UniLink WebToAppバナー画像

レジェンドではダメか

クリップ(2) コメント(0)
6/3 0:26
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。

ちび

高2 兵庫県 同志社女子大学志望

わたしの学校では、チャートではなくレジェンドを買いました。チャートを何周もするといいとか完璧にしたらいいということを聞くんですが、レジェンドを何周もやればチャートと同じ感じですか?

回答

回答者のプロフィール画像

ワンタンメン

九州大学工学部

すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
自分の学校もレジェンドでした。 あまり大差はないと思います。ただチャートのほうが確かに有名ではありますが、、 レジェンド何周もできれば相当な力がつきますよ!!!!
回答者のプロフィール画像

ワンタンメン

九州大学工学部

16
ファン
13.9
平均クリップ
4.4
平均評価

プロフィール

夏までほぼE判定でしたが、なんとか第1志望に現役合格できました。 なんとなく始めたので気軽にどうぞ〜 高3の6月まで週7で部活漬けの日々を過ごしており、また高1から3年間東進に通っていたので上手くいったことや失敗したことなどをお伝えできればと思います

メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。

メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。

コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
UniLink パンフレットバナー画像

コメント(0)

コメントで回答者に感謝を伝えましょう!相談者以外も投稿できます。

よく一緒に読まれている人気の回答

ニューアクションレジェンドに関して
 New Action Legend に乗り換えるほど青チャートが嫌いなら、無理してその問題をやるのも苦行だと思うので、それは別に必要ないと思います。New Action Legendというと、巻末に入試問題を中心とした実戦的な問題を集めたページがあったはずですので、それをやってみてはいかがでしょうか。数学の問題集といえど一冊あたり1,000円くらいはするでしょうし、受験生にとっては痛いとまではいかずとも、痒いと言う程度は超えている出費だと思います。なので、無理に参考書を買うことを避けたいなら、巻末の実戦問題集ページを一度見てみることをお勧めします。  新たに問題集を買うことがそれほど無理でないと言うなら、別にもう一、二冊用意してもいいと思います。標準的な問題の一歩先を進んだ程度のものをやりたいなら『標準問題精講』(旺文社)を、それより先の最難関大学レベルのものをやりたいなら、『理系数学良問のプラチカ』(河合塾)か、『上級問題精講』(旺文社)をやれば、十分実力の涵養に役立つと思います。個人的に、実力教科問題集でも難易度的には十分カバーできると思いますが、一応参考までに。もちろん、文系の意見ですので、不安であればこの回答は無視して、ついでに理系数学の具体的な進め方などについても併せて過去の相談記録でも読んでいただければ確実だと思います。
北海道大学法学部 たけなわ
0
0
理系数学
理系数学カテゴリの画像
チャートをやるべきか基礎問題精講をやるべきか
基礎問題精巧で手こずってしまう分野だけ、別でもっと基礎的な問題集を購入してみるのはどうですか!多分、問題集を何冊やっても、結局その分野に時間がかかって、進まない→問題集他のにしようかな…、という負のサイクルから抜け出せなくなってしまいます!なのでまずは、徹底的に特に苦手!という分野を復習して、そのあとに基礎問題精巧をやったらいいのではないでしょうか。 青チャートも基礎問題精巧も似ていますが、青チャートの方が基礎からちょっとした応用まで揃っている、という印象です。基礎問題精巧は基礎と言いつつ、若干頭を使う問題があるので、あれを完璧にすれば、模試などの点数の伸びが期待できる気がします。あとはあなたの目の前の目標次第ですね! 頑張って下さい!
東京大学文科三類 あおい
22
5
文系数学
文系数学カテゴリの画像
チャート使い方
赤チャートは難しい、などと巷でよく言われますが、はっきり言ってあのレベルは旧帝大志望の受験生にとって、高3になれば超えるべきものです。敬遠せずに、さっさと終わらせてしまいましょう。高2が終わるまでに必ず終わらせて欲しいですね。(ただし数3は高3で進めていても問題ない) 基本的な使い方は青チャートと同じです。例題を読んで、よく理解する。理解したつもりになっていないかどうか練習問題を解く。解法を丸暗記しただけになっていないか難しめの問題をとく。自習用の教材としても秀逸なので、学校の進度は無視してどんどん先に進んで欲しいです。 ただし、赤チャートの解説が簡素なのは間違いないので、もしちっとも理解できないなら、また策を練る必要があります。その時はまたご相談ください。
