UniLink WebToAppバナー画像

わかってるはずなのに

クリップ(1) コメント(1)
12/29 12:38
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
相談者のプロフィール画像

りんたろう

高3 広島県 京都大学志望

以下のような体験をした方にご回答お願いしたいです。 解答開始。 現代文めっちゃ読めた〜。 全然余裕で設問解けるやん。 記号選ぶ奴根拠持って答えれた〜。 感想。 絶対高得点やろ。 模試返却。 えっ。記述めっちゃできたと思ったら4割くらいやん。8割記述あると思ったのに。 でもなんで記号全問正解ねんやろ?内容はわかってるってことか? わかりにくいと思いますが、共感できた方宜しくお願いします。

回答

mitapai

京都大学法学部

すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
内容がわかっていても記述高得点とれません。 記述の技を持っていない限り。

mitapai

京都大学法学部

36
ファン
7.8
平均クリップ
4.5
平均評価

プロフィール

自分は、天才型でも超努力型でもなく、効率よく勉強する方法をとって現役合格しました。 参考になるユーザーは多いと思います。

メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。

メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。

コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
UniLink パンフレットバナー画像

コメント(1)

りんたろうのプロフィール画像
りんたろう
12/29 12:49
具体的にその技術というのは、どのように身につけれるのでしょうか?

