UniLink WebToAppバナー画像

偏差値

クリップ(7) コメント(1)
12/12 22:56
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
相談者のプロフィール画像

美奈羽

高1 広島県 東北大学志望

進研模試の結果が帰ってきました。 英語は70はあるのに国語は52ほどしかなかったです。 原因は古文と漢文なんですが…。単語や文法を覚えても実践では役立ってないみたいです。効率よく勉強を進めるには文章を読んでみるのがいいですか?

回答

つねとも

東北大学医学部

すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
私も古文漢文は苦手でした。 古文漢文で点数が取れないときは、以下の3つの原因が考えられます。 ①単語や文法が頭に入っていない ②単語や文法は覚えているが、読めていない ③読めているのに、設問で問われていることが書けていない おそらく質問者さんは、②か③なのだと思います。 この場合は、まずワークなどの問題集をこなしてみてください。量をこなしていくうちに、どのようにして知識を応用して文章を読み解いていくのか、どうやって解答を作っていくのかが身についてくると思います。 また②の場合は、ワークで扱われる文を全訳してみてください。その際には単語や文法にかなり意識すると思いますので、知識の使い方が身につくと思います。また、抜けている知識があったら、その度に調べて補充するようにしましょう。そうやって補完していくことで、本当に使う知識というものが身についてくると思います。

つねとも

東北大学医学部

123
ファン
10
平均クリップ
4.5
平均評価

プロフィール

東北大学医学部医学科5年 地方の公立高校出身ですが、予備校などには通わずに現役で合格しました 予備校などに頼れない人たちの助けになれたらと思います

メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。

メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。

コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
UniLink パンフレットバナー画像

コメント(1)

美奈羽のプロフィール画像
美奈羽
12/12 22:57
ありがとうございます!

