UniLink WebToAppバナー画像

共通テスト数学を絞って勉強するべきか。

クリップ(1) コメント(2)
9/19 21:15
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。

限界受験生

高3 広島県 広島大学法学部(53)志望

広島大学法学部を第一志望にしています。 共通テストでは数学1A、2Bの良かった方をI科目使います。 配点は共テ:個別(国英)で800:400です 九月の共テ模試で1a50点、2B40点しか取れませんでした。 残り期間などを考えた時、数学1aに絞って勉強するべきでしょうか? それとも第二志望などのためにどちらも勉強するべきでしゎうか。

回答

回答者のプロフィール画像

佐々木瞭伍

東北大学教育学部

すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
第一志望しか受けない、または、滑り止めに私立を受けるから数学ⅡBを使わなくてもいいなどの状況であれば、絞るのも手かもしれません。 しかし、経済的な事情やご自身の希望などで国公立大学に行きたいというのであれば、第二志望や中後期のことなども考えて、数学ⅡBもやるべきでしょう。 ご自身の条件に照らし合わせて考えるのが良いと思います。
回答者のプロフィール画像

佐々木瞭伍

東北大学教育学部

3
ファン
3.4
平均クリップ
4.7
平均評価

プロフィール

東北大学教育学部2年の佐々木瞭伍です。大学では教育学や心理学を学んでいます。大学で学んだ心理学を活かしたアドバイスもできます。出身は岩手県盛岡市です。上位3〜5%くらいしか東北大学に合格しない高校から、塾なし予備校なし通信教材なし浪人なし国公立縛りで大学に合格しました。つまずきを分析して、寄り添ったアドバイスをすることができます。何卒よろしくお願いいたします。

メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。

メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。

コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
UniLink パンフレットバナー画像

コメント(2)

限界受験生
9/20 0:31
回答ありがとうございました! 2Bも頑張って間に合わせようと思います! 1aと2bは並行して進めるのがいいですか?
佐々木瞭伍のプロフィール画像
佐々木瞭伍
9/22 13:13
はい、両方使うご予定ならば、並行するのが良いと思います!

