UniLink WebToAppバナー画像

何もやりたくなくなってしまう

クリップ(18) コメント(0)
12/6 13:28
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。

のみ

高3 北海道 近畿大学志望

学校の先生にも親にも今のままじゃ絶対に落ちると言われ自分が1番わかっているので勉強すれば良いのに「どうせダメだ」「今からやっても遅い」と自分をどんどん下げて否定してしまいます。あと約1ヶ月でどれくらいやれば変わるのか教えて欲しいです。

回答

バナナ

名古屋大学教育学部

すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
元々の学習能力、集中力などがありますので一概には言えません。しかし、人によって差はありますが成績を伸ばすことは十分可能です。その年の試験の難易度にもよりますが私も私の友人も本番のセンター試験で模試を超える自己ベストを出しました。1日10時間くらいの勉強は必要だと思います。まずは計算ミスなどを減らすように過去問演習でも意識し、社会科目などを固め無駄な失点を減らすようにしましょう。 どうせ勉強するならポジティブに行きましょう。どうせダメだなんて思っていたらできるものもできなくなりますよ。自分はやればできると思いましょう。合格した自分の姿をイメージしてください。

バナナ

名古屋大学教育学部

173
ファン
8.8
平均クリップ
4.6
平均評価

プロフィール

 主に国語と英語、文系数学について答えています。マークレ ベルなら日本史と倫理政治経済、化学基礎、生物基礎もいけます。  回答する際は質問者様を完全に否定しないことを意識しています。時々辛辣なことも述べますが、なるべく、良い点を見つけて、その点も踏まえてエール、アドバイスを送ります。  個人的にクリップ数はもちろんですが、いいねの数も参考にしています。例えば、クリップ数が1つでも、★が5ならば、たくさんの人には届いていないけど、届くべき人に届けることができたということになります。逆にクリップ数が多くても、★が2とか、1なら、もっとわかりやすく表現できたのではないかとか、色々考えさせられます。

メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。

メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。

コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
UniLink パンフレットバナー画像

コメント(0)

