UniLink WebToAppバナー画像

危機感をください。

クリップ(1) コメント(0)
8/16 2:43
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。

れん

高卒 東京都 名古屋大学工学部(60)志望

名古屋大学工学部を目指しています。 浪人、D判定でも受かる可能性はありますか? 客観的に厳しく答えて欲しいです。

回答

ぱか

東京大学理科一類

すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
こんにちは。現役生は浪人生よりも受験勉強している期間が短いのでモチベーション、集中力があります。また、基本が出来てきて問題や勉強方法にも慣れてきたころです。夏から一気にギアを上げて伸びてきます。つまり、あなたはそれすら大きく超える伸びを見せる必要があります。 ですが不可能ではありません。あなたが持っている全てのカードを有効に活用してください。どのような長所でも必ず受験に活きますし、誰のどのような力もあなたの助けになります。そして、常に危機感・恐怖心を持ちましょう。今ヤバいと思っているなら常に思い出せるようにしましょう。そして最後に、漠然と勉強しないで、身につける力を常に意識して勉強しましょう。長文失礼しました。

ぱか

東京大学理科一類

1
ファン
9.5
平均クリップ
5
平均評価

プロフィール

地方の公立高校から、現役で予備校・塾に通わず合格しました。運や環境にたくさん恵まれた僕ですが、少しでも皆さんのお力添えになれればと思います。

メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。

メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。

コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
UniLink パンフレットバナー画像

コメント(0)

