UniLink WebToAppバナー画像

本番ってどんな感じ?

クリップ(2) コメント(3)
10/5 0:45
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。

メモ

高3 大分県 同志社女子大学志望

最初で最後(希望の)大学入試、失敗はしたくないです だけどどんなものかも全然わからないんです!!! 場所はそれぞれ違うとして、模試とかと何か違う所はありますか?記入内容がもっと詳細になるとか、なにか、なにか… 高校入試の時と同じものを想像してもいいんでしょうか… あと、入試の日に朝ごはんって何を食べました? 少し気になったので質問させていただきました 最後に!受かった時の感想を教えてください!! 返事待ってますッ!
この相談には2件の回答があります
まず当日の雰囲気から。 人数の多さに多分震えます。自分なんか、マンモス大学だったので受験者の列の長さにびっくりしました。まぁ、8000人受けてそのうちの646人しか受からなかったので。倍率だって10倍だし。ふつう、無理ゲーにしか思えなくなります。教室のなかで受かるのはたった1人。みたいなレベルなので。 そしてその行列はとても静かです。 みんな血眼で単語帳を読みあさってます。 その単語1つ出ても答えには結びつくはずもないのに。 基本的に模試と大きく違うのは、解答用紙だと思います。マーク用紙は大学によって大きく異なります。マークミスしてもおかしくないくらいです。ちなみにこれは早稲田限定なんですが、H P上に解答用紙を公開していたので、本番を想定したシュミレーションをしていたおかげで、自分は焦ることなく出来たんですけどね。 当日の朝ごはんは家で食べていません。ちかくのホテルに泊まったのでコンビニでした。でも、メニューはしゃけ、ツナマヨ、明太子のおにぎり、そして豚汁です。全部好きなもので固めてました。自分はお腹ぎ弱いので、試験の朝は絶対にヨーグルトとかバナナが食べないようにしていました。 そして、私のなかで最も大敵なのが緊張です。どうしてもあがり症で手汗とか震えとかどうしようもなかったので、これは推奨しませんが、緊張緩和剤であるアロパノールを使いました。これは薬局にふつうに売っているものですが、全試験前に飲んで、一切緊張なく受験しました。おかげさまで普段と変わらずに解けて、合格できました。(もはやドーピング。) ちなみに私の大学は電話でしたが、合格発表日にはディズニーにいたので、その日はディズニーではしゃいでいました。妹と2人で行きましたが、いい思い出です。ちなみに、私は怖くて見れなかったので、妹に代打で聞いてもらいましたけどね。笑 応援してます!
早稲田大学商学部 #かーきん
41
3
本番はやっぱり模試とかとは色々違って ふだん意識していなかった周りに座ってる人たちが最強に頭良く見えたり、すんごい美人だったりで。 自分の気持ちはとてつもなく小さくなりました笑 初日、上智を受けたのだけれど あんまり言い訳にはしたくないんだが、前の人の椅子と自分の机が繋がってる?感じで 前の人がめちゃめちゃ貧乏ゆすりして、且つ机は講義用になっていて手前に斜めに下がってるし、揺れるたび鉛筆がころころ自分の方へ転がってきて試験に全然集中できず(地球環境法落ちました)。w 挙手して阻止させればよかったけれど、それもなぜかできず。試験中呆然としてしまった。貧乏ゆすりされた瞬間、あ、おわた、、と思ったのかも知れない。 あとは慶應文の日。2014年2月15日。ソチオリンピック羽生結弦金メダルとった日。日本、記録的な大雪。元住吉(日吉の1つ前の駅)にて列車トラブル、運休。タクシー来ない、バス来ない。試験時間が遅れる。 外で極寒のなか2時間?ほどバスを待ち、やっとバスはきたが雪でガタガタ大揺れ。バス酔い。最悪な状況。会場についてさほどせず試験開始。無。 、、、、、思い起こすと最悪だったね回答者の入試。笑 そういう不測の事態は何かしら絶対にある。 入試の日は、緊張であまりお腹も空いていなかったので、サラダやヨーグルト。 受かったときの感想、 みんな愛してるーーーーーーーーーー!!!!!!!!!()
慶應義塾大学文学部 bethanywillams
2
0

