UniLink WebToAppバナー画像

単語と熟語について

クリップ(2) コメント(3)
4/11 11:37
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。

usausa

高1 沖縄県 筑波大学社会・国際学群(61)志望

4月から高2になります。 現在は学校から赤ユメタンを配布されていて、この3月中に仕上げる予定です。来年度は青ユメタンが配られると思うのですが、周りの一部の友人はターゲット1900に変えたりしています。自分は変えることなくユメタンを続けるつもりですが、そのままユメタンを続けても大丈夫でしょうか。あと、来年度には英検準一級を受けるつもりで、文単も4月から取り組もうかと考えている所です。ユメタンと文単の組み合わせで取り組んでも大丈夫でしょうか。 また、単語だけではなく、熟語も取り組もうと考えている所なのですが、どんな熟語帳を使えばいいかわかりません。何かオススメがあれば教えていただきたいです。 少し長くなりましたが、オススメの書、やり方があれば教えていただきたいです。よろしくお願いします。

回答

回答者のプロフィール画像

ミキオ

早稲田大学商学部

すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
こんにちは。ミキオです。 単語帳と熟語帳について少し話させてください! 単語帳は今のままユメタンの赤と青と文単の組み合わせで十分対応できると思います!2年生のうちに3冊仕上げられればかなりのアドバンテージになります!やり方ですが、人間は忘れる生き物なので、全然覚えられないと悲観的にならず、割り切りましょう!何度も見返して忘れて思い出すを繰り返しましょう!具体的なやり方はテストする回数を増やしましょう! 1ヶ月にやる分を決める→1週間にやる分を決める→1日にやる分を決める→その日やったものを夜寝る前に全部覚えてるかテストしてできなかったものにチェック→次の日の朝できなかったものをテスト→次の日はその日の分と前日のできなかったもの→その日までにできなかったものとその日の分の繰り返し→1ヶ月の終わりに全部テスト など、自分で工夫してみてください! 熟語帳は国立志望なら速読英熟語がオススメです! やり方は単語帳と同じような感じでやってください! 以上、単語、熟語について書きましたが、大事なのはできないものをできるようにすることです!他に何か質問等ありましたらコメント欄でもいいですし、個人チャットでもいいので気軽に聞いていただけたらと思います。
回答者のプロフィール画像

ミキオ

早稲田大学商学部

24
ファン
10.9
平均クリップ
4.7
平均評価

プロフィール

駿台で一年間浪人しました。できるだけ皆さんの視点に立って回答することを心がけていきたいと思います!個人的には狭く深くサポートしていきたいと思っているので、メッセージの方で個人でやりとりさせていただいてる方が多いです。 合格校、学部:早稲田商、中央商、法政人間環境

メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。

メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。

コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
UniLink パンフレットバナー画像

コメント(3)

usausa
4/11 12:00
ご回答ありがとうございます! 実は家にあったのが準一級の文単ではなく、パス単でした💦 パス単とユメタンでも大丈夫ですか?
ミキオのプロフィール画像
ミキオ
4/11 12:02
全然大丈夫だと思いますよ!
usausa
4/11 12:23
丁寧な回答ありがとうございました! 単語頑張ります!