コメントで回答者に感謝を伝えましょう!相談者以外も投稿できます。

よく一緒に読まれている人気の回答

不安感について
 こんにちは、東大生の森Lです。たしかに、浪人生の方で、あと一歩のところで不合格になった方の気持ちはすごくわかります。浪人生はとくに、周りにあまり競い合う仲間がいないというのも不安を大きくしています。したがって、不安を誰かと分かち合うことが必要だと思います。例えばこのアプリの中で質問するついでに自身の悩みを告白してみるだけでもだいぶ不安は和らぎます。もちろん、私でも全然構わないです。誰か信頼できる人に不安を全力でぶつけてください‼︎また、ライバルを設定してみるのもいいです。最近では、スタディプラスという、仲間と切磋琢磨できる受験生アプリもあります。周りに浪人生が少ないのであれば、相互にフォローしあって勉強してみるのもありです。  最後に質問者様は名古屋大学受験生の誰より努力をなさり、実力もございます!最後は不安になっている自身を、不安になれるほど努力してきたんだと笑い返せるようにしてください!
東京大学文科一類 森L
0
1
不安
不安カテゴリの画像
浪人生
「自分はこれだけちゃんとやってきたんだ。楽しんで問題を解こう。」 試験当日もしくは直前にこう思えるように、今は「分からない」ことを徹底的に無くしましょう。 周りに流されないように、自分の軸をしっかり保って下さい! 不安のタイプは大きくみて2つあると思います。 ・合格に必要なことがまだやり残ってるから不安になる。 ・ちゃんと勉強をこれまでしてきて、模試や過去問の得点も好調だが、当日にうまく行くか不安になる。 前者であれば、勉強するしかないんです。やらなきゃ受かりません。やれば結果は出ます。必ず!解けない問題、分からない問題があれば、徹底的に理解してやりましょう。試験当日まで死ぬ気でやって下さい‼︎ 立場はみんな同じです。 後者であれば、今まで通り続けて下さい。あなたのそれは不安ではなく武者震いの一種でしょう。 下積みは万全なはずです。敵を倒す力はついてます。あとは試験当日の一瞬一瞬を楽しむのみです! 大学受験は確かにプレッシャーですが、こんな経験人生の中でもう今後できないかもしれません。今の状況に置かれてることをポジティブに捉えて、最後の1秒まで走り続けて下さい‼︎
慶應義塾大学環境情報学部 kanpi
10
0
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
最後のひと押しをください。
勉強お疲れ様です。 受験本番直前になり、自信が物凄くない限りは質問者さんのような思考に陥ってしまうことは多々見受けられます。 確かに、これまで勉強してきた中で怠ってしまった努力や時間の使い方、各科目の分野など、アラを探せばいっぱいあることでしょう。 浪人すれば、少しでも自分の理想の姿に近づいた上で受験に臨めるかもしれません。 ただ、周りのライバルはそんな理想の姿となった状態で受験をできているのでしょうか? 中学受験であれ高校受験であれ大学受験であれ、 1秒たりとも無駄にしなかったという自信を持って受験に臨めることができた人なんていません。 あなたの中学校で、1番賢い高校に進学した人を思い出してみましょう。 その人は、中学の入学式に参考書を持参していましたか? 全ての行事にも勉強を理由に欠席していましたか? もしあなたが学校で1番だったら、より中学校の頃の勉強習慣なんて想像しやすいのではないでしょうか? だれも完璧な状態で試験になど臨んでいません。 スポーツ選手も、 特別な資格や技術が必要な仕事をしている人も、 漫画上のキャラクターであっても、 誰一人、完璧な状態なんてなれないのです。 どれだけ自分の今の姿と、目標とするレベルの間で折り合いをつけ、それを自信に変えるかが大事なのです。 可能性が少しでもあるのであれば、それを信じて突き進むのみ! ここでの努力が合格か不合格かを左右しますし、ここで頑張れなかったらどうせ浪人も頑張れませんよ、?
東北大学文学部 reo
5
5
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
テストの恐怖
これは私も感じたことです。というか、受験生誰もが感じることでしょう。私は担任からこのようなことを言われて、気持ちを切り替えて勉強しました。 今の成績は関係ない。というか、センター9割、二次で7割とれれば受かる。なら、受かるかは気にするな。その点数をとることに集中しろ。 受験生にとって、受かるかは関係ないというのはおかしな話ですが、私は高校の時、高2から立てた受験プランがあり、センターの点数別で出すところ、何校出すかなど全部考えてありました。なので、たしかに受かるかどうか気にするよりも、点数をとることに集中したほうが良いというのはその通りでした。その点数を取れなかったら、志望先を下げるか、センター後落ちる覚悟でも二次の勉強を必死にするかなので。点数を今は取れなくて、心配かもしれませんがやるしかないんですよね。でも、これからの勉強、運、精神力、環境で点数は上がるかもしれないし、上がらないかもしれない。ならば、点数を取るために勉強するのみです。また、受験プランをしっかり立てて、センター取れなかったら、どうするか。志望先を下げるのか。滑り止めはどうとるのか。計画しておくと覚悟が固まります。 また、効率的な勉強方法といのは魅力的です。すごく魅力的で今すぐにでも自分のものにしたいし、それで成績を伸ばしたいです。でも、だいたいの効率的な方法はただの偶然か、その本人が努力した結果落ち着いた方法であるかの場合が多いのです。自分たちがやっても、なぜかその勉強法をおすすめしてくれた本人のようにうまくいかないことが多いです。勉強方法を聞くときは、どの教材を、なにを意識して、どれだけの量を、いつからいつまで、週に何回か、何周したか、事細かく聞いてください。そして、そのうちから有用なものを取り入れましょう。効率的に聞こえなくても、実は非常に良いという場合もあります。時間はかかってるけど、その問題集はメインの内容と実は➕αがあるなんてこともあります。意識してることはなにか、かけてる時間はどれくらいか。また、時間だけの勉強はしないでください。どれだけの短い時間で多くの量、濃い内容ができるかに着目してください。私が言えることはこれくらいですが、頑張ってください。
