UniLink WebToAppバナー画像

サボったあとの切り替え

クリップ(7) コメント(1)
3/24 8:37
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
相談者のプロフィール画像

だるま

高1 長野県 神戸大学文学部(65)志望

家で勉強してもなかなか集中できず、だらけてしまうので普段は図書館に行って勉強するようにしています。しかし、休館日は家で勉強せざるを得ないのでぼーっとすることが多いです。その結果ろくに勉強できず罪悪感に駆られて、1日の大半をスマホに費やしてしまいます。 もう2年生にもなるのでこの悪循環を断ち切りたいです。サボってしまったとき、どう切り替えていますか?
この相談には2件の回答があります
 私が場所移動していのが、塾・図書館・カフェ・公民館(市民館)の類・学校の辺りなのですが、 もし土日とかでもどこかしら空いているところがあれば利用してみるのも手かもしれません。 おっしゃるように、家ではなかなかできない気持ちも分かりますし、私は、罪悪感さえ勉強の邪魔だったので、家では勉強をしないと決めていました。そのかわり、頑張ってできるだけ外にいたりして、思う存分勉強してから家に転がり込んで、思いっきりだらけるという「メリハリ」を大切にしていた次第です。とてもおすすめです。  あるいは、この時間だけは休憩する、といった具合に、予定のはじめからだらだらする時間を組み込むというのもありだと思っています。気付けばスマホいじってしまっていたみたいなのが、一番しんどいですよね。ですから、はじめからこの時間はだらける、と決めておけば、それ以外の時間でわざわざだらける必要もなくなりますし、罪悪感なく、適度に気分転換できると思います。 後、よくだらけてしまうというときに、丸一日単位でやることリストをババっとならべたりしていないでしょうか。私はこれで挫折したのですが。。。下に、やることをきちんとなすうえに、ある 程度の勉強時間の絶対量を担保すべく私が推す勉強計画の一例を示しますね。特に休日に使えます。 まず一日を三分割します。午前、午後、夜といった具合です。そして、一つ一つのブロックに対して2から3個やるべきことを割り振っていきます。午前はあまり時間が無いので2個、午後は時間がわりに長いのでやるべきこと3個といった風です。もし丸一日のやることリストをずらりとならべてしまうと、どこか果てしない感じがしてやる気がそがれていしまうと思います。一日中同じ水準の集中力を持続できる人なんてほとんどいないと思います。ですから、一日を三分割することによって、一つ一つの小さなブロックにてやることリストを作る感じで細分化すると気が楽ですし、切り替えができて集中も続くのではないでしょうか。実際にやることを割り振るときには、朝は頭がさえているので頭がよく働く数学を、夜はお疲れモードなので暗記物をゆっくりと、といったようにいろいろ工夫ができると思います。ぜひ自分なりのスタイルを確立して欲しいです。  また、この三分割法を実行するうえでの心構えの話ですが、午前・午後・夜の3ブロックのうち、少なくとも2ブロック集中できたらOKだと思いましょう。繰り返しますが、丸一日集中を持続させるのはほとんど不可能です。そのための三分割法ですから。最後一日を振り返ったときに、「朝はちょっと眠くてなかなかはかどらなったけれど、午後から夜にかけては大分集中できたからよしとしよう」と、これくらいの「心の余裕・ゆとり」が本当に大切です。私たちは人間ですから、受験といえども、健全な心身が第一です。このことを頭の片隅においておいて頂きたいと思います。  あともう一点、「すき間時間の活用」は言うまでもなく有効です。同じすき間時間でも、電車の通学の際のすき間時間とか、お風呂の時間とか寝る前とか、毎日同じような時間に必ず行うことと勉強とをセットにすると強いです。というのも、勉強が習慣化されますから。そのときに勉強していないとむしろ変な感じがするとう感覚に達するともうこっちのものです。私も電車通学のときは気が付くと英語の単語帳を持っていたました。私の英単語力はほとんどこの電車通学の時間だけで培われたものです。ですから、こういったすき間時間は有効に使うとあなたの大きな武器になります。ぜひ意識的にとりいれてみてください。 さて、スマホについてですが、精神的にこれから離れることはかなり難しいです。私は基本的にあき らめています。したがって、物理的に離れることをお勧めしおます。今Amazonで、タイムロック式の 缶詰みたいな容器があるので、そこにぶち込んで、時間にならないと使いたくても使えないので、 勉強するしかない、というのがおすすめです。どうしても家で勉強せざるを得ないというときには やっていました。あるいは、カフェとかにいくときに、わざと携帯を家に置いていくのもいいですね。机の上にスマホがあるだけで集中力が下がるという研究もあります。ぜひ、こんな風に 物理的にスマホ対策してみてください。 なんらか、質問者が勉強方法に関して取り入れたり試したりできるチップがあれば幸甚に存します。 ぜひ、有意義な高校生活をおおくりください。「楽しみつつ」頑張ってください。応援しています。
慶應義塾大学文学部 きさらぎ
9
3
その気持ち、非常に分かります。なんなら大学生になった今でもそういった日が多々あります。 まずは、そういった人がこの世には沢山いて、自分の犯した虚無な日常もそこまで悲観的になる必要がないとこを自覚しましょう。 最近はYouTubeやインスタ、Twitterとうで、簡単に「努力を継続できる天才」の日常を見ることが出来る様になってしましました。こんな状況はここ数年で一気に作り上げられたもので、両親や学校の先生も理解はしてくれないでしょう。落ち込む必要はありません。(なんなら自分も同じなので質問者さんのような人がいて安心したくらいです笑) 受験生時代も同じような生活を送ってしまったことは何度もあります。 そして、努力できていた日々に戻るには、大きなストレスもかかりますよね。 「どうせ自分なんて努力が継続できない人間なんだ」と思うこともありました。(私だけでしょうか) そんな人にとっては、スマホのアプリ使用制限やスクリーンタイムの確認なんて無意味です。 まずは、「1日で絶対にやらなければいけないこと」を決め、「まずは2週間継続してやってみましょう」 例えば、シス単10分、理科基礎のワーク5分… これは私が一時期決めていたルーティーンです。自分が好きな科目や、簡単に思える科目で良いのです。 「これをやらないと逆に落ち着かないようになる」位の状態になれれば最高です。 それが2週間継続できれば、やることを増やします。 青チャート1題、英語長文の復習と音読15分… そうやって、毎日継続できる勉強を30分と増やしていくのです。 最悪それさえやればその日の残りはスマホをいじり倒しても良い位の気持ちで決めていきましょう。 大丈夫です。質問者さんが思っている以上に、そんなに大した罪悪感を感じる必要はありません。場所を移動させて集中力を保つような努力も出来ているようであれば、モチベが高い時はかなりの集中力で勉強出来ています。後は、下ぶれた波を通常状態に戻し、そのモチベーションの波を起こさせない対策を少しずつ自分の出来る限りで進めていきましょう。 以上、参考になれば幸いです!
東北大学文学部 reo
7
4

