スマホ依存性
クリップ(2) コメント(1)
11/8 19:40
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
k
高2 富山県 千葉大学志望
高校二年生です。
集中力が無くすぐにスマホを触ってしまいます。
YouTubeやInstagram、ゲームなどのアプリは一切入れていませんが、することがなくてもなんとなくさわってしまいます。勉強している時集中出来ていても1度ふと携帯のことを思い出したら触らずにはいられません。触るのを我慢するとソワソワ、イライラして集中できません。携帯の電源を消しても1度触りたいと思ったら我慢するとイライラするので電源を付けてしまいます。
もういっそ携帯を捨てるべきか?と思ったのですがクラスの連絡や部活の連絡、塾の先生との連絡でLINEを使いますし家から学校まで片道1時間半以上かかるためもしものためにも携帯は必要だと思います。
どうやったら依存性から抜け出せますか。
回答
おとーさん
京都大学工学部
すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
すごくわかります。
なかなかスマホを手放せないですよね。
正攻法と裏技があると思います。
正攻法は無理にでもケータイを触らないようにすることです。勉強のためにガラケーに帰るでもよし勉強するときは塾の事務員でも学校の友達でも先生でも親でもに預けるでも手段はじつはいっぱいあるはずです。
多分その手段を使わないのは心の中でやっぱり触りたいという欲求があるからだと思います。
ということで裏技です。
これは高価に個人差があるので確実にオススメはできないのですが、スマホで勉強するという方法です。
最近はスマホでも勉強のアプリは多くあります。
英語学習のアプリも受験アプリもありますしそれで勉強するのはゲームやってるよりは悪くないんじゃないかなと思います。
やってみてはいかがでしょうか?
改めて申し上げますが、効果は保証はできません。あくまで手段としてご紹介いたします。
おとーさん
京都大学工学部
2
ファン
3.3
平均クリップ
4.9
平均評価
メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。
メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。
コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。
コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
コメント(1)
k
11/16 6:08
ありがとうございます!ガラケーにしても良いかおやにそうだんしてみます!