文学部専攻について
クリップ(2) コメント(0)
7/8 20:02
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
未登録ユーザー
高3
高3、文学部志望の者です。
文学部は2年生からそれぞれの専攻に分かれて学びますが、毎年人気の専攻は、やはりあるのでしょうか?一定数を超えるとテストで決めると聞きました。その選抜テストは、入試のような難しい問題が出ますか?
また、専攻はいくつまで希望できるのですか?それとも一つのみで選抜テストがダメだった場合は少ない専攻に振り分けられるのですか?
ちなみにわたしが今興味を持っている専攻は、哲学系とドイツ文学です。
質問が多くてすみません(;_;)
回答
ponpoko
慶應義塾大学文学部
すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
毎年人気の専攻は、社会学と人間科学専攻で、どちらもテストが実施されます。テスト内容は、社会学しかわかりませんが、指定された課題図書を読み、それに沿った問題が出ます。きちんと勉強すれば落ちることはありません。
質問者様が興味を持っている哲学系とドイツ文学は、テストもなく専攻することができると思います。また、専攻の希望は3つまで出すことができ、第一志望を専攻することができなかった場合は、志望した専攻の内、定員に余裕のある専攻に振り分けられます。第3志望も落ちてしまった人は聞いたことはないです。ちなみにですが、社会学を第一志望、人間科学を第一志望にし、社会学に落ちてしまった場合、人気の人間科学は定員に達しているので、第3志望の専攻に振り分けられる可能性が高いです。
コメント(0)
コメントで回答者に感謝を伝えましょう!相談者以外も投稿できます。