非効率な気が。
クリップ(6) コメント(1)
8/19 23:30
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
アルク
高3 埼玉県 慶應義塾大学志望
はじめまして。
現在高3の慶應文学部志望です。(高3頭に文転した)
今回は世界史の勉強法について質問です。
私は今ナビゲーター世界史を繰り返し読みつつ、付属のノートで用語を叩き込み、Z会の一問一答をスキマ時間にやる、いったスタンスでやってるのですが、周りはこういった方法でやってる人がいないので少し不安になっています。
ちなみに第2回マーク模試は74点でした。
みなさんはどういった方法でやっていたのでしょうか?やはり問題を解いて覚えたといった方が多いのでしょうか?
回答よろしくお願いします。
ちなみに、10月ごろから徐々に問題演習をしていこうと考えています
回答
シュレック
慶應義塾大学商学部
すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
僕は授業を聞いて復習時間15分、テスト一週間前に3時間ほど一日問題演習でマーク模試は大体一問ミスか満点でした。
一問一答は全く使っていません。
ですが、資料集はボロボロでした。1万回はページをめくりました。
今でも、何ページに何が書かれているか覚えています。
問題演習は確認で使っていました
コメント(1)
アルク
8/19 23:38
一問一答は必要不可欠なものではないのですね!
引き続き勉強を頑張ろうと思います。
回答ありがとうございました!