よく一緒に読まれている人気の回答

数学共通テストのみ
こんにちは!東北大学文学部のkitaです! 少しでも力になれたら嬉しいです! 正直なことを言うと、共通テストの数学は文系にとって二次試験よりも酷な気がします…😅 自分は、共通テストと二次試験の両方数学をやりましたが、二次試験の問題は難しいですが、時間はあるので自分的には得意でした。ただ、共通テストとなると時間に間に合ったことはありません…。それなので、現在の時点で教科書や参考書の基礎問題レベルは解けるのであれば、配点が高い教科をやることをお勧めします。英語は二次試験レベルの長文をしっかり読めれば、共通テストはあとは慣れるだけなので、数学よりも点が取りやすいです! 数学の勉強計画に関しては、和乃さんの学校の授業方法にもよりますが、自分の場合は2年の12月頃から演習メインだったので、そのような形式であればわざわざ多くの時間を割く必要はないと思います。その代わり、毎回の予習・授業・復習はしっかりしましょうね😉 また、高三ということなので毎月のように模試を受けると思います。その時に、型式に慣れ、自分なりのリズムを持つといいです。夏休み明けくらいまでは、このペースでいいと思います!つまり、わざわざ自分で共通テスト形式の問題を解かなくても良い、ということです!秋頃からは、点数にもよりますが、基本問題は解けるけど、共通テスト形式はどうも慣れないし、できないというのであれば、共通テスト形式の実戦問題集をやればいいと思います。ペースとしては、実際に問題解くのは週1などでいいかなと。 もし、現時点で数学の基本がわからない!というのであれば、すぐに基本を固めましょう。教科書でも共通テスト形式の参考書でもいいので…。 質問の答えになっているかはわかりませんが、少しでも力になれたら嬉しいです。自分も、共通テスト型の問題にはずっと苦手意識を持っていて、本番もⅠA・ⅡB合わせて8割をめざしましたが、ご存知の通り自分達の代は超難化し、全くできませんでした…。そのような不安もあると思いますが、受験は自分が何点取るか、というより周りの人と比べてどうか、です。おそらく、今年の模試は昨年の共通テストに対応して、かなり難しくなってくると思いますが、難しければみんなできない!と思ってみてください😉 本番もそんな感じです。 これから1年間辛いことの方が多いかも知れませんが、1歩ずつ、自分らしく目標達成のために頑張ってください!応援しています!!
東北大学文学部 kita
5
1
文系数学
文系数学カテゴリの画像
第一志望を下げるべきか
千葉大の法政経にどれだけ行きたいですか? 法学部にどれだけ行きたいですか? 何を学びたいですか? 一度自分に聞いてみてください。 大学は、ゴールではなくスタートです。大学に入って初めて教科ではなく学問に触れるんです。 そして少なくとも4年間はそれと付き合わなきゃいけない。 これからはそのための一年間です。 先生は偏差値で無理だから志望校を下げろという人がいっぱいいると思うし、その考え方も正しいのかもしれない。偏差値が高いところを目指すのは自ら苦しい道を選ぶのと同じですし。でも、ほんとにそこに行きたいなら仕方が無いと思います。 まだまだ偏差値は伸びます。もし、ほんとに千葉大の法政経に行きたいなら、まだ志望校は変えて欲しくないです。(そうじゃないなら早めに変えた方がいいですけど) あと、私立1本にするにはまだ早すぎる気がします。 数学で偏差値55を割ってるのならきっと基礎にあやふやになっている箇所があると思います。そこを徹底する、模試の復習をする、まずそこから始めましょう。 頑張ってください。
京都大学教育学部 はやしん
8
2
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
文系だけど数学をやるべきか
私も高校1年のときから早稲田の国際教養を目指していましたが、数学1Aだけはやっていました。理科は完全に捨てていましたが、数学は早稲田以外の他の大学のセンター利用に4教科で受けられる形式があったのでそこで生かすことができました。早稲田はセンター利用で5教科必要なので一般でしか受けられませんでしたが、併願校として数学があったおかげで受けることができたので結果的には勉強してよかったとは思います。ただ、それほど時間はかけずに学校の必要最低限の課題のみやってテスト勉強などは全くしてませんでした。志望校が変わる可能性があるくらいまだしっかりと決まっていないのなら捨てることはリスクがあると思いますが、本当に政経に行きたいと今から思っているなら絞って3教科を極めていくべきだと思います。3教科だからといって勉強時間が短くなってしまいがちですが、捨てるのならその分3教科で結果を出せば学校側も親も認めてくれると思います。第一志望合格に向けて頑張ってください。応援してます。
早稲田大学国際教養学部 mico19
6
0
現代文
現代文カテゴリの画像
これからの時間の使い方