よく一緒に読まれている人気の回答

古文、単語と文法のあとはなにをやればいいのか
そこまできたのなら古文・漢文で高得点を狙った方が良いと思いますよ! いわゆる基礎は固まっていると思います。 おそらく質問者様の状況から察するに課題は2つあります。 ①英語の精読のような1文をしっかり訳す経験の不足 ②問題演習不足 この2つを丁寧にやれば、基本的には読解力は向上すると思います! ①は学校の古文・漢文の授業でやっているようなもので、1文ずつしっかり品詞分解して、これはどういう品詞で、活用形は何で、意味は何でと丁寧に分析していきます。そして、その判断にはきちんと根拠が言える必要があります。題材は何でもいいです。学校の教科書でも問題集でも何でもいいので丁寧にやれるかどうかがミソです。 ②については特になく、ひたすら問題演習をしてください。 漢文においても同様です。 句法をしっかり覚えたのなら①②をやってみてください! 以上になりますが、参考にしていただければ幸いです!
東北大学教育学部 まー
32
9
古文・漢文
古文・漢文カテゴリの画像
古文
古文には必要なものが3つあります。ひとつは単語、もう一つは文法、そしてもうひとつは古文常識です。古文常識というのはいわゆる季語や和歌の修辞法などです。たとえば文法、単語をやれば一定の点数は取れます。しかし古文に関する基礎知識がなければそれ以上は難しいところがあります。なのでたとえばZ会の速読などを使って古文常識を覚えましょう。それで伸びないならば原因は文法かも知れません、文法は助動詞だけでなく助詞も覚えてください、助詞を覚えて無いと順説か逆説か掴めず本文を誤解する可能性があります、助詞は単語帳の後ろの方に載っているはずなので是非覚えて下さい、この2つが完璧になればセンター古文は満点取れますよ〜。
早稲田大学社会科学部1年 KK
31
0
古文・漢文
古文・漢文カテゴリの画像
国語の勉強法
【古文】 単語と文法が命。単語帳(300語程度のもの)を1冊完璧に覚えて、文法についても品詞と活用表、そして意味と接続をしっかり覚える。これをバカにすると古文の成績はいつまで経っても上がらない。 この2つがしっかり覚えたら、1文を丁寧に品詞分解して訳すという練習をやり込む。 やりすぎなくらいやった方が良い。 ステップアップノートで文法知識を確認しながらやってみると良いと思う。 その後は、文章問題に入る。はじめは Z会の古文上達基礎編読解と演習45から入ると挫折しない。 【漢文】 句法が中心。とにかく句法をしっかり覚えないことには、太刀打ちできない。その後は、漢字の意味や読みを覚えていくと良い。これもステップアップノートで確認しながらやっていくと効果的。おすすめの参考書は漢文のヤマのヤマである。 句法と漢字の知識が入ったら、基本的には問題演習に入るべきである。スタートは Z会の漢文道場あたりから入ると良いと思う。 基礎が固まったら、あとはひたすら演習を積んでいくことになる。問題数はある程度数をこなしてみるのも良いと思う。
東北大学教育学部 まー
12
2
古文・漢文
古文・漢文カテゴリの画像
古文漢文の学習法
まずは単語と文法を覚えることです。 この点は英語の勉強と流れは同じです。 単語は目安として300語以上覚えてください。 単語帳1冊しっかり覚えれば十分です! それから文法です。 ここをどれだけ丁寧に覚えられるかがカギです。 品詞ごとにきちんと活用系、意味、接続の仕方、訳し方を覚えることはもちろん、他の品詞との見分け方まで覚えられるとベストです。 ここまでが古文の基礎(土台)になります。 ここが完成するとある程度文を読むことができるようになると思います! まずはここを目標にしてください😊 その後は、1文を丁寧に品詞分解して文を分析してから訳す、いわゆる英語の英文解釈のような勉強を徹底してやっていくことです。 以上になりますが、参考にしていただければ幸いです!
東北大学教育学部 まー
4
0
古文・漢文
古文・漢文カテゴリの画像
古文と漢文
【古文】 古文に関してはとりあえず単語と文法。 単語に関しては単語帳一冊を完璧にすれば大丈夫だと思います。ただ古文単語に関してはすぐに忘れてしまうので夏休み中に完璧にして2学期以降にもしっかりと触れていきたいです。覚え方としては、とにかく見る回数を増やす!単純ですが本当に大事です。1回1回覚えるつもりがなくても見る回数を増やしていけば自然と覚えていきます。もしくは音声学習も有効的です。CD付きの単語帳、もしくは自分のスマートフォンにその単語の意味を吹き込んでCD代わりにするなどの方法もあります。 文法に関しては一冊文法の参考書をやるので充分。自分は参考までに河合塾出版のステップアップノートを使っていました。(灰色)私大、センター含めて難しい文法問題はそこまで出ない印象です。だからこそできないと差がついてしまいます。最低限はやっておくようにしましょう。 最後に長文。長文読解には単語と文法以外にも背景知識が必要です。有名な作品(源氏物語や落窪物語)に関しては漫画を買って背景知識を入れていました。