東京大学理科一類 ひこにー
18
1
理系数学
理系数学カテゴリの画像
単語王
はじめまして! 単語帳についてお答えします 僕はそのままターゲットを進めて、ターゲットを完璧に仕上げることをお勧めします 大学受験レベルでは、ターゲットを完璧に覚えていれば語彙力の面で困ることはほとんどないといっていいと思います 実際に、僕は単語帳はシスタン1冊しかやっていませんが、早慶と京大に合格することができました また、ターゲットが完璧でないのに単語王に取り組むと消化不良になるような気がします 単語王はほかの単語帳に比べて語彙のレベルが高いので、まずはターゲットレベルの単語を完璧に覚えてしまうことを優先するべきです 受験生にありがちなのですが、自分のレベルにあっていない参考書に手を出して、自分よりレベルの低い参考書に取り組んでいる人を馬鹿にする人がいますが、そういう人ほど基礎が固まっておらず成績も伸び悩んでいるのが現実です(受験勉強がうまく進んでいる人は、いちいち他人のことを気にかけたり、馬鹿にしたりしません) 今の時期は簡単な参考書を何度も繰り返し取り組むことによって、基礎力をつけることが大事です 基礎力がついていれば、夏以降に応用に取り組む際に成績がグッと伸びていきます ですので、質問者さんは周りに流されることなく、基本レベルの単語をターゲットを何度も繰り返しやって完璧に覚えることを優先されるといいと思います もし夏以降に長文演習などをしてみて、単語力が足りないと感じたらその時に単語王や速読英単語上級編といった単語帳に取り組めばよいでしょう また、疑問点などがあれば気軽に聞いてくださいね!
京都大学法学部 porepore
8
0
英語
英語カテゴリの画像
クリアー解けていたか
クリアーを使っていましたが全部解けるなんてことはありませんでした。あと今から問題のレベルを落とすのは愚作です。基礎を振り返るぐらいならまだしも過去問演習を始めなければならない時期で一つレベルを落とすメリットは感じられません。解けなかった問題は後日もう一度解いてみて解けるようになっているか確認すれば良いと思います。 あと先生の言葉ですが「これを何回もやれば(たいていの大学の問題でもそれなりに解けるだけの力はつくから)どこの大学にも受かる」という意味になります。受験勉強で大切なのは志望校の傾向に合わせた対策です。特に上位の難関大学で有ればあるほどその大学の色が出てくるので、それに合わせた対策をしてください。
京都大学農学部 たけ
5
1
理系数学
理系数学カテゴリの画像
青チャートと緑チャート
理系か文系かで少し話は異なりますが、 チャート式は問題が多いため、私個人としてはそんなにオススメできないな、と思います。もし学校でチャートをやっているなら話は別ですが、自習に使っているのなら効率の悪さがどうしても目立ちます。1周するだけで時間がかかってしまうからです。学校で使っているのなら、やった問題だけでいいので2周しましょう。 もし学校で4step、スタンダードなどを使っているのならそれを最低2周はしましょう。星印がついているものだけで大丈夫です。 文系なら、その後センター必勝マニュアルを、 理系ならその後理系プラチカ等の2次対策用の勉強をした方がいいと思います。 理系に関して(2次で数学を使う場合)センター対策は数学に関してはほとんどいりません。 2次でしっかり取れるような対策をしていれば、センターは自ずと取れます。 どうしても気になるなら、夏休みに少しとセンター直前に少し、センターの問題集や過去問を使ってやってください。 これくらいでしょうか、参考になれたら幸いです。頑張ってください!
京都大学教育学部 はやしん
10
0
理系数学
理系数学カテゴリの画像
復習か予習か
こんばんは! 数学1A2Bの復習を優先したほうがいいと思います! 少し経験談を話すことになるのですが、僕はけっこう予習をしっかりやっていて、数学であればどの範囲も予習を2周終わっている程度まではしっかりとやっていました。その結果、2年生辺りまでは数学が主要な得点源にできてました。しかし、3年生になってからどの模試でも数学が足を引っ張る結果となっていて、本番でも数学の点数が一番低かったです。(とは言っても数学だけでも合格レベルにはありましたが) そうなった原因を自分なりに考えてみたのですが、チャートの難易度4以上の問題に全く歯が立たなかったことからも教科書から1段2段ステップアップした問題ができなかったことが原因だということが分かりました。このレベルというのは(東京一工や旧帝医学科レベルを目指すなら)授業が終わってから定期テスト対策として勉強するレベルの問題であり、復習の範疇になります。 そこで復習をきっちりすることで3年生で行うであろう受験対策の問題演習にきっちりついてくることができるのでより学力が付きやすくなります。 青チャートは完璧にできれば京大でも普通に太刀打ちできるので完璧にできるといいですね! あと1年以上あって大変だと思いますが勉強頑張って下さい!
