UniLink WebToAppバナー画像

周りと比べることってよくないですよね?

クリップ(6) コメント(0)
8/30 14:41
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。

dism

高卒 三重県 立命館大学志望

関関同立文系志望の浪人生です。 当たり前ですが、予備校では周りにたくさんのレベルの浪人がいます。 私は私立志望でその上、早慶といったレベルを目指しているわけではありません。 しかし、周りには最難関の国公立、私立志望の人が多く、その人たちの勉強の進み具合であったり、内容の難易度を見ていると圧倒的に劣っている自分に落胆します。 周りと目指しているレベルが違うとは言え、焦って不安になります。 自分のことに集中しきれていないことがいけないのかもしれないですが、何かアドバイスを頂ければ幸いです。

回答

回答者のプロフィール画像

bethanywillams

慶應義塾大学文学部

すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
周りを見て思ったことなのですが、関関同立志望あるいはマーチ志望の人はだいたい落ちて、所謂その下のランクの大学に行く人が多いです。 というのも、関関同立やマーチには早慶志望の人が落ちて行き、また早慶には東大等に落ちた人が来るから。こういう構造なんとなく把握できるかな。 回答者個人の意見だけれど、周りは絶対に気にしたほうがよい。なぜなら受験は絶対評価(個人評価)ではなく定員があるので相対評価(周りとの比較)であるから。 周りと目指しているレベルが違うのでマイペースでやる、というのが間違いであるのは、さっきの構造を想像してもらえればわかるよね、みんなライバルです。不安でヘトヘトになるのはわかるけれど、それは質問者さんだけじゃなくみんななので大丈夫。負けないで~~
回答者のプロフィール画像

bethanywillams

慶應義塾大学文学部

278
ファン
11
平均クリップ
4.5
平均評価

プロフィール

😬😬 世界史選択 / 現役 / 夜型

メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。

メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。

コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
UniLink パンフレットバナー画像

コメント(0)