その他にも宮中の作りや武士のしきたりなど意外と重要ではないかと思われる背景知識が直接問われはしないものの読解においてキーワードになる場合があります。しっかりと背景知識は入れておきましょう。背景知識をしっかりと入れておくと文中の主語が誰なのかが一層分かるようになります。古文は文中の主語が誰なのかがとても重要ですので自分で長文読解の演出に取り組む際にも意識してほしいです。おすすめの問題集は旺文社出版の全レベル問題集③.④です。 【漢文】 漢文に関してはとりあえず1冊参考書を終わらせましょう!!自分は漢文早見表を使っていました。問題集に関してはセンターの過去問を使っていました。早大といってもそこまで難しい漢文の問題は出ないと思います。センターレベルがこなせたら対応できると思います。(早大で漢文が独立問題として出題されるのは文学部、教育学部だと思います。) あくまで参考までに!!そのほかで何か分からないことがございましたらお気軽にご相談ください〜〜
早稲田大学社会科学部 クリ
31
8
古文・漢文
古文・漢文カテゴリの画像
古文・漢文の勉強
並行して良いと思います。 現代文を含めて国語の勉強方針をお伝えします。 是非参考にしてください。 【現代文】 読めなくなる原因として考えられる点は2点です。 1つは筆者の独特な表現法によって理解にしにくいこと。 もう1つは難易度の高い言葉が多用されていること。 解決法として、まず前者においては頭で読解しようとせず、文章を図式化してみることです。 比較されているのは何なのか、提示されたものに対して筆者はどう思っているのか、提示されたものをどう言い換えているのか、読んでわかる情報を図式化していくと文章の構造が見えてくると思います。 後者については、やはり語彙力を少しずつ増やしていくことが最善の策だと思います。 辞書でその都度意味を調べたり、現代文のキーワードを収録した単語帳を購入して勉強することになるでしょう。 【古文・漢文】 古文→古文単語と文法を仕上げておく。 古文単語については1冊しっかり覚えて、文法については品詞、意味、接続、活用形等をしっかり理解する。理想としては、1文をみて自分で正確に品詞分解できるレベル。 漢文→句法をしっかり覚える。その上で、古文と同様に1文の品詞分解をできるレベルに持っていきたい。 上を是非参考に勉強を進めていただきたいです。 これらをしっかりやり込めたら、問題演習などが中心になるかなと思います。
東北大学教育学部 まー
20
3
古文・漢文
古文・漢文カテゴリの画像
古文漢文やってもできない
古文漢文はなんとなくで読めてしまうので疎かにしがちですけど、しっかりとした対策が必要になります。基本的な勉強方法は、英語と同じだと覚えておいて下さい。単語を覚えて、文法を覚えて、あとはひたすら音読です。あなたはおそらく、音読が疎かなのと、覚えた文法の使い方がマスターできていないのだと思います。具体的なトレーニング法を以下に説明します。 古文:助動詞の意味を全て覚えても、文中での助動詞の意味を識別できないと意味がありません。そのトレーニングは、「望月古典文法講義の実況中継」で行うことができます。単語はどの参考書でもそんなに変わりはありません。それで、音読トレーニングについてですが、これは「古文上達 基礎編」を用いて行うのが良いでしょう。音読するときには、きちんと日本語の意味を理解しながら読んでいきましょう。そうすると、あなたが英語を読めるようになった時と同じように、古文を自然に理解することができます。 漢文:「早覚え即答法」は昔の漢文が簡単だった頃に対応している参考書なので、今の難化した漢文に対応するのは難しいです。なので追加の参考書として「センター試験必勝マニュアル」の漢文の構造について説明している章を熟読すると良いでしょう。その後には、Z会出版のセンター演習本:通称緑本 を用いて演習を重ねると良いでしょう。問題を解いたあとは、日本語訳を確認しながら音読です。この音読トレーニングコツコツ積み重ねていけば、読めるようになりますよ。あなたの受験の成功をお祈りしています。
九州大学工学部 ぺこまる
121
8
古文・漢文
古文・漢文カテゴリの画像
国語の偏差値が伸びない
①結局、 句法だけを勉強しても使わないと意味がないです。 僕は早覚え速答法を使っていましたが、 句法を覚えたら、ひたすら例文を 音読していました。 文書の中で、句法を理解することが 一番覚えられるし、理解できます。 やってみてください。 ②現代文は 解き方を確立していくことと 演習を増やしましょう。 解き方があやふやであれば、 もっと精読できるよう、 工夫したり、自分なりのルールを 作って考えて読むようにしましょう。 毎日、文章を読んで慣れることも大事です。 センターであったり、私立であったり、 参考書であったり毎日解くことで、 トライアンドエラーしていきましょう。 ③可能だと思います。 というか、 マーク模試の結果で 早稲田、上智の判定が出せる訳ではないです。 あくまで目安です。 偏差値に振り回されず、 センターでも過去問でも しっかり点数を取れるように 沢山解きましょう。 そこに、 結果が着いてくれば 合格することは 可能だと思います。 頑張ってください!
