UniLink WebToAppバナー画像

志望校が決められない

クリップ(0) コメント(1)
1/24 22:57
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。

りんか

高2 愛知県 名古屋大学文学部(60)志望

いきたい学部はかなりレアです。通学圏内にも何校かありますが自分のレベルより下で、既にA判定がでています。 担任には国立を勧められていて、迷っています。 自分のレベルより下の大学に行くのはどうなのでしょうか

回答

回答者のプロフィール画像

AILE

北海道大学経済学部

すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
受かってもない大学を下に見るのはやめましょう。その大学に行くのにも自分の力だけでは無理でしょう? 学費から生活費含めいろいろと親に扶養してもらっているのならその考え方はやめた方が良いですよ^_^ 本当にやりたい事が決まっているなら、そのために一番必要な事が学べる大学に行くべきです。名古屋大学を始め国公立大学は結構、専門課程に行くまでの教養課程が面倒くさかったりするのでそういう点からも考えてみて下さい。他大学の法学部の友人に大学で物理を勉強させられている人がいます(笑)。 なので、くれぐれも学部選択にはご注意を。
回答者のプロフィール画像

AILE

北海道大学経済学部

2
ファン
12.9
平均クリップ
4.4
平均評価

プロフィール

Done is better than perfect.

メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。

メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。

コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
UniLink パンフレットバナー画像

コメント(1)

