UniLink WebToAppバナー画像

大学選び

クリップ(4) コメント(1)
7/21 2:34
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。

^_^

高3 佐賀県 獨協大学志望

こんにちは。高校三年です。 今の時期に悩んでられないのですが、、将来、看護師か臨床検査技師になりたいと考えています。どちらも簡単になれる職ではないですが、とても魅力を感じ、やってみたいと思います。 心の中では看護師より臨床検査技師の方が興味を持てるのですが、自分の視野に入れている大学は馬鹿にするつもりは全然ないのですが自分的には全く魅力を感じません。 看護の大学はとても大きな大学で心から行ってみたいと思い、とても憧れです。自分がその大学に受かったらとても自身がつくし、プラスの面が沢山あります。 どうしたらいいのかすごく悩んでいます。回答お願いします!!

回答

greegiri

慶應義塾大学看護医療学部

すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
看護学生です。 まず、ふたつの職種についてよく勉強すべきです。 私は大学選びを先行して、なんとなく看護の道を選びました。後悔はしていませんが、正直看護を舐めてたな、と入ってから思います。 医療系は、収入も安定してて良い選択肢だと思われがちですが、大学に入ってから他の学部の人と比べて忙しさが桁違いです。なので、本当に興味のある分野じゃないとやっていけないし、勉強してみたら思ってたのと違った、という人が多いです。大きい大学に行きたいから看護にしようという考えでは、入ったあとに後悔すると思います。 また、高校生にとっての大学はイメージや知名度などがかなり評価に繋がると思いますが、実際に入学してみるとネームバリューなどよりも本当に自分のやりたいことができるかの方が重要になります。なので、大学を先に選んでから学部を選ぶよりも、学部を決めてから大学を選ぶ方が絶対に良いです。 しかし、医療系に興味があるなら看護もとても楽しいと思います。実際に大学に足を運んだり、ホームページなどで学校生活を見てみるのもいいかもしれません。 もう悩んでいる時間はあまりないので、早くモチベーションを見つけて勉強に集中できると良いですね。応援しています。

greegiri

慶應義塾大学看護医療学部

7
ファン
5.6
平均クリップ
3
平均評価

プロフィール

大学2年

メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。

メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。

コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
UniLink パンフレットバナー画像

コメント(1)

^_^
7/23 2:12
お返事遅くなりました🙇‍♀️ 回答ありがとうございます!!! 確かになぁも思いました。 とても為になりました!!!頑張ります!