よく一緒に読まれている人気の回答

慶應経済 ユメタンで足りるのか
私はシス単を2年程使い続けた後、速単上級編を追加する形で単語を勉強していました。 単語帳は、お気に入りのものを完璧に仕上げるのをオススメします。 何冊も買うと、結局どれも曖昧になり、「何冊もやったから大丈夫」と変な自信(?)が湧いてきてしまう場合もあります。 英語は言語なので、語彙はいくらあっても足りないですが、これと決めたものを1冊仕上げるのをまず目標にしてみてください。 速単上級編を追加した理由は、専門的な単語が分野別に載っていたからでした。 あと、やっていくうちに「速単で見た!」という単語が長文で何語も登場してきた(ような気がした)ので… 早慶レベルなら、最低2000語、プラスいけるところまで詰めるのが目処かと思います。 頑張って!
慶應義塾大学文学部 おゆゆ
6
1
英語
英語カテゴリの画像
英単語帳について
単語帳色々とあって迷いますよね( ˃ ˂ ) でも、これ以上手を広げない方がいいと思います。単語帳は基本1つのものに絞るべきです。同じ単語でも単語帳によって若干日本語訳が異なるため覚えるのが様々な単語帳に手を出すと単語を覚えるのが難しくなります。そのため単語帳はなるべく1つに絞りましょう!ただ、学校で指定されているものと塾で指定されているものが異なることも多いと思うのである程度は致し方ないと思います。 databaseについては知らないのですが…慶應大学程度のレベルの大学を目指すとなると、ユメタンだと3までは必要になります。 ターゲットは1900までで大丈夫です。ただ、これで終えると少し不安なので、ユメタン3または速読英単語上級編などもやるといいかなと思います。 また、蛇足だとは思いますが、もし英熟語に触れていなかったらこちらもやるといいと思います。
早稲田大学社会科学部 (ㆁᴗㆁ✿)
0
0
英語
英語カテゴリの画像
単語について
こんにちは! 質問者さんの場合はターゲット1900に絞ったほうが良さそうですが学校の単語テストも気になると思うのでどちらもしっかりやっていくといいと思います!するとユメタンに出てきた単語がターゲットに出てきたりと相乗効果が期待できるとも思います!!(実際自分も学校ではターゲット1900、自分ではシス単をやっていました!!) 次に単語の効果的な覚え方ですがこれは主に3つ意識すべきことがあると思います! ① 単語を単語帳の場所で意味を覚えない。 これは結構あるあるなのですがどうしても何回も単語帳をやっていると意外とこういうことに陥りやすいです!こういう時は派生語をやるのに移ったりしていくのがいいと思います! ② 単語帳での単語が出てくるスピードを速くする 単語は見た瞬間に0.1秒で意味が出でこなければ長文で使えるような単語にはなりません。思い出しているようではダメで反射的にでなければいけないと思います。 ③ 単語をイメージで覚える。 例えばexpandっていう単語があって【拡大する】っていう日本語訳がでてくるだけではなく広がっていくイメージをその単語に植え付けると長文中でてきたときにそのイメージのまま読むことができます!これは何個も意味がある単語や多義語などにも有効だと思います! 参考になれば幸いです!!また、いつでも何か聞きたければこちらのコメントでお答えするのでお気軽にどうぞ!(答えられる範囲で答えます!) また、UniLink パートナーのオンライン受験相談も実施しています!25分間で現役の大学生と話すことができ、勉強について相談できるというサービスです!こちらを利用したい方はメッセージお待ちしています!! 勉強頑張ってください!!
早稲田大学商学部 TR_
6
1
英語
英語カテゴリの画像
単語帳選び 鉄壁
こんにちは、はじめまして!! 大阪大学人間科学部の、のぞみといいます。 高校一年生でしたら、十分時間があるので、単語をメインでやってしっかり定着させていってほしいと思います! ユメタンや英検2級をまず、一冊目の単語帳としてやるのはとてもいいです。 単語は少しずつ覚えるより、一気に覚えてしまうのがいいので、そこを意識してやっていってください! 何周もして、細かい字の単語まで完璧に覚えきったら、鉄壁をやりましょう。 鉄壁とユメタンなどはかぶるところがあると思うのですが、鉄壁を一冊目に高校一年生がやるには少し大変です。 英検準一か、鉄壁かはどちらかで構わないと思いますが、 東京大学を目指されるのであれば、鉄壁は必ずやる方がいいです。 参考になれば幸いです!!