コメントで回答者に感謝を伝えましょう!相談者以外も投稿できます。

よく一緒に読まれている人気の回答

自分に勝ちたいです
やらなかったら落ちるだけです。 Fラン行って微妙なとこに就職するだけです。死にはしません。大した問題ではありません。 ただそれが嫌なら、分かってますよね? 劣等感と後悔を背負って生きていくかどうかはあなたが自分で決めるだけです。 やる気が出ないんじゃなくて負け犬で良いと思ってるからやらないだけです。 落ちたときにこの先の人生に起き得る全てのこと、受かったときにこの先の人生に起き得る全てのことをノートにでも書き出して見てください。 就活の面接会場で自分が落ちた大学の人に見下されるのって結構屈辱ですし実際落ちたあなたより受かったやつの方が優れてるって企業は思いますよ。 受験で失敗した人間は高校生が当たり前にやることすら出来なかった人間って一生周りから思われ続けながら生きていくんですよ。 まあ言い過ぎた部分もかなりありますが今何をすべきか1番わかってるのはあなただと思います。 やる気は誰かに出してもらうものじゃありませんし。 ここで先輩にやる気出す言葉もらおうなんて思ってる人間は失敗しますよ。 それが嫌なら、もう選択肢は1つしか無いですよね。
慶應義塾大学文学部 前右府
50
2
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
もう何もかもがダメな気がしてきます。
落ち着いてください。まず初めに一番大切なことをお伝えしますね。それは、「人間はできることしかできない」ということです。 きっとH.Sさんは目標に対して届いていない自分の現状に焦ってしまっていることと思います。確かに伸び悩む点数やきつい判定は頑張ってきた自分自身に大きく刺さるものです。とてもつらい思いをしているかと思います。 しかし、そんなときこそ一度落ち着いて自分と向き合うことが大切になってきます。足りない学力を埋めるためにかなり無理な計画を立てていませんか?レベルや量は現状の自分に合ったものになっていますか?計画を立てても達成したことがないとおっしゃてましたね。それはきっとできないことを無理いてしようとしていうからです。どんなに少なく簡単な量からでも確実に終わらせられることから計画を立てて実行してみてください。できることの積み重ねとできないことへの挑戦が、明日のできるを増やしていくのです。 また、うまくいかない自分を何もできないんだとあきらめてしまっていませんか。そんなことありません。必ずできることはあります。とても遠い道のりかもしれません。それでも合格したいという気持ちがあるのであれば、しっかりと自分自身と向き合ってみてください。 最初に述べた通り、人間はできることしかできません。始めてから全部解ける人なんていないのです。ネガティブは悪いことではありません。しかし、それを理由にできない自分を正当化してはいけません。 自分ができることは何なのか、それをよく考えてみてください。
慶應義塾大学文学部 マキアヴェリ
99
6
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
残り1ヶ月 諦めている自分
残りたった1ヶ月も全力で頑張れないヤツは第一志望になんか受かれないし、もしなんかの手違いで受かっても入ってから落ちこぼれるの確定なんだから勉強なんかやめちまえばいいよ。 入りたくもない専門に入っていい気持ちもできないままよくわからない数年を過ごせばいいさ。 あなたが将来やりたいと思ってることだってできないけど全部やらないあなたが悪いんだし仕方がないことだよね。 別にあなたが第一志望に受かるまいが俺たちには何の害もないしどうでもいいことだからね。 点数悪くても、親とかと友達とかに「大丈夫だよ」とか「そういう時もあるよ」とか言われて励まされてるかもしれないけど 本当はもう見放されてるんじゃないの? 今の時期にそんなことあったら、諦められているだけじゃないの? こんな会ったこともないような人にこんなこと言われて悔しくないのか? 悔しいならいますぐ勉強始めろよ。 勉強して第一志望受かって俺にこのアプリのメッセージで「受かったぞクソ野郎」とでも言ってみろよ。 4月までは待っておくから。 俺は12月くらいのセンタープレで国語で90点台を取ったことがある。 200点満点だぞ? 東北大の経済学部はセンター:2次が1:1だからセンターはしっかりやらなきゃいけない 成績表が返ってきた時は生きた心地がしなかったよ。 他の教科も全然よくなかったから。 残り1ヶ月と少ししかなかったしね。 友達と模試の点数の話をしてる時はなんとか笑い話にしてたけど、心の中では点数を取れない自分が許せなかったし、焦りと不安で潰されそうになっていた。 悔しすぎた。 