ワーキングメモリーが正常に働くようになり、ちゃんと集中できるわけです。 これは、試験や面接の直前にやっても非常に効果的です。 参考になったかはわかりませんが、私からは以上です。 以上の3点を改善することができれば、勉強の質はググンと上がりますよ。 最後まで頑張ってくださいね!
慶應義塾大学理工学部 さやてんとう
159
6
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
どうしても眠い
こんにちは! いくつか対処法を書いておきます。 仮眠 眠くなったら15分ほど仮眠をとりましょう。15分の仮眠でしたら割とスッキリしますよ。眠い時の勉強が1番勉強の質が悪い状態ですからね。 睡眠時間を増やす 勉強時間を稼ぐことに固執すると睡眠時間が減りかえって効率が悪くなってしまいます。眠くなる原因は睡眠不足が大きな原因なので寝る時間を増やしましょう。 学校などでその日のやることリストを作る いざ机に向かっても何をすればいいのか分からず迷っているとあれをやろうこれをやろうと考えてしまい上手く集中できずに眠くなってしまいます。自習をし始める段階でやるべきこと(優先的にやるもの)が決まっているとゴールがあるのでそれだけは終わらせようと集中力を維持することが出来ます。 やる科目や問題のレベルを変える 苦手な問題や難問を解いてると苦手意識や消費エネルギーから眠気がやってきます。得意科目や問題のレベルを下げると集中力が回復するかも思います。また、同じ科目を解き続けても飽きがきてしまうので科目チェンジしましょう。 場所を変える 場所を変えると気分がリフレッシュされるので集中力が回復し眠気が少しとれます。リフレッシュという意味では10分程度の散歩もおすすめです。かなり一旦勉強から離れるとかなり頭がスッキリします。 睡眠の質を高める 食事は睡眠の3時間以上前にとることや風呂を出てから1時間経ってから寝ること、就寝前はスマホを触らないことで睡眠の質を高めることができ、その結果同じ睡眠時間でも質が変わると思います。コーヒーなどカフェインを含む飲み物を飲むと睡眠の質が下がりますので飲みすぎは注意です。 食事はお腹いっぱい食べない 炭水化物を多くとったり満腹になるまで食べると少し時間が経ったら眠くなります。取らなすぎも良くないので上手く調整して1日3食しっかり取りましょう。 気軽でおすすめなのは仮眠と散歩です!
東京工業大学工学院 ソラ
4
1
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
頭がパンクしそう
もしかすると、脳が疲れてしまっているのかもしれません。一度休憩をとるといいと思います。 脳疲労と呼ばれる現象があるのですが、筋肉疲労のように脳の使いすぎで起こります。原因はストレスや情報過多が多いとされています。 脳疲労を解消するには、いくつか方法があります。 ・適度な休憩を摂る。 長い間やることは大事ですが、長過ぎはよくありません。適度に、何も考えないような休憩を摂ることが大事です。 ・深呼吸をする。 脳の行動の上で、酸素は必要不可欠です。脳が酸素不足を起こしているかもしれません。一度、呼吸を整えてみましょう。 ・ストレスを溜めないようにする。 知らない間にストレスが溜まっていませんか? 運動をしたり、気分転換をしたりして、ストレス解消をしてみましょう。睡眠や食事もストレスに繋がります。 私の場合は、一度机から離れ、トイレに行ったりお菓子を食べたりして少しだけ休憩を摂ったり、少しお散歩をして気分転換をしていたりしました。 この時、携帯を触るのは一番ダメです! 勉強に戻って来れなくなります……笑 是非参考になればと思います。
大阪大学基礎工学部 tomato-juice
20
2
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
眠くて勉強できない…😭
こんにちは、お疲れ様です(*´꒳`*) 眠くなりますよね、とってもわかります。 ご飯を食べた後は消化にエネルギーを使うために頭の働きが鈍くなって、眠くなります。 あなたのせいではないので大丈夫! 早起きは人によって得意不得意があります。 周りの友達には朝7時から学校で勉強している、という子もいましたが、私はどうしても早起きができなかったので朝学習はきっぱりあきらめました。 起きれる日もあるということでしたら、そのうち慣れて毎日早起きできるようになるかもしれません。 様子を見てみてください。 朝勉強しようと思える心がすばらしいですから、ポジティブに考えてくださいね。 夜は数学や長文読解などの集中力を必要とするものは少しだけにして、暗記系の勉強をしてみてはいかがでしょうか? 英単語や古文単語、歴史など。 家では静かに勉強する必要はありませんから、発音、音読の練習をするのもアリです。 単語の暗記も家族に問題を出してもらうようにしたり、眠くなったら立ってやってみたりと、いろいろ工夫できますよ。 そして重要なのは、少しずつでよいということです。 まだ2年生ですから、授業で新しいことをどんどん習いますよね。 それに加えて自習でもいろいろなことを勉強しようとすると大変だと思います。 少しずつでいいですから、着実に積み重ねていってください。 応援しています!
