英語の勉強方法について。
クリップ(11) コメント(1)
8/17 21:30
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
れん
高3 東京都 慶應義塾大学理工学部(65)志望
慶應志望の高3です。英語が伸びなくてとても悩んでいます。現在センター過去問では英語は不安定ですが8割前後です。文法は一通り終えて、学校の授業を通して復習中です。毎日英語の長文を構文なども理解した上で音読し、意味もしっかりと理解して音読しています。速読英単語必修編を終え復習として1日何個か音読し、現在は速読英熟語と上級編を同時並行でやっています。英文解釈としてポレポレも進めて、復習としてポレポレも音読しています。勉強できないときはCDで今までやった英文を聞き、常に英語に触れるようにしているのですが、一向に成績が伸びず、ただでさえ部活なのでみんなより遅れているのにとても焦っています。英語はある日急に伸びる時が来るとよく言われるのですがそれが本当に来るのかとても不安です。
勉強方法や今後なにしたらいいのかなどのアドバイスお願いします。本当にある日急に伸びるのか経験談などもあったら知りたいですお願いします…
回答
イヌ
慶應義塾大学医学部
すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
初めまして。大学生の身分で恐縮ながら回答させていただきます。
質問者様は文法を一通り終えてから長文や解釈の勉強をされているということで、効率的には正しい手順で進められているといって良いと思われます。
大学受験のような短期間の勉強において、キーとなるものは各々の習熟度合いです。大学受験参考書は現在、溢れるほどありますが、どれを完成させても、必要を満たしてさえいればかなり高い水準を必ずとれます。(扱われる単元や範囲が同じである以上、過不足なく作るのが参考書制作のセオリーなので)
質問者様の投稿内容を拝見させて頂いたところ、やるべきことの項目は十分なものだと思いますので、どうか周りと比べず、(参考にするならば模試などの客観的な情報をとり)自分のペースでストイックに継続することをお勧めいたします。もちろんのことですが、部活の引退が遅い生徒もきちんと合格出来る人はいます。どうか安心してください。また、私の友人には、高3夏の段階で英語の偏差値が33だった人もいます。(彼も現役で慶應医に来ています。笑)
また、急に成績が上がる時期についてですが、私を含めそういった生徒も必ず存在します。個人差があることは言うまでもないですが、自分で「これ以上ない」と思えるほどの努力を続けていられているのであれば、結果が伴うことを信じて継続することが最善の択であると私は考えます。
総じてのアドバイスとしましては、周りと比べず、自分に何が足りないかを精査し、計画的に勉強することが何よりも大事です。私が考える限りでは、センター8割が取れていれば過去問の対策計画を立てる段階には既に立っているかと思います。あと半年ほどになりますが、どうかお身体に気を使いつつ、日々ご尽力ください。
最後に、参考になるかはわかりませんが、周りで好評だった参考書も列挙させていただきます。
・ドラゴンイングリッシュ
・英文標準問題精巧 ※そこそこ難しいので、余裕がなければ控えても良いと思います。
・英文基本問題精巧
・シス単シリーズ
イヌ
慶應義塾大学医学部
1
ファン
9
平均クリップ
4.5
平均評価
プロフィール
家庭教師をしています。
メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。
メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。
コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。
コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
コメント(1)
れん
8/17 21:48
わざわざ丁寧に長文ありがとうございます!!頑張ろうと思えました!!自分のペースで頑張ってみます!