大阪大学人間科学部 のぞみ
0
1
英語
英語カテゴリの画像
慶應文学部の英語
やるべき単語帳はパス単準一で、やってれば上位層とも差をつけれる単語帳はキクタン12000ですね! 文法書は勿論ポレポレですね! 問題集ならやておき1000ですね! 高2でしたらもう来年は受験生ですよね!上記の単語帳に関しては今使ってる単語帳と併用して今日から始めるべきですね!単語はレベルとか関係ありませんから早いうちから難しい単語に触れるべきですね!やておきはまだ単語、文法ともに知識が浅いと思いますので3年の秋に解くべきですね!ポレポレは今の状態からでも先に目を通すべきですね!今見ておいてご自身の段階を知っておくことがモチベーションになりますからね!どんなもんかだけ見てくださいね! 最後にですが、なんでキクタン12000が上位層とさえも差がつけれるかってですか?それはですね、多分この文章で勧められてるのを見た人でさえやらない人がほとんどだからですね!私はキクタン12000まで覚えた結果受験英語で無双しましたね!
早稲田大学商学部 すいくん
0
1
英語
英語カテゴリの画像
毎日やるべきこととは
やるべきものがあるならそれをしっかりやればいいと思います。 単語などを継続的にやる際の注意点は漫然とやらないこと。とにかくこれをやる時間なんだと意識して行うようにしてください。効果が全く違ってきます。 具体的なやり方としては英単語で言えば 1日目に1〜150 2日目に51〜200 3日目に101〜250 というふうに同じところを数日間見るようにすれば少し時間はかかるように感じますが定着はしやすいのでオススメです。量は自分に合う量を見つけてください また、その時に例文の乗ってるものであればそれごと覚えてしまうと楽だし、汎用性が高くなると思います。シス単やユメタンなら十分覚えられるでしょう。というか僕はほぼ全部頭に叩き込みました。 古文単語の例文は長いのでこんな文脈で使われてたなといのを頭に入れられたら大丈夫です
京都大学法学部 okameee
8
0
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
大丈夫なのか
単語は単語帳を赤シートでグルグル回すしかないと思います。 文法について、これは他の科目でも使えるのですが、裏紙などを使ってどんどん書いていく勉強がおすすめです。 自分は学校や予備校で配られたいらないプリントが大量にあったので捨てないで取っておいて、例えば古文の文法であれば、「る、らる」の全ての意味と、どのように識別するかを白紙に書き出していました。 良い点としては、裏紙だから心置きなく使えてすぐ捨てられる。あとはゼロから紙に書いていくから本当に覚えてないと書けない。 これは社会とかにも応用できて、事件や戦争の因果関係や5W1Hを白紙に書き出して覚えているか確認していました。 意外とできないので、ちゃんと覚えてないんだなってわかりますよ! 頑張ってください
慶應義塾大学法学部 りー
5
0
古文・漢文
古文・漢文カテゴリの画像
名大 文学部 単語帳
熟語は意外とたくさん長文にでてきますし、知らないと間違った意味で読み取ってしまうことがあるので速読英熟語もぜひやってください!高二のうちに完璧にできたら最強です✊🏻‪ 速読英熟語は熟語を英語→日本語、日本語→英語に訳せるまでやって、長文の下の単語もチェックしてください。長文の音声が付いていると思うので登下校中に聞くと熟語を覚えるのにもリスニングの勉強にもなります。長文の音読も大事です!毎日10分でいいので続けて音読をすると長文を読むスピードも上がると思います‎👍🏻 ̖́-‬ ターゲットが見出し語だけでなく類義語などまで完璧に覚えられたら2冊目の単語帳にいくのも悪くはないのですが、現時点では2冊目はいらないと思います。 英文法や英文解釈の参考書にはもう入っていますか?単語を知っていてもここが完璧でないと長文を正しく読めないので、高2のうちにガチガチに基礎をかためてしまいましょう🔥数学が苦手ということなので数学も優先的にやりましょう! 