コメントで回答者に感謝を伝えましょう!相談者以外も投稿できます。

よく一緒に読まれている人気の回答

ライバルのレベルが怖い
私は偏差値57の地方の高校から京大に合格しました。高2まではあなたと全く同じ境遇でした。しかし愚かな私は高3の秋までフラフラと遊んでしまいました。秋から不安に駆られて本気で勉強したのですが成績が伸び切る前に受験を迎えてしまいわずかな差で落ちてしまいました。私は浪人し心を入れ替え、春から本気で基礎固めに取り組み、終わり次第9月ごろから受験大学の過去問に取り組みました。この結果模試もA判定で安定し、余裕を持った合格ができました。  あなたと私の場合で唯一違うことは不安に駆られた時期。あなたは私より断然早くこれではいけないと気づいている。私は浪人時代に、秋からじゃきついけど、春からなら全然逆転可能と感じた。確かに難関高、中高一貫、浪人は多いかもしれないが1年本気でやれば何とかなる可能性はある。諦めるのはまだ早い。  ここで注意してほしいのは、慌てていろんな問題集に手をつけまくること。これと決めた問題集を何周もして完璧にするのがいいです。  春から夏にかけて基礎固めです!諦めないでください!
京都大学工学部
2
1
不安
不安カテゴリの画像
浪人生 周囲と比べて不安になる時の対処法
毎日勉強お疲れ様です📚🌟 私は受験生時代、塾が開く時間まで外で列ができていて、その中で前の人が難関大学の赤本を持ってたり、そんな細かい知識まだ私は入れられてないよ…というような世界史の暗記ノートのようなものを塾の自習室で持っている人を見ると、焦ることもありましたが割と楽観主義者だったので、あーこの人難しいの持ってイキってるな〜とか思ってました笑😆 結局難しい参考書を持っていたところでそれがその人の実力と必ずしも繋がっているとは言えないですし、基礎を大切にしている人は結果的に基礎のない中で応用を焦ってやるより仕上がりが大きく変わってくるということを学びました。✒️とにかく大切なのは基礎です!私は受験直前期に敢えて基礎の単語帳を朝から高速で何周もして確認などをして、基礎を着実に固めたことが大きかったと感じています。🌟 同級生の成績も分かってしまうかもということですが、クラス内での模試の結果やテストの結果は2月の合否に比例するというのは違うと思います。最も大事なものは模試でもクラス内テストでもなく過去問、そして2月に取る本番の点数だと思っています!そしてその点数は自分のやり方を信じて基礎から真摯に向き合ってきたあなただから取れるものです。 周りだって、難しい参考書に早く取り掛からないと!とか思ってちょっと難しいのから入ってしまって結局後々基礎に戻る手間が増えたり、模試の成績が良くても苦手な範囲は人それぞれですし、とにかく急がば回れなのです!笑 基礎=簡単というのは大間違いで、基礎=土台なのです!私は受験を通して基礎を習得したとたん応用がぐんぐん吸収されるのを肌で感じました!笑  というか、ちゃんと自分が落としているなと感じている部分に気がついてそこをしっかり勉強しているの本当にすごいと思います!私は気づくのが遅くて沢山回り道しました😇 もっと自分の勉強内容に自信を持って、コツコツ頑張ってるのですから周りの人はカッコつけてるだけ、今に見てろ!くらいに思っちゃって大丈夫ですよ!! 応援しています📣
慶應義塾大学文学部 snow
1
0
不安
不安カテゴリの画像
浪人生 周囲と比べて不安になる時の対処法
おつかれさまです。 浪人期、不安になりますよね。その気持ち、すごくすごくわかるので、 まず一つ言えるのは、基礎に戻るのに遅い時期はない、ということです。本番1週間前に不安になって高一の頃の範囲を復習することもあるし、それがその人にとっての合格への近道ならなにも恥ずかしくもないということ。それをまず肝に銘じましょう。 次に、自分の立ち位置は中学の範囲の抜け漏れ確認からだけど、その分しっかりやれば全ての範囲をしっかり網羅した状態で上に上がれるということを、一つのメリットとして考えてみてください。大手の駿台・河合塾・代ゼミなどはみんなで同じ授業を受けますが、四谷・武田塾などは人によって様々です。前者の大手予備校でも失敗する人がいるというのは、一部それについていけない人もいるからなんです。それなら、自分にあったペースで合格に向けてサポートしてもらえることは利点だと考えましょう! 三つ目。上記と被るところがあるかもしれませんが、例えば浪人を機に理系から文転する人もいるし、振り返ってみれば去年現役生だった自分の今の時期の完成度どうでした? 上には上がいます。その人たちを目標にしてライバル視していくのも大事ですが、時に下を見るのも大事です。浪人したからにはいい成績でいたいし必ず合格したい。それを目指して焦るのもいいけれど、どちらかといえば、今回は自分は一回経験してるんだからということをプラスにとらえて落ち着いて、それでいて気を引き締めて進めれば、あとは変に焦らなくて大丈夫。頑張っていきましょう! ちなみに、誰よりも最初に予備校の自習室に行く、これはぜひ続けてください! 最後の最後、不安になった時、その小さな積み重ねが大きな事実として自信につながります。 p.s.もし不安になったら、日記をつけてみるのもおすすめです。書くことは自己救済という言葉があるくらいで、私も当時自分の不安を吐き出せる場としての日記に大変救われました。
