UniLink WebToAppバナー画像

ドラゴンイングリッシュの使い方

クリップ(41) コメント(1)
8/22 17:14
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
相談者のプロフィール画像

Iliketaiyaki

高卒 東京都 早稲田大学教育学部(65)志望

早稲田教育志望の仮面浪人生です。教育以外では文学部と文化構想も受けるつもりなのですが、文と文構では英文をそのまま英語で一文要約する問題(30字〜50字程度)が出ます。 その対策として以前このアプリでオススメしていただいたドラゴンイングリッシュを使おうと思うのですが、ドラゴンイングリッシュを使われていた先輩方はどのように使われていましたか? CDは隙間時間に聞くなどしていますが、全文ノートなどに書いておられたのかなど教えて頂けると嬉しいです。 宜しくお願い致します。長文失礼しました。

回答

yas

京都大学工学部

すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
こんにちは! 以前似た質問に回答した内容と重複しますが、僕自身伝えたいことなので回答します。 ドラゴンイングリッシュは僕も使っていました。 僕の場合は高校時代の夏休みに100文すべてを日本語→英語に見た瞬間できるように塾にさせられました。 質問者さんは浪人ということですので、9月中頃までに仕上がっている状態であればいいと思います。 自分で表現を使えるようにするにはアウトプットの練習が必要ですので、やはり最低一度は全文ノートに書かれた方がいいと思います。その際何も見ずに書き、後で見直しをするようにするとそれまで気づかなかった間違いに気づけるかもしれません。実際僕もこの方法で間違いに気づきました。 また、CDの使い方ですが、iPhoneなどに入れて一文をループして何度も集中的に聞き、「音」として頭に覚えさせる方法が効果的だと思います。 iPhoneでしたら、「Audipo」という無料アプリで一文ごとのリピートができるようになります。 僕の場合はスキマ時間などに英語一文を10回ほど連続で聞いて定着させました。 この時僕が意識したのは、「CDの速さで実際に自分も口を動かしてみる」ということです。 そうすることで耳からインプットされた情報を英作文でアウトプットしやすくなります。 10回連続というと時間がかかりそうだと思いますが、僕的にはそちらの方が頭への定着がいいと思ったのでオススメです。 ただし、この方法で1日に全文聞くのはナンセンスだと思います。最低でも1週間ほどかけて聞いていけばいいかなと思います。 もちろん向き不向きもあると思いますので、まず1日やってみて自分に合うと思えばやり続けるようにしてください。 受験勉強頑張ってください!

yas

京都大学工学部

81
ファン
18.9
平均クリップ
4.8
平均評価

プロフィール

京都大学工学部。アプリを使ったスキマ時間の学習など、効率の良い勉強法で合格。 参考になった回答はいいねを押していただけると嬉しいです。

メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。

メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。

コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
UniLink パンフレットバナー画像

コメント(1)

Iliketaiyakiのプロフィール画像
Iliketaiyaki
8/22 19:10
詳しく教えていただき有難うございます!仮面浪人でなかなか時間が取れないので、リスニングの具体的なやり方は大変参考になります。 本当に有難うございました!