回答

回答者のプロフィール画像

bethanywillams

慶應義塾大学文学部

すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
本番はやっぱり模試とかとは色々違って ふだん意識していなかった周りに座ってる人たちが最強に頭良く見えたり、すんごい美人だったりで。 自分の気持ちはとてつもなく小さくなりました笑 初日、上智を受けたのだけれど あんまり言い訳にはしたくないんだが、前の人の椅子と自分の机が繋がってる?感じで 前の人がめちゃめちゃ貧乏ゆすりして、且つ机は講義用になっていて手前に斜めに下がってるし、揺れるたび鉛筆がころころ自分の方へ転がってきて試験に全然集中できず(地球環境法落ちました)。w 挙手して阻止させればよかったけれど、それもなぜかできず。試験中呆然としてしまった。貧乏ゆすりされた瞬間、あ、おわた、、と思ったのかも知れない。 あとは慶應文の日。2014年2月15日。ソチオリンピック羽生結弦金メダルとった日。日本、記録的な大雪。元住吉(日吉の1つ前の駅)にて列車トラブル、運休。タクシー来ない、バス来ない。試験時間が遅れる。 外で極寒のなか2時間?ほどバスを待ち、やっとバスはきたが雪でガタガタ大揺れ。バス酔い。最悪な状況。会場についてさほどせず試験開始。無。 、、、、、思い起こすと最悪だったね回答者の入試。笑 そういう不測の事態は何かしら絶対にある。 入試の日は、緊張であまりお腹も空いていなかったので、サラダやヨーグルト。 受かったときの感想、 みんな愛してるーーーーーーーーーー!!!!!!!!!()
回答者のプロフィール画像

bethanywillams

慶應義塾大学文学部

278
ファン
11
平均クリップ
4.5
平均評価

プロフィール

😬😬 世界史選択 / 現役 / 夜型

メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。

メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。

コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
UniLink パンフレットバナー画像

コメント(3)

メモ
10/5 0:52
回答ありがとうございます! 不測の事態…!考えたことなかったです 万全の状態で受験できるようにもっと考えておこうと思いました☺️
bethanywillamsのプロフィール画像
bethanywillams
10/11 18:42
いや、おそらく万全で受験に挑めるのは限りなく0%に近いので、不測の事態も計画にいれて、ふだんは120%の力でやってみる、というか、まあそんなところ笑 雑音に慣れるためにリビングのテレビある空間で過去問やってみるとかさ笑
メモ
10/21 23:33
なるほど?笑笑 とりあえずいろんな環境で問題解いてみますね! ありがとうございました😆

