大まかな流れを掴んだ後の勉強
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
るき
慶應義塾大学法学部志望の新高校3年です。
これまで日本史の勉強を学校の授業+1度読んだら忘れない日本史の教科書+スピマス(通史)で進めており、ちょうど今週に通史を一通り終えて大まかな流れを掴みました。
そこで、知識問題、正誤問題に対応出来る細かい知識を付けるために山川の教科書か石川の実況中継を軸に勉強をして行こうと思っています。
進め方としては読んで流れを再確認しつつ、細かい用語も入れていき、その復習で実力100題や一問一答、文化史の問題に取り組もうと思っています。
この勉強法を続けても大丈夫でしょうか?(無駄な部分やもっと効率を上げられる点はないか)ご教授頂けると幸いです。
また、慶應志望なら山川の教科書と石川の実況中継はどちらを使うべきでしょうか?他にもおすすめの通史系参考書があれば教えて頂けると幸いです。
(※個人的にどちらも手に取って見た感じは
・山川の教科書は情報の一元化はしやすいが、説明が少し簡素なのでは?
・石川の実況中継は分かりやすく進めやすいが、4冊あるため情報の一元化が大変で試験前の復習がしづらいのでは?
という感じです。)
回答
Alex
すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
私は世界史選択者なのですがなかなか
回答者が現れないので回答させていただきます。
まず勉強する内容についてですがとても考えられている
ことが伝わってきて素晴らしいと思います。
また、教科書か実況中継かについてですが私の周り(早慶日本史選択合格者)は教科書を使っている方が多かったですね。
ここからは完全に私の意見です。正直全く真似しなくていいですが一応参考までに。
あなたの考えている通り勉強を進めても何ら問題はないと思いますが、私であれば問題集をメインとして解き進めつつ、復習では教科書を流れの確認のために使い、一問一答を間違えた単語の周辺知識の確認と拡充の為に使います。
要するに先にアウトプットをしますね。特に質問者さんは一度通史を回していらっしゃるのでやりやすいと思いますね。
とはいえどっちでも良いです。質問者さんが正しいと思うやり方を突き進んでください。教科書と実況中継の分析を見る限り
かなり分析力に長けているので問題ないです。
自信持って頑張って‼︎
何か質問等あればコメントください🙇♂️
コメント(1)
るき
なるほど、アウトプットを先にするという手もありますね。とても参考になりました!
受験まで突き進みます!
ご回答ありがとうございました🙇♂️