よく一緒に読まれている人気の回答

専門学校か大学か
こんにちは。質問ありがとうございます。 私は看護学部・看護専門学校の者ではありませんが、身近にそのような状況にあった人がいたので、その人から聞いたことやインターネット上の情報などをもとにお話ししますね。 まずは、大まかな専門学校・大学のメリットやデメリットを考えてみましょう 《看護専門学校》 〇メリット ・大学より早く現場で働くことができる ・学費を安く抑えられる ・実践的な学習がメインとなり早く現場になれることができる 〇デメリット ・一度入学してしまうと看護師以外の道に進みにくい ・在学期間が短いため、一般的に在学中は大変 ・教養科目の学習ができない 《大学の看護学部》 〇メリット ・教養科目も学ぶことができる ・看護師となった後の待遇が良いことが多い ・大学に入った後にほかの職種を選ぶことも可能(大学の講師・研究職など) ・看護師と同時に保険師と助産師の国家試験受験資格を得ることができる 〇デメリット ・学費が高くなる ・現場で働くのが専門学校生より遅くなる ざっと挙げるとこんな感じです。他にもまだまだあるかもしれません。 とりあえず、ここに挙げられたメリット・デメリットをもとに、自分にとって何が大切でそのためにはどちらが適切なのか、考えていきましょう! まず、考えてほしいのは、「本当に看護師でいいのか?」ということです。 医療現場では様々な仕事がありますが、本当に看護師で良いですか? 上に挙げたように、専門学校に入るとほかのキャリアが選択しにくくなってしまいます。 ここで「イエス」と言えなければ、大学進学という道を選択したほうが良いかもしれません。 次に考えてほしいのは、「早く現場で働いて活躍することと将来良い待遇を受けることどちらを優先したいか?」ということです。 詳しいデータを挙げると、働く先の病院によっても異なりますが、 専門学校卒の看護師は大学卒の看護師より月収が7000円~2万円安く、 年収にして8~24万円の差が出るそうです。 病院によってはかなり差が出そうですね。。。 また、看護師の管理職に就くひとは大学卒の人の方が多いそうですから、看護師として給料をたくさんもらって、管理職としてみんなを引っ張って…というようなキャリアを歩みたいなら大学をお勧めします。 ただし、専門学校生でも実力が評価されて高い給料をもらう、管理職に就く、ということも十分あり得ます。あくまで一般論であることに注意してください。 最後に、「教養科目を学びたいか?」ということです。 すぴさんの場合、大学に魅力がないということでしたから、あまり教養科目を学びたいとは考えていないのではないかと思います。 教養科目を学ぶメリットとしては、問題解決能力や論理的思考力が身につく、ということが挙げられます。 あまりピンと来ないかもしれませんが、実際に働いたとき、または日常生活において様々な状況に対応できる力が身につく、というようなことです。 もし教養科目を学ぶことに意欲があれば、大学を選択したほうがよいでしょう。 いかがでしたでしょうか? これ以外にも、すぴさんの場合には地元を離れることの抵抗感を考えたほうが良いでしょう。 周りの人は大学を勧めている、とのことでしたので、学費の面は割愛しました。 100%自分に当てはまる選択肢というのはなかなかないですから、自分は特に何を大切にしたいのか、天秤にかけてじっくり考えてみてください。 しっかりとした理由があれば先生なども理解してくださると思います! 後悔のない選択ができることを祈っています。
早稲田大学政治経済学部 ふるかわ
2
1
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
専門学校か大学か
私も看護師志望で、専門学校を考えたことがありますが、大学を選択しました。 今専門学校に魅力を感じているということならば、まずは具体的にどこに魅力を感じているのかを掘り下げて考えてみることが必要だと思います! 地元を離れるのが嫌だから魅力を感じているのか、その学校の雰囲気やカリキュラムに魅力を感じているのか、受験教科が減るから魅力を感じているのか でもだいぶ違ってくると思います!·····☆ 私が大学を選んだ理由は、 ・色んな学部の人と知り合えること。 →色んな考え方や知らなかったことを教えて貰えるかもしれないし、将来のために人脈を作っておくという意味でも大事。大学には人脈を作りに行くって考える人もいるみたいですw ・看護以外の勉強もできること。 大学では、看護以外の授業を受けることができます。 その受ける授業も、たくさんの分野のたくさんのテーマの中から自分で選ぶことができます!! 自分が興味ある分野の話がその分野の教授から聞けるのでめっちゃ面白いし、他ではできないことだなっておもいます! ・あとはやっぱり給料の話。。。 専門学校のいいところは、就職がしやすいことや短期間で卒業できるところもあるので大卒より早く就職できることです。 ただ、今看護師不足してますし、大卒でも看護なら就職しやすい(はず)なので微妙なところです💦 ですが、初任給やその後の給料はやっぱり大卒のほうが高いです。 