回答

回答者のプロフィール画像

reo

東北大学文学部

すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
その気持ち、非常に分かります。なんなら大学生になった今でもそういった日が多々あります。 まずは、そういった人がこの世には沢山いて、自分の犯した虚無な日常もそこまで悲観的になる必要がないとこを自覚しましょう。 最近はYouTubeやインスタ、Twitterとうで、簡単に「努力を継続できる天才」の日常を見ることが出来る様になってしましました。こんな状況はここ数年で一気に作り上げられたもので、両親や学校の先生も理解はしてくれないでしょう。落ち込む必要はありません。(なんなら自分も同じなので質問者さんのような人がいて安心したくらいです笑) 受験生時代も同じような生活を送ってしまったことは何度もあります。 そして、努力できていた日々に戻るには、大きなストレスもかかりますよね。 「どうせ自分なんて努力が継続できない人間なんだ」と思うこともありました。(私だけでしょうか) そんな人にとっては、スマホのアプリ使用制限やスクリーンタイムの確認なんて無意味です。 まずは、「1日で絶対にやらなければいけないこと」を決め、「まずは2週間継続してやってみましょう」 例えば、シス単10分、理科基礎のワーク5分… これは私が一時期決めていたルーティーンです。自分が好きな科目や、簡単に思える科目で良いのです。 「これをやらないと逆に落ち着かないようになる」位の状態になれれば最高です。 それが2週間継続できれば、やることを増やします。 青チャート1題、英語長文の復習と音読15分… そうやって、毎日継続できる勉強を30分と増やしていくのです。 最悪それさえやればその日の残りはスマホをいじり倒しても良い位の気持ちで決めていきましょう。 大丈夫です。質問者さんが思っている以上に、そんなに大した罪悪感を感じる必要はありません。場所を移動させて集中力を保つような努力も出来ているようであれば、モチベが高い時はかなりの集中力で勉強出来ています。後は、下ぶれた波を通常状態に戻し、そのモチベーションの波を起こさせない対策を少しずつ自分の出来る限りで進めていきましょう。 以上、参考になれば幸いです!
回答者のプロフィール画像