自分だけ特別な超絶難問を与えられているならそうはならないけど、みんな同じ問題で自分だけが低い点数を取ってるのが悔しくて。 もう諦めて簡単な大学に変えようとか何回も思ったし、俺は将来公認会計士になりたいと思ってたから、資格をとって仕事をする職業だから別に東北大に入らなきゃいけないってわけでもなかったけど、 大学変えたらできない自分を認めることになるから嫌だった。 自分の負けを一生背負い続けることになるのは悔しすぎる。 そう思ったから、どうにか巻き返そうと思った。 睡眠時間と生活に必要な最低限の時間以外は全て勉強に捧げ、通学中もお風呂でもトイレでもご飯を食べている時も何かしら勉強をしていた。 夢の中でまで勉強のこと考えていたくらいだった。 そして本番は9割まで点数を伸ばして合格することができた。 逆転合格とか簡単に言うけど、逆転合格はそんなに軽いものじゃない。 頑張っているとか頑張ってないとかとういう次元じゃないくらいやらなきゃいけない。 感情的に勉強するんじゃなくて、しっかりと 何ができなくて、 何を、 どうやれば 本番までに必要な点数を取れるようになるのか を計画立ててそれから死ぬ気で勉強してみて。 努力は実を結ぶとは限らないけど、正しい努力は実を結ぶから。 4月のメッセージ楽しみにしてます。
東北大学経済学部 mofmof
106
31
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
残りの時間
1ヶ月後の自分ではなく、2ヶ月後とか、1年後の自分を想像しましょう。 1ヶ月後の自分のことだけを考えてみると、点数が出なくて焦って付け焼き刃の勉強をして、明らかに本番試験で空回りしている姿が想像できるかもしれません。 しかし、2ヶ月後の自分はどうでしょうか。まずは自分が合格してウキウキして入学式を待つ姿。入学式を待てずに、何度か大学に足を運んでしまうかもしれませんね。 そんな素敵な未来を想像できれば、今を頑張れるのではないでしょうか。 逆に、2ヶ月後合格できなかった自分も想像できます。2ヶ月後合格できなかった自分が今の時期を振り返った時、もう今から何をしても無駄だからと諦めた自分を思い出してどう感じるでしょうか。 きっと自分に失望します。そんなんだから、俺は私は落ちたんだ、と自分を責めます。 人間は人に認められないと生きていけません。自分に自信を持てず、自分自身すら自分を許せなくなった時、突然頭は回らなくなります。 そうなると、浪人してもいい結果が出ません。 どんな局面にあっても、勇敢にチャレンジすることは、例え結果的に無駄になるとしても、落ちた時に納得感があります。これだけやってもダメだったんだ、仕方ない、今年は去年以上に頑張ろう。そして、自分自身の自信を傷つけません。 頑張り抜いてそれでもダメだった自分と、もうダメだと思って途中で諦めた自分、1年後に、もしくは10年後に自分に誇りを持てている人はどちらでしょうか。 人生ってそういうことの積み重ねだと思います。 精神論になってしまいました、すみません。 現実的なアドバイスをすると、人に直接会って相談するといいと思います。このアプリで直接大学生に連絡を取って、直接会って相談させてくださいと言うのもいいかもしれません。 ありきたりですが、1人で考えてても心の雲が晴れることはまずないと言っていいです。 一日も早く前を向けること、応援しています。
慶應義塾大学商学部 ryo02
26
0
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
自分はダメ人間
✅ふっきれることもだいじ。 →模試などの結果を重く受け入れすぎてませんか?!私は模試はあくまでに苦手科目の発見の要素としか捉えていませんでした。もちろん判定で一喜一憂もしましたがすぐ切り替えました。その結果ぎ直接的に合否には関わりませんね。合格する確率は確かに上がると思います。成績が良いのですから。しかし本番は何があるかわかりません。冷静になって、合格への近道を模索した際に、苦手教科の発見がいちばんの近道ですね。 ✅1番大事なことは継続。 →なにを身につけるのにも1番大事なことは継続です。夏休みのそこらでは挽回できません。夏休みが天王山と呼ばれているのは受験勉強を続けてきた人にとってであり、やってなかった人々に関しては意味ありませんね。この継続が出来なかったら何も身につきません。受験勉強に関しても1ヶ月やそこらでは終わりません。1年単位の長期戦です。その長期戦ではいかにリズムを崩さずに継続できるかが大きな分かれ目となりますね。このことを意識してください。現状況からすると継続面に関してはそこまで心配はしていませんね。継続してきたことは誰がなにを言おうと結果に出ます。遅かれ早かれ無駄にはなりません。少なからずとも質問者さんは勉強してきたわけですからそのせっかく勉強してきた時間を無駄にしないためにも継続です。