慶應義塾大学法学部 Datty
5
0
不安
不安カテゴリの画像
本気
回答させていただきます。 受験への心情を話させていただきます。 例えば、有名高校に合格している人に向かってあの人は合格してるのに自分は落ちた。。。なんて考えて何か世界は変わりますか? そんなことであなたの世界はなにも変わりません。 ですが、あなたの考え方が変われば何もかも変わります。 そして、このように人の成功に対して自分はまけと考えてしまい、成功者=敵と考えるようになるでしょう。 まさに今の質問者さんです。 その人が友達なのであれば、その敵と仲良くできますか? できないはずです。 そうなると友達が減り待っているのは孤独でしょう。 理想の人を目指すからこそ頑張れるなんて人もいるかと思います。 ですが、それは最終の目標がその人であり、その人がさらに上に行った場合常に追う立場になってしまいます。 なので、目標は理想の自分であるべきです。 アルフレッドアドラーの言葉にこういうのがあります。 『健全な劣等感とは「他者」との比較ではなく「理想の自分」との比較から生まれるものだ』 まず理想の自分を思い描きましょう。 早慶の厳しさですが、私学の雄と呼ばれる大学です。もちろん目指す人もかなりレベルの高い人の集まりです。 そう簡単には来れません。まずは過去問で難しさをしり、合格点を見てどれくらい今の自分でとれるのかを考えるとよいかともいます! 参考になればうれしいです。
慶應義塾大学経済学部 tetuji
16
0
不安
不安カテゴリの画像
早稲田の受験者のレベル
まず、わかっているかもしれませんが、念のため言うと枠は500程度ですが、合格者数は1000人超えます これは滑り止めに受けた人などが抜けることも加味してのことです また1万人受けるのは受けますが、正直1万人全てが早稲田と戦えるレベルの人ではありません 万が一とか、もしかしたらみたいな寸分の希望を追いにきた受験生も割といます 私も大した高校ではなく、一般試験では私立なら明治に行けば上の方、早慶に一般試験で合格する人は毎年出るようなところではありませんでした まず、考えるべきは周りとのレベルは無視するということです もちろん名門校の人は良い成績を取る人が多いのは事実ですが、だから自分は無理というのは話が違います 周りが出来たら受からないという基準などなく、合格点を上回れば受かります 自分自身で合格点が取れる実力があるなら周りがどんなにすごくても自分も受かります ぼくは過去問をやり始めた時期は予備校でこれくらい出来たみたいな声が聞こえても左から右に流して、自分が合格点取れて受かれば問題ないと常に言い聞かせながらやっていました 判定も正直大した指標にはなりません ぼくの早稲田の友達は受験生の時、模試E判、D判だったなんていう人がざらにいます 判定が良いなら越したことはないですが、気休め程度の指標でしかないことも認識しておくと良いです
早稲田大学商学部
48
3
不安
不安カテゴリの画像
浪人のことと進学校の当たり前
はじめまして。質問者様の境遇が私と似ているので答えさせていただきます。半ば自分語りの様になってしまいますが、ご容赦いただけると幸いです。 私は一浪で早慶志望として大手予備校に通い、第一志望の慶應経済含め、慶應商、早稲田商、同志社商に合格しました。高校偏差値は50ちょっとで、現役の時は同志社商のみ受かっていましたが、早慶志望だったこともあり浪人を決めました(当時の早慶受験の結果はボロボロだったと思います笑)。現役の時の実力自体は偏差値が60いかない程度で、早慶に合格できるほどでは全くありませんでした。質問者様は偏差値が70超えてるということで、早稲田文構も惜しい結果だったと思うので、そこは私の状況と異なるのかなって思います。このことを踏まえて、御質問に答えていきます。 ①浪人時の成績の低下について 当然のことですが、浪人現役関係なく勉強する人は成績は上がりますし、逆もまた然りです。私自身浪人して成績が上がったほうに属しますが、やはり周りの環境が現役の時と比べて変わったことが1番大きかったと思います。通っていた高校は偏差値的に進学校ではなく、さらに学年の中の下位クラスにいたので周りは受験期でもあまり勉強している雰囲気ではありませんでした。私自身周りに流されやすいタイプなので、そこがあまり勉強に集中できなかった要因だと考えています。 浪人が決まり予備校に入ってからは様々な人と出会いました。私が属していた早慶文系クラスではやる気の無さそうな人がそこそこいましたが、午後からの空き時間(午前中は授業)は閉館まで自習室を利用していました。自習室ではみんなやる気ある人ばっかで環境的にも良かったので、私も勉強がすごく捗りました。おそらくそういった自習室の環境に私が合ってたので、成績も上がったのだと思います。 