reo

東北大学文学部

79
ファン
4.2
平均クリップ
4.8
平均評価

プロフィール

2年間オールE判定からの逆転合格(過去最高65%→本番78%) 受験実体験だけでなく、塾講師経験にも基づき、どんな逆境からでも合格に導くアドバイスができるので、あなたのその些細な悩みを僕に投げかけて欲しいです! お役に立てればクリップやコメント、ファンになって頂けると幸いです。

メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。

メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。

コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
UniLink パンフレットバナー画像

コメント(1)

あかだるまのプロフィール画像
あかだるま
3/24 9:25
回答ありがとうございます!サボってしまった日ほど視野が狭くなって、「自分は努力できないな」と落ち込んでい続けていました。だからこそ、先輩も同じような思いをされていたと聞いてどこか安心しました。下振れたときは自分を受け入れて少しづつ勉強をしていこうと思います!

よく一緒に読まれている人気の回答

YouTube見ちゃう
お疲れ様です‼️初めまして私の回答が少しでもあなたの力になればと思いコメントさせてもらいます。 今回は勉強が出来なくなった時、辛くなった時、やる気がなくなった時の対処法を話します。 恐らくあなたには行動編が当てはまるでしょう。 これをみて是非頑張ってください‼️ 行動編 ‪☆家から出る 家出じゃありませんよ笑 家というのは不思議なもので身体が休憩する場所と認識してしまいます。なので勉強しようと思うことすらも厳しくなります。 なので家から出ましょう! 浪人時代は一切家で勉強していません。塾に行くか、図書館に行くか、近くのマクドナルドに行くかしていました。(100円のアイスコーヒーで何時間もいる酷い客でしたが笑) どうしても家でしなきゃ!という人は厳しいスケジュール管理をしてください。自分で律してください。無理なら親に厳しくしてくれと自分から頭を下げましょう。 ‪☆スマホに時間制限を設ける スマホ見てしまうなら本体に時間制限を設けましょう。設定でできたはずです、名前忘れてしまいましたが…。 結局パスワード打ったりなにかしたりすれば使えてしまうのですが、すぐは開きません。そのワンクッションのお陰でまた勉強に向かおうと出来るはずです。 メンタル編 ‪☆昨日の自分と勝負する 今日の俺は昨日より10分早く起きた!よし、勝ちひとつ。 いつもより5分長く勉強した!よし、勝ちふたつ。 ぐだらないですぐ風呂はいった!勝ち! 筋トレもした!健康的!勝ち! でもぼーっとすること増えたかも、明日は勝つぞ 昨日の自分より確実に強い今日の自分を作り上げてください。細かなところで勝負してください。負けは数えなくていいです。何個昨日の自分に勝てたか。 ‪☆なにか行動する前に5秒考える 二度寝してぇな、、、、、でも今ここで自分に勝てるな YouTubeみてぇ、、、、、、終わったらでいいや すぐ欲望にした構うのではなく5秒のクッションで冷静になりましょう。 勉強編 ‪☆できるから好きになる 好きだから勉強するっていう人もいますがそんなこと出来たら苦労しません。 まあ解けるからっていうのもそんなこと出来たらっていう感じですが、まだ高2なので易しい問題で良いのでやってみましょう。 何事も成功体験が重要です。 基本的な事でいいのです。というか1番大切です。
早稲田大学法学部 みやこのせいほく
14
6
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
すぐに勉強できない