よく一緒に読まれている人気の回答

本番ってどんな感じでしたか
初めまして。学校は違えど共通するであろう事柄をいくつか挙げます。 まず、「入試会場では周りがみんな頭良く見える」は本当です。最初は少しビビります。ただ見掛け倒しの可能性もあるので、全員を歩くジャガイモくらいに考えるのが切り抜けるコツです。 試験教室に入るとみんな結構勉強してますが、圧倒されること無く入念に準備しましょう。予めやる事を決めておくと吉です。トイレは可能な限り済ませたい所です。自分の教室があるフロア以外の所在も把握しておくと良いです。混雑時は臨機応変に対応しましょう。あと、問題配布から試験開始まで地味に長い(15~20分くらい沈黙が流れる事も)ので、その間に緊張を増幅させないように。 昼休みに入り、食べながら勉強してる人もいましたが、私は食事は食事で楽しみたかったのでやりませんでした。この間、前の科目の振り返りだけはやめましょう。どうにもならず気が散るだけなので。 それぞれの休憩時間で、水分補給を必ずしましょう。 試験後は速やかに退出するに越したことはありません。私の場合は必ずと言っていいほどドアに遠い席だったため、足止め食らいまくりでした。よく帰り道に友達と合流して「簡単だった」とか抜かす輩がいますが、無視です。 以上余計な話も挟んでしまいましたが、本番のイメージをして頂ければ嬉しいです。
早稲田大学政治経済学部 ハミル
16
0
本番試験
本番試験カテゴリの画像
本番でパニックになったら
パニックってやばいよね。正直、実際パニックになったらもうなにもできないと思う。 回答者も入試1日目でちょっとパニックになったことがある。なんか、受験教室の前後の机と椅子が繋がっていて、目の前に座っているひとが猛烈に貧乏ゆすりをしていて回答者の机までけっこう振動がきて、且つ机が講義用に自分に向かって斜めに下がっていて、鉛筆とか消しゴムゴロゴロ転がって行っちゃって笑 その瞬間、あーだめだと思った。制限時間のわりに問題数多いところだったから、タイムアップ。不合格だった。 というか、初日に限らず何か毎回パニック起こしてたな笑 慶文のときは記録的な大雪で電車ストップして外で数時間極寒のなかバス待ってたり、雪道なのでガタガタ揺れてバス酔いしたりで。試験開始したときは疲労でいっぱいで、逆に緊張はしてなくて。 あ、ここで見る初日と慶文の違いといえば、たぶん諦め感かな笑  初日は、いうていけるだろと貧乏ゆすりガタガタのなか問題といてたら案の定落ち着かずで途中からイライラもしてきてと色んな所に神経もってかれてたのが敗因だろうな。 慶文のときは、まー来年は雪降らなきゃいいな、くらいの諦めから謎の心の静けさが保たれていて、すごい集中できたのよね。 なにが言いたいかというと、もしパニックを起こしたときは、どうにもならない場合のほうが多いと思うけれど、そのなかで、 良い意味で諦めてお気楽にやったらいいんじゃないか、ということ。 パニック起こしたって別に死ぬわけじゃないんだから。 まー、そんなこともある。と、のんきにやりましょ🍻
慶應義塾大学文学部 bethanywillams
15
0
不安
不安カテゴリの画像
本番でコケたこと
僕の経験では2回あります。 ①慶應商学部の試験 得点開示の結果、僕は11点差で不合格でした。 僕は当日、連戦の影響と初日の第一志望である慶應経済に合格したと思っていたので少し気が緩んでいたし集中力が欠けていました。 そして、中学レベルのgrowの過去分詞形を書かなければならないところを、なぜかgrowedと書いたり、他にも書き間違い(スペルミス。いずれも中学単語レベル)を試験終了後に気づいた問題が英語の試験で3問ありました。 恐らく、この初歩的なミスがなければ合格していたと思います。 英語が得点源であった僕には考えられないミスをしていました。 何が言いたいかというと、僕は第一志望の慶應経済に合格しているから笑って済ませられるものの、もし落ちていたらと考えると後悔してもしきれなかったと思います。 ②慶應法学部での試験 ここは自分が原因というよりは、環境でした。左右の人が2人ともくせ者で、貧乏ゆすりが激しく頭をおおきな音を立てて掻いたり、少し体臭がキツかったりしていました。 