りんか
1/25 20:29
ありがとうございます! 参考にさせていただきます。

よく一緒に読まれている人気の回答

志望を変える
はじめまして。 偏差値とかは気にしなくていいと思います。 偏差値とそこの学生の質にある程度の相関はありますが、やはり自分が行きたいところに行くことがベストだと思っています。 私も全国的に名のある大学に通ってますが、私はそこにやりたいこと・行きたいことがあったので選びました。 たとえそこがFランだったとしても志望していたと思います。 確かに本能的に逃げているだけかもしれませんが、それは本人しかわからないことなので、一回ちゃんと自分に向き合う時間を作ったらいいと思います。 あと実際にその大学に行ってみてそこで4年間過ごして後悔しないか確かめてみるといいと思います。 結構資料で読んだ時の印象と実際に行って見た時の印象は違います。 百聞は一見にしかずですね。 親の話も出ましたが、親がどのような意味で志望大学に意見しているのかも確認した方がいいです。 就職する時のことを考えてよりネームバリューを求めているのか、ほかの親友達に自慢したいだけなのか。 良い親だったら自分の子供が本気でやりたいと言っていることは応援してくれると思います。 以上ですが、これは私個人の意見なので参考がてら聞いて欲しいです。 これから厳しい時期になると思いますが、頑張ってください!
京都大学農学部 31
2
0
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
志望を変える
文面から真剣に考えてることが伝わります。難しいですね。 大学に入って感じたのは、大学で重要なのは周りの環境です。良い大学と言われてるところはこの質が全然違います。ぶっちゃけた話、学ぶ内容については正直どうにでもなります。意欲があれば本で勉強すればいいし、その気になればアポとって教授の話を聞いたりもできると思います。大学は学問においてすごい開かれてますから。 したがって端的に言うと、上の大学を目指す価値はあると思います。 ただ、自分の実力と大学の解離があるのも事実ですので、そこは難しい。(あと、自分の専攻したい学部がある私大を目指すというのも否定しているわけではないです。ぼくも入りたい学科で京大入れないんだったら東北大でもいいかなと思ってましたから、受験期は同じことを考えてました。) 一番簡単なのは成績を上げることではないでしょうか?? 乱暴な言い方のようにも聞こえますけど、国語以外だったら成績あげれる自信あります。やる気ありそうなので。 良かったら具体的な成績と自己分析を教えてください。
京都大学工学部 サトシ
4
0
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
どこの大学に受けて良いか分からない
こんにちは☺️ 行きたい大学がないのであれば、「行けたらかっこいい大学」を目指すのもありですよ。 「○○大学行けば、周りの人から褒められるな、尊敬されるな。」くらいの動機で大丈夫です。しかも、志望校が高ければ高いほど、自分とのギャップを埋める必要がある。それがモチベーションにも繋がるし、なんといってもそこの大学より下の大学(聞こえは悪いですが)には合格できる能力はつくんですよね。 レベルの高い大学に行けば、レベルの高い学生に囲まれる可能性は高くなりますよね。レベルの高い学生に囲まれれば、自分も必然的にレベルが高くなる。そうすれば、スキルアップもできるし、日常生活が楽しくなる。環境って大事ですよね。 その環境をつかむための過程が受験なんですよ。 支離滅裂になってしまいましたが、 これといった志望校が見つからない時は、地元やその地方でいちばん有名な大学を志すくらいがちょうどいいです。理想と現実のギャップが大きすぎる場合は少しずつ下げていけばいい。 健闘を祈ります。 是非とも大学は「自分の目で見て」選んでくださいね。
大阪大学法学部 木村くん。
4
0
不安
不安カテゴリの画像
学部の魅力を知りたい
2つの案があります。 ⑴ なるだけ高い偏差値の大学(その中でも出来たら看板学部)に行く。 ⑵国際教養学部とか人間科学学部に行く あるいは、東大とか北海道大学の総合入試文系を受ける ⑴については、なるべく難しい大学を目指すっていうので関西の私大だったら同志社、とか関東の私大で文系なら早慶とか上智とかを目指すってことです。これをすれば、取り敢えず将来の就職活動はより有利になるのではないでしょうか。同志社の看板学部は知らないのですが早稲田なら政経、慶應なら法学か経済、上智なら外国語を目指すってものです。国立を受けるなら旧帝とか文系なら一橋とか神戸とかを目指すのがいいんじゃないでしょうか。 ⑵については、国際教養学部とか人間科学学部は様々な授業が開講されていることが多いように思えます。大学入ってからなんとなく興味のでてきたものを選ぶってのもいいんじゃないでしょうか。取り敢えず何を勉強するのかを先延ばしにするという考え方です。東大とか北海道大学の総合文系は入ってから何学部に行くのか選べます。これも、勉強するものを決めるのを先延ばしにするというものです。 最後に、私大の入試の場合模試の結果があまり当てにならないことが多いです。これは、A判定でも落ちたり補欠になることが割と有るのですが、逆にEとかDとかCでもきちんと受ける大学の勉強をすれば受かる可能性が高くなります。ぜひ、頑張ってください。
慶應義塾大学経済学部 えるく
8
0
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