よく一緒に読まれている人気の回答

現代文攻略
記述であれ、選択であれ、解き方は基本的に変わりありません。大学の教授が現代文を通して図りたい力は客観力らしいです。 解き方編 まず、意識としては自分で選択問題の答えを作る感覚。 1. 解答要素の特定 問題で問われる解答の要素を拾い出します。ポイントになりそうなものを抜いていく。答えは確実に文中にあります。それを言い換えるようにしましょう。 2.文字数 まずちょっとテクニックくさいですけど、解答要素をすべて拾い出して文章にしようとすると確実にオーバーします。なのでここからいらないものを捨てる、簡潔な文にする文章をつくる。文字数は解答欄の8割以上は必須、8割りでもちょっと少ないくらい。 3.チェック 漢字、語法のミスがないかを確認。
慶應義塾大学法学部 なおさん
7
1
現代文
現代文カテゴリの画像
分かると解けるの境界線とは
こんにちは 内容はわかっているが字数制限を守れないということですかね そこまでできていれば早いです 単純にいらない部分削りましょう ただ削ると言っても、もう内容的にこれ以上は無理!となったとき、「書き換え」を行いましょう これは強烈な手法です なぜテレビ番組などで政治家やインテリそうな人は難しい熟語などを使うのか それは「意味が限定され誤解のない主張をする」ためと「自分の意見を簡潔にまとまるため」です 別に日常会話ではそんな必要性は特に高くないので、難しい言葉使って頭いい人ぶって!みたいになりがちですけどね 受験では難しい言葉は必要なく、ただ簡潔に表せればいいので、ハードルは低いです 例えば、「昨今の一般的な教育法に関して様々な問題点が実験の結果わかってきたので」→「現行教育法の問題点の露呈化で」などです…ちょっとこれは下手ですすみません笑 長い文章ほど威力を発揮しますし、もっと文意をずらさないで書くことは十分可能です)
早稲田大学先進理工学部 エムジェー
7
0
現代文
現代文カテゴリの画像
早稲法 現代文 記述
お疲れ様です‼️はじめまして、私の回答が少しでもあなたの力になればと思いコメントさせてもらいます。 さすがに0は厳しいですね(笑) ○早稲法の記述への対策 ポイントを探しを意識しましょう!記述は20文字あたりに1つ解答のポイントがあると思ってください。なので4〜6つほど得点となる箇所を見つけましょう。 また記述のある問4は長いので前半後半で基本的に内容が大きく変わります。その2つのつながりが何を示しているのかわかれば全体の主張、記述のヒントになります。 さらに早稲法と同レベルほどの記述問題をやってもいいかもしれません。 ○ポイント ・内容を自分の言葉にする(抽象的な内容を噛み砕く力) ・全体の要旨を書く(要約) ・背景知識(『現代文キーワード読解』) ・論理的読解力をつける (文章の構成から内容の予測) ・ディスコースマーカーに注目する (逆説、並列、具体例etc) ・記述式で練習する (解答へのプロセスを鍛える) ・現代文の復習を舐めない = なぜその答えになるのか根拠を自分なりに出しましょう。1問最大30分かけても結構です。それから解説をみて自分の考えと照らし合わせましょう。この「自己訂正」のワンクッションが誰にも負けない思考力を培います。 ○なぜ取れないのか 記述が書けないということはしっかりと本文を理解していないことが大きいです。上のポイントで鍛え理解力をつければ何が言いたいのかわかります。 それでは頑張ってください‼️
早稲田大学法学部 みやこのせいほく
7
4
現代文
現代文カテゴリの画像
長文の完成のためには?
質問者様は英文和訳や和文英訳はかなり得意な方だという印象を受けました。 全統模試偏差値70超え、すごいと思います。 センターの最後の大問で間違えるのは、また別の能力の部分です。 それは「要約力」です。 まずはセンター過去問の最後の大問を使って、段落ごとに最も言いたいことをまとめる練習をしてみてください。 まとめるのは英語ではなく、日本語でも大丈夫です。 要約する上で意識することを簡単にまとめます。 *抽象と具体 (具体例は要約では必要ない、抽象的なところをわかりやすくまとめたら要約になる) *目的と手段 (筆者は、登場人物は、何が目的で動いているのかをまとめたら要約になる。その目的のための手段の詳細の多くは省ける。) *原因と結果 (因果関係をハッキリとまとめたら、それが要約に使える。間違いの選択肢は因果関係がめちゃくちゃなことが多い。) 以上を意識してみてください。
京都大学工学部 クウルス
2
0
英語
英語カテゴリの画像
どうやって勉強するの?