名古屋大学経済学部 kevicho
8
0
不安
不安カテゴリの画像
受験が怖くなってきた
こんにちは。 質問者さんの受験方法はある意味賢いです。現役でいける大学を確保しておいて、上位の大学にチャレンジするのは、全然大丈夫、むしろ懸命な方法だと思います。 今の時代、大学に浪人してまで行く意味はほとんどないという人がいます。確かに、僕も大学に受かってから気づきましたが、大学の授業はどれだけサボるか、どれだけ効率よく単位を取得するかを目標にしている人が大半です。自分の目標に向かって大学受験後も努力できる人はほんの一握りで、それ以外は「大学は人生の夏休み」を体現するがごとくサボりまくっています。僕の通う慶應でもそんな人たちばっかりです。 このような時代の中、だからこそ志望校にはこだわっておいた方がいいというのが僕の考えです。一般的に大学生は大3から就活が始まります。たくさんの慶應OBに話を聞きましたが、事実、「学歴フィルター」は、これまでも如実に存在していたし、これから先少なくとも10年は残るらしいです。理系の需要が高い中、いかに文系を順位付けして採用するかにおいて、素行、性格、地頭の良さなど色々な側面が面接などで見られるが、人気企業になると応募人数が桁違いなので、このような点を計るのに学歴フィルターで効率よく選別する。出身大学は、それくらい大きな意味を持っています。僕はこういった学歴主義は嫌いな方ですが、時代が時代な以上、従った方が適切だと思います。 質問者さんが目指すような大学は簡単には入れません。厳しいことを言いますが、この受験期に怠けてるようじゃなかなか難しいと思います。ただ、こうやって将来のことを考えた時に、自分のことのように捉えるか、諦観的になって諦めてしまうかで大きく変わります。まだ受験まで少しですが時間はあります。楽観的に言えば受験終了まで残り3週間ちょいです。最後くらい必死で勉強してみませんか? 厳しいこと言っちゃってすみません🙇これが質問者さんのモチベ上げのためになれば幸いです!また何かあれば遠慮なく!
慶應義塾大学法学部 びくとる
12
5
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
現役生が怖いです
現役生は最後に伸びる、よく言われますよね。私も嫌という程聞きました笑 ただこの言葉を聞いて勘違いして欲しくないのは、これは浪人生を恐れる現役生を鼓舞するために使われている側面も大きく、最後に伸びるというのは浪人生にだって十分当てはまるということです。 この言葉は正確には、死ぬ気で勉強した受験生は最後に伸びる、だと思います。 現役生の場合は今までの貯金が少ない分、勉強を本格的に始めた夏以降の伸び代が大きいってだけであって、浪人生だって死に物狂いでやれば普通に伸びます。実際、私も現役時よりも仮面浪人していた時の方が圧倒的に成績が伸びました。 まとめると、現役生は伸び代が大きい分伸びた実感を得やすい、ただ浪人生だって貯金がある分実感する伸び幅は小さいかもしれないが必死にやれば普通に伸びる、です。 質問者さんの成績を拝見して、もう少し英語を鍛えることができれば圧倒的な実力を持って受験の臨むことが出来るでしょう。周りどうこうよりも本番で自分が合格点を超えれば良いだけです、なすべきことをやっていきましょう。 参考になれば幸いです、応援しています!
早稲田大学人間科学部 たーもー
11
2
不安
不安カテゴリの画像
勉強のやる気
今できる浪人生は受かる可能性が高くなる。絶対受かるとは言いません。 でも今できない浪人生絶対落ちます。 そんなの言われなくてもわかっているはずです。受かりたいならやるだけ。目の前の小さいことからやっていく。 いきなり高いハードルを越えようとするからできないんです。低いハードルから徐々に高くしてください。英単語帳眺めるだけでもいい、教科書開くだけでもいい。なんでもいいから少しやってください。本当に大学に受かりたいならできるはず。 本気で早稲田(第一志望違ったらすみません)行きたい人は今頑張っています。どんどん差がつきます。この状況でやる気が出ない気持ちもよく分かるけど、今やらなかったら絶対後悔します。 あとはやるのも自分、やらないのも自分です。
早稲田大学スポーツ科学部 Takusui
2
0
浪人
浪人カテゴリの画像
この先が真っ暗に見えてしまう