よく一緒に読まれている人気の回答

英作文 ドラゴンイングリッシュについて!
こんにちは! ドラゴンイングリッシュ、僕も使っていました。 僕の場合は高3の夏休みに100文すべてを日本語→英語に見た瞬間できるように塾にさせられました。 その後過去問の添削をしてもらい、本番に挑みました。 質問者さんはまだ一周も終わっていないようですので、僕は夏休み中に一通り覚えることをオススメします。 過去問の添削はその後にしてもらえばいいと思います。 その理由は、ドラゴンイングリッシュをすることで英作文に使えるテクニックが手っ取り早く身につくからです。 英作文は制限時間がある以上、「どんな表現がまず先に頭に思い浮かぶか」ということが重要です(もちろん後でさらに良い表現に修正したりもしますが)。日本語を見て瞬時に出てくる表現を増やすためにも、ドラゴンイングリッシュの活用が効果的です。 その使い方ですが、1番いい方法は付属CDの活用です。 iPhoneなどに入れ、一文をループして何度も集中的に聞き、「音」として頭に入れると効果的だと思います。 iPhoneでしたら、「Audipo」という無料アプリで一文ごとのリピートができるようになります。 僕の場合はスキマ時間などに英語一文を10回ほど連続で聞いて定着させました。 この時僕が意識したのは、「CDの速さで実際に自分も口を動かしてみる」ということです。 そうすることで耳からインプットされた情報を英作文でアウトプットしやすくなります。 あくまでも僕の経験に沿っての回答ですので、自分に合わないと思うのであればそれで構いませんが、お役に立てれば幸いです。 勉強頑張ってください!
京都大学工学部 yas
41
5
英語
英語カテゴリの画像
英語長文の解き方、使い方
こんにちは。 長文はやり直す可能性が高いため、コピーして取り組むのがいいかと思います。 解く際のやり方ですが、 ①時間制限の中で解いてみる ②丸つけ ③解説を見ながらときなおし(文章構造をとる) ④わからない単語を長文の中にメモ、まとめる 私はこのようにしていました。音読することや全訳を書くのは正直効率が悪いので、解説の全訳を隣におきながら一文ずつ頭の中で訳す→訳をみるというのを繰り返して、できなかった英文にラインを引いておけば二周目をしやすいかと思います。 英文法、ターゲットはそのまま繰り返して使いましょう。 また読んだ文章を一周のみで終わらせてしまうのはめちゃくちゃもったいないので、二周目、三周目にも取り組みましょう。 何も書いていないまっさらな英文(コピーせず原本を使用するのがいいかと思います)を使います。英文を読み、頭の中でざっと訳していきます。訳せない部分がある場合は、テキストに直接マーカーなどで線を引きます。この時参照するのは自分で構造をとった1回目にとったプリントです。構造や単語の意味をみてもわからない場合は答えをみて確認しましょう。 この要領でこなしていくと英文解釈力、速読力、単語力など全て上がるはずです。長文を利用し切ってもう完璧だという段階になったら少しレベルを上げた長文問題集に進むのがいいかと思います。 とにかく一冊を仕上げましょう。 以上、お役に立てれば幸いです。
京都大学農学部 るな
3
2
英語
英語カテゴリの画像
英語長文 音読
まず、音読は読めばいいというわけではありません。正しい方法で音読しないと意味がありません。それとたくさんの長文を音読すればいいというわけでは決してありません。もう本文を見なくても暗記してるからスラスラ出てくるレベルまでやることの方がよっぽど大切です。 なので、今は3冊ほど音読している様ですが、一冊にしましょう。音読で注意する点をまとめますね。 ①まず文の意味を理解すること。一度授業で問題を解いているならこの項目は飛ばしてオッケーです。 ②そのあとまず一度読みます。この時に、ちゃんと、意味をわかりながら音読しないとダメです。その意味が日本語で頭に出てきても構いません。 ③そのあと、段落ごとに音読をします。このとき大切なことは、文構造を全て理解することです。S Vなどをつけても構いませんが、理想はそれをつけなくてもわかるようになることです。 ④次の段落をやったあとに、すでにやった前の段落から音読をして、文の意味、文構造を理解しながら読めているのか確認します。 ⑤全ての段落でそれが終われば、通して何回も読み込みます。ここまでやれば、意味が英語のまま頭に浮かんでくると思います。そして、教科書を見なくてもほぼ、暗記された状態になれば音読終了です。 結構時間がかかることだと思います。私は普通に英文1つで1時間音読などざらにありました。諦めずに続けたら効果は出てくると思います。音読を続けるうちに、スラスラ読めるようになります。だんだん1つ1つの音読時間が短くそして正確に覚えられるようになるまで頑張りましょう!!
早稲田大学国際教養学部 チュナ
29
1
英語
英語カテゴリの画像
基礎英文解釈の技術100の使い方