はじめまして。得点率のみを参考にする限りではありますが、まずは得点率の低い数学を優先すべきではないかと思われます。  偏差値を拝見していないので確信を持っては言えませんが、国語や英語はこの時期としてはかなり高得点を出せていると思います。また、社会や理科は現段階で7,8割ほどとれているのであれば、9月からいきなり気合いをいれて取り組まなくても良いのではないかと考えます。コツコツと計画的に取り組み、直前期にスパートをかければ、テスト当日は十分に点数がとれると思います。  優先すべき教科として数学を上げた理由は、以下の二点です。 ①伸びしろがある 5教科の中で「得点率が最も高くない」というのは「稼げなかった得点が最も多かった」、裏を返せば、「これから稼げる得点が最もある」ということです。それだけ数学に伸びしろがあると言えます。数学に重点を置いて勉強を進めていけば、その分数学で点数を稼げる可能性は高まると思います。 ②センター利用に関わる話  文系かつ私立単願の方は、かなり早期の段階で3教科(国語・英語・社会(歴史))に絞って重点的に勉強しています。一方、国公立志望の方の多くは5教科を勉強しなければなりません。 センター利用で私立(早稲田やMARCH)を受験する場合、3教科(国英社)の利用では私立単願の方に太刀打ちできないケースがほとんどです。しかし、5教科の利用では、その利用者の多くが国公立志望の方です。数学で十分な点数をとれていれば、共通テスト利用5教科型で十分戦えるのではないでしょうか。  僕は数学がとても苦手でしたが、センター試験まで必死に勉強した結果、足を引っ張らない程度には点が取れました。センター利用では中央大学法学部を受験しました。得点率自体5教科よりも3教科のほうが高かったですが、3教科利用では不合格、5教科利用では合格でした。 第1志望を見据えても、併願する私立のことを考慮しても、まずは数学を優先して勉強したほうがよいのではないかとご提案させていただきます。 以上です。ご健闘をお祈りしています。
名古屋大学法学部 けんさん
1
0
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
共通テストと2次試験の対策の割合
共通テストと二次試験の勉強比率は、国公立大学の受験生の大きな悩みの1つだと思います💡 そこで、「どれ」を「どれくらい」勉強すれば良いんだろう?という疑問に対する指針として、目標大学の学部・学科の合格最低点数を調べてみることをオススメします! ①合格最低点を調べてみる📝 志望大学の学部学科の合格最低点数調べてみよう! ②過去問を一年分解いてみよう! 共通テスト、二次試験をともに一年分だけ解いてみましょう! ※②まではこの時期だと出来ている人も多いと思うので、そういう人は③からですね! ③合格最低点数との差分をだす ➕➖ 共テと二次試験の合計点数から、合格点数まで何点足りないのか算出しましょう! ④どの科目で点数を補うのかを考える! 例えば、共通テストが極端に低い点数であれば、共通テストを一度重点的に勉強する必要があると思います!現実的な話をすると、共通テストの点数を理由に志望を下げる人は多くいます!!(特に11,12月であれば共テの比重は高くなりがちでしょう。) まずは、共通テストの点数を目標大学のボーダー辺りまで乗せることが大切です! 苦手な科目が足を引っ張っているなら、その科目を勉強して底上げを図るか、得意な科目を伸ばして補うことが必要ですね ex)例えば、数学が50点で英語が80点程であれば、数学を重点的に勉強して、英語は演習を積んでコツコツ上げていくくらいがよいでしょう。比率としては3:1,4:1などでしょうか? 比重を高くする基準としては、"苦手な科目"、"短期間で点数を大きく上げることが見込める科目"をターゲット🎯にするのが良いかと思います! (古典、理科基礎などの暗記を多めに含むものなど) 次に二次試験の勉強の比重についてお話しします。やはり、二次試験の点数は共通テストよりも高いので、それだけ勉強時間は費やす必要がでてきます。 ここでも勉強時間の比率の考え方は共通テストと同様です! あと何点で最低点数に届くかを考え、どの科目の点数を上げていくかを考える。それによって点数を大きく上げる必要がある科目を重点的に勉強していく必要があります。 私の話を挙げると、夏休みの勉強時間は8割が数学で2割が理科、たまに英語をするというほどに科目に勉強時間の差が出ていました。 九州大学の話をするのであれば、英語ではある程度皆が解けるので、ここでは差があまりつかないように力をつけておくのが前提となります。社会や数学などで点数が大きく開くため、自分の得意不得意と相談しながら勉強時間を考えることになります。 最低点数と自分が点数を上げられると思う科目との相談を続けていくことになります。大変かと思いますが最後まで全力で頑張ってください💪
九州大学工学部 nano_ges
0
0