僕の試験会場は高校のクラスみたいに左右との距離が近かったので全く試験に集中できなかったことを覚えています。 【対策】 よくあることかもしれませんが、決して試験が最後まで終わるまで気を緩めないことですね。 僕は第一志望の慶應経済が終わった瞬間、合格したと確信してウキウキしてしまいました。 なんの確証もないのに、今思うと相当な馬鹿です。例え、受かったと思っても最後まで気を緩めないで下さい。 落ちてたら本当に後悔します。受かってる今でも少し後悔しています。 それと、自分の体力を見極めて、必要ならば連戦は避けた方がいいということ。 僕は慶應経済試験日の一週間前に東京に行きました。 そこで同志社大学を2学部(2回)受験して、上智大学を2学部受験しました。 この4回の試験が連戦で、その後に慶應経済を受け、確か商学部は最後の方だったと思います。 連戦と長期の東京ホテル滞在があり疲れてしまっていました。 そのため予定していた早稲田商学部に至っては試験を受けていません。 疲れすぎて受けられる体力がありませんでした。 日程の組み方も注意した方がいいとは思います。 ただ、受ける数を増やすことも大切なので難しいところです。 法学部の試験に関して行える対策はないなと思いましたね。 自分の集中力を高めることかもしれませんが....笑 個人的に受験は6.5割は実力、3.5割は運だと思っています。 試験内容もそうだけれど、試験会場の環境から当日の自分の体調の様子までどれも完璧にコントロールすることはできません。 ただ、実力がない人に運は寄ってこないです。 実力があることを前提に話をしています。 受験生ができることは可能な限り実力を上げて、あとは本番を想定して日頃から騒がしい環境で問題を解くことに慣れる。 それに少しは運動をして体力をつける。 このようなことがいい結果に結びつくかもししれません。 長々と話しましたが、僕から言えることはこんな感じです。 後悔のないように頑張ってください!
慶應義塾大学経済学部 キリンマダラ
30
0
本番試験
本番試験カテゴリの画像
試験当日について
東京大学2年のものです。僕は早稲田大学の文学部も受験しました。 階段状になっては教室で4人がけくらいの長椅子テーブルがだーーっと並んでる感じです。長椅子の両端にしか座らないので十分に横の距離はあります。ただし教室によっては前後の受験者と少し近いところもあるかもしれません。 周りが気になるかどうかと言えば、それは気になります笑 他の受験生たちはどんな感じなのか、少しくらい気になりますよね。あと、やっぱり試験前にはみんな着席して各々参考書などを開いて勉強している人が多く、みんな自分より頭良さそうに見えます。なんかわからないけど、周りの方が頭良さそうに見えちゃうんです。でもみんな頭良さそうなふりしてほんとは大したことないんです。そう思っとけばいいいいんです。受験は何と言っても自分と試験との戦いですからね。 僕は大体試験会場には1時間くらい前に着くようにしてました。電車が遅れたりトイレに行きたくなったり色々あると思うのですが、あまり早くに家を出るのもやなのでこのくらいでしたね。昼休みは勉強してる人もいれば、友達と一緒にご飯食べてる人もいるし、外を散歩してる人もいます。自分の好きなように過ごすのがベストです。ただ試験時間が近くなってからトイレに行くともしかしたら行列ができているようなこともありますのでそれだけは早めに行っときたいところです。 僕は制服じゃなくて私服で行きました。大体半数が私服で半数が制服みたいな感じだったと思います。これも自分の好きなようにすればいいですね。 余計なことかもしれませんが、僕はチョコレー頭を使うとチョコレートを食べたくなっちゃう人だったので必ず持って行きました。もし何かそういうのがあると落ち着いたりしますよ。頑張ってくださいね!!
東京大学文科三類 テキトーリーブズ
8
1
本番試験
本番試験カテゴリの画像
試験本番 臨み方