こんにちは!東京大学1年しんです 疲れているときは特に、なかなか勉強が始められないですよね。私もそうでした。なんなら今もそうです。参考になるか分かりませんが、私なりの対処法を紹介します! 1、場所を変えてみる  家っていっぱい誘惑があるし、リラックスできるし、なかなか勉強のモチベーションが上がらない場所だと思います。  私は家でまともに勉強できないので、受験期は学校の自習室や、図書館の自習室を利用していました。1、2年生くらいだと、平日は家でだらだらやっていましたが、それでも、休日は部活などがなければ、図書館とかに通ってました。休みの日はほんとに勉強できないので。  塾に行っていれば塾でもいいし、お金があればカフェとかでもいいかもしれません。自分がある程度集中して勉強に取り組める場所を探してみましょう。また、疲れたら場所を変えるという手もあります。 2、とりあえず机に向かう  私自身、何時間も集中して勉強に取り組めないし、本当に受験期はしんどかったのですが、集中できないからこそ、勉強時間だけは確保するようにしました。  具体的には、自習室とかに行って、イスに座っている時間を長くする。それだけです。机に突っ伏して寝ることは日常茶飯事だし、放心状態で勉強に取り組めないなんてこともよくありました。でも、家でごろごろしていたら、勉強するはずがないんです。だから、形だけでも机に向かう。そして、効率が悪くても、勉強する。  勉強の質が大事といいますが、凡人はまず質の前に量です。rintaさんはもしかしたら、短期集中で行けるタイプかも分かりませんが、集中できないな〜と思ったら、これでもスマホ見てるよりマシか、と自分で自分を褒めながら、頑張ってみてください!  あと。5分だけがんばろう、この小問が終わるまでがんばろう、といったもうちょっとだけがんばってみようという気持ちが、意外と結果につながったりします。 3、諦める  やばい。今日マジで勉強できないわ、、、  そんな日ってどうしてもあります(普通の人は)。たまには割り切って遊びや休息に振り切ってもいいんじゃないかと思います(ただし、高3になったら毎日がっちり勉強しましょう)。無理をしてメンタルや体調を崩したらだめなので、今の時期はしっかり休息もとりつつ、勉強一本ではなく、いろんなことに挑戦してください。   さいごに  とりとめもなくいろいろ書きましたが、とりあえず、諦めずに頑張ってみてください。正しく努力すれば成績は必ず上がります。  私も、昔は本当に長時間(2,3時間以上)集中して勉強できたことがなくて、東大なんて目指していいんだろうかとか、ずっと思ってました。でも、今だから言えます。東大は手が届く場所です。私含め、ぎりぎりで受かった友人はみんな言っています「まさか本当に自分が受かるとは思わなかった」と。  自分ならできると信じて努力してください。応援しています!!
東京大学理科二類 しん
3
4
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
サボり癖を直したい
普段は家で勉強されてるのですか?🤔 かなりベタですが、図書館などの勉強するしかない場所にいって勉強するなどして、環境を変えてみるのはどうでしょうか。  人間なんて所詮はサボりたくなる生き物ですので、スマホをロックする、予備校の自習室に通うなどして自分の行動を縛るのが良いと思います。  高3になっても自習室でしか勉強できていないのに志望校に合格した人とかも案外いましたし、家で勉強すること自体が少しハードル高いのではないかと思います。   他に簡単に実践できるものとしては手帳などを利用して1日のTo Doリストを作るのもありかと思います。 やり方としては、まずはやるべきことをブラッシュアップして羅列する。それからそのやるべきことに時間を振り分けて勉強して行く…という感じです。例えば、英単語100個、数学の問題集5ページ、英文法3ページがその日のToDoなら、 英単語 25分×1 数学  25分×2 英文法 25分×1 みたいな感じでやることを細かく時間に分けてやると取り組みやすいですよ。
慶應義塾大学法学部 がんばるんだい
3
1
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
誘惑を断ち切る方法
