数学の進め方
クリップ(1) コメント(1)
9/1 23:41
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
コッシー
高1 東京都 明治大学志望
高1です 自分は数学が苦手で一問解くのにも時間がかかってしまいます そこでこれを何とか出来ないかとネットで調べていたら
問題文を見て解き方だけを頭に思い浮かべて解答で確認する こうすれば時間がかかったりすることもなく途中で投げ出したりすることもなくなる
というものを見つけたのですが、このやり方でも数学の力はつきますか?また実際にこのやり方でやっていた方はいますか?回答お願い致します
回答
kairi
九州大学理学部
すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
付く人と付かない人と分かれますが
数学が苦手だということなので
恐らく付かないです。
個人的な意見ですが
問題を見て閃くよりも
手を動かしてみて初めて解答の
道筋が見えることの方が多いです。
とりあえず式変形してみて、、、
この定理使ってみて、、、など
もがいてみた結果この方法なら
どうやら出来そうだとなるわけです。
数学が苦手な人はこのもがくということを
できていない人が多いと思うので
時間はかかりますが手を動かして
問題を解くことをお勧めします。
またただの計算問題も
苦手なうちは手を動かすべきです。
計算スピードも入試では大事なので。
ちなみに解答の指針だけを思い浮かべるやり方は
超難関大学を目指している人が
上のもがくことをしたいが為に
すぐに解ける問題は端折るという
目的でやってるもので
大半の受験生はみんな手を使って解いています。
私も必死に紙に書いていた派です。
kairi
九州大学理学部
19
ファン
32.9
平均クリップ
4.8
平均評価
プロフィール
九州大学理学部に所属しています。
メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。
メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。
コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。
コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
コメント(1)
コッシー
9/1 23:43
回答ありがとうございます!地道に頑張ります!