まずはここまでお疲れ様でした。まあここで終わりでは全くないのですが、とりあえず明日からはまた、新しい段階に進むことになると思います。 私も昨年、自分の勉強量に全く自信が持てていませんでした。取り敢えず直近では頑張ったから悔いはないだろうという一方で、ここでうまくいかなかったら不完全燃焼すぎてめちゃくちゃ後悔するかも、というよくわからない気持ちのまま、、本番試験に臨んだことを覚えています。 質問者さんと似ているかも、と思ったのですが、よく読んだら全然違いました。 ラストの模試、共通テスト模試ではありますがA判定、出してますね。(多分)合格をいただく同志社か明治、ということはリサーチ的には合格できそうということですね。 最後までE判定で、共通テストでもMARCHは手が届かなかった私のレベルとは全然違います。 質問者さんは自信を持っていいですよ。余裕ぶって最後にひっくり返るよりはずっといい気がしますが、A判定で落ちる人は自信のなさが原因、E判定で合格できる人は根拠のない自信のおかげ、という話を聞いたことがあります(もちろんいくつか理由はあると思います)。私自身、不安な気持ちはとても大きかったのですが、割と試験を楽しんでいたほうだと思うので、そういうポジティブな姿勢も関係あったのかもしれません。 「私なんかに合格できるポテンシャルはないんだ」と思うのはNGです。どんなに手が届かない(と自分では思っている)大学だって、本番当日に得意範囲しか出ない、なんてことが起こりえるかもしれません。私も直前にたまたま確認した日本史の単語がいくつか出題されてびっくりしましたし。最後はここに行きたい!という気持ちのほうが勝つと思いますよ。 とりあえず、今日は早めに寝てください。そして明日、結果に一喜一憂しないでください。始まる前からよくない仮定をするのは気が引けますが、滑り止めがだめでも第一志望に合格することはざらにあります。それは向き不向きの問題かもしれないし、最後まで粘れるかどうかかもしれません。とにかくあまり気にせず、目の前に集中するようにすれば大丈夫です! かおるこさんが納得のいく結果を得られるよう、心からお祈りしています。 応援してます!!
早稲田大学文化構想学部 penguin
8
4
本番試験
本番試験カテゴリの画像
模試の結果に一喜一憂してしまう自分が嫌です
こんにちは!! 危機感を煽るような回答をしようと思います。 まずは、日々の勉強お疲れ様です! センター国語を4割から9割にまであげるのは、並大抵の努力ではなし得ない事だと思います。本当に凄いです!誇って良いと思います。 しかし、質問者様が受ける大学は、上智大学ですよね?センター模試で点数が取れたからと言って、上智で点数が取れるのかと言われたらそれはまた別の話になります。仮にも最難関私大の一角を受けるのであれば、センター模試で一喜一憂してる暇は無いと思います。 自分は、最後の早慶オープンで8位を取り、最後の最後で、浮かれてしまいました。塾に行っても昼寝のオンパレード。こんなんで良いはずも無く、早稲田で受かった学部は、7学部中1学部のみ。正直、「あの頃もう少し頑張れていたら」と後悔する瞬間があります。また、知り合いでも、慶應プレ1位の人が、慶應全落ちしています。つまり、模試で良い成績を取っても、落ちてしまうのが現実です。 ここで、質問者様に伝えたいのは、今を頑張ること。今を頑張れたら、自ずと結果はついてきます。もう上智の試験まで、1か月半しかありません。あと少しだけ、自分を鼓舞して頑張ってみてください。 大丈夫!自分を律して勉強した先には、合格が待ってるし、楽しい楽しい大学生活が待ってるよ!!
早稲田大学教育学部 たんたん
39
0
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
センター、私大の当日の雰囲気
東京大学の2年のものです。 センターと早稲田を受けました。 センター試験はかなり前後左右の間隔が開けられていて、とても広々と使えました。大きな部屋だったので、誰かしらが何かの音は立てますが、あんまり気にならなかっです。 笑っていい話かわかりませんが、僕の年は数学2Bが難しく、すすり泣きの音が聞こえました笑 早稲田の文学部を受けました。 会場は階段教室で、こちらも隣の間隔はしっかり開けられています。 やっぱりどちらもみんな休み時間は勉強してたりして、頭良さそうな人ばっかだなーと思ってしまいます。特に早稲田の方は休み時間も結構静かでした。 そんな状況でしたが僕はずっとおかし食べてました。これはこれで、あいつ余裕ありそうだな頭いいのかな、なんて思われてたかもしれません。 とりあえず周りの人は頭良さそうに見えるのでそれがつらいですね。