名古屋大学文学部の者です。 きっと、りんさん以外にも不安や焦りを感じている受験生がいると思います。私もりんさんと同じように受かるかどうか不安で勉強に集中できないことがたくさんありました🥲 ですが、不安や焦りを感じることは必ずしも悪いことだとは言えません。この時期、本格的に受験勉強を始められてない人も多くいますし、志望校と自分の実力との距離がほとんど把握できていない人も多くいます。りんさんが不安や焦りを感じるのは志望校と自分の実力との距離がしっかり把握できているからこそです!その時点で他の受験生より一歩先にいますよ☺️ 模試の判定はD判定ということで、目指すところがA判定、B判定なので焦ってしまうと思いますがD判定でも十分です。合格判定はA,B,C,D,Eが均等な人数で分布していると思いがちですが、実はその大学を志望する受験生の6割はE判定なんです。なので、そもそもE判定じゃないことがすごいですよ👍🏻現時点でD判定でも全然問題ないです! とはいえ、不安になりすぎるのはよくないのでいくつか不安を解消する方法を挙げます。 ①受験までの勉強計画を立てる 既にやっているかもしれませんが、やるべきことがわかると余計なことを考えずに済み不安を抑制できるので計画を立てましょう。 まず最終目標と中間目標(例:夏の模試で〇判定をとる)を決めてそこから逆算して計画を立ててください。○月から□月はこの参考書をやるとか、○月から過去問に入るとかです!全て計画通りに行く人はほぼいないので定期的に計画を見直してくださいね。 ②体を動かす、外に出る 週に3回、30分程度の軽い運動をするだけで神経ペプチドYとよばれるレジリエンス因子を増やすことができ、この因子が不安を和らげてくれます。外に出て太陽の光を浴びることも重要です。セロトニンが脳内に分泌されて不安な気持ちを和らげることができます。長期休みなどは特に家にこもりがちなので外に出て身体を動かしましょう! ③不安な気持ちを書き出す 1日の中でネガティブな感情をひたすら紙に書く時間を取ってください。ネガティブな体験を紙に書き出すことで余計なことを考えなくなり、ワーキングメモリが改善されパフォーマンスがあがることがノースカロライナ州立大学のクラインと北テキサス大学のボールズらの実験によって証明されています。私も受験生の時にやっていました! 以上3つのことをぜひ実践してみてください☺️ 今はかなり疲れてると思うので1日だけ勉強しない日を作るのもいいかもしれませんね。適度に休憩をとりながら頑張ってください🔥応援してます☺️
名古屋大学文学部 みら
5
4
不安
不安カテゴリの画像
不安で押し潰されそう
いまの時期、皆さん合否について悩みますよね。 受験が目前としているいま、恐らく合格している姿や不合格になった姿を毎晩想像すると思います。 今回お伝えしたいことは三つです。 ①何をしようと不安は最後まで消えない ②受験に落ちても、頑張った時間は無駄にならない ③東大合格者であろうが早慶合格者であろうが皆んな不完全なまま受験を迎える ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー まずは①から。 僕は浪人期間を含めるとおよそ2年半の期間を大学受験勉強に費やしました。 浪人期間中は、毎日英語に5時間以上使っていました。 後半になるともう英検1級の単語を覚えるくらいしかないなという状況にもなっていました。 それでも、慶應経済の試験が始まる瞬間まで不安は消えませんでした。 自信はあったけど、もし失敗したらどうしよう。時間配分数分間違えるだけで落ちる慶應経済の試験だから、不合格になることも十分にあるな。題材次第で運命変わるかも。 色々不安が頭をよぎりました。 浪人して分かったことは、ある程度の実力がついて、自信があっても不安は消えないこと。 そして、この不安は試験本番では良い緊張感を与えてくれて集中力が上がるし、日々の生活ではメリハリがついたと思います。 不安があることは実力がついた証拠です。勉強すればするほど分からない分野、苦手なことが分かったりします。 これが不安に繋がるのです。 だから、不安な気持ちでいることはこれまで頑張ってきた証です。勉強してない人は不安な気持ちなんて芽生えません。 ②勝負の世界です。資本主義国ですから。だから勝つために皆んな努力します。努力の結果は人それぞれですが。 失敗する可能性があるからといって、最初から勝負を放棄しますか? 放棄すれば勝てる可能性はゼロです。少しでもあるなら頑張ろう。たしかに負けたら意味なかったと思うけど、それでも頑張らないといけないのが資本主義国。 それが嫌なら他国に行くしかないと思います。 辛いけど頑張ってね。 ③皆んな不完全な状況で当日を迎えます。僕も「これもやっておけばよかった。まだまだ出来たんじゃないか。youtubeみた時間を全て勉強していればもっと知識があったはず。ここの範囲弱いままだなあ。最後にここを復習していれば良かった。」 こんな感じで、皆んな何かしら不安を抱えた状態です。 なので自分が完璧じゃないからといって悲観し過ぎることはないです。 周りのみんなは余裕そうに見えるかもだけど、あなたと同じように不安を抱えているし、みんなもっとできたと思っています。 東大合格した友人も、不完全な状態だったし、不安だったと言っていました。 人間なので、全てを暗記することはできないし、完璧にはできません。 【どれだけ完璧に近づけるか】です。 皆んな不安を抱えているので、あまり追い込み過ぎないようにしましょう!
慶應義塾大学経済学部 キリンマダラ
79
0
不安
不安カテゴリの画像
志望校選びについて
今の状況からみて、効率良く死ぬ気で勉強して、直前にC判定出るかどうか。と根拠もないことを言ってみます(笑) 文系、理系で異なりますが、どちらにせよ大変ですよ! 気をつけて頂きたいのはがむしゃらに頑張るのではなく、合格から逆算して計画を立て、それを死ぬ気で実行すること。 計画計画と聞き飽きましたよね。。 TwitterでもYahooでも何でもいいですから、「勉強計画」と検索してみて下さい。 このアプリ内だけじゃなくて、色んな人が言ってます。 重要性に気づいて。。(心の叫び) 「死ぬ気で頑張ったら受かる」と思ってる人が多いイメージだけど、それなら誰でも受かりますよ。 僕の掲示板に英語の勉強計画載せてますから、参考にしてみて下さい。
大阪大学工学部 atom
4
0
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像