お疲れ様です‼️初めまして、私の回答が少しでもあなたの力になればと思いコメントさせてもらいます。 正直にある程度誘惑を受け入れることも大事です。が、断ち切る方法との事ですので以前回答したモチベーション、やる気の出し方について再度掲載させて頂きます。 行動編 ‪☆家から出る 家出じゃありませんよ笑 家というのは不思議なもので身体が休憩する場所と認識してしまいます。なので勉強しようと思うことすらも厳しくなります。無理やり勉強モードにするために家から出ましょう! 浪人時代は一切家で勉強していません。塾に行くか、図書館に行くか、近くのマクドナルドに行くかしていました。 (100円のアイスコーヒーで何時間もいる酷い客でしたが笑) ‪☆スマホに時間制限を設ける スマホ見てしまうなら本体に時間制限を設けましょう。設定でできたはずです、名前忘れてしまいましたが…。 結局パスワード打ったりなにかしたりすれば使えてしまうのですが、すぐは開きません。そのワンクッションのお陰でまた勉強に向かおうと出来るはずです。 (受験目線で) メンタル編 ‪☆昨日の自分と勝負する 今日の俺は昨日より10分早く起きた!よし、勝ちひとつ。 いつもより5分長く勉強した!よし、勝ちふたつ。 ぐだらないですぐ風呂はいった!勝ち! 筋トレもした!健康的!勝ち! でもぼーっとすること増えたかも、明日は勝つぞ 昨日の自分より確実に強い今日の自分を作り上げてください。細かなところで勝負してください。負けは数えなくていいです。何個昨日の自分に勝てたか。 ‪☆なにか行動する前に5秒考える二度寝してぇな、、、、、でも今ここで自分に勝てるな YouTubeみてぇ、、、、、、終わったらでいいや すぐ欲望にした構うのではなく5秒のクッションで冷静になりましょう。 勉強編 ‪☆できるから好きになる 好きだから勉強するっていう人もいますがそんなこと出来たら苦労しません。 まあ解けるからっていうのもそんなこと出来たらっていう感じですが、1度解いた問題でも結構です。好きな問題でも。 何事も成功体験が重要です。 基本的な事でいいのです。というか1番大切です。 既に大学生だから言えることは、勉強し過ぎたらあっという間に大学生で全てがいい思い出に変わっています。失敗したことも勿論良かったことも全てです。しかしすぎた時間はもう取り返せないことだけは意識して下さい。怖いですよね、何も出来なかった自分。小さな意識一つ一つがこれからのあなたを作りあげます。 それでは頑張りましょう‼️
早稲田大学法学部 みやこのせいほく
5
1
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
勉強のやる気
僕も高校の時、似たような経験をしたので、今思っている感覚も含めながら書きます。参考にしていただければと思います。 家で勉強ということで、普段の生活と同じ場所で勉強するのはなかなか難しいです。人間は自然と楽な道を選ぶように脳が作られていますが、モチベーションというものは時間が過ぎるにつれ下がっていくので、いつかは楽な道を選んでしまいます。なので、モチベーションに頼っても勉強が長続きしないのは人間だからしょうがないと腹を括った方が気持ちが楽になると思います。 勉強を習慣化するためには、個人差はありますが、僕は目標を明確に持ちすぎる必要はないと思っています。初めに目標を立てがちですが、立てた段階で達成した気になりがちですし、勉強するたびに、目標と現実の差を考えてしまいがちでしたから(笑)。高校1年生ということで、明確に目標も立てにくい中でそこにエネルギーを注ぐ必要はないと思います。 勉強を習慣化する前段階として行うべきなのは、勉強できる環境の整備です。これにもいくつかポイントがあります。 まず、誘惑となるものを近づけないようにしましょう。僕はスマホ(特にYouTube)が1番の敵だったので、違う階に置くなど物理的に距離を離す他に、画面を白黒にして見る気をなくすなど色々試してみました。 次に、勉強へのハードルを下げるようにしました。たとえば、寝る前に机の上に単語帳を開いて寝ることで、次の日起きてすぐやれるようにしました。また、運動が記憶をつかさどる脳の海馬を発達させることで、運動服で寝るようにし、単語が終わったらすぐ走るようにしています。 習慣にする上で最も重要なのは、なんとしても「毎日続ける」ことです。やらない日ができると、その次の日にやるハードルが上がってしまいます。5分でも1分でも構いません。 また、いつも習慣で行なっていることの後に行うのも効果的です。例えば朝起きて英単語をやりたければ、まずは朝起きて勉強机の電気をつけるまでを習慣にしましょう。そうすれば、昨日の夜に開いた英単語帳が目の前に置いてあり、すぐに勉強に取り掛かれるはずです。