私自身10月の早慶レベル模試まで結果が出ず、さらにその一回しか良い判定が出ませんでしたが、周りの環境や予備校の担任の方の助言、あとは自分の早慶に絶対受かるぞという気持ちがあったおかげで受験勉強を続けられました。 逆に、私の周りの浪人生で成績が下がっていた人について。彼らは総じて受験に対するモチベーションが下がっていたと思います。例えば予備校に通っているのに授業に出ず、あまり家でも勉強に集中できていなかった子がいました。その子は、志望校に受かる自信が途中からなくなっていて、そのせいで勉強のモチベが無くなっていたんだと思います。 やはり浪人して成功するかには精神的な面も大きいのかなと思います。質問者様は一浪して最低でも早慶は受からないとというプレッシャーを感じていられると思いますが、今からそう思う必要はないです。それよりも今は目の前の課題に向かって取り組み、自分の弱点や得点源にしたいところを見極め、計画立ててこなしていくことが大事です。成績が伸び悩んでも、周りの人に相談したり、未来の自分を信じてあげて下さい。 ②浪人時の生活や効率の良い勉強方法ついて 質問者様は進学校出身の方の勉強に対する取り組み方を聞かれていると思いますが、私自身進学校出身ではないので質問の趣旨と違っていたら本当に申し訳ありません💦その上で、私の浪人生活について話したいと思います。質問者様の境遇に似ているので、少しでもお役に立てれば嬉しいです。 私は日曜日以外は毎日12時間程度勉強し、日曜は休む時間をとっていました。また勉強する日は朝に数学をし、昼に英語、夕方に歴史をして寝る前に単語を覚えるという習慣を続けていました(この勉強法は科学的に根拠があるとどこかのサイトで見ました)。通学は往復2時間かかっていたので、その間は現代文の参考書を読んだり、英単語を覚えていました。習慣づけることによって勉強に対する嫌な気持ちが薄れたり、特定の科目が疎かになるようなことが防げます。 それとスタディプラスなどのアプリを活用して勉強の記録をつけるのも効果的だと思いますよ。記録の確認で自分の勉強を振り返ることができますし、どの科目の時間を割いてたり、逆に足りなかったりするのかが分かるので便利です。私の場合、なんとしてでも勉強時間の記録を伸ばしたかったので、隙間時間もなるべく勉強しようと思えるようになりました。それが勉強のモチベにつながっていましたね笑 あと、自習室を利用している人はだいたい勉強のやる気がある人だと思うので、周りがやっていれば自然と自分も頑張れるものです。そう言った意味では、自習室の環境や雰囲気を見て、質問者様が今後通われる自習室を選ぶことは結構大事だと思います。 ③最後に 今まで私の浪人生活を羅列しましたが、結局は自分に合った勉強を進めていくべきです。燃え尽き症候群という言葉もあるくらいで、自分のポテンシャル以上の量をこなそうとしたり、身体的にきついようなスケジュールで勉強することは却ってモチベ低下に繋がります。 質問者様は現役時の私よりだいぶ成績も良いですし、モチベも結構あると思うので、来年は絶対合格できると思います!だからこそ、ずっと本気で勉強するんだ!というのではなく、時々休んで自分を見つめ直す時間も大事だと思いますよ🍵受験は精神的にも成長できるものです。「なぜ大学に行くのか?」「なぜ勉強するのか?」といったことは、受験を乗り越えたからこそ分かるのだと私は思います。 長くなってしまいましたが、質問者様のように第一志望に向けて諦めず頑張る姿はかっこいいですし尊敬しています✨他に聞きたいことがあればいつでも答えるので、気軽に質問してくださいね😉本当に応援してます!!ファイト🔥
慶應義塾大学経済学部 しょう
6
2
浪人
浪人カテゴリの画像
友達と自分の差を比べてしまう
自分を人と比べることは悪いことではありません。人と比べるのは負けず嫌いなところがあるからではないでしょうか。負けず嫌いはとてもいいことなのでこの気持ちを大事にしましょう。 僕は現状の偏差値も大事だけど最終的に合格すれば良くても悪くてもいいやってかんじでした。もちろん今の成績も大事ですが劣っているとは考えなくていいと思います。 僕は受験をマラソンだと考えていました。マラソンは、最初に飛ばしすぎても最後でばてて思うように進めなくなるし、最初に遅すぎると最後間に合わなくなるので、自分にあったペースで最後まで進めるのがいいですよね。受験も同じです。 受験は過程も大事だと思いますが、合否に関して過程は見られません。なので悔しいとは思っても無理だと思うことはせず試験を見据えて頑張りましょう!
北海道大学工学部 はぎしり
13
3
不安
不安カテゴリの画像
焦ってしまいます
