UniLink WebToAppバナー画像

センター同日模試について

クリップ(2) コメント(2)
12/31 17:54
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
相談者のプロフィール画像

yamato shi

高2 神奈川県 早稲田大学国際教養学部(70)志望

早稲田志望の2年です。1月にセンター同日模試を国、英、社で受けるのですが同日模試までに何を勉強したらいいですか?あと早稲田志望なら1月の段階でどれくらい取れたら上出来でしょうか!

回答

回答者のプロフィール画像

umeadi

早稲田大学社会科学部

すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
8割取れていたらかなり上出来だと思います。ですがその時期に取れる人はほとんどいないので結果が出なくても気にしないでくださいね!
回答者のプロフィール画像

umeadi

早稲田大学社会科学部

3,164
ファン
12.5
平均クリップ
4.4
平均評価

プロフィール

こんにちは!早稲田大学社会科学部4年の者です^ ^ 1浪して早稲田に入りました。雑談でも全然良いのでどんな些細なことでもお気軽に相談してくださいね!一緒に頑張って行きましょう^ - ^もし回答が良いと思ったらクリップをしていただけると嬉しいです! ※個別メッセージ基本返答できません。

メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。

メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。

コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
UniLink パンフレットバナー画像

コメント(2)

yamato shiのプロフィール画像
yamato shi
1/2 9:47
回答ありがとうございます! 取れなくても落ち込まずに何度でも這い上がってやるって勢いでやっていきます!
umeadiのプロフィール画像
umeadi
1/2 15:58
素晴らしい意気込みですね!!頑張って!れ