悩んでいる暇はありません。 ✅集中力を保つ方法3選 【1】集中力が切れそうになったら立って勉強する。 →立ちながらの勉強は思っている以上にはかどります。なんか眠いなあって思ったタイミングで立つようにしていました。立っていると眠気は襲ってきません。ベットの上などに教材を展開してみてください。 【2】 適度な睡眠 →自分は夜以外にも昼寝、夕方寝を各20分ほど取っていました。疲れているのに、眠いのに勉強するのは効率が悪いです。寝てスッキリして勉強しましょう。気をつけることは必ず起きること。アラームをセットしてなったら足を思いっきりあげるのです。強制的に起きられますよ。それと寝てしまった!という焦りから勉強がはかどります。メリハリのある勉強につながってきますので、ぜひ。質も上がります。 【3】 暗記科目と実践科目をうまく分ける →国語でいうところの問題演習と漢字。英語でいうところの長文と単語ですね。疲れたタイミングで単語や漢字を挟んであげましょう。リズムが保てます。 ✅受験に向き合う時間を増やそう。 受験。人生のビッグイベントです。人生が決まると言われていますがそれは単純に、結果からくるものだけではありません。大学名で今後の人生の振り幅が決まることは、多少なりともあるでしょう。そのために頑張っているのですから。しかもそれ以上に大事なのは受験を乗り越えられた自分への自信です。今までで一番努力してきたであろう受験に成功したら…今後何がきても怖いもの無し。トライできます。自分の全てをぶつけてみてください。良い結果であろうと悪い結果になろうと、何かしらの形で報われると思います。 とにかく後悔のない日々を… 頑張ってください。応援しています。
早稲田大学社会科学部 クリ
61
4
不安
不安カテゴリの画像
受験を乗り越えられる気がしない
この春受験を終えたものです。私も受験期は相当悩みましたが今になって振り返ってみると、受験生というのはみんな頭がおかしくなるものなのだなー、と笑って言えます。ぜひこの辛い時期を乗り越えて欲しいので、少しだけお話しします。 伝えたいポイントを2つに絞ってお伝えすると、 1、周りの言うことは気づかないうちに影響する 2、伸びるのは最後 です。 一つ目、周りの言うことは気づかないうちに影響するというのは、受かるよ!と言われ続けた人は実際に合格し、無理そうじゃない?と言われ続けた人は不合格になってしまう人が多いというものです。実際このような研究がされており、結果もでています。ここで言いたいのは、この事実を知っておくだけで合格も同然ということです。あなたは受かる見込みないから出願するのやめなさい、と言われても、あなたがそう言うから落ちる可能性が上がるけど、私はそうはいかないぞ、と思えばいいのです。そうすれば無意識に周囲の言葉に紛らわされることもありませんし、合格する確率が下がるということもありません。 二つ目、伸びるのは最後というのは、これもそのままで、受験生は12月から本番にかけてかなり伸びます。私は、12月の共通テスト模試から、本番まで100点ほど伸びました。諦めずに最後まで勉強していると、必ず報われます。とりあえずはy=x^2のグラフをイメージしながら、私は最後に急上昇するんだ!と信じて頑張るしかないでしょう。 最後に、私は頑張らない時期というのがあっても良いと思います。おそらく、その時期は合格にとって必要な休養期間なのです。ぜひ自分を責めることなく、勉強したい!と思える時までぐっと耐えて下さい。応援しております。
慶應義塾大学文学部 石井
10
6
不安
不安カテゴリの画像
モチベーション
色々な不安などがあってモチベーションがなくなってしまう気持ちは誰にでもあることです。 でも!ダメ! 直前期にモチベーションを理由に勉強しないのは絶対にダメ!絶対に絶対にダメ! 直前期はみんな勉強していますよ! ここで少しでも手を抜くと多くの人に追い抜かれます! もし、ここで手を抜いて合格できなかったらずっーと後悔しますよ! 私は第一志望校の判定がずっとA判定なので、直前期に余裕ぶっこいて流す程度にしか勉強しませんでした。 その結果、志望校まで0.3点足りず不合格になってすごくすごくすごく後悔しました。 私のように終わってしまった入試の結果を変えることはもうできません。 でも!まだ受験していない君たちの入試の結果はまだまだどーにでもなります! 今までの勉強の成果がたった1日や2日で決まってしまうのが入試です。 体調を崩しても、利き腕を骨折しても待ってくれないのが入試です。 これまで頑張ってきたのだからあと少し頑張り抜きましょう! 入試の時に今までずっと頑張ってきたからおれ/私なら大丈夫!と本気で思えるようにしてください! 直前期はメンタル勝負です!サボるやつらを全員追い抜くつもりで最後まで走り抜いてください! clipして、やる気がなくなったときに見返してモチベーションあげましょう! 後悔のないように頑張れ!!!!