東京大学文科三類 テキトーリーブズ
1
0
本番試験
本番試験カテゴリの画像
失敗談を聞かせてほしい
はい🙋ずっと調子が良かったのに本番が、ってなった者です笑 どれくらい調子がよかったかというと ・志望校(早稲田スポ科)を決めたのが1年夏 →それ以来最後まで受けた模試は全てA判定かB判定 ・河合塾の早慶オープン3位、もちろんA判定(このとき第2志望で書いた人科も8位とか、あと社学?もトップ10は入らなかったけど2桁順位) ・早慶オープンの現代文で大問1つ満点、もう1つも8割とか ・代ゼミの早大模試?は2位 ・過去問は常に8割以上 ・センター私文科目、日本史以外勉強しなかったけど受けた分は9割弱?もう忘れた笑 ・センターの日本史とスポ科の個別の英国で受ける入試、リサーチはA判定(センターの結果と進研模試の結果で出たやつ) 3年の11月まで部活しかやってこなかったけど(詳しくは過去の回答をご覧下さい)この成績だったので、周りからも受かるよ、って言われてたし自分でも受かるなって思ってました。もし落ちるなら小論文書けなかったときだな、って。でも落ちました。スポ科も人科も。スポ科は英国悪すぎて小論文読んでもらえませんでした。受け終わったあと、手応え全然なかったし落ちたな、って分かるくらいできなかった。ちなみに受かっても行く気がなかった第2志望の大学は、全学部統一・個別ともに受かってます笑こっちは普通に解けました笑。 っていうのが私の失敗談です。 模試は模試、センターリサーチもまああくまで「共通テスト」だけの立ち位置なんで2次が悪ければいくらでも逆転されます。(もしこれ読んでる人に共通テスト悪くて落ち込んでいる人いたら逆も然り、つまり共通テスト悪くても2次で挽回は可能です。回答者の友達はセンターそこまでよくなかったけど東大受かりました。) 今ふりかえってみると、原因は ・本番、「点数取らないと」って緊張して頭真っ白になった。まじで英語も国語も文章が頭に入ってこなかった。 ・模試も過去問も良くて、自分はできる「つもり」になっていた。できない部分を潰していなかったからどこかで不安が残り、自信がなかった。 共通テストが良かったのは自信もってください。ただ、普段あまり点数取れてなかったけど今回本番で「たまたま」取れちゃったとかだとちょっと危険かな、と思います。多分質問者さんはそうではないと思うので、詳しくは書きません。気になるなら個別に送るのでメッセージください。 まあでも、危機感がないことを心配するくらいならライバル達に「抜かせるもんなら抜かしてみろ!!」ってくらいの心意気でいていいんじゃないかなと思います。 あと少し、応援しています!私のようにならないようにね。頑張ってください💪🏻
早稲田大学スポーツ科学部 Takusui
29
6
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
本番の空気に飲まれる
勉強お疲れ様です! 質問者さんの気持ちも十分理解出来ます。 私の実体験であれば、元々シス単のみを使って英語は乗り切ったのですが、二次試験当日は周りが鉄壁を使って直前の勉強をしており、かなり怖じ気づいて本番の試験に臨みました。 2日間の試験終了後は余りにも手応えが無く、泣きながら仙台駅を歩いた記憶があります笑 本番の空気感に飲まれることを恐れている質問者さんは、やはり自信が無かったり、周りの方が優れているのでは無いか?という考えが頭の片隅にあるからだと思います。 ただ、二次試験に臨む人は恐らく最低でも倍率2倍以上の状況で臨んでいます。 あなたが“賢いと錯覚している“周りの人も、半分以上、学部によっては4分の3以上落ちるのです。 周りは意外と解けていないもんですよ。 また、当日までの努力量に自信を持てていないかもしれません。 大丈夫です。例え東京大学合格者であっても、いくらでもサボった時間はあります。 