北海道大学文学部 シェリー
12
0
文系数学
文系数学カテゴリの画像
家でスマホを見ないためには
こんにちは! スマホとの付き合い方は受験生が悩むことだと思います! 自分がやっていた方法はとにかくスマホを触れられない状況を作るということです!!これはどうゆうことかというと例えば電源を切って自分の勉強している部屋とは別の場所に置いたりとか親に預かってもらうとかそのようなことが必要だと思います。どうしても近くにあるといじりたくなってしまうのでそれを防ぐことが大切です!! そして自分で1日の中でリラックスする時間を決めて、そこではスマホを使って休憩したりするのがいいと思います。自分は教育系のYouTubeを結構息抜きの時間にみてました。(おすすめの人とかききたかったら気軽にきいてください)これは勉強法も参考になるしなによりモチベーションが上がるのでおすすめです。(もちろんほどほどに笑) 参考になれば幸いです!!また、いつでも何か聞きたければこちらのコメントでお答えするのでお気軽にどうぞ!(答えられる範囲で答えます!) また、UniLink パートナーのオンライン受験相談も実施しています!興味がある方はメッセージよろしくお願いします!!!
早稲田大学商学部 TR_
6
4
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
休憩から勉強にスムーズに戻る方法
初めまして!回答させていただきます! まず、スムーズに休憩から戻れていないという現状把握、素晴らしいです!ほとんどの人は自覚がないまたはそのままにしてしまうので、行動に移したこの時点で差はついています! 現状把握をしたら次はその分析と理由を推測してみましょう。 そしてそこから出てきた理由=問題の原因、をなくすためにどうしたら良いか考えましょう。 これが問題解決へのおおまかなステップです。 手順 ①現状把握 ②現状分析、原因分析 ③解決策の提示 例えば分析の結果、休憩からスムーズに戻れないことの原因がスマホをイジるなどをして休憩しているからだとなれば、スマホを使わない休憩を考えてみましょう。 その例として挙げられるものの一つは、質問者さんもおっしゃった通り仮眠でしょう。仮眠の長さは15~20分が適切と言われていますのでそれを目安にしてみてください。僕は昼食後眠くなってきたら 一旦勉強を中止して、仮眠を15分ほどとっていました。 二つ目の例は、歩き回ることです。勉強は座ってするので長時間行っていると血行の悪化、それによる脳に流れる酸素量の減少、最終的に脳のパフォーマンスの低下につながります。それを解消するた めに歩きます。歩き回るといっても5~10分で十分です。この時、受け入れる酸素の量を増やすという 意味で外に出れるとなお良いですね。 以上がスマホを使わない休憩でした! また、具体的な休憩の手段ではないですが、”50分勉強、10分休憩”のサイクルや”25分勉強、5分休憩”のサイクルを繰り返すことも気分転換にはなるのではないでしょうか。 また何かの本で読んだのですが、暗記したいものを一旦暗記した直後に5分以内程度の仮眠を取ることで記憶の定着度が良くなると読んだ記憶があります。もしよければこちらも試してみてください。 以上が僕の回答です。具体的な手法というより本質的な話が多くなってしまい、望んでいた回答がえられなかったかもしれません申し訳ありません。しかしこの思考の枠組みは今後の受験生活において 非常に重要な考えなのでこの機会にマスターしていって欲しいと思っています。 質問者さんが良い結果が得られることを祈っています。
慶應義塾大学総合政策学部 ダルビッシュ無
6
3
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像