ここで、朝起きて勉強をしようというよりは、勉強机の電気をつける方が明らかにハードルが低く感じられると思うので、あくまでも続けられる小さな目標から作るのがポイントです。 もし車で学校に行ってる際は、その車の中での30分を大切にしましょう。環境とそこで行うことは結びつきやすい傾向にあります。例えば、洗面台に行ったら歯磨きをする、ベッドに入ったらすぐスマホを触ってしまうなど、習慣の良い悪いに関係なく日常生活を思い出したらいくつか見つかると思います。単語をするなり、昨日の復習をするなり、その時間を勉強に充てるのをおすすめします。 悪い習慣の断ち方は、この行動を繰り返すことで今後自分にどのような悪影響を及ぼすかを想像すれば自然と手が止まるはずです。もし難しければ条件づけがおすすめです。たとえば、どうしてもSNSを開きそうになったら、一旦スマホを置いて3回深呼吸しましょう。やらなければいけないことが浮かんでくるはずです。 習慣化が1度できれば、その成功体験を次の習慣を作るときに生きてきます。そのサイクルが、あなたの今後を明るくしてくれることでしょう。高校1年生ということでまだ受験までに猶予があるわけですから、焦らず、自分に合った習慣を見つけられるよう、自分のステップで進んでいって下さい。応援しています。
北海道大学農学部 Sou
8
1
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
切り替える方法
こんにちは! そういう時はまずはハードルの低いものから勉強していくのがいいと思います!! 例えば英単語帳を開いてみて覚えてみたり、そうすると次はあ、これもやんなきゃあれもやんなきゃとなってくると思います! また、個人的には1日にこれだけやるという目標を立てるのも非常に大切だと思います!! また、受験生が最も悩むのはスマホとの付き合い方だと思います!その中で自分がやっていた方法はとにかくスマホを触れられない状況を作るということです。これはどうゆうことかというと例えば電源を切って自分の勉強している部屋とは別の場所に置いたりとか親に預かってもらうとかそのようなことが必要だと思います!!どうしても近くにあるといじりたくなってしまうのでそれを防ぐことが大切です!! そして自分で1日の中でリラックスする時間を決めそこではスマホを使って休憩したりするのがいいと思います! 参考になれば幸いです!!また、いつでも何か聞きたければこちらのコメントでお答えするのでお気軽にどうぞ!(答えられる範囲で答えます!)頑張ってください!!
早稲田大学商学部 TR_
7
2
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
集中力が長続きません。
慶應の経済学部の者です。 僕も同じ悩みを抱えていたので回答させていただきます。 まず、受験勉強は『マラソン』であることを意識してください。 2・3日10時間以上勉強しても、1週間以上勉強時間が1時間くらい、などではダメなのです。 だから、まずは1週間6時間から始めてみようなど継続できる勉強時間から始めしょう。 それが習慣化してきたら徐々に負荷をかけていき、勉強時間を伸ばし、質も向上させていきましょう。 何度も言いますがマラソンをイメージしてください。 時期が時期ですから、夏休みも始まったことだし、毎日13時間以上勉強しよう!とか考えちゃダメです。あとで絶対ガス欠を起こします。(経験談) だから徐々にギアを上げていって、効率的で最大限の効果を発揮する勉強をしましょう! 焦りと暑さに負けず、頑張ってください!応援しています!
慶應義塾大学経済学部 kp
18
0
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
学習中の集中力