私だって、高校生の3年間を物凄く有効的に活用できたかと言えばそうではありませんし、受験生時代の勉強習慣は40点くらいでしょう。 過去は悔いない方が良いです。戻れるなら誰しも戻りたいものです。 その意味でも、大学に行く人材として相応しくない人なんて誰もいませんよ。 本番の空気に飲まれたり、焦ってしまった時は、よく言うのは「深呼吸をしろ」というものでしょうか。 確かに、意外と有効だったりします。 ただ、「いつもの自分であれば解けていたであろう問題が解けない! まわりの人たちはペンが進んでいるのに!」なんて状況に陥れば誰しもテンパりますし、事実、私も本番そうなりました。 共通テスト時、なぜか社会科目でそのような状況になってしまい、奇跡的に時間だけはあったので、あえてトイレに行きました。「何かしらの行動を見せつけることで、その受験会場で自分が一番偉そうに出来るという思い込み」ができた私は、その状況を打破できました。例えば、受験会場に出入りするたびになにかつぶやいてみたり、一度回りを俯瞰出来れば良いかもしれません。 周りがスラスラとペンを走らせているのであれば、「書いている内容は中学生のテストの内容だ」といったような思い込みをしてみても良いかもしれません。 仮に全員が満点の回答をしているのであれば全員が同率100点で合格しているはずです。 要するに思い込みが大切である、という結論にはなってはしまいますが、オリンピック選手の試合直前のオーラを試験2日前から意識的に醸し出すようなことができれば、意外とうまくいったりするかもしれません! 残り時間も有効的に利用して、合格を自分の力でつかみ取ってください。応援しています!
東北大学文学部 reo
6
3
本番試験
本番試験カテゴリの画像
入試本番の気持ち
同じ思いをした身からお話しさせて頂きます。 上手くいかないときは緊張しすぎ、緊張感を持ちすぎなのではないでしょうか。人間ほどよい緊張感があるとき良いパフォーマンスができます。受験会場に行けば、あの独特の緊張感が走っていてどんなにリラックスしている落ち着いているとはいえ、自分も緊張感を覚えます。そこに「絶対」という気持ちを自分で上乗せすることで自分のパフォーマンスレベルを下げてしまっているのが原因かもしれません。きっとぐっと体に力が入って固くなってしまっているのでは?と思います。気合い入っても身体は自分の思い通りに動くような落ち着いた状態がいいですね。 少し私の話をすると、国公立前期のとき、初めて「私、緊張してる」そう思いました。あまり緊張しないほうなので驚きました。手が思うように動かせないんじゃないかと思うくらいでした。そんな状況でも合格に導いてくれたのは、過去2年間の頑張った私です。私頑張ってきたから絶対合格できる。ここにいる誰よりもこの大学に入りたいと思ってる。そんな自信が私の当日のパフォーマンスを最高のものにしてくれました。 質問者さまの、今日受かってやる。その気持ち、私は大好きです。是非国公立前期当日もその気合いを会場に持って行ってほしい。でもいつもと変えてみてほしいのはここからです。本を鞄にしまってから解答開始まで時間がありますよね。その時間に自分の頑張りを認めてあげてほしいのです。「今まで私よく頑張ったな。ここにいる誰よりもこの大学に入りたいと思ってやってきたし、それ相応の努力もしてきた。自分、ありがとう。今から△分(テスト時間)最高のパフォーマンスをしよう。」私ならこの後「よしっ!」と心の中で気合いを入れて自分のスイッチを入れます。少しリラックスするような自分の心に寄り添うような時間があったからこそ、最後に気合いを入れた後は、始めの「今日受かってやる」という全身にぐうううと力が入ってしまうような感じではなく、目に力がみなぎるようななんでもできるような気持ちになれます。 本当の第一志望に出願できているかいないかはわかりませんが、出願してから前期までその大学に向けて頑張ってきたことは事実ですから、それを認めて上げてください。 当日は現役の時以上の緊張の波が押し寄せます。でも、大丈夫。努力してここまで諦めないできたんだから。 成功を祈っています。
九州大学工学部 にょろにょろ
15
7
不安
不安カテゴリの画像