UniLink WebToAppバナー画像

入試問題集かやさしい理系数学か

クリップ(1) コメント(0)
9/12 13:34
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
相談者のプロフィール画像

sleep

高3 静岡県 浜松医科大学志望

前回物理でもおなじようなことをききました。数学は得意(な方)です。10月から学校で入試問題集というものを買うのですが、やさしい理系数学は個人的に買って進めるべきでしょうか?

回答

tatsuya1013

早稲田大学創造理工学部

すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
こんにちは〜😀 数学が得意ならやさしい理系数学を解くことをオススメします(内容は全くやさしくありません笑) 数学が得意で入試でも差をつけたいなら他にも1対1対応などの参考書も解いてみるといいと思います( ^ω^ ) もちろん入試問題集も難しいので油断しないようにしてください笑 応援してます📣

tatsuya1013

早稲田大学創造理工学部

186
ファン
12.6
平均クリップ
4.6
平均評価

プロフィール

早稲田大学創造理工学部総合機械学科に所属する3年生です(^^) 自分が受験生だった頃部活が3年の6月まであったため勉強との両立に苦労しました…… 少しでも受験生の力になれるように皆さんの質問に答えて行きたいと思っています( ^ω^ ) ps:ファンやいいねが増えるとよりたくさんの質問に答えたくなるので気軽にファン登録やいいねをお願いします笑

メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。

メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。

コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
UniLink パンフレットバナー画像

コメント(0)