解決できたかと言われれば微妙ですが…娯楽との付き合い方ということで回答させていただきますね。(考え事・妄想も娯楽と同じで勉強の邪魔になるということで、以下自分の場合に合わせて娯楽と一括りにして話をします) 自分は出来ないなら仕方ないの精神で、集中が散漫になったら素直にスマホをつついてました。それでゲームして気が済むならむしろやった方がいいと思ったからです。勉強は集中している時が効率よく出来るのは言わずもがなですが、それを続けるのは元から無理があるというものです。娯楽の誘惑に勝てないのであれば素直に負けを認めてしまいましょう。 じゃあいつまでもそんな遊んでばかりでいいのかというと勿論ダメですよね。気分転換や休憩なんかで少し触るくらいなら受験直前でも問題ない(自分もやっていました)と思いますが、いつまでたっても意識的に集中モードに入れないのは流石に問題ありです。 意識的に集中出来るようになるには、そして集中を長く持続するにはどうしたら良いか。個人差あると思いますが、私は「慣れ」しかないと考えます。 始めのうちこそなかなか長い時間集中など出来ず、1日の勉強時間が5時間いかないということも珍しくありませんでした。しかし、夏休みに毎日学校へ行き基本的には昼以外は基本的に勉強を休まない生活を意識し続けていたら、少しずつ集中出来る時間が伸びていき、12時間集中出来るようになりました。 もしかしたらここでちょっと疑問を抱くかもしれないですね。「あれ、受験期には1日15時間とか勉強する人もいるというのにこの人は努力してやっと12時間?もしかしてこの人大したことないんじゃ………」みたいな。実際大した人間ではないですが、僕はこの成長を誇っています。理由は2つ、(大体の)他の人が言う「15時間勉強した!」というのより僕の12時間の方が質が高いと言えるから、自分の中では確実に成長しているからです。 勉強は質の高さが大前提です。質の低い勉強を1日20時間やったところで、本気で集中して取り組んだ質の高い2時間には到底及びません。事実、夏休み前後での成績の伸びは私の周りにいた12時間以上普通に勉強してきた人らよりもはるかに大きかったです。「質の高い勉強を」何時間できるかが問題になるわけです。 勉強の質は、実力と取り組む内容の相性、集中力の2つで決まります。自分に必要なものを見極めた上で高い集中力で取り組めば相当な効率で勉強が出来ます。 そして、これは大体の悩める受験生に伝えたいところなんですが、周りとの相対評価ばかり見てないで自分の中での進化に自分でしっかり気づいて欲しいです。「これだけ勉強したのに模試で点が取れなかった…○○君は判定良くなってるのに」のような思いを抱いたことのある人は少なくないと思いますが、「これだけ勉強した」の部分を見てもっと自分を褒めるべきです。負の思考に駆られて勉強しても絶対楽しくないと思います。少しでも勉強することのモチベーションになるような思考を心がけてください。そのためであれば多少自身を過大評価するような考えを持ってもいいと思います。 話がずれました。戻します。 結局、集中力とその持続力をつけるには慣れるしかないと私は考えます。始めのうちは集中が切れてきたと思ったら遊び、少したったらまた勉強、また切れたら遊ぶを繰り返してみてください。作業性集中というものでそのうち集中が長く続くようになります。そしてそれを何ヶ月か続けてみてください。いつ変化が分かるかは個人差あると思いますが、そのうち開始とともに集中に入り、終了まで持続するというように集中力をコントロール出来るようになると思います。 自分の場合は先述の通り、毎日学校へ行き強制的に遊びから離すことでこれを2週間ほどで身につけました。環境選びは大事ですね。 ここで一応補足としてこの時意識していたことを述べておきます。全く休まず勉強していたわけではないです。むしろ考えていたのは適切な休憩の取り方です。自身の集中力に合わせて何時間やったら何分休憩するとかいうものをちゃんと考えてあげるようにしてください。 あともう一つ、たまには勉強しない日とか、休憩を思いっきり長く取る日もあっていいと思います。夏休み後半に一度だけ昼休憩に3時間取って友達とずっと話をしていたことがありましたが、それがめちゃくちゃ楽しくて、いいストレス解消になりました。遊びも今後の勉強の役に立つなら多少取り入れてもいいですから、うまく時間を使っていくようにしましょう。 えらくだらだらと長い回答になってしまいました、申し訳ありません。これで回答を終わります。
東京大学理科二類 ぽよぽよ
33
7
不安
不安カテゴリの画像
勉強を習慣化して遅れを取り戻したい