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
私立入試の科目選択について
こんにちは。ご相談ありがとうございます。 早稲田大学政治経済学部の者です。 早稲田の政経に関しては、昨年度から数1Aが必須となったためいわゆる「私文」の受験生が減り、東大などの上位国立大学志望の人が割合的に多くなっています。そして、この前の試験の得点状況がわからないので正確には言えませんが、周りの話を聞いている限り高得点勝負になっていたのではないかと思います。 国立受験生は社会科目や数2Bを二次試験に向けてすでに勉強している人が多いですから、そのなかでしっかり合格を取っていきたいのであれば早めに決めて勉強を始めることをお勧めします。共通テストだけなら、夏休みに勉強を始められるくらいですかね…。 余裕があれば全部勉強してみても良いとは思いますが…負担は大きくなってしまうと思いますよ。 成績がさほど変わらないのならこれから勉強することを見据えて好きな科目を選ぶのも良いでしょうし、大学で勉強したいことにつながる科目を選ぶのも良いでしょう。併願校で地歴を使う、などがあればその延長上で勉強してしまえばよいと思います。 補足です。先ほど「夏休みごろ」、と言いましたが、選択科目をどのくらい勉強するか、については国語・英語の仕上がり具合によって大きく異なると思います。「夏休みごろ」というのは一つの目安にすぎません。昨年度の独自試験の過去問・サンプル問題はご覧になったでしょうか?人によっては、独自試験の文章が長いと感じる人もいますし、現代文では図表が多く使われ、英作文もあります。これらの問題をある程度こなせる力がついてから、選択科目を決めて本格的に取り組んだほうが良いでしょう。あくまで国語・英語が優先です。独自試験は100点、共通テストは1科目25点である、ということを考慮に入れて勉強していったほうが良いと思います。 受験に使わない教科に関しては、私は学校の授業を真面目に受けて、定期テスト直前にそれを復習する、という形をとっていました。定期テスト直前期以外の日は課題をやるくらいで、特別なことは何もしていませんでした。模試の場合もこのくらいで良いかと思います。ここに具体的な科目別の勉強法を記すと長くなってしまうので、以前の定期テストについての私の回答を参考にしていただけると幸いです。 いかがでしたでしょうか。 選択科目で後悔はしたくないですから、慎重に考えたいですよね。 夏休みに始めるとしてもまだ時間はありますから、自分の得意不得意や好み、点数の取りやすさなどを考えてじっくり決めてみてください! 応援しています!
早稲田大学政治経済学部 ふるかわ
5
1
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
一橋数学の勉強と共テの兼ね合い
こんにちは! 現在一橋大学社会学部1年の者です! 私は社会学部なので必ずしも商学部と同じ勉強方針ではないかもしれませんが、何か参考になる部分があればと思い答えさせていただきます🙇‍♀️ ちなみに当日の数学の得点率は55%くらいでした。 共テと2次試験の対策(特に数学)の勉強の比率についてですが、共テは慣れの部分があると思うので直前に解きまくれば結構即効性があります。現役の時は冬休みくらいから本格的に共テ演習に移行し、浪人の時は年明けから移行して、それぞれ82%、86%くらいでした。(本格的に移行というのは完全に勉強時間の全てを共テに費やすということです。それまでは共テの対策では、共テのみの科目の復習や授業で解く演習問題、共テ模試だけだったのであまり自分で共テ演習のための時間をとっていませんでした。) ベストの比率は質問者様の状況によりますが、意外と共テは直前でもなんとかなるので、心配なら2次試験の数学をやるので計画的には全然問題ないと思います。共テ演習に移行したら2次試験の対策に戻らずそのまま共テの形式に慣れて本番がいいのかなと思います。(共テと2次試験の対策を並行してやるのは私はやってないのでなんとも言えませんが、中途半端になりそうな気もします)ただ、2次試験で使わない古文漢文や共テ科目の社会、理科基礎の暗記や総復習は、これまでどれほどやってきているかにもよりますが、12月すぎから始めておきましょう。 また、2次試験数学の整数分野について、私は一橋の整数は慣れだと思っています。慣れというのはただ解けば得点が伸びていくのではなく、はじめの発想や途中からの考え方の似たような問題が出やすいからそれらの解法を覚えていくのが良いということです。 私も最終的に3完を目標にしており、整数は取りたい大問の1つでした。前提として、整数問題の基礎ができている必要があります。もしまだ理解が不十分な部分があれば、チャートなどの基本的なレベルの問題を解きましょう。基礎は分かるけど過去問になると解き方が分からないという場合は、過去問を整数に絞って解いて解法を覚えましょう。