どのくらいの規模の病院に就職するかにもよって違うと思いますが、専門学校卒と大卒では大きくて約2万円の差があると書いてあるデータもあるくらいです。 看護の大学も全国にありますし、自分が気に入りそうなところを探してみるのもいいかもです! 災害看護をやりたいのか、救急看護がしたいのか、それとも他の○○看護をしたいのか でも学校選びは違ってくると思います。 上記の理由より私は大学推しですが、☆マークの所に書いたように、まずは何故魅力を感じたのか、なぜ魅力を感じないのかを書き出してみることが色々考えるよりも先かなとおもいます! どこに行ったとしても楽しもうっていう気持ちを持つことが出来れば楽しめますし、逆にその気持ちになろうとしなければどこに行ってもたのしめないとおもいます。 じっくり悩んで、自分が本当に行きたいところに進学できるよう応援しています。 先生や身近な人の話もちょっと聞きつつ、ゴリ押しされても自分が行きたいところを選択してくださいね!!
大阪大学医学部 Alice
0
1
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
大学か専門か
私は京大医学部人間健康科学科看護コースに入学しましたが、高校の時は専門か大学で迷いました。結局、専門は滑り止めにすることにしましたが。私から言えることは、大学に行った方がいいということです。結局、新人のうちはおそらく専門卒でも大卒でもできることに変わりはないはずです。看護師の国家資格を取ったからといって1人前という訳ではありませんし、大卒の人より動けるよっていうのも本当かどうかはわからないです。最近は、医療も複雑で様々な知識が必要ですし、日々進化する医療に対して学び続ける姿勢も必要です。それを養えるのは、やはり大学かなと思います。看護の専門学校も四年制にしようみたいな話も上がってきていますし、それだったら学費もほぼ同じなら大卒をとる方がいいかなと思います。また、大学の方がやる気のある人も多いですし、専門学校よりも色々な人に出会えると思うので楽しいと思います! 大学の不満なところを1つ言っておくと、(京大だけなのかもしれませんが)早く専門教科をやりたいのに、一回生の間は全く無いってところですかね。
京都大学医学部 きら
5
0
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
京大の学部について
京大の中で医学部人間健康科学科が入りやすいのは間違いないです。ただ、人健は実習が多く入ってからのカリキュラムが非常にタイトなことでも有名です。なので人健での勉強が本当にやりたいならもちろん入った方がいいと思いますし、やりたくないなら途中でしんどくなると思います。この辺りは自分でじっくりと考えてみてください。また、人健の学生の進路ですが、当然ですが医療関係が大多数です。ただ、就活のタイミングで文系就職をすると別の業界に就職することも可能です。理系学生ならではの専門性を生かした就活はできないですが、他の文系学生と同じような就活はできると思います。最後に他の理系学部で入りやすいところは?とのことですが、農学部の森林と地域環境、総人の理系、工学部の工業化学科と地球工は入りやすいと思います。ただ、工業化学科は僕が現在所属しているのですが大変忙しいので、興味のない場合は人健の場合と同じくやめておいた方がいいと思います。どの学部を選ぶにしても興味のない勉強をやるのはつらいので、興味のある学部を選ぶのがいいと思います。理系は3回生から本格的に専門科目が始まるのでそのタイミングでキツくなると思います。不安な時期だと思いますが、合格後の大学生活を想像して頑張ってください👍
京都大学工学部 ガイ
5
1
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
将来の仕事を含め理系か文系か選択を迷ってます
こんにちは。 「史学科に行くなら文系だが、看護に行くなら理系なのか?文系でも可能なのか?」ということでしょうか? 高校のカリキュラムにもよるでしょうが、おそらく大学は絞られるでしょう。私の大学では数学2bまでに加え理科は二教科必要でした。しかし大学によっては文系でも行きやすい所があるようです。(参考https://www.tomvanlanduyt.com/high-school-student-whoes-major-is-liberal-arts-can-go-to-nursing-school/) 大学ごとに受験要項が有りますので、必要な教科を調べてみると良いでしょう。 本来大学は学びたいことを学べるはずなのですが、どうしても就職予備校的要素が大きくなってしまいます。看護など専門性が高い学科だと潰しがきかないと考えられるので入る前によく考えるべきだと思います。教師は勿論忙しい仕事ですが、看護師も人の生死に関わったり、キツくて汚い仕事もあります。その辺りの覚悟は出来ていますか?(文理で迷っている方を更に迷わせるような事を言って心苦しいのですが、文を読んでいて少し心配になりましたので…) 今どちらか決められれば勿論良いですが、どうしても決められなければ私なら理系を選びます。一般的に文転の方がしやすいと言われてますので…
