勉強場所は家か塾の自習室か
クリップ(0) コメント(1)
7/24 18:22
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
未登録ユーザー
高2
慶應文志望の高二です。
僕は比較的家でも勉強できるほうなのですが、合格した先輩や塾の合格体験記でみんな塾の自習室を利用していると書いてあり、家で勉強してると不安になる時があり、ひどい時だと自習室使ってる人しか早慶は受からないのかと考えてしまいます。自習室でも勉強できないというわけではありません。
高3からは自習室にこもる気でいるのですが高2の間どっちで勉強しようか迷ってます。
長文失礼しました、アドバイスよろしくお願いします。
回答
アップルパイ
早稲田大学スポーツ科学部
すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
まだ、高3ではないので、両方試してみて、どちらが自分に向いているのかを探してみるといいかもしれません。
私は、塾の自習室にこもっていた方なので、そちらのいい方を言わせていただきます。塾だと、わからない問題があった際に、すぐ質問に行けるということです。特に夏休みなどの長期休みでは、いちいち高校まで行って、先生に聞くなんてことはしていられません。移動時間がもったいないですからね。
偏った意見になってしまいましたが、ぜひ両方試して、どちらが集中できるのか、考えてみてください。
アップルパイ
早稲田大学スポーツ科学部
16
ファン
3.1
平均クリップ
4.3
平均評価
プロフィール
早稲田大学スポーツ科学部 受験に使った科目 センター→国語 英語 数学IAIIB 地学基礎 化学基礎 一般入試→英語 数学 小論文
メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。
メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。
コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。
コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
コメント(1)
benabe824
7/24 18:50
ありがとうございます!考えてみます。