慶應義塾大学理工学部 チェンパン
44
0
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
合格する想像ができない
受験の日が近づいてくるこの時期は、不安になってしまうこともあります。 そんなときは、朝起きたあとに「自分が今やるべきこと」を箇条書きでいいので書き出してみてください。 英語はこれとこれとこれ、数学はこれとこれとこれ、のようにリスト化してみてください。 そして、箇条書きで書き出したものをもとにその日のスケジュールを立て、その日中に必ず終わらせるようにしてください。 次の日、その次の日も同じことをしてください。 このときの注意点は2つあります。 1つ目は、無理な計画を立てないことです。 直前期になると、あれもこれもやらなければいけないと思い、無理な計画を立ててしまいがちです。そうなると、計画を立てたのにできなかった、となり気持ちが下がってしまいます。 ここからの時期で大事なのは、「今日もやり切った!!」という達成感です。その達成感を味わうために、あえて少し余裕を持った計画を立ててみてください。もし、時間が余れば次の日の分も進めていきましょう。そうすれば、勉強の貯金ができます。こうすることで、気持ちにも余裕が出てきます。 2つ目の注意点は、分からない問題に出会っても不安にならないことです。「なんでこんな問題もできないのか」「周りの友達は解けているのに」などは決して思う必要はありません。 大事なのは「自分はこの問題のどこでつまづいたのか」をしっかりと把握し、やり直し、次同じような問題が出てきたら解けるようにする、ということです。 上記のような、計画立て、注意点を意識しながら勉強を進めていけば、自ずと勉強に没頭できるようになり、少しずつ不安が払拭されていきます。 それでも、不安をゼロにすることはできませんが、ここまで頑張ってきた努力を信じて、入試当日に自信を持って会場に行くことができるよう、最後の最後まで諦めない姿勢を貫いてください。 周りの人達の言葉も気にはなりますが、過剰に気にする必要はありません。 受験をするのは自分ですし、大学に行くのも自分です。 自分の人生ですから、最後は自分で自分を信じてあげてください。 残り期間、最後の力を振り絞って頑張ってください。 応援しています。
大阪大学工学部 yoshi
14
4
不安
不安カテゴリの画像
地獄の無気力感
あなたはなにかを成し遂げたのでしょうか?過去問で点数を取るために今まで頑張ってきたのですか?どちらも違いますよね。  今のままいったらまず確実に落ちますよ。ここからの他の人の追い上げはすごいです。もし仮にあなたがこのまま第一志望に落ちたとしたら、「でも過去問では点数取れていた」なんてダサイ言い訳するんですか?そんな姿想像してみてください。恥ずかしくてとてもじゃないけどいやですよね。  もう一度言います。あなたはまだなにも成し遂げてない。あくまでもあなたの目標は第一志望に合格するためだと思います。そのためには本番の試験で自分の実力を出すだけです。それにはこの最後の追い上げが大切なのはいうまでもないですよね。甘ったれた気持ちは今すぐ捨ててください。「謙虚に貪欲に」いきましょう!
早稲田大学社会科学部 umeadi
45
2
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
諦めそう
現役生か1番伸びる時期が センター後〜2次試験までの間です! 2次まで1ヶ月『しか』ないのではありません。 1ヶ月『も』あるのですよ! まだまだ伸びますよ! だから、諦めず最後までやり抜いて下さい! 残酷な話ですが 努力は必ずしも結果に結びつくとは限りません。 でも、 努力しなければ、結果は絶対についてこないです! 『センター失敗した』 『まだ最低点超えたことない』 でも、まだ本番(2次試験)じゃないです! 本番までは何回失敗しても良いです! 本番まで本気でやれば変わるかもしれません。 私の高校の同期は 同志社に落ちて、そこから目の色を変えて勉強して、 1ヶ月後に京大に合格した人がいます。 ずーと模試でE判定だったけれども、 本番だけ数学がめちゃくちゃできて、第1志望に合格した人もいます。 これら逆転合格した人たちに共通する点は 最後まで諦めず、自分を信じている点だと思いますよ。 繰り返しになりますが、 最後までやり抜いてダメな場合もあります。 でも、最後までやり抜かなければ届かないですよね? 最後まで頑張ってみましょう! 諦めずに! 心が折れそうな時に見返してくれたら幸いです。 clipよろしく〜
慶應義塾大学理工学部 チェンパン
48
5
不安
不安カテゴリの画像