長文が読めない
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
おこ
題名の通りです。
私は今高1です。
先日センター同日や思考テストなどを受けました。すると長文が全然読めなくて遅いし点数もとれないしで散々でした。
どうすれば取れるようになるでしょうか。
また、長文や速読の対策におすすめの参考書はありますか。
回答よろしくお願いします。
回答
ぷらんたん
すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
早稲田大学文学部1年のぷらんたんと申します。
まずは時間が多少かかっても長文が読めるようにしましょう!
長文が読めない原因は
・単語がわからない
・複雑な文でつまずいてしまう
・代名詞がわからない
・集中が続かない
などがあると思います。
自分はどこにあてはまるかな?と分析してみてください。
単語や文法は長文と併用して覚えていきましょう!
それでも文がわからない!というときは文構造の理解ができるように心がけましょうを
代名詞は出てくる度に、これはなんの言い換えなのか?
itやthatなら前の言葉の置き換えなのか仮主語みたいに意味のないものか?
いちいち気にするとだんだんわかるようになります!
集中が続かない場合は、短めの文からはじめて、最初から最後まで、読み切る忍耐力をつけましょう。
途中、わからないなーと思っても最後まで読み進める力は大事です。
まだまだ発展途上なので、速く読もうとして読み飛ばすのではなく、きちんと理解することを目標にしてください!
教科書でやった文章、答えを見て理解した文は、繰り返し音読をして、頭に英文のリズムを入れましょう!
音読のスピードが速くなると読むスピード、理解できるスピードも上がります!!
なにか参考になれば幸いです。
頑張ってください!!
コメント(0)
コメントで回答者に感謝を伝えましょう!相談者以外も投稿できます。