最初は普通に解いて詰まったら解答を確認して、覚えててもいいのでもう一度解く。数日後にも復習として解き直さなくてもいいので確認する。ひたすら解き慣れていきましょう。 共テ数学も、基礎と慣れが重要だと思っています。こちらはより基礎が重要だと考えています。なぜなら、共テ数学の演習量が多かった現役の時よりも、少なかった浪人の時の方が得点が安定して高かったからです。浪人時は基礎を一からやり直せていたので、数学の基礎的理解が深まっていました。その差が点数の差につながりました。あまり基礎が固まっていないうちに過去問や予想問題演習をしても得点の伸びに限界があると感じるので、焦らず基礎を復習した後、共テの形式に慣れるのが良いと思います。 あくまで私の一意見に過ぎませんが何かお役に立てれば嬉しいです! 勉強頑張ってください📣
一橋大学社会学部 ねこ先生
3
2
文系数学
文系数学カテゴリの画像
数学ほぼ初学者に数学のルートを教えてください
私も数学が大の苦手で、3年初めの共通テスト模試では40点ぐらいだったのが勉強し続けたら本番では8割取ることができました。 数ⅠAはどんなに数学が得意な人でも落としてしまう引っ掛け問題が多いです。(医学部に行った知り合いも数IIBでは満点取れても数ⅠAでは中々取れていませんでした)それは大問1の必要十分条件や、データの問題です。これらの問題が取れれば周りと差をつけることが出来ます。理解すれば簡単ですが、数学っぽくないのでみんな敬遠してる印象があります。この分野は早めに完璧にしておきましょう。その他の問題は問題演習を繰り返せば対策できます。また、センターと代わって共通テストの数ⅠAは会話文が多く、問題形式に慣れるのも大切です。共通テストの数学は特殊なので、共通テスト用の問題集を使うのが効率いいかなと思います。対話式はありませんが、求められていることは同じなのでセンター過去問もかなり使えます。 私は高3の1年間、週に3回ほど過去のセンター模試の過去問を解いていました。(塾の先生に頂いていました)沢山の問題を解くことで、パターンがわかり、最終的にどんな問題にも対応出来るようになったと思います。共通テストはいきなり傾向変えてきたり、予想問題と全然違うことがあったりします。たくさん問題を解いて、どんな出題のされ方でも対処できるようになれば強いです。 共通テスト2年目で、共通テスト対策の問題集がたくさん出版されていると思います。これらの問題集を解きまくりましょう。まだ難しい場合は学校の問題集(基本的な)を解いて、基礎力を付けてください。青チャートなどはする必要ないと思います。難しい問題ではなく基本的な問題を応用出来るようになった方がいいです。
大阪大学外国語学部 こりん
30
4
文系数学
文系数学カテゴリの画像
共テ数学2割で国公立
あくまで私の意見となるので、他の人の意見なども参考にした上で、最終的にはご自分で判断して下さい。 私としてはこのまま私立を目指されるのがいいかと思います。少し厳しいことを言いますと、数学以外で高得点を取れていれば、今からでも間に合ったかと思いますが、現状から判断しますと間に合わないと思います。 一般的な話として、国公立との併願で、筑波にギリギリで受かるラインでは、早稲田には受からないです。国公立との併願ですと、東大京大志望の人でも早慶はそれなりに落ちます。 また、今から筑波に志望校を変えて筑波を第一志望にするのと、このまま早稲田を第一志望にするのとでは、第一志望に合格する可能性は後者の方が高いと思います。何が何でも筑波がいいというわけではないなら、このまま私立専願で早稲田を目指される方が、合格可能性的にもいいかと思います。
九州大学工学部 ぜろ
1
2
文系数学
文系数学カテゴリの画像
共通テストの結果…
全然無謀ではないでしょう!! 広大は共通テストと2次の比率がほぼ半々ですよね? (一応調べたんですけど間違えてたら申し訳ないです) なので、十分に戦えると思います。しかも記述の方が得意で、偏差値がそのくらいあれば戦えると思います。(もちろん共通テストの得点差を詰めて追い越すくらいの気持ちで勉強する必要がありますが) しかし、質問者様もお分かりなのは分かっていますが、ここからが本当の勝負です! ここから怠ける人と努力する人とで2月の後半にはかなり差が出ます。 僕は予備校に通っていましたが、共通テストで高得点を取っていた予備校の友達は余裕ぶっこいて遊んでばかりだったので、落ちてしまいました。 僕が通う阪大外語は2次の比率がめちゃくちゃ高かったので、共通テストが振るわなかったぶん英数国をめちゃくちゃ勉強しました。 2次試験は思ってるよりも努力が浮き彫りになるので本当にやればやるほど結果がついてきます! 人間努力すればなんでも出来ます!!あなたなら合格出来ます!!応援してます!🔥
大阪大学外国語学部 ヤサイクション
9
2
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像