こんにちは!回答します! 自分は受験校で英文和訳はでなかったので日本語訳をいちいち書いたりしませんでした。英文を読んで、理解できないところが出てきたら解説を読んで理解してください。1回目は理解できた英文でも一応解説も読みましょう! 1週目が終わったらすぐに2週目に入る事をオススメします!2週目からはとにかく音読しまくってください!1週目でしっかりやっておけば時間もあまりかからず2週目も終わると思いますー。そんな感じで何週間かしたらあとは時間がある時とかに時々音読するとかで大丈夫だと思います🙆‍♂️ 自分は100をやった後にポレポレもやったのですが、内容とか結構被ってるところがあるので、あまり大変ではありませんでした。 これらをやったら早慶の英文で構文が理由で読めないことはほとんど無くなりますよ〜
早稲田大学教育学部 わたる
44
1
英語
英語カテゴリの画像
英作文の対策法
英作文は日本語の言い回しに対し「これはこう訳す」と決まっている、言わば定型化しているフレーズがいくつもあります。 まずはそれを頭に入れましょう。 例文が100程載っている薄い参考書でいいので、暗記してください。 私は締め切りを決めて日数で割り、1日のノルマをこなしていきました。 それが終わったら、ドラゴンイングリッシュで問題とこなれた例文に慣れる作業を始めましょう。 解説が丁寧なので、1人でも学習が進められるはずです。 これもノルマ制を取ると効率がいいでしょう。 その後に過去問です。 慶應経済の古い年代のものから遡るのをオススメします。 過去問や傾向に頼りすぎるのは良くありませんが、求められている最高峰のレベルに触れるのは大事なことです。 基礎から土台を組み立てれば苦戦することなくこなしていけるでしょう。 頑張って・:* .\(( °ω° ))/.:
慶應義塾大学文学部 おゆゆ
2
0
英語
英語カテゴリの画像
英語の暗記について
私は英単熟語はひたすら見て覚えてました 教育学部であれば全てマーク式の長文読解ですよね それならその単語のスペルがわからなくても構いません 読んで意味がわかればいいのです 具体的には、見開き1ページを覚える→赤のシートか何かで隠して確認する→わからないところがあったらそれらのみもう一度確認する→そのページの単語が全てわかるまで繰り返す、という方法です 文法に関しては、特に対策はしてませんでした なぜなら先にも述べたように教育学部の問題は長文読解のみだからです(多少は文法がらみもあったかもしれませんが) だから本文を読むのに支障があるというレベルでなければ文法は多少目をつぶってもいいのではないでしょうか
早稲田大学教育学部教育学科教育学専修3年 haiji
7
0
英語
英語カテゴリの画像
英語長文参考書の具体的な取り組み方
こんにちは。慶應義塾大学一年の藤沢です。 私も英語の長文の取り組み方には悩んでいました、、同じです 試行錯誤の末、私の一年間で取り組んだ方法をお教えします!ぜひ参考にしてみてください! ①毎日一つ長文を読む 長文は読まないだけで即、力が落ちます。よって、毎日読むことをおすすめします。 やっておきたいシリーズを直接やっていると書かれていますが、私もその方法で取り組んでいました。一度読んだ文にもう一度取り組む時間は私には無かったので、書き込んであっても困ることはありませんでした。英語が得意とのことなので、そのまま直に書くスタイルを続けて大丈夫だと思います! ②分からない単語は単語帳にチェック→繰り返し確認する 長文を読むには単語量も大切ですが、毎日覚えても抜けていくのが事実です。長文を読んで知らない単語や、パッと意味が出てこなかった単語は単語帳に印を付け、単語帳を辞書の用に使うと良いと思います!特にイディオムなどは長文の中で感覚的に覚えられると良いです。 【長文取り組みのスケジュール】 私は4月から9月まではやっておきたいシリーズ300から1000字とカッティングエッジのオレンジとブラックに取り組みました。色々な大学の良い問題がまとまっているので、とても力になりました。やっておきたいの700字、1000字は時間もかかりますが、スランプの時には頭の中で全訳をしていました。カッティングエッジのブラックは学校の授業で取り組んでいました。だいぶ難しいので、一人で解くのが厳しい可能性もあります。 9月の後半からはひたすらに過去問の長文をやりました。長文以外も合わせて、時間感覚を身につけられると良いと思います。これは、コピーして試験の時の用にすることをすすめます。コピーがめんどくさければ、東進の過去問サイトから印刷する方法もあります。 12月は共テの長文と2次の長文を交互に解いていました。共テはとにかくスピード勝負なので慣れです。本番はとても緊張するので、練習ではあまるくらいになっておく必要があります。共テは過去問や予想問題集に取り組めばバッチリだと思います! まだまだ全然大丈夫です。焦る気持ちもよくよく分かりますが、いつか霧が晴れたように見える時が来ます!英語長文は学校によって出す内容の傾向もあります。過去問を解いていく中で主張の傾向を掴めると良いです!焦らずに頑張ってください!応援しています。
慶應義塾大学総合政策学部 藤沢みなみ
1
0
英語
英語カテゴリの画像
早慶模試の英語  早稲田大学法学部志望