コメントで回答者に感謝を伝えましょう!相談者以外も投稿できます。

よく一緒に読まれている人気の回答

やさ理の次
こんにちは!僕も高校時代難易度の高い問題集周回しまくってたクチです笑。そんな僕がお節介ながらアドバイスさせてもらいます。 僕はやさ理が終わったから次の参考書って考えじゃないです。なぜなら、あなたが最終的に求めるのってやさ理が解けることじゃなくて受験レベルの難問を解けるのようになることじゃないですか。 なので今やさ理を解き終わり、やさ理レベルの問題が解けるようになってる=過去問である程度の問題は初見で解ける、っていう状態で難関大学でたまに出る超難問クラスを解けるようになりたい、とかならハイレベル理系数学とかもっと上の問題集やれば良いと思います。 がしかし、もしやさ理を一周解いただけの状態で、やさ理で出てきた問題は解ける、もしくはやさ理で出た問題をなんとなく覚えてる、程度ならば、解き方の本質が掴めるまでもう一周やさ理をやるべきだと思うし、なんなら問題集のレベル下げてもいいと思います。 難易度の高い参考書をやることはいいことですが、発展的な内容をやってる自分に満足しては意味がないので、ご自分の目的と現時点での実力に合わせて問題集を選ぶのが一番良いと思います。
名古屋大学理学部 かっさん
13
6
理系数学
理系数学カテゴリの画像
北大の数学対策
今年北大総合入試理系総合科学で入学したものです。 北大の過去問は解いたことありますか?北大の数学は難易度が高い問題が少なく、基礎力とある程度の思考力があれば十分に解答が可能な問題が出題されます。 したがって、教科書の章末問題が解けるという想定において、過去問を解いたことがなければ、または北大の問題に慣れるという意図のもと、「北大理系数学15カ年」をオススメしたいと思います。 この問題集(?)は15年分の問題が分野別に分類されているので、得意分野の完答、或いは不得意分野の克服に利用することができます。 利用する際の注意点なのですが、入試2週間くらいまでは、時間を測って解くというよりは自分で最後まで考え抜いてから答えを見てください。練習でできない思考過程が本番で起こるとは考えにくいです。 数学の問題を味わって受験勉強を楽しんでください。
北海道大学理学部 金のドジョウ
37
3
理系数学
理系数学カテゴリの画像
数学が苦手なのに
慶應の経済学部の者です。 まず文理の選択について。 将来のやりたいことが理系なら、絶対に理系を選択するべきです。 僕も理科が苦手でしたが、将来数学に携わる仕事をしたいと思ったので理系を選択し、理科科目の苦手を克服しました! まだ将来やりたいことが決まっていないとかで文理を決めかねているのなら、とりあえず理系を選択することをオススメします。なぜなら理系→文系よりも、文系→理系の方が勉強の分量が増え、キツイからです。 数学の勉強法について。 まずは教科書内容の理解に努めましょう。理解できたら、チャートや一対一対応の演習などの、いわゆる網羅系の参考書を使って問題の解き方の型を覚えましょう! 網羅系参考書は完璧になるまでやり込んでください。 網羅系参考書が終わったら、志望校の過去問をやるか、もう一冊レベルの上の問題集(オススメは新数学スタンダード演習)をやりましょう。 受験数学が勉強すれば成績は伸びます! だから諦めずに勉強してください!応援しています!
慶應義塾大学経済学部 kp
6
0
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
数学は得意なんだけど、物化がやばい…んです。
重要問題集は秀逸な問題集なので、それに信頼を置いて、さらにやり込んでいくのが、オススメです。2週目とはいっても、見た瞬間解放が浮かぶような、すでに身についている問題はどんどん飛ばしていきましょう。それなりに量があるので、完璧にこなす必要は無いです。 重要問題集をやってもあまり手応えがないようなら、河合塾の名問の森がオススメ、と言いたいところですが、若武者さんは高3ということで、この時期に新しい問題集に手を出すべきではないです。志望大に近いレベルの大学の過去問などを解いて苦手意識を減らしていくのが良いと思います。 若武者さんの志望大である東工大と近いレベルとなると、やはりオススメは東大でしょうか。難しさはさほど変わらないですが、東大の問題はどれもきわめて学習効果が高いので、もし重要問題集でも不安を感じているなら、取り組むと良いと思います。
東京大学理科一類 ひこにー
7
1
模試
模試カテゴリの画像
モチベーションと数学
センター試験お疲れ様です! まず、確認したいのは質問者の方は数学で差をつけたいと言う感じですか?それとも数学はそこそこor苦手くらいでなんとか耐えたいという感じですかね?これによってお勧めするものが変わってきます! 前者から回答します。 数学の基礎が固まっていて、数学で差をつけたい場合 プラチカがお勧めです。理系生ですが私もこれを使っていました。この中で自分が解ければいいラインを知っていければいいと思います!問題の難易度としてはこのくらいが出てくるのでぴったりかな〜と思います。 後者の場合です。 数学を基礎からしたい場合、今まで手をつけてきたものの少し難し目の問題をやって→他教科に回すもしくはプラチカをするがお勧めです!大学入試レベルのものが解説を読んでもわからない場合はこちらがいいかな〜と思います!! あと、過去問は自分の大学の分5年分解ければかなりいい方です。それ以降はむしろほかの大学の過去問がオススメです!例えば阪大など…… もう時間もないので個人的には少ない問題をやり込む方がいいかな……と思います! ファイトです〜!!
九州大学理学部 えだまめ
6
0
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
効率よく数学の勉強をするには