もちろん自分だけなんでできないんだろうという気持ち持ってました! 単純にその場合って2種類あると思ってるんですが、まず単純に周りの方が頭がいい場合です。 冷静にその場合って、落ち込んでも仕方ないやって割り切るのが楽です。もちろん人にどう思われてるのかはみんな気にしますよ人間だから。でも、大事なことは、余計なプライドを捨てることです。別に人に思われたって、あなたは合格から遠のきますか?周りの人がいることでこういう気持ちになると思ってると思いますが、自分が思い込んでるだけです。そんなことたくさんあります。だからどうか自分で自分を苦しめないでください。 そして2種類目は、あなたがやるべきことをやってなくて後ろめたい気持ちがある場合です。予習復習なもやることはやっても周りに追いついていないのならば、単に甘いだけです。周りに追いつかないと行けない場合は、人より努力しないと行けません。でもできないのが人間です。でも、それを超えるくらいの受験の本気度がないならば受験は乗り越えられません。そんなに甘くないです。絶対に負けないんだという気持ちです! 最後に推薦に関して、私は推薦でいけるところを断って一般受験しました。でもすごい当時は嫌でした。私の枠で行った友達を見て嫌な気持ちになりました。でも、私が推薦ではなく一般の道を選んだのです。未来で後悔しないように全力でやろうって思いました。もし落ちたら推薦で行けばよかったって必ず思う状況だったからです。 質問者様の場合は単純に羨ましいだけですか?大丈夫です。長い目で見たときに、一般受験まで頑張れたという経験がある方が絶対に有利です。だから、絶対私の方がいろんな経験できてラッキーくらいに思えばいいです。 最後に、周りと比べて自分を潰すのは本当に辛いので思考を転換した方がいいです。何も生まれないですし、自信をなくすだけです。ポジティブにいましょう😊
早稲田大学国際教養学部 チュナ
4
0
不安
不安カテゴリの画像
周りに置いて行かれてるように感じる
こんにちは!あゆあゆと申します。Unilinkを初めたばかりですがお役に立てることを願います。 まず、勉強の出来なさに落ち込んでいるということですがそれは正常です。あなたの対戦相手は全国の受験生です。学校の人達だけではありません。だから、ある意味落ち込んでいない方が危機感を持った方が良いです。 確かに、周りに難関大志望がいると自分の出来なさに落ち込みますよね。分かります。自分も周りに頭のいい人ばかりでしたので。しかし、そのように思っているのはあなただけではなく、その難関大志望の人たちも同じです。あなたが出来ていないと思っているだけで実際には、他の子がその大学の合格レベルに達していない時だってあるのです。 こうたさんは吹奏楽部で引退が遅かったそうですが、それを理由にしてては受験には残念ながら勝てません。 こうたさんの目標は最終的に筑波大学に合格することです。途中の結果が全てA判定だったとしても、合格しなければ意味がありません。しかし、いくら勉強ができなくても合格すれば目標達成です。 僕はこのシステムが理不尽だとも思います。努力が報われない時もありますからね😭。たまたまマークが当たって合格なんてこともあります。これが受験です。 受験で合格する確率を表しているのが判定です。E判定でも受かったとかそういうのはその低確率に報われたということです。努力で確率を勝ち取ったの方が正しいかもしれないけど。 つまり、こうたさんの勉強の落ち込みは普通のことであって、情けないと思うことはありません。しかし、その落ち込みをバネにしていかに頑張れるかが勝負です。 今は辛いと思います。もうすぐ受験ですし。しかし、大学生活のことを考えてみて!本当に楽しいよ。受験が笑い話になるくらい。あの時は本当に頑張ったって言えるような未来を想像してみて。大学生になったら、バイトでお金も貯めれるし、旅行、サークルなど楽しいことが盛りだくさん。多分人生でいちばん楽しい四年間がはじまるよ。 (自分なんて毎日ゲームしてるだけw学校では研究の話聞いて面白そうな授業やってるよ!) 後、もう少しの辛抱だから頑張って耐えよう。応援してるよ!
早稲田大学人間科学部 あゆあゆ
1
0
不安
不安カテゴリの画像
人と比べてしまう
こんにちは! 焦りますよね…僕も同じような状況に陥ったことがありました。どんなに好きな友達でも何となくライバル視してしまって嫌に感じてしまう…そう感じてる自分までも嫌になってしまう… でもね、はっきり言います! どんなに友達が勉強しようとあなたの成績が悪くなる訳ではないですし、かといって良くなる訳でもありません! あなたはあなたなりに努力をする、それができるかどうかなのです。 1つコツをお教えします。 あなたのような考え込んでしまう優しい人は、あまり近くの、同じ学校や予備校の人と競わないことです。 受験は、特にあなたが志望しているような大学は膨大な数の人が受けに来ます。目の前の1人と競って一喜一憂しても正直意味がありません! その中で受かっているのは、周囲に惑わされず自分の信じた方向へ努力した人だけです。 残念ながら信じた方向へ努力した人が全員受かる訳ではありません。 しかし、受かった人は皆1人の例外もなく自分を信じて突っ走っています! 友達に何か言われても、自分の相手はコイツではなく、問題を出してくる大学だ!関係ない!くらいに思ってみましょう! 応援しています!
早稲田大学教育学部 ヨドバシ
33
2
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像