1,私は一つの英文に対して、問題を解くところから復習まで含めて1時間半から2時間くらいかけてました。問題を解く→答え合わせして間違えた原因と反省を考える→訳と英文を照らし合わせて全文理解する→音読1日5回を2~3日間やる、って感じでやってたら結構時間かかっちゃってましたね。長文の読み込みに時間がかかるのは仕方ないことだと思います。焦る必要はないです。なぜならその分成長してるはずなので。自分が受験生の頃考えていた、「どのくらい読み込むべきか」の目安は、「すらすら余裕で読めるようになってからさらに2~5回読み込む」、です。多分、同じ英文を読みまくってたら10回目くらいから、余裕すぎて、音読しながら違う事を考えちゃう時がくると思うので、それも一つの目安として私は勉強してました。 2,私もこれは受験生の頃めちゃめちゃ悩みました。なのでとても気持ちがわかります。でも受験直前に段々分かってきたのでお答えさせていただきます。英語を英語のまま読むことにやり方なんてないと思います。英語を英語のまま読めるようになる方法は、とにかく長文を読んで復習(音読)するサイクルをやりまくることです。長文の勉強をして最初の方は、全部ではないけど少し日本語を介して、英文を読んでいきますよね?それが、読みまくってるうちに段々と日本語を介さなくても読めるようになっていきます。説明がとても難しいですが、僕なりのイメージで言うと、英単語帳をやりまくったら、考えなくても一瞬で単語の意味を答えられるようになるのと同じ感覚です。 英語を英語で読むのは難しくて、考えすぎると変にそれに囚われるので、考えすぎずにとにかく演習量を増やしましょう。英語を英語のまま読むって、ようはネイティブがやっていることに近いことなので、すぐにはできるようにならないので焦らないでください。私は10冊ちかい長文問題集をやって、少し感覚掴んだレベルなので、、、 3,その悩みもめっちゃ分かります。なんかいくら単語帳やってもわからない時ありますよね。でも準一級まで完璧ならそれ以上やる必要はないと思います。準一級までやっててわからない単語は基本多くの人がわからない単語なので、差がつかないからです。長文を読みまくってたら段々分からない単語の推測ができるようになっていくので、推測能力で対応しましょう。また、単語帳では分かるけど、長文に出てくると分からない、その単語に気づきさえしない、という場合もあるのでとにかく基本的な単語帳と準一級の単語帳を周回しまくりましょう。
慶應義塾大学経済学部 しゅんや
14
1
英語
英語カテゴリの画像
英語偏差値55河合塾生
質問だけから読み取ると、一週間で長文一題という認識になるのですが、あってますか? だとしたら(ちがったらスミマセン)圧倒的に長文演習が足りないです。本当なら、現役生ということを考慮して二日で一題はやってほしいです。予備校の授業と平行して長文問題集をやるべきです。かといってこの時期から新たに何冊もやる時間もないので、1、2冊やると良いです。関正生のThe Rules3と4(時間がなければ、やらずにそのまま過去問)がオススメです。最初のページに音読のやり方も書いてあります。僕の経験でいうと、音読の回数は一つの長文につき10~15回ぐらいがちょうど良い気がします。 そして、最低でも11月(これでも遅い方です)からは過去問を始めましょう。 速読のために音読をするのは間違ってないです。ただし、速読英熟語をやるのもいいですが、英熟語をある程度覚えたのなら一旦やめルのがいいでしょう。高校生が中学数学をやり込んだところで、高校数学の上達にはあまり影響しないのと同様に、ずっと同じレベルの英文を読み込んでもあまり上達は見込めないです。それよりも問題集や過去問でやった長文で音読していくのが良いです。   質問に答えられてるかは分からないですが、こんな感じです。気になることがあれば聞いてください。
早稲田大学商学部 ともぞー
2
1
英語
英語カテゴリの画像
英語を英語のまま理解……
こんにちは。慶應義塾大学経済学部のさとです! その気持ちよく分かります。不安ですよね。今から言うことはあくまで自分の話なので、実践するかしないかは任せます。 自分は、英語を英語のまま読めるようになったのは12月とかでした。それまでは、不安な気持ちもありつつ、一日3時間程英単語・熟語をやり、その後志望校の赤本の長文を一日1つやっていました。(自分は東大志望だったので25年ヵ年をひたすらやってました) ここで大切なのが、英単語で音読を挟むこと、長文をとき終えたら、解説を読みつつ分からない単語や文法を理解し、その後に10回それを精読(音読すると尚良い)することです。6回目くらいからは、それを頭で日本語に訳そうとしなくても英語のまま理解できます。これをずっとやっていれば、初見の文章でも英→英が可能になり、読むスピードがぐんと上がります。 英語は試験本番まで伸びます。実際本番が1番英語力ありました。今は出来ていなくても絶対に辞めないでください! やるかやらないかはお任せしますm(*_ _)m
慶應義塾大学経済学部 さと
7
4
英語
英語カテゴリの画像