はじめまして!気持ちはすごくわかります。勉強を習慣化する方法について私が恩師から聞いた科学的根拠に基づく話をできればと思います。 結論、勉強に限らず習慣にしていくうえで一番大切なのはルーティンを作ることです。まず勉強に行く前に、タバコとゲームの話をさせてください。  タバコってよく依存性があってその原因はニコチンやタールの...みたいな話ありますよね。実は脳科学の世界ではもう一つ、行動に紐づいた依存というものがあります。例えばタバコを吸う人は食事の後や朝起きた時、飲み会の際に特に吸いたくなるそうです。これは毎回ご飯のたびに終わるとタバコに行くという行動に紐づいているからです。 次にゲームです。ログインボーナスってありますよね、あれも上記と同じ理論なんです。毎日ログインしてたり、連続ログインボーナスが続くとログインしないと勿体無いと感じるようになったり、朝の電車が暇だから毎回ゲームを一通りログインする、みたいなことをしてるとたまに電車に乗らない時があってもログインするという動作を思い出したりします。 長くなりましたが、要は抽象化すると、最初のハードルは高いが何か目的を持って行動に紐づいて行えば自然と習慣化されるということです。 そのうえで具体的に質問者様が取るべき行動ですが、それは時間帯や行動に科目を紐づけるということです。朝は暗記がいいとか色々諸説あると思うのでそこは私には分かりませんが、例えば私は学校の行き帰りの電車は英単語(私の場合はこれで1時間ありました)、部活がある日は家に帰ってからは数学しかやらない、土日は午前に部活があったので帰ってお昼ご飯を食べたらまず社会をやる。夜ご飯を食べたら古典をやるというふうにしてました。そうすると、日によって勉強時間はまちまちですが、何をいつやるかは決まっている状態ができていました。あとは私は塾の自習室や学校の図書室を使ってました。ポイントとしてはご飯ですね。毎日必ず食べるので、そこと紐づいていた私にとってはかなり習慣化しやすかったです。「やばい、もう夜ご飯になるな、社会やんないと今日社会の勉強時間ゼロになる!」とか思ってました笑 別に社会やりたいならご飯の後もやれば良いのではと友達には言われていましたが、そうすると後でやればいいと後ろ倒しになるのでしていませんでした。 長くなりましたが以上が私の経験と諸々のデータを元にした習慣化の方法になります。 結局最後はモチベーションになるとは思いますが、私は京大生ではないのでぜひ彼らに聞いてみてください。一番は文化祭やオープンキャンパスに行ってみるだと思います。頑張ってください。
慶應義塾大学経済学部 ルノワール
3
1
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
自暴自棄になった
はじめまして。東京大学1年の学生です。僭越ながらアドバイスをさせて頂きます。 私も自暴自棄になりNetflixを見漁っては焦燥感だけが募っていき、なのにやる気は出ないまま同じことを繰り返す。勉強をしようとしても集中できないという時期があったので本当にその気持ちがわかります。 正直その状況に対してこれをやれば絶対に現状打破できる!!という解決策はないと思うのでいくつか私が試してみた方法を伝えさせていただきます。参考になれば幸いです。 ・勉強のことを一切忘れてYouTubeなど惰性の遊びではなく、運動が好きなら走ってみたり友人とあったり好きなものを食べに行ったり海に行ってみたりなどまる2日くらいやりたい遊び、これなら惰性じゃなくて遊べるなという遊びを本気でしてみる。恐らくストレスは少し減ります。 ・私はこれで解決できたのですが、もし塾・予備校に通っているのであれば最初はやる気が出ないけど朝から晩までとりあえず自習室に行く。家にいる時間を減らす。これは、勉強をするのが目的と言うよりご飯や塾の帰りを友人と過ごす習慣をつけることでとりあえず塾には毎日行くという習慣がつくと思います。最初は惰性でペラペラ教科書をめくり集中できないという状況が続くかもしれません周りの環境、空気感で少しずつ出来るようになるのではないでしょうか。 ・手帳のマンスリー欄の日付に勉強した日あるいは自習室に行った日のところに印をつける。1週間でも続けば丸がついていないのが気持ち悪くて続けたくなるという人もいます。 ・地図帳や資料集などを惰性で読む。やる気でなくててきとうにみていても意外とあたまにはいるのでもうどうしようもなくなった時に読書感覚でやるといいと思います。 以上いくつかあげさせて頂きま下が少しでも参考になると幸いです。
東京大学文科二類 もちこ
15
8
不安
不安カテゴリの画像