東北大学医学部 きやなが
4
4
理系数学
理系数学カテゴリの画像
どのくらいの質で、チャートをこなせば良いのか?
3週した。回数だけに囚われている。どのくらいの質でやればいいのかって、現状身についてないって感じてるんだから、もっと質を上げないといけないと思うよ。わかってる問題何回もやっても意味ないと思うし。 東大レベルなら青チャート以降もやっていかないといけないと思う。一気にレベルを上げすぎても手に負えない。だから色をだんだん上げていくんだ。青チャートでも十分ではあると思うが、それ以降もやるのは君のやる気次第かな。 青チャートは本当にいいと思う。きっと今の君は黄チャートでは簡単すぎるのではないかな?青チャートもわかる問題を何回もやらずに解けるようになるまで解いて、わかる問題はパスだ。 質が低いってわかってるんだから、青チャートやるときは質上げろよ!頑張れ!ふぁいと!
早稲田大学商学部 ようしょー
3
0
文系数学
文系数学カテゴリの画像
黄チャートか青チャートか
質問者さんがお幾つなのか、もしくは、チャートをどのように使うかにもよるのですが… もし、質問者さんが、春から1年生もしくは2年生で、受験対策よりも基礎固めを重要視しているのであれば、黄色チャートでも充分だと思います。 ただし、黄色チャートだけでは、発展的な問題に対しての対策としては不十分なので、黄色チャートが完璧にできたなと思ったら、黄色チャートから青チャートに移るのがいいと思います。 もし、質問者さんが春から受験生で、いわゆる難関大学を志望しているのであれば、これから1年間で黄色チャートと青チャートの両方に取り組むのは大変だと思うので、青チャートに切り替えてもいいと思います。 ただ、黄色チャートと青チャートの両方をやるにしても、黄色チャートか青チャートのどちらか片方だけするにしても、どちらの場合でも、問題集を一冊やる上で、中途半端に取り組むよりかは一冊を完璧にする方が、数学の成績は向上すると思います。問題数が多く大変だと思いますが、自分なりに問題数を絞るなど、工夫して取り組んでみてください。 参考になるかは分かりませんが…
大阪大学基礎工学部 tomato-juice
9
3
理系数学
理系数学カテゴリの画像
チャートとやり方
こんにちは。質問ありがとうございます。 チャートは数学の基礎的な学力を身につけたりパターン暗記をするには非常に良いツールです。しかし、見た目から分かるように分量が多いというのもまた事実です。ですから、高校3年生になってからチャート式を真面目に進めていこうとすると今後の過去問演習等に時間を割けなくなってしまうのではないかと思います。国立大学は勉強すべき科目も多いでしょうから、あまりおすすめはしません。 以下では異なる問題集の提案とチャートの別の使用法についてお話しします。 ・異なる問題集の提案 もし、nonokaさんが数学の基礎的な学力に不安があるということでしたら、学校で配布されたワークや問題集を利用するのが良いでしょう。それがない場合は、「サクシード」「基礎問題精講」などと検索してみてください。それよりももう少し発展した問題を解きたいのであれば「一対一対応シリーズ」「標準問題精講」などをおすすめします。 ・チャートの別の使用法 上にあげた問題集の欠点は解説がチャートに比べ丁寧ではないこと、問題量が少ないことです。この点が気になる場合は使い方を変えてチャートを利用するのも一つの手かもしれません。その利用法とは、チャートの問題を解かずに読む、という方法です。私は実際にこの方法を実践していました。 まず、チャートの各ページに1題ずつ載っている例題を読み解答の方向性を頭に浮かべます。この時すぐに浮かばなければすぐに解説を見て確認しましょう。付箋等でチェックをつけておくと見直しに効果的です。ここで注意していただきたいのは、細かい計算をして答えまで出す必要はないということです。効率的に解法のパターン暗記をしていくことに注力しましょう。これをひと通りやった後、チェックしたものについてはもう一度確認しまします。これで、終わりです。こうすると、ある程度の解法のパターンが頭に入ったことになります。後に発展的な問題に当たった時にこれらの解法を出発点として考えることが可能になります。最初に全部の解法を頭に入れられなくても似たような問題にあたった際に再度確認すればOKです。 いかがでしたでしょうか。 まとめると、 ・チャートを今から全てやることはおすすめしない ・異なる参考書を使うか、チャートの使い方を変えるかした方が良い ということです。 自分のタイプに合わせて選択してみてください。 受験の成功を祈っています。
早稲田大学政治経済学部 ふるかわ
17
6
文系数学
文系数学カテゴリの画像