よく一緒に読まれている人気の回答

東進 早慶模試
高2の段階で難関模試を受けるということは他の方より勉強が進んでる証拠です。いいペースで勉強できていますね! 難関模試は受けてみればわかると思うのですが対象の大学が絞られていない分誰向けに作ったテストかよくわからない模試です。実力テストのような扱いでしょうか。ですので大前提としてそこまで結果を重視する必要はなく何か一つでも発見があればいいなくらいの気持ちで受けるといいと思います。 そして、この模試は難しいです。高2のうちはなかなか太刀打ちできないのではないでしょうか。点数も判定も関係ないので特に何も考えず臨んでいいと思いますよ! どれくらいとれていたか、ということについてどうでも良すぎてあまり覚えていないというのが本音です、英語は半分で日本史は7割いかないくらい、国語も半分くらいだったようなといった感じです。大事なのは共テ模試です。 私も高2の始めからその模試を受けていましたので少しでも参考になれば嬉しいです!
早稲田大学法学部 varane
1
0
模試
模試カテゴリの画像
センター同日模試
ヤギさん、こんにちは😃 一橋大学商学部の〆さばです。 ちょうど同じ学部を志望してくれて嬉しいです😆 一橋いいところですよ〜 僕もセンター同日模試を受験しましたので、それを踏まえて解答しますね。 僕は確か7割5分ほど取った記憶があります。(ちょっとうろ覚えですが笑)当時の受験者の分布的にも焦りを感じた記憶がないため、7割前半取れていればかなりいいペースだと言えるでしょう。 ですので7割を目安に取り組むと良いと思います。 ただ、一橋はあくまで2次勝負です。センターは大きく圧縮されるため受験者であまり差が出ません。(かと言って二次試験で大量得点は望めないため一点でも多く取るに越したことはありませんが) 2年生のうちはあまりセンターのことを意識せず、基礎固めなどを行ってください。(青チャート等)センターの勉強に本腰を入れ始めるのはそれこそ同日体験が終わって以降で良いと思います。理科基礎も3年生からで問題ないです。ただ定期試験対策などである程度は覚えておくと後々楽になりますのでテスト勉強も手を抜かずに行ってください。 質問などあれば気軽にコメントください☺️ では、コロナの影響で色々大変ですが勉強頑張ってください!
一橋大学商学部 〆さば
5
0
模試
模試カテゴリの画像
高校2年
高校2年でそれだけ意識が高いだけで素晴らしいと思います。自分なんて高校3年の夏くらいに早稲田にしようと決めたので。 正直気にする必要はあまり無いと思いますが一応目標は英語7割国語6割くらいだと思います。自分は高校2年の時ちょうどそのくらいでした。 というのも東進調べに夜と高校2年でセンター英語7割以上は結構な確率で早慶以上に受かるらしいからです。だからといって焦る必要もないかと思いますが一応伝えておきます。日本史はいま6割なら充分だと思います。 あくまでセンターはセンターなので基礎固めくらいに思ってもらっといて構いません。高校3年になって苦労しないようになるべく単語、文法などの基礎を固めておいてください。それで充分です。頑張ってください!
早稲田大学社会科学部1年 KK
23
3
模試
模試カテゴリの画像
高2 センター同日模試
高2のこの時期に、英語8割数学7割は国公立医学科を受験する準備が順調に進んでいるのではないでしょうか。社会はともかく、理科(質問者さんの場合は物化でしょうか)は早めに履修範囲を学習し終えることをお勧めします。理由としては、現役生は学校の授業だけだと高3の秋冬に履修範囲の授業が終わるところが多いため、早めに履修範囲を学習しておくと他の現役受験生より一足早く浪人生に足並みを揃えることができ、その分演習をこなす時間も増えます。 さて、話が逸れてしまいすみません、この時期だと英数は先ほど申し上げました通りその調子で良いと思います。少し理想が高いかもしれませんが、理科は6割ほど取れると良いのではないでしょうか。ただ、本命は来年のこの時期に9割とることなので焦る必要は全くありません。自分のペースで学習していきましょう。 また、来年にならないとわからないことなので難しいのですが、受験生はこの時期、基本的には2次対策をメインに勉強し、センターの何週間前からセンター対策し始める、ということを考えます。医学科志望でしたらセンターは当然軽視できる試験ではないので軽く1ヶ月は見積もっておくと良いです。それより前までは2次対策をガツガツ進めていきましょう。
東京大学理科I類 とうだいのやま
5
1
模試
模試カテゴリの画像
希望はあるのか
国語が安定しないのが過去問を解いてなのか模試の結果なのかが問題ですね。 模試の現代文の問題はゴミなので点数にブレがあるのは仕方ないです。 今の状態でよくて9割ならここからセンターの本試追試の過去問を頑張れば本番は確実に9割いきますよ。 センター試験は模試より簡単なので センター9割行けばセンター利用とかで早稲田もいけると思います。また二次試験受けても受かる可能性は大いにあります。 ただどうしても行きたいなら浪人覚悟で行くべきですね。 受験生を見てると浪人するなら滑り止め行くという感じの人が目立ちますがそれは勿体無いです。 どうしても早稲田に行きたいならセンター頑張って終わったら二次試験頑張ってダメならもう1年頑張りましょう。 1年の浪人なんて誤差ですよ。
東京大学理科一類 あつし58
9
0
不安
不安カテゴリの画像
高2進研模試
京大は分かりませんが、2次試験用の模試なら、そんなに点数取れてなくても問題ありません。もちろん取れるに越したことはないのですが。 その時期なら、地理、物理、化学以外はセンター系の模試である程度(だいたい7割)は点が取れていた方が良いです。 センターはどれだけ問題慣れしているかが重要なので、センターの範囲を早い段階で網羅している可能性の高い数学、英語、国語以外は問題慣れしておらず、2年生のときは余りできないイメージです。でも、正答率は高くないと少しまずい気がします。 目標ですが、だいたい3年の夏休み前から夏休みでセンターは一旦終わって、2次対策できれば良いですね。 模試の復習は大事ですが、模試でできなかったところに多くの時間を割くなら、できなかった範囲を自分のよく使っている教材で一から完璧にした方が良い気がします。結局、模試でできなかったその一問ができるようになっても、基礎ができていなければ、少し捻られただけで同じような問題でも解けないですからね。 では私からは以上です。頑張って下さい!応援してます。
大阪大学工学部 トリウム
20
4
模試
模試カテゴリの画像
この時期のレベル