2冊目をやるのは高2の冬〜高3の夏くらいがいいと思いますが、優先度はそこまで高くないです。ターゲット1900を隅々まで完璧にして、英文解釈や英語長文に出てきた単語でわからなかったものやすぐに意味が出てこなかったものを全て書き出して覚えたら名大英語は十分戦えます。 実際に私もこのやり方でやっていたので2冊目は買っていません。英単語ノートを作ってわからないものはどんどんそのノートに書き込んで覚えました。受験が終わる頃には600〜700単語くらいまでいったと思います! それでも英語を最強にしたいから別の単語帳にしたい!という場合は①速読英単語上級編②でる順パス単準1級③単語王2202④リンガメタリカ(少し古い)などがいいかもしれません。実際に中身を見て自分に合うものを選んでください! 高2の春なのに意識が高くてすばらしいですね👏これからも頑張ってください!
名古屋大学文学部 みら
0
1
英語
英語カテゴリの画像
英単語帳に取り組む期間について
 具体的にこの期間に単語帳を完璧にするべき、なんてのは無いと思います。ご自身が、目標大学のy入試試験の科目・配点や、自分の苦手科目・得意科目をかんがみて、例えば英語力をかなり高い水準にもっていかなければならない、ということでしたら、できるだけ早い段階で基礎的な英単語はおさえておく必要がありますよね。  私の合格大学をご覧になって、目安になっているか分かりませんが、参考にしてください。私の肌感覚ですが、高校二年生が終わるころにはおおよそシスタンの単語で意味が大体全部答えられていたと思います。そこから一年で綴りも穴が無いようにしていって、あるいは「鉄壁」という恐らく一番負荷のある単語帳をやっていました。  で、少し前提的な話に戻りますが、例えば英単語の勉強なんかは、「螺旋階段状」の勉強だと思っています。ですからさっと一通りさらってから、「また戻ってくる」というこの反復・演習の勉強が本質です。ですから、たとえば次の一年でシスタンを完璧にするとして、次の2月3月のあたりに最終ページ・項目に至るようにゆっくり進むというのは明らかにナンセンスです。これは声を大にして 言いたいのですが、単語なんてものは忘れて当たり前です。一回みただけで記憶できる人なんてもう ほぼいません。ですから赤シート使ったりしながらどんどん思い出す練習してください。具体的に 下にこの勉強の方法を示します。 まずその単語帳を一冊ざっと目を通します。このとき、同じ単語やページに長い時間をかけてはなりません。ある程度、「ああこんな単語があるのか、この単語はこういう意味なのか」とわかれば、次々に前にいって、おろそかにしてはなりませんが、きもち丁寧くらいでとにかく早く一周、目を通します。これによって全体像を脳の潜在下でなんとなく感じます。加えて、「生まれてこの単語一度もみたことがない」という事態がその単語帳において事実上なくなりますね。これは精神的にもとてもうれしいし、以降の暗記作業において無意識下で有効に働いてくれます。ですからとにかくはやく初めての一周を終わらせてください。   この後はひたすら演習(赤シートで隠して「思い出す(思い出せずプチ悔しい思いをする)経験」を積みます。このときも、どんどん前に進んで最後までたどりつくことをめざしてください。同じところで長らくとどまっていてはいけません。ある程度覚えたと思ったら、すぐ次にいって、そのかわりまた「戻ってくる」すなわちその単語帳を反復するのです。もし一周全部通すことを繰り返すのが 苦しければ、いくつかのブロックに割って、各ブロック内で繰り返し反復しましょう。  その単語をどれくらい長い時間かけてみたか、ではなく何回・何度見たかが最も肝腎になってっきます。もっと肝腎なのは、その単語を「何回思い出したか」です。ですから、赤シートや手で隠すことを忘れないでください。覚えられていなくて最初は苦しいですが、覚えるほど本当にはかどります。  さて、具体的にですが、赤シートで隠してなお思い出せた単語に印をつけていきます。多くの人は分からない単語に印や付箋をつけると思いますが、私はこれをした当初、分からない単語だらけで絶望してやる気がなくなりました。ですから、覚えたら覚えるほど(思いだされば思い出せたほど)に正の字の印を増やしていくのが精神的にもはかどると思います。進捗状況も目に見てわかりますし。