志望大学について
自分も似たような感じでしたので、自分のエピソードをひとつ。 最初早稲田の商学部を狙ってたんですが、私文クラスのウェイたちと受験勉強してたらダメになると感じ、国立志望に変えて、なんとなく京大を目指しました。「まぁ変な人多いし話して見たいな」くらいの感覚です。 高3になった時、早商の推薦の話があり、自分の評定なら出せば必ず合格できました。でも、自分が京大を受けると周りに公言した時の周りの応援や、「3科目だけやればいい私文とは違う」というプライド、「多様性に身を埋めてみたい」という思いなどがだんだん強くなり、さらにオープンキャンパスに行ったときの「この大学に行きたい!」という理屈なしに湧き上がった思いが忘れられず、そのまま京大を受験しました。(結果は落ちて一般早商です) 自分も最初は「私文クラスが嫌だ」という理由で国立クラスに入り、苦手な数学に四苦八苦しましたが、やってるうちに、7科目頑張ってる自分にプライドを持てるようになりました。正直早稲田や慶應はマンモス校なので、そこらへんにゴロゴロいます。ワンチャン受かります。でも、国立は地道に努力した人だけが入れる狭き門です。雲泥の差です。受験は18,19歳のこの年齢でしか経験することのないことですので、将来、自分が胸を張って「あの時頑張ってよかった」と思えるような選択をしてください。 後悔しないなら国立でも私立でもどっちでもいいと思います。オープンキャンパスや文化祭など、実際に大学に行ってみて、自分が行きたいと感じたところを目指せば良いと思います。理由なんて希薄でいいです。気持ちが大切です。私文志望にするなら、理数系の授業は出席しつつ違う勉強しましょう。そういう人いっぱいいました。 とにかく大切なのは、「この大学行きたい!」と思うことです。オープンキャンパスやパンフレットなどをみて気持ちを高めるのがいいと思います。受験、頑張ってください!
早稲田大学商学部 フィラデルフィア
5
0
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
国立大学か私立大学か
はじめまして。 ええと、志望校が早稲田大学や立教大学で名古屋大学も視野に入れている、という部分が引っかかりますね。国立大学と私立大学では科目数や試験の形式がかなり違ってくることは恐らくご存知でしょうから、どちらの対策を進めて行くか早めに絞った方がよろしいかと思います。私立に絞ってしまうのであれば、その大学の試験に必要な科目だけの勉強に移ってしまって良いと思いますよ。 余談ですが、自分の受験時代には後悔が一つあります。それは科目数だけを見て志望する大学を決めてしまったことです。3教科しかやらなくて済むならそれで良いじゃないか、自分には理系科目なんてできないし…と決め込んで国立大学への道を自分から閉ざしてしまいましたが、国立大学にも素晴らしい教育環境を提供している良い大学がたくさんあると知ったのは受験終了間際でした…(決して自分の受験の結果に不満があるわけではありませんよ。早稲田に合格できて本当に良かったと思います) ですから、今一度各大学について深く調べなおして、本当に自分が行きたいと思える大学はどこなのか考えてから、その大学に的を絞った対策をするべきだと思いますよ。まだ高2だと受験の実感は湧かないかもしれませんが、対策を始めるのは早いに越したことはないのでよく考えてみてください。
早稲田大学文学部 K
14
2
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
大学の授業について。長文すみません🙇
まず、そんなに卑下なさらないで(笑) 私は、夏頃の模試でA判定だった大学(大阪大)に落ちて、E判定だった大学(慶應大)に合格しています。 何があるか分かりません。悩ましい気持ちは、ほんとうに共感できます。しかし、少しでも前に進み続けることをまず念頭に置いてください。早い段階で過去問を解き、合格最低点の凡そを把握し、 何が足りないのかを分析しては、そこを詰めるのです。まだまだ時間はありますので、どうか自信をもって、精進してください! さて、志望校を入学してからのことまで考慮して検討するか、というご質問ですが、その必要はほぼないと思います。例えば英語を心配されているようですが、入学後、クラス別にレベルを分けられたりすることも十二分にあります。 また、大学のテストも、中学や高校の定期テスト(割合答えが既知)のきらいがあります。 (少なとも、同志社、慶應大に所属した経験がありますが、あらゆる授業でおおよそこのように言えます。) ただ、基本的には自信が少しでも興味のある学部学科を選択してください。後は、あまり気を張らなくても、あなたが望めば、少なくとも学業に関してはあなたがしたいことは凡そなんでもできます。 入学後をもっと明るく(夢の大学生なのですから)イメージして、自信をもって勉強に励んでください。 あなたが思っているより、おそらく大学は自由で楽しいものですよ! 健康に気をつけて頑張ってください。心より応援しております。
慶應義塾大学文学部 きさらぎ
4
2
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
進学か浪人か