北海道大学工学部 かんな
1
0
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
まだ進路悩んでます
こんにちは、ネコマタギと申します。 興味のある学問分野が複数あるのですね。やってみたいことや興味のあることが沢山あるのは全く悪いことではないので安心してください。 僕自身他に行ってみたい学部がいくつかあったのですが色々な条件を考慮した結果最終的に医学部に決めました。 めちゃくちゃ後悔している、といったことは無いのですが、未だに他の学部にしてたらもっと勉強楽しかったのかなあと思うことはあります。もちろん今の学部にして良かったと思う時もあります。 結論を言うのですが、どっちを選んでも後で隣の芝生が青くなる点においてはおそらく変わらないです。なので自分がよりワクワクする方や興味のある方を選んでください。その方が大学での勉強を楽しめると思います。 また、なぜその学部に行きたいのでしょうか?なぜその学問を学びたいのでしょうか?それはわざわざ大学の特定の学部に行かないとできないことなのでしょうか? 個人的な意見を申し上げると、経営学にも理系の学問にも同じだけの興味があるのなら理系の方に進んで、独学で経営学を学べば良いと思います。 理系の学問は学ぶのに特殊な施設や設備が必要であることが多いので、一人で体系的に学ぶのにはちょっと無理があります。また、臨床検査技師になるには特定の学校を卒業していないとそもそもなれないはずです。 ところが経営学に関する本なんて探せば沢山ありますし、書籍があれば勉強するために特殊な器具は必要無いので、経営学の勉強をするだけなら一人でできてしまいます。(もちろん経営学の研究を大学でしたいとか最先端の理論を学びたいという場合は大学で学ぶ必要があると思います) 以上より、ただ経営学の勉強もしてみたいかも、というだけなら理系学部にした方が得できると考えられます。 ただこれはあくまで僕ならこうするかもというだけの話であり、人生を決めるのはあなた自身です。 良い決断ができるようお祈りしております。
北海道大学医学部 ネコマタギ
0
0
不安
不安カテゴリの画像
自分が何をしたいのか分からない沼(高3)
高校生の段階で将来のやりたいことが明確に決まってる人なんて、むしろ少数なんじゃないですかね。 ただ、大学受験に関しては、「自分がなぜその大学に行きたいのか」という質問には明確な答えを語れるようにしておいた方がいいです。そうでないとなんとなく入った大学で適当な数年間を過ごすだけになってしまいます。 ここで高校生の皆さんにやって頂きたいのが、いわゆる自己分析というやつです。これは就活界隈でよく出される言葉ですが、志望校選びでも大切なことだと思います。 質問者さんはある程度興味の幅が絞られているようですが、もう少し深く考えてみてもいいかもしれません。 以下のステップで分析を進めてみてください。 ①過去 : 中高時代に何かを得たり学んだり見たり聞いたり、何か印象に残っている自分の経験を挙げてみる ②現在 : その経験から今自分は何を感じ、何を考えているのか明確に書き出してみる ③未来 : ②をベースに、これから何を学びたいかを考え、それが学べる大学を探す こうしてみると、自分の思考(志向)が一本の線で繋がりますから、明確な根拠を持って志望校を確定することができるはずです。換言すれば、「本当に行きたい大学」が見えてくるはずです。 質問者さん以外にも、志望校が定まらないという人はいるかもしれません。そんな方々もぜひこの方法を試してみては如何でしょうか。
慶應義塾大学法学部 師範
6
1
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
進路で迷っています
結局は、自分が将来何をしたいのか、どうありたいのかだと思います! 将来本当に看護師になりたいのなら、看護の道に進むのはいい選択だと思います。 大学では、第二外国語としてドイツ語を選択することはできますし、やる気さえあればドイツ語を学ぶことはできますよ! ほとんどの大学では海外研修プログラムが用意されていると思うので、長期休みにドイツの大学に留学して文化を学ぶこともできると思います。 ただ、義務感から将来の選択をするべきではないと思います。 きっとお父様もそれは望んでいないと思いますよ。 自分が本当に学びたいこと、やりたいことを考えて、その道に進むのがいいと思います。^_^ 本当にやりたいことであれば、どんなに大変なことでもできると思います! そして、看護の授業についてですが、朝から晩までと言っても、(大学によって違うとは思いますが)だいたい朝9時から夜6時には授業は終わるので高校の授業とさほど変わりません。(ですが、長期休み中に実習があるので長期休みは潰れるそうです。) あと、手に職がつくというわけでもなく、友達が言うには、(これも大学によるかもしれませんが)国家試験に受かる人しか国家試験を受けさせてもらえないらしいです。 文学部や国際学部のような文系学部についてですが、 就職が不利になることはありません。 就職活動で見られる点は、その人がこれまで何を考えて、どう行動してきたかなので、学部に左右されることはほとんどありません。 実際、文学部や外国語学部の私の先輩で大手企業に就職する方は多くいます。 ちなみに、看護学科から看護師にならずに就職する先輩もいました。 まだまだ人生は長いです!やろうと思ったらなんだってできるんです!!高校生は可能性に溢れていますよ^_^ 自分がしたいことは何なのか、どうなりたいのかをよく考えて、自分が選んだ道をまっすぐ進んでいけばいいと思います! 応援しています!