早稲田大学社会科学部 ジーニアス
12
1
古文・漢文
古文・漢文カテゴリの画像
共通テスト模試
勉強お疲れ様です! 時間をかけたほうがいいか、と問われれば、間違いなくかけたほうがいいです。ただ夏休みですし、もし英語や数学が苦手なら、そちらを優先にしてもいいと思います。古文はともかく、漢文は短期間でやろうと思えば、本当になんとかなる科目なので! そのうえで、古文漢文のおすすめを紹介します。まず漢文ですが、圧倒的に「漢文早覚え速答法」がおすすめです。これを何週かしてセンター試験の過去問で演習をすれば、共通テストは相当とれるようになります。センターは問題の種類が豊富で、詩や文学史が出題されていることもあるので、演習にぴったりだと思います。 また古文は、波がある原因としては、単語が覚えられていない、文法を理解していない、読む量が足りていない、のどれかであることが多いのでは、と思います。単語がわからなくて読めないのなら、早急に覚えてしまいましょう!二つ目、三つ目の意味も大事になってきます。 文法がわからないのなら、これも抜けている主語を補う大切な役割があることもあるので、学校で配られる教材などでもいいので、一通り確認することをお勧めします。実践問題がついていて、自分の手で確認できるものがおすすめです!苦手意識が強いなら、「マドンナ古典文法」などのわかりやすい教材もいいかもしれません。 読む量が足りていないとしたら、嫌でも毎日読む訓練をしたほうがいいです。古文て現代文よりはほぼ英文みたいなもので、普通に読む耐性がそこまでついていませんよね。読んでいていやだなあ、めんどくさいなあ、という気持ちになってきてしまうので、慣れることが大切かなと!問題集自体は、数をこなせるセンター試験や、「古文上達 基礎編」がおすすめです! 少しでもお役に立てたらうれしいです。応援しています!
早稲田大学文化構想学部 penguin
10
2
古文・漢文
古文・漢文カテゴリの画像
古文、漢文の勉強方法
こんにちは!私は理系ですが、昨年のセンター古典満点、東大2次国語53点の古典強ですので回答させていただきます。 自慢気に点数を並べましたが、実は私も浪人するまでは本当に古典が苦手でした。 古文は読み進めるほどに内容がずれていくし、漢文も分からない漢字が多くて止まってしまう……身にしみて分かります、全く同じ状況でした。 ご存知の通り古典は一般的に '点数が取りやすい' と言われています。 古典が点数を取りやすいというのは、他の科目と比べて "出る知識・パターンが限られているから、点数が安定しやすい" という意味だと思います。 よく '浪人生は古典で点を稼げ!' と言われるのもそのせいです。 古典に必要なのは、大まかに下の四つだと思います。 ①十分な単語の知識 読み進めるほどに内容が分からなくなるのは、単純に分からない箇所が増えて推測では繋げなくなっていくからです。 出題者側は受験生が絶対知らない難単語を注釈なしで入れてくることもあるので、いくら勉強しても知らない言葉はきっと出てきます。 そんなときは推測するしかありませんが、その推測の精度を高めるものは知識量しかありません。 ここは地道に覚えていくしかないですが、必ず報われる部分でもあります。知ってる言葉が増えれば増えるほどに、文章の内容が理解できるようになり、推測も上手くいくようになります! ②基本文法の完全な理解 高校二年生で終わっているかもしれませんが、もしまだ不安があるというのであれば、この部分をしっかり詰めれば着実に出来るようになります。 古文の助動詞の判別などは自信を持って出来ますでしょうか? また漢文は語順を理解することも、分からない漢字を推測する上で役に立ちます。語順を理解していれば、品詞が分かるからです! 文法に関しては、抜けている気がする と思うのであれば、せっかく夏休みですので薄めの文法書を一通りやってみて穴を探すのも良いと思います。 時間がなければ、日々問題を解く上で間違えた箇所や分からない箇所を調べて記録していくのも良いとおもいます。 ③その時代の理解(背景理解) 志望校の出題傾向によっても変わるかもしれませんが、一般的に古典の文章というのは似通った展開が多いです。古文であれば恋愛だったり、漢文であれば諫言だったり、また故郷に帰りたい気持ちだったり、、 日々の学習でせっかく問題を解くのですから、出典について調べてみるのも良い勉強だと思います。 ④問題に関する知識(パターン) これは③と重なるところがありますが、問題を沢山こなしていくと 'またこの展開か!' と思う日が来ると思います。もう一つは、当たり前ですが問題文・注釈から得られる情報もフル活用して解くというのも大事です。 長くなってしまいましたが、古典の勉強についてポイントをあげました。高校二年生の夏休み、古典の知識量を増やすことに是非注力してください!必ず報われる日が来ると思います。 実りの多い夏休みになることを祈っています!
慶應義塾大学理工学部 東大落ち
27
0
古文・漢文
古文・漢文カテゴリの画像