数学偏差値40→50参考書の勉強方法
クリップ(4) コメント(1)
2/8 22:31
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
鈴花
高1 栃木県 名古屋大学文学部(60)志望
数学の偏差値が40代からなかなか抜け出せず、参考書を購入したのですが、基礎問題精巧や、青チャートのどちらを利用して勉強し、どのように勉強したら良いのか分かりません。学校の演習型の問題集で4STEPがありますが、どちらと活用すべきでしょうか。
回答
あやた
九州大学理学部
すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
こんにちは。数学の偏差値が40代とはどういう状況か踏まえ、そこから偏差値50へ持っていくための学習法を紹介します。
正直に申し上げますと、偏差値40代はまだ基礎が定着していない状況です。一度、何の単元でもいいので教科書の例題に挑戦してみてください。例えば「辺の長さが3, 5, 7の三角形の面積を求めよ」という問題があります。これを見て、どのようにすればよいか頭に浮かぶか、試してみてください。ここで浮かばなくても大丈夫です。
では、私が自習でおすすめする参考書について説明していきます。使用するのは教科書と問題集です。挙げて頂いた中だと、青チャートがおすすめです。チャートは量が多いので、難しい問題(コンパス4, 5)を飛ばしてやるのが良いと思います。チャートは解説が丁寧なのがいい所です。対して4STEPは解答解説が簡略化されているので私はちょっと苦手でした。基礎問題精講は解説が丁寧ですが、問題の量が少ないためあまりおすすめできないです。
具体的な勉強法ですが、一例としては以下の通りです。
①教科書で定義や定理など、その単元の基礎を理解する(例:sin, cos, tanの定義は...)
②教科書の例題を見る(答えは見ないようにしてください)→もし解き方が思い浮かばなかったら解答を読んで理解する(印をつけておく)
③教科書にある練習問題、もしくは青チャートの同じ範囲の問題を解く(解説が丁寧な青チャートがおすすめ)
④ ①から③までを繰り返し、節とか章とか区切りのいいところまで進める
⑤教科書の内容を理解できたと思ったら、青チャートのコンパス3までの例題を見て解法がすぐ解き方が思いつくか確かめる(分からなかったら印をつける)→解答を読んで理解する(どういった定理や公式をどのように使ったか考える)
⑥章末や節末まで進んだら最後のExercisesに挑戦してみる
⑦時間を空けて教科書や青チャートの例題を見返し、解法が思いつくか確認する
杞憂かもしれませんが、いくつか注意点を述べておきます。もし学校の授業についていけていないのであれば、学校を優先してください。また、青チャートの問題の難易度が高いと感じたら、黄チャートに変更してください。行きたい大学のレベルの参考書を使うより、自分の学力に合っているものを使う方が効率的です。
自習であればこれで大丈夫だと思います。勉強で大事なのは継続することです。毎日少しづつでも解ける問題を増やしていきましょう!
あやた
九州大学理学部
3
ファン
3.3
平均クリップ
5
平均評価
プロフィール
九大理学部に学科トップで現役合格しました✨ クリップしたくなるような質の良い回答を心掛けます! メッセージも頂ければ24時間以内に返信いたします!
メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。
メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。
コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。
コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
コメント(1)
鈴花
2/10 11:11
青チャートに飛び込む基礎がなってないかもしれませんが、チャレンジしてみようと思います…!!とりあえず青チャートと教科書で頑張ろうと思います!!丁寧にありがとうございます…!!