数学ができる人は論理がきちんと分かっていることが多いので現代文も解けるのだと思います。評論文の話をします。 問題にもよりますが、正直模試の問題は良問は少ないと思います。センター本番は落ち着いてきちんと読めていれば選択肢は半分以上はあっさり削れます。 個人的には現代文を読んでいる途中に言っていることが分からなくならず、最後まで読んだ後に内容を要約できるのならば問題は割と簡単に解けると思います。 対策としては初めは速読よりもしっかり内容を理解するように読む、そして数をこなす、この2つだと思います。 小説は私は正直得意でしたが、作問者との相性とかもあると思います笑 小説に関しては有益なアドバイスをする自信がありません。申し訳ないです。 ただ頑張って点がよく伸びるのは評論文だと思うのでそちらの対策を多めにするべきだと思います。京大の二次試験でも小説はあまりでないので。
京都大学総合人間学部 あらじん
4
0
現代文
現代文カテゴリの画像
どうやって勉強するの?
現代文をなんとなくで読んでいませんか? 筆者の主張や問題の答えとなる根拠をきちんと見つけていますか? まずはそこから始めてみましょう。 読み方の一例ですが、 評論では筆者の主張には線を引き、問いと答えは線で結んでみましょう。指示語のチェックもすると読みやすくなります。 小説は必ず視点をチェックし、「出来事→心情→行動」の流れを意識してみてください。例えば、「試験に受かった(落ちた)→嬉しい(悔しい)→泣く」など、同じ行動でも心情によって意味合いが変わってきます。 その上で問題の選択肢を見る前に自分なりの答え(どのようなポイントが必要か)を用意しましょう。 「選択肢があるからそれを見ればいいや」と思っていると最後の2択で引っかかったりすることになります。 復習ではどこで間違えたのか(文章を読めていなかったのか、答えのポイントを間違えたのか)をチェックして次に繋げるようにしましょう。
大阪大学人間科学部 りんご
17
0
現代文
現代文カテゴリの画像
現代文が読めなくなった
私は理系ですが、現代文が非常に得意で、模試などでも偏差値60は切ったことがほとんどありませんでした。本番で現代文を使った東京大学でも51/80という高得点(普通は35点くらい取れば良い)を出せました。 これは、倫理、政治・経済を選択しており、背景知識があったからだと思います。(特に倫理) 背景知識をつけるには、過去問の解説を読んだり、現代文キーワード(駿台や河合塾が出してるもので良いです)やそれこそ倫理や政治経済の教科書を理解するのが良いと思います。ただし、暗記しては意味がありません。始めはなんとなくでも良いから、暗記ではなく理解をしてください。 背景知識があれば、選択肢も論外なものを選びやすくなりますし、たまに問題の長文を読まなくても解けることさえあります。更に、現代文や英語の長文が面白く感じるようになります。(少なくとも私はそうでした) 国語は努力しても身に付かないというのは嘘です。 ただ、小さくてもコツコツやる必要があります。短期間に努力してもあまり成果は上がらないので、根気を保って努力しなければなりません。 しかし、内容も楽しんで読めるようになれば、努力も苦ではなくなりますし、今後の人生も豊かになるでしょう。 是非頑張ってください。
早稲田大学先進理工学部 なー
15
3
現代文
現代文カテゴリの画像
現代文攻略
こんにちは! 現代文はある程度問題によって相性が出てしまう科目であると思います!ですが勉強していくことによってその事故というものを少なく、最小限にすることはできると思います! しっかりと諦めずに正しい勉強をすれば偏差値60までは必ずいくと思うのでとにかく曖昧に読むのではなくきっちりと文を正確に読めるように、また参考書に書かれている読み方ができるようになることが大切だと思います!! おすすめの参考書は現代文読解力の開発講座です!!評論の難しい文章に対してかなり詳しく解説されていて、現代文の読み方を教えてくれるのでこれをしっかり2、3周やるのがいいと思います!また、要約問題もあるのでこれをしっかりやると記述の力もついていくのではないかと思います!! 以下がおすすめのやりかたです! 現代文読解力の開発講座の進め方 1周目 まず解いて答え合わせで解説を熟読して読み方を学ぶ。(要約は1周目はやらなくてもOK) 2、3周目 要約も含めて解いて解決をすみずみまで読む。参考書に書いてあるような解き方の流れをできるようにする。 この順番で進めていくのがいいとおもいます! 補足 質問者さんは早稲田志望ということで早稲田の現代文の難易度ですがあくまで個人的な感想ですが(現代文の難易度で入りやすさではないです。) スポ科、国教→社学→商、人科→教育、文、文構→政経→法 参考にしてみてください!! 最後に自分が辿り着いた現代文の復習のやり方が以下のやり方です!是非参考にしてみてください! ① まずは答えを見た上で解説を見ないでなぜこの答えになるのかの根拠を探す。(この①が非常に大切です。) ② そこで探した根拠があっているか解説をみて照らし合わせる。 ③ 解説を見て納得した上で、もう一度本文に戻って解き直してみる 自分は試行錯誤の上にこのやり方に辿り着きました!やはり現代文というのは非常にやり方が難しい科目ですが答えは必ず本文に根拠があるっていうのを忘れないでほしいです!ですので、そこを見つけるというのをメインに復習でやるのがいいと思います! 参考になれば幸いです!!また、いつでも何か聞きたければこちらのコメントでお答えするのでお気軽にどうぞ!(答えられる範囲で答えます!) また、UniLink パートナーのオンライン受験相談も実施しています!興味がある方はメッセージよろしくお願いします!!!