大阪大学外国語学部 はる
10
0
不安
不安カテゴリの画像
学部が決まりません
こんにちは。現在京都大学農学部に通っている者です。 医学部についての詳細な事情はわからないので、理学部と農学部について書かせていただきます。 農学部と理学部は重複する部分がありますが、農学部では研究結果をどのように役に立てるかということにより力が注がれていると感じます。対照的に理学部では役に立つかというより真理を探究するという点に力点が置かれています。 優劣をつけるというよりはどちらがより向いているかという話になるかと思います。 農学部は学科によってかなり幅があるため、学科によっても何をするかは変わるかと思います。私は今生物と化学の間のようなことを勉強しています。生物系の学部であれば細胞は必ず登場しますので、細胞が好きという観点から言えばどれを選んでも構わないと思います。 選ぶ基準としては生物+αで何を学習したいかで私は選びました。(大学での生物は有機化学、力学などさまざまな分野と絡められるので) さて、将来のキャリアについてですが、これは正直大学での頑張り次第です。生物系は就職先が少ないなどと言われますが、国立大学(レベルによりますが)で研究などに注力すれば就職に関して特に問題はないと思います。 大学で何かしら頑張れば問題なく就職できるでしょうが、何もやらずに遊んで過ごしてしまうと少し厳しい結果になってしまうかもしれません。ただこれは選ぶ学部によって変わるものではなく、個人の頑張りによるものですので、就職などのことは現時点でそこまで気にしなくていいかと思います。 また将来やりたいこととして研究職というのを挙げられていましたが、研究をするということを主眼にすると目的がぼやけてしまうので、何を研究したいか、何を勉強したいかを主眼にするのがいいかと思います。(理系の大学生であれば分野はどうであれ必ず研究室で研究を行うので) 偉そうに色々書いてしまいましたが、やりたい分野はなんとなくで選んで問題ないと思います。大学に入ってより詳しく勉強してからやりたい分野は見えてくると思うので焦らないで大丈夫です。 長くなりましたがお役に立ちましたら幸いです
京都大学農学部 るな
1
0
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
地元の大学を目指すかさらにレベルの高い大学を目指すか迷っています。
こんにちは!! 地元から都会の大学に行くと、 全く新しい環境で、 様々な人との出会いを経験することが出来ます! 大学に入ると、 初めは楽しいから絶対にはっちゃけて遊んじゃいます笑 でもそれは、良いと思います! 高校で遊びを我慢した分、大学に入って 時間もお金も余裕が出来るので 思いっきり遊んでください!! しかし、どこかのタイミングで 「あれ?自分ってどういう人生送るのかな?」 「何がしたくて、どうなりたいんだろう?」 こんな風に考えだすんです。 (自分の人生について考えだすのは、 だいたい3年生くらいですかね、、笑) そのタイミングで、 周りの人たちと人生設計についての話をするんですが、 都会 =色んな人が地方から出てきて色んな価値観があるので、 多方面の人生を考えられる 地方 =結局みんな地元で過ごすから、 地元出なくて良いや と視野が狭くなる 看護の道に必ず進む!と固く決めているなら、 地方でも都会でも良いと思いますが、 看護の道も興味あるけど一般企業も気になるな、 と、他の選択肢を取る可能性があるのなら、 都会に出るのも一つの選択肢でしょう! 塾のアシスタント時代の先輩(九大看護)は、 福岡出身で、福岡の大学にいって、 そのまま九大病院に就職しましたが、 楽しそうに働いていますし、 いい人生を送っていると思います。 (彼氏と5年くらい付き合ってますしね笑) 長々と話しましたが、 「先生に言われたから都会にいく!」 というのは違いますが 「新しい環境で自分を多方面から見つめ直したい!」 のなら、都会に行ってもいいでしょう! 看護の道で頑張る!と固く決めているなら、 そのまま近くの大学にいってもいいでしょう! ちなみに九大には、 各地から学生が集まっていて 様々なバックボーンがあるので、 あんな田舎でも色んな価値観を見ることができます笑 結局は、 アナタ次第です笑
九州大学工学部 kagaku1234
1
1
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像