夏までの英語
クリップ(6) コメント(2)
5/13 0:00
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
せなか
高2 東京都 早稲田大学文化構想学部(69)志望
高三。早稲田志望です。
今現在やっている英語の勉強は
ターゲット1900(全体の6.5割は完全に覚えてる。途中)
ネクステ(文法と語法は3周解いた。)
塾で志望校対策用の英文解釈。
これからやろうとしていること、速読英熟語。
上記から、5〜6月に取り組むべきものを教えて欲しいです。
回答
シュウセイ
京都大学総合人間学部
すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
5~6月は基礎固めです!
具体的にお話ししますと、単語と熟語です。この二つをある程度のどの水準まで仕上げるかで志望校のランクが一つかわると言っても過言ではありません。
今は、ターゲット1900を最後のセクションまでしっかりやりきりましょう!!単語力が結局、全てです。これは何も難単語を覚えろということではありません。単語力は全ての基礎です。早稲田を志望してるあなたの敵は同じ早稲田志望です。彼らと同じだけの単語力は絶対に欲しいところです。彼らが数瞬迷う単語を瞬時に引き出せてこそ合格が見えてきます。
熟語ですが、一旦は単語に集中してください。単語が一通り終わったとなったら、熟語に入りましょう。(単語の復習は直前期まで怠らない)速読英熟語なら音声を聞きながらシャドーイングがおすすめです。シャドーイングで英文に慣れていくと早稲田の難解な文章でも受験者平均よりは速く読めます。(スラスラは難しいですが)単語、熟語力の大切さに真に気づくのは10~12月かもしれませんが、騙されたと思って踏ん張ってみましょう!
単語、熟語はきついです。僕もきつかった!でも、英語はきつい思いをした分だけ、偏差値も上がってくれます。受験会場で頼りになるのは泥臭く積み上げてきた語彙力です。語彙力で早稲田を殴りましょう!
応援しています!辛いと思うけど頑張って!
シュウセイ
京都大学総合人間学部
25
ファン
5.5
平均クリップ
4.7
平均評価
プロフィール
田舎の偏差値50くらいの高校出身で独学で偏差値を上げて、京大に現役合格しました。 独学勢、勉強法に迷う人たちの気持ち、わかります。
メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。
メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。
コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。
コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
コメント(2)
せなか
5/15 18:23
回答ありがとうごさいます。追加の質問で申し訳ないのですが、長文問題等の特別な対策はせず単語をひたすら取り組むで良いのでしょうか?
シュウセイ
5/15 20:36
長文は単語がある程度仕上がってからの方が伸びます。(この間模試の偏差値がなかなか上がらないかもしれませんが、辛抱!)単語力、熟語力をある程度付けてから長文に挑みましょう!