早稲田大学商学部 TR_
27
2
現代文
現代文カテゴリの画像
記述がうまく書けない
はじめまして! 傍線部周辺で一番重要なことはある程度読み取れているのだと思います。マークだとそこが抑えられていれば正しい選択肢が選べます。ただ記述はその重要な箇所以外もきっちり抑えないと原点されます。 なので本質的な文章の読み方だったり設問の解き方ではなく、技術的な「記述の書き方」について説明しようと思います。 まず、少し当たり前の話からしますが、現代文も試験科目である以上採点基準があります。1つの設問につき「書けていれば得点、無ければ減点」といったポイントが用意されています。結論を言ってしまえばそれを抑えれば記述で点が取れます。 その採点基準が具体的には何なのかを知る前に確認したいこととして、現代文における設問の答えは傍線部の説明になります(漢字とかは除く)。つまり傍線部に対して、「なぜそういう結論に至ったのか」「一体これは何についてどう評価しているのか」を分かりやすい説明を作る作業です。すなわち、初見(ここでは文章を読んでいないレベル)の人に対して、傍線部の説明になっているのが理想的です。 例えば、傍線が文章の述語に引かれていればその文書の主語を説明しないとそもそも何の話か分かりません。傍線部に指示語があればそれを説明しないと何を指しているのか分かりません。筆者がその文書内で定義した表現(よく「」がついている単語)もしっかり定義をさかのぼって説明する必要があります。 これらの内容が採点基準であり、記述の加点ポイントです。 もう少し実践的なアドバイスに切り替えます。 まず文章を読んで傍線部に出会ったら、「ここ説明が求められてそうだな」というポイントを数えましょう。そしてそれぞれの説明が用意できてから記述を書き始めます。 私が受験生の時は、ポイントをまず数えてからその説明を探す前に記述の骨子を作ってからそこに説明をはめ込んでいきました(パズルみたいな感覚)。こうすれば書き直しとかもなく時間ロスが少なかったです。参考までに。 以上、かなりテクニカルな解説になりました。 もしかしたら的はずれな解説になっているかも知れません。その時はお手数ですが、また質問してください💦 おすすめの問題集も教えて欲しいとのことですが、問題集の解説は以外と結論しか書いてないです。なぜその説明になったのかのプロセスや根拠はほとんど割愛されています。そんな中私は模試の過去問をよく解いてました。模試の過去問は科目問わず伝統的に解説がかなり充実しています(ただ答えだけでなく何故そこに到ったのかの思考プロセスが載っている)。なのでもし手に入るなら模試の過去問がオススメです。 以上です。 これから暑くなっていきますが、負けずに頑張ってください!
京都大学農学部 31
14
6
現代文
現代文カテゴリの画像
英語長文の解答力
根拠を持って選択肢を選ぶのはとても大切であり、そこにご自身で気づけたのはすごいと思います! 解答力を向上する為には、 1.設問の内容が本文のどこに書いてあるか素早く把握する 2.設問が本文の内容にあうかどうか正しく判断する が大切となります。 1に関しては長文読解力、つまりパラグラフごとに内容を把握しどこに何が書いてあるかを理解していることが前提です。 長文を読める方は基本的にこの力は長けているのですが、肝心な設問を解く時に設問だけを読み、長文にしっかり戻らないで解答してしまう方もいます。 『解答の根拠は必ず本文から拾ってくる』 をめんどくさがらずにやるのが実はおすすめです! 2に関しては設問が本文にあっているか確かめる為に ・設問が本文と反している ・設問が本文に書いていない、根拠がない ・設問が本文と比較して飛躍しすぎている といった観点から確認するとよいです。 これは現代文でも使うと思いますが、現代文も英語長文も言語は違えど、やっていることは同じなので、しっかり確認するとよいです。 上記の解答の根拠を本文からちゃんと探し出し、あっているか確認する が、めんどくさいようで、解答力向上の一番の近道です! ぜひ頑張ってやってみてください!
早稲田大学社会科学部 seechan
27
0
英語
英語カテゴリの画像