こんにちは! この夏の終わりの時期にセンターや共通テスト予想問題でどのくらい取れればいいかというのは以下の通りです!参考にしてみてください! 英語 シス単やターゲットなどの単語帳が1つ終わって、熟語もある程度やり終えて文法もしっかり理解して解釈も一冊しっかり終わったぐらい(ポレポレはまだ全然終わってなくても大丈夫)が目安だと思います。(具体的にはセンター8割〜9割くらい) 現代文 現代文の読み方を教えてくれる参考書(現代文読解力の開発講座など)と漢字や語彙力をつける参考書をしっかり一冊やった状態。(こちらもセンター8割前後) 古文  単語、文法、敬語、古文常識がしっかりできた状態。センター古文がしっかり読めるのが目安。(7〜8割取れれば十分) 漢文  句形と漢字をしっかり覚え、センターの問題がある程度解ける。(これも7〜8割) 国語に関しては結構点数が上下してしまう科目であるのでその上下を少なくしていくことが大切です。 社会科目(自分の場合は日本史) 通史をしっかりやってセンター過去問で8割とれるくらい。 このような感じです!次に早稲田の過去問についてです! 早稲田の過去問では具体的に何割というよりは受験者平均点を今取れていると合格に近いと思います! まず調べて出てくるのは合格最低点ですがあの点数を素点で取れれば合格というわけではないです!これには点数標準化という非常にややこしいものが絡んでいるのですがとにかく受験生が意識して欲しいのは受験者平均点です!これを夏までに取れるようにしていきましょう!この受験者平均点というのはだいたい基礎ができていればそこの大学、学部の対策をしなくても取れる点数だと思います!そこからはその大学の対策や過去問に慣れたりしていくことで埋めることができます! とはいってもなかなか目安が難しいと思うので、あくまで例年の参考からの英語と国語の今どれくらい取れればいいかというの参考はだいたいこんな感じです!(自分もこの時期このくらいの点数でした。) 英語 だいたい半分くらい。とにかく時間との戦いだと思います。 国語 6割くらい(簡単な年なら7割いけばかなりいい感じ。難しい年だと自分は全然5割切ることもありました。) 日本史 5〜6割。通史が終わって基礎ができればよほど難しい年度でなければ半分は取れると思います。 参考になれば幸いです!また、いつでも何か聞きたければコメント、メッセージでお答えするのでお気軽にどうぞ!(答えられる範囲で答えます!)頑張ってください!!
早稲田大学商学部 TR_
17
0
過去問
過去問カテゴリの画像
早稲田志望の目標
一般的かどうかはわかりませんが、自分自身の経験とチューターとして早慶志望者に教えていることをお伝えします。 結論、毎年10月〜11月にかけて行われる早慶オープン模試でA判定を取ることを目標にしてください。 点数で言うと7〜7.5割、偏差値70くらいでA判定が取れると思います。(河合塾) 自分はこれでA判定が取れましたが点数や偏差値はあくまで目安です。年度や志望学部によって点数が前後すると思うので、とにかくA判定を目指すことが大事になります。 正直早慶オープンの問題はかなり難しく、本番のレベルを超えている問題も普通に出てきます。早慶志望者だけが集まっても5割も届かない人が過半数というような模試です。 しかし、ここでA判定が取れると早慶全落ちすることはまずないと思います。実際に自分は全部合格しました。 ちょうど今頃の時期に、試験本番は2月ではなく10〜11月の早慶オープンだと決めていました。早慶オープンが本番だと自分に言い聞かせて、10〜11月に本番があっても合格できる力を身につけようと勉強しました。そして、早慶オープン後の自己採点でもかなり手応えを感じており、その後のメンタルも安定して勉強することができました。 これは他の試験でも言えますが、2月が本番だと思って勉強している人と11月が本番だと思って勉強している人の熱量、生産性はかなり変わってくると思います。なるべく前倒しで目標を置いて勉強することを心がけてください。年内で合格できる力が身についているかどうかで、合格率はかなり変わると肝に銘じて頑張ってください。応援しています。
慶應義塾大学法学部 りー
11
3
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
高2から早稲田大学を目指してます!
参考までに私のセンター試験の点数を載せておきますね。 高1の同日センターは英語120、国語85、世界史は受けてません。 高2の同日センターは英語160、国語120、世界史は65くらいでした。 そして本番は英語189、国語135、世界史92でした。 目安としては、今の時期でセンター5〜6割取れてればチャンスはあると思います。 私がそれよりも言いたいことは、学校の定期試験で学年トップクラスに入ることです。一見、学校の試験内容は全て習ったことが出るので直接入試に関係してないと思われがちですが、定期試験で高得点を取れる人は入試でも高得点が取れます。なぜなら、定期試験という目標に向かってコツコツ勉強することができ、一度習ったことは必ず正解するという意識が芽生えるからです。この力が私は大切だと思います。高3になってからじゃなかなかこの意識を持つのは難しいです。私も高2で早稲田に行きたいと思いました。早くから思えたことが合格を手助けしたと思ってます。頑張ってください!
早稲田大学国際教養学部 チュナ
22
0
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
早稲田対策とセンター対策
早稲田にセンター利用で合格しました。センター利用で滑り止めを抑えることは早慶志望や国立志望にとって、非常に有利になります! スケジュールとしては、センター2週間前は半々くらいの割合で進め、1週間前からはセンター対策に振り切ってもいいと思います。センター後早稲田の試験まで1ヶ月ありますから、センター後に早稲田対策に集中できます。センターに失敗すると、本命でなくてもメンタル的に不安定になってしまうので試験一発目のセンター試験に万全の状態で挑むことが大事です! センター対策で重要なのはとにかく過去問やパックなどの実践形式で、時間を測ってやることです。特に数学は独特の形式に慣れることでどんどん点が伸びる教科なので、毎日一年分やっておくといいと思います。過去問は指導要綱の関係で新範囲になってからの数年分しかありませんが、予備校が出している模試の冊子も活用できます。 過去問で合格点がとれていないことを不安に思っていらっしゃるようですが、過去問の意義は各学部の傾向を掴み学習のヒントにすることです。過去問と全く同じ問題は今年の入試にはでません。過去問をやりこむことも重要ですが、過去問をやって解けなかった問題は、なぜ解けなかったのか?を確認することが何より大切です。知識に漏れがあったり、時間内に解ききれる解法が身についていなかったのならその部分を教科書や参考書で復習するようにすれば本番ではきっと合格点に届きます。応援しています。
早稲田大学政治経済学部 ひなこ
19
0
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像