ひとまず、前期試験合格おめでとうございます。 少し指摘しておきたい部分があります。 まず、地方国公立だから学生の質が悪いとか雰囲気が悪いとか、そういうことはまずありません。 確かに都会の雰囲気とは少し違うと思いますが、慣れれば居心地はいいと思いますよ。 周囲に溶け込んでいくことに拒否さえしなければ、人間関係の形成は上手くいくでしょう。 学力的にもその地域のトップ層が集まるわけですしね。 大学の偏差値だけで大学生活が決まるわけではありません。 それに、大学に入ってから後悔するということはあまりないと思います。 最初のうちはそう思うこともあるかもしれませんが、徐々に忘れてしまいます。 どの大学であっても、大学生活は楽しいものです。 どこでも人間関係は形成できますし、その子たちと遊びに行ったり、一緒に勉強したりするでしょう。 かけがえのない友人となります。 もし、その大学に行って後悔することがあるとすれば、自分のやりたいことや目標を明確に持っている場合です。 その大学ではできないことがあるのなら、今までの第一志望を目指したほうがいいと思います。 卒業後の進路も変わりますし。 それと、行きたい学部ではない場合はやめたほうがいいでしょう。 医学部を目指していたのに他の学部、というのは、かなり心に引っかかるものが大きいです。 特にやりたいことがないのなら、とりあえず入ってみてもいいと思います。 そこでやはり合わないなと感じたら、もう一度挑戦するという選択肢はありだと思います。 いわゆる仮面浪人という形ですね。 親御さんにはかなり負担がかかることになりますので、そこはよくよく相談してください。 あと、私の意見だけでなく、他の人の意見もよく聞いてみてくださいね。
東北大学医学部 つねとも
0
0
浪人
浪人カテゴリの画像
併願校について
併願校選びの理由として、受験の難易度もあると思いますが、もし、第1志望の大学に落ちてしまったとき…… というのも考える必要があると思います。 これから受験を迎える方々にこんな話をするのは酷だと思いますが、ここであえてさせていただきます。ご了承ください。 この話題に対して、読みたくない方もいると思うので、違う話題にしておくと、 併願校をどこにするかは、善し悪しは特にないと思います。受験の雰囲気を知るという意味でいえば、どこの大学を選んでも全然いいと思います。 もし、問題の形式や難易度の話であれば、国公立大学と私立大学では問題形式や入試方法が全然違うので、特に早稲田大学がダメとか言うのは無いと思います。 どういった経緯でその話になったのかは分かりませんが、自分の感じた感覚で決めていいと思います。 振込期限が合格発表前という理由とかであれば、それは家族間の問題になってくると思うので、少し調べてみてください。 本題に入ります。 受験を受ける上で、皆さんが気になるのは、「志望大学に受かるかどうか。自分はその範囲内にいるのかどうか。」だと思います。志望校選びにおいて、それを基準にして考える方がほぼ大半だと思います。 ただ、ひとつ考えて欲しいのは、「本当にその大学・その学部学科で学びたいのか。」です。 受験を経て高校を卒業すると、その後の4年間過ごす大学です。その4年間を自分の興味のある大学・学部で過ごすか、興味のない適当に選んだ大学・学部で過ごすかは、全く違うと思います。 第一志望はもちろん、その基準で決めているとは思いますが、併願校はどうでしょうか。 第一志望の大学に全員が受かることが、みんなハッピーな結果になりますが、もちろんそういうわけにも行かず、倍率が1倍を超えるということは、誰かは合格できない人が出てくるということになります。 そうなってしまった時に、併願校で過ごす時間がつまらないものだったら嫌ですよね。 私の個人的な話をすると、今通っている学科は私の第一志望の学科ではありません。大学と学部は同じなのですが、学科が違うので、勉強したかった内容とは全く異なっています。 私は、その中でもやりがいを見つけて、自分で納得して勉強を進めていますが、それが合わない人も周りにいます。中には、受験勉強を勝ち抜いて、せっかく合格したのに大学を辞めてしまった方もいらっしゃいます。 こういったことがないように、併願校を含め、受験を迎える方々には、しっかりと志望校を選びをしていただきたいです。 ただ、高校生にとって、志望校選びはとても難しいと思います。自分のやりたいことが決まってない方も多いのではないでしょうか。 難しく考える必要は無いと思います。楽しそう。が理由でもいいと思います。ただ、後悔はしてほしくないのでこういったことを書かせて頂きました。 しむ さんが聞きたかったことから、外れてしまっている回答かもしれません。 そういうときは、1人の先輩の戯れ言だと思って聞いていただけると嬉しいです。 長文失礼しました。
大阪大学基礎工学部 tomato-juice
6
0
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
難関校にいきたい
少しきついことを言うかもしれませんが、とりあえず行ける大学に行くとか、とりあえず難関大学に行くという考え止めた方がいいと思います。私が1番大切にしていた事は行きたい大学に行くということです。私は2年生の冬に早稲田に行くときめました。確かにその時はホントに夢のまた夢でした。人にはバカにされましたが、本気で行けると信じて勉強をしました。3年の最後の模試もE判定でしたが、過去問をやり込んで憧れの早稲田に入りました。人間その気になったらできるものだと思います。勉強に才能なんて必要ないです。人が1回でできることを自分は10回しなければいけないのならそうするしかありません。今からでも間に合うので本番まで1日1日を大切にして頑張ってください!!
早稲田大学商学部 WA-O
15
0
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像