こんな具合で単語帳がボロボロになるまで反復してください。 どこか、全体的に当たり前というかあまり面白味のない勉強の仕方にみえるかもしれません。しかし、今現在も中国語や英語の単語を取り入れている自分にとって、これは一つ本質をついていると 自負しております。ぜひ一意見として参考にしてみてください。 勉強の近道はありませんから、ときに辛いこともあると思います。しかし、これが一生続くわけでも ありませんし、本気で勉強そのものとか、こういう語学というか英語学習の本質的な面白さにきがつ くときがくるかもしれません。もし「なんだ大しておもんないやんけ」となるかもしれませんが、 それでもいいと思います。違うことに打ち込んでください。一番まずいのは、「やらずに、食わず 嫌いの状態で、これこれは面白くない」と手をひくことです。一定の間、とことんつめてやってみて、そのあとで思い切ってやめてください。おもしろくなくても、あなたの深いところでこういった 数々の経験と学びが糧になります。 それでは、質問者さんの受験生活が実を結ぶことを心よりいのっております。頑張ってください!!
慶應義塾大学文学部 きさらぎ
1
2
英語
英語カテゴリの画像
英単語と英熟語どっち
勉強お疲れ様です。今年慶應文学部に合格したものです。 結論から申しますと今はそんなに英熟語に力を入れなくていいです。私も高3になるこの時期にターゲット1000を必死に覚えてたんですけど、結局何回も忘れて高3の1月とかになっても普通に熟語やってました。熟語は単語よりも覚えづらく、同じ動詞に対して何個も前置詞がつくタイプのやつとかはごり押しで覚えるしかないためとてもきついかと思います。それに慶應文学部で言うと熟語が設問に関わることは少しはあるんですけど、辞書が使えてしまうので対して臆する必要はないので、やはり本文に直接出やすい英単語を詰め込んだほうが速読もできるようになります。また、これから長文問題集で実力をつけていく時に簡単な英単語を忘れてしまうと、その度に単語帳ひいて、戻って復習、ということになるので長文に集中できない可能性が高まると考えられます。なので今はひたすら英単語を詰めましょう。文学部の英語を攻略する上では単語帳は最低2冊覚えたほうが文を読むスピードがあがって得点率があがるのでおすすめです。とはいえまずは目の前の一冊を完璧にできるように頑張っていきましょう! 今どの程度できているかは存じ上げませんが、基礎の徹底ということで春休みが終わる、ないしは4月中までにその単語帳を完璧にしていきましょう。率直に言って申し訳ないですが、進研模試でE判定ということはおそらくシス単ターゲット1900レベルの単語が完璧になっていないのだろうと思いますので、英熟語にいくのではなく、焦らずにじっくり単語帳をやっていきましょう。2冊目はスパルタ3か準一EXのどちらかを夏休みまでには9割覚えている状態になっているのが理想的です。 そして英熟語も7月ごろから開始していきましょう。ただ、黄昏さんは現役生ということでまだまだ歴史科目をやっていかなければいけないと思うので、常に勉強計画を立てる際は優先順位を決めるようにしてください。英熟語の優先度は英語の中では低めです。 また、文法に関してですが、すでに知っているかもしれませんが、vintageやネクステの後半には熟語が400個ほど載っているため、それらの参考書を使って熟語と文法を同時並行で行うというのもおすすめです。そのためこれを4月頃から始めるのが良いと思います。文法書をやる時は、ただ1から4の選択肢から選ぶだけではなく、それを選んだ根拠を実際に頭の中でも声に出してでもいいので説明してください。自分で頭を使って説明するので長期記憶に繋がります。 ここまでをまとめると以下のようになります 3月〜4月 英単語1冊を完璧に 4月〜7月 文法書と英単語帳2冊目をじっくり 8月〜  文法書の熟語パートを復習しながら熟語帳暗記 これらは過去問を解く上の土台となる基礎です。ただ、私自身は英語の勉強の7割はこれらの基礎で占められているように思います。過去問で点数が取れなかった原因を自分で分析した時、必ずこれらの基礎に行きつきました。なのでこれからの受験生活では決して基礎を疎かにせずに英語の勉強に励んでください。応援しています。
慶應義塾大学文学部 金沢
0
0
英語
英語カテゴリの画像