『文系の数学 重要事項完全習得編』がオススメです。文系数学の全分野が含まれながらも例題が200問もない薄い参考書でありながら、重要なポイントや考え方などが完結にまとまっており、数学が苦手な受験生にとってかなり良い参考書だと思います。 私は夏にこの参考書だけを毎日朝の9時から12時までの3時間ひたすら周回していました。1周目は時間がかかりますが回数を重ねる毎にどんどん一周にかかる時間が短縮されていきます。得意な分野の問題であれば2〜3周目あたりで全問正解できるようになりましたが、苦手な分野だと5周くらいやってもまだ間違えたりしてました。 私は数学が苦手な文系学生でしたが、この本のおかげで合格点をとる実力にはなることができました。実際にこの本のおかげでセンターで8割の壁をこえることができました。この本がマスターできれば、後は過去問で練習するだけで合格点にのせることができます。1度書店で手にとって中を見てみてください。個人的に青チャートくらい有名になってもいいくらいの本だと思っています。
北海道大学経済学部 Aile
23
5
文系数学
文系数学カテゴリの画像
慶應経済の数学の難易度
最近は難化傾向にありますので、一概には言えないです。ただセンターで満点取れる実力があるならあとは英語でなんとかできますね。 問題集としては文系数学のプラチカとかがオススメです。理系のやつもありますが文系のやつがオススメです。それが全て解けるようになれば過去問に入って構いません。多分昔のは余裕で解けますよ笑過去問2周して余裕あるなら一橋の過去問がオススメですね!難易度が高くて最近の慶應経済学部にはありかもしれません! 文系プラチカやってみてきついなーと感じたら、苦手な部分だけ一対一対応大学への数学をやってみてください。解説詳しくある程度の難易度です。 数学だと成績が激しく上下することもありますが、一番良かった時が自分の実力だと思ってください!私立なら何度も受験できるので、いつか並がきます!笑その波を第一志望に当てるのが一番の肝です!理系なら数学は大丈夫だと思いますから、英語の方を鍛えるようにしてください!笑笑 後輩になることを願ってます!勉強頑張ってくださいね^ ^
慶應義塾大学経済学部 木田陽介(仮)
12
0
文系数学
文系数学カテゴリの画像
やさしい理系数学について
ご相談いただきありがとうございます。大阪大学に在籍中の者です。解けないのであれば、1度チャートなどの網羅系参考書をやってみてはどうでしょうか?現在tomomiさんがされている方法でもいいですが、理解した後に必ず答えを見ずに自力で1から解き直す作業を行ってください。でないとほとんど意味がありません、、。また、模試ですが、神戸医志望なら進研模試ではなく、駿台模試や河合塾の模試を受験し、参考にすべきです。進研模試は難関私立勢(久留米附設やラサール、灘など)は受験していないため、偏差値や判定が甘く出てしまいます、、。神戸医は難関私立勢も受けてくるので、彼らも受ける模試の中で偏差値や順位を見るのが良いでしょう。 問題を10分程度粘って考えてみて、それで思いつかなければ解説を見る、解説を読み進める途中で方針が分かりそうだったらそこで解説を置いて自力で続きを出してみる、というのが良いと思います。 ぜひ、参考にしてみてくださいね。
大阪大学医学部 じゃむじゃむ
0
1
理系数学
理系数学カテゴリの画像
数学1a2b
こんばんは、名古屋大学医学部医学科のメイメイといいます。 基礎問題精講&予備校テキスト(基礎を固めるためのもの)→1体1&ハイレベルテキスト(応用力をつけるもの)→はっ確(特定分野のさらなる得点力upor苦手分野の解消)と、だいぶいい流れでいけると思います。 この後すぐに過去問演習に入っても実力的には申し分ないと思いますが、もし時間が余ってしまったとかさらにトレーニングしたいのでしたら「やさしい理系数学」をオススメします。 やさしい理系数学はやや難~難程度の問題を分野別に載せた問題集です。すべてやらなくても、得意分野だけ解いてさらなる力をつけるのにもいいと思います。 時間があまりないのでしたら過去問演習に入っちゃっても大丈夫だと思います!!
名古屋大学医学部 メイメイ
4
3
理系数学
理系数学カテゴリの画像
数学の問題集
数学が余り得意ではない人という前提で話します。 *数1a2b ・青チャート 例題だけでいいので解けるようにする。この時注意してほしいのは、よく「完璧にしてから…」というフレーズを見かけると思うのですが、余りこの言葉に踊らされないでください。完璧なんて時間がかかりすぎて現実的に厳しいです(数学がめちゃくちゃ得意とかならできるでしょうけど)。ですので、ある程度解けるなとおもったら1対1に移行しましょう。 ・1対1 とりあえず解いてみましょう。そしてある程度時間をかけても解けそうもなければ解答を見て熟読しましょう。そして頭の中で整理して、何も見ずに解答を書いてみましょう。それの繰り返しです。「この分野はあまり理解できてないな」と思えば青チャートに戻ってそこを復習しましょう。 ・ハイレベル精選問題集1a2b この問題集は難しいですが、余裕があれば自分がモノにできそうな問題だけでもやっておくとアドバンテージになるかもしれません。ちなみに私は数学は苦手でしたが、この問題集のおかげで本番の阪大の数学で助かった問題がありました。 *数3 青チャートの例題をやり込めば十分だと思います。特に微積の分野は基礎的な解法などをしっかりと覚えましょう。結局は本番でもそういう問題が解けるか解けないかで合格か否かが決まります。難しい問題を解ければその分アドバンテージになりますが、合格するにはみんなが取れる問題を落とさなければいいので基礎を大事にしましょう。 最後に言っておきたいのですが、上に挙げたような問題集を本番までにモノにできればいいのです。ですので、周りよりも自分は遅れてるだの、模試の結果が悪いだの気にしなくていいです。ですので本番までにモノにしてやるぞ!という気持ちで何度も何度も問題集を繰り返しましょう。あと先ほども言いましたがみんなが取れる問題を取れば合格点にたどり着けます。これだけは覚えておきましょう。
大阪大学基礎工